鉄道の風景(近鉄電車)

近畿日本鉄道と奈良  「近畿日本鉄道100年のあゆみ」写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社) 
 
 近畿日本鉄道 奈良線
生駒トンネル 
明治44年(1911)の英断  
     大阪から奈良へ生駒山越えとして、北へ迂回や、、ケーブルでの山越えなどがあったが、大阪電気軌道(近畿日本鉄道の前身)がトンネルを決断した。
大正3年(1914)4月に生駒トンネル開通。(日本第2の長さ、複線電化のトンネルでは最長)
昭和39年(1964)7月新生駒トンネル開通。(車両大型化に対応)
昭和61年(1986)10月東大阪線開通(現:けいはんな線)3本目の生駒トンネル(生駒側出口は旧トンネルを拡幅して利用)
生駒トンネル開通 (工事中)
近鉄奈良線の旧生駒トンネルは大正3年(1914)大阪電気軌道により開通。
明治44年 大林組が工事請け負う。
 生駒トンネル 工事中の東坑口(生駒側)
大正初期
トンネル入り口付近にレンガや松材が置かれている。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社   
奈良縣生駒山隧道東口全景 
大阪電氣軌道 旧 生駒トンネル
明治44(1911)年~大正3(1914)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3364 奈良縣生駒山隧道東口全景
  
 №3364宛名面
  
 
  奈良縣生駒山隧道東口   (生駒隧道工事實況(実況)記念 大林組の印)
近鉄奈良線の旧生駒トンネルは大正3年(1914)大阪電気軌道により開通。
明治44年 大林組が工事請け負う。

明治44(1911)年~大正3(1914)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №4498 奈良縣生駒山隧道東口坑門口
 
№4499 奈良縣生駒山隧道東口壓搾空氣機關室
  
№4500 奈良縣生駒山隧道東口導坑(鑿岩機使用)
 
№4501 奈良縣生駒山隧道東口全景
  
 №4498~4501宛名面
 
     
     大阪電氣軌道 河内
明治44(1911)年~大正3(1914)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №4502 大阪電氣軌道 河内 生駒山隧道西口
 
№4503 大阪電氣軌道 河内 石切神社
  
№4504 大阪電氣軌道 河内 牧岡神社
  
№4505 大阪電氣軌道 平安舊趾
 
  №4502~4505宛名面
 
     
生駒トンネル開通  大正3年(1914)4月 )  
絵はがき 「生駒トンネル」大正~昭和初期
(大和・生駒)生駒トンネル(延長壱萬壱千壱百尺)及び生駒登山自動車道
 
写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
   
  トンネル東口付近
時期不詳

写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
  トンネル東口付近
時期不詳 
写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
生駒方面入口
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
石切方面入口
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
開業当時の電気軌道
「デポ1形」

大正3年4月30日
上本町・奈良間営業開始。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
開業当時の電気軌道
「デポ1形」

大正3年4月30日
上本町・奈良間営業開始。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
大軌開通時の電車
写真:「奈良市史」より 
     
 昭和39年(1964)7月23日年新生駒トンネル開通当時。 
1年10ヶ月で竣工
大型車の運行が可能になった 
生駒方面入口
旧トンネルが右に見える
 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
石切方面入口

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
生駒トンネルと祝賀列車 生駒口
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 近鉄奈良線 
新生駒トンネル開通 生駒駅
昭和39年(1964)7月23日
 s39-7-23撮影:天白逸郎氏6切27
 近鉄奈良線 
新生駒トンネル開通 
生駒駅 始発電車

昭和39年(1964)7月23日

s39-7-23 撮影:天白逸郎氏6切 2 
7  
  生駒トンネル付近
 新生駒トンネル開通昭和39年 
  駅前新生駒トンネル開通 昭和39年

 写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
 新旧トンネル3 (1)昭和39年
 右が旧トンネル
  写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
 新旧トンネル3 (2)昭和39年
 
 写真:生駒ふるさとミュージアム蔵 
新旧生駒トンネル昭和39年
 右が旧トンネル

 写真:生駒ふるさとミュージアム蔵 
 昭和40年11月
生駒トンネル

写真撮影:吉田守氏   
     
生駒駅   
大正3年4月30日開業
大正7年(1918)生駒鋼索鉄道(現生駒鋼索線)宝山寺まで開業。昭和4年(1929)生駒山上まで延長。
   
  近鉄奈良線 

写真:生駒市教育委員会
 生駒駅
 
 
写真:生駒市教育委員会
生駒駅ホーム

 写真:生駒市教育委員会 
 
 昭和38年(1963年)~昭和45年(1970年)の生駒  
 
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト 
昭和46年(1971年)~昭和50年(1975年)の生駒   
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト     
 生駒駅
写真提供:生駒市オープンデータポータルサイト
  生駒駅前バス車庫

写真提供:生駒市オープンデータポータルサイト
 1975年 旧生駒駅南側

写真提供:生駒市オープンデータポータルサイト
 
昭和51年(1976年)~昭和55年(1980年)の生駒   
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト       
1977年 生駒駅前南側
 
 1977年 生駒駅踏切1
生駒ケーブルの鳥居前駅
生駒聖天・宝山寺の鳥居が見える。
今は踏切は無くなり二階デッキ。
 1977年 生駒駅踏切2
生駒ケーブルの鳥居前駅
生駒聖天・宝山寺の鳥居が見える。
今は踏切は無くなり二階デッキ。
 昭和53年(1978年) 生駒駅周辺1
 
バスやタクシーで賑わう生駒駅前
改築工事に入る直前の生駒駅前。
狭いスペースにバス・タクシーが集まり道路の混雑は限界に達していた。
 1978年 生駒駅周辺6 
 1978年 生駒駅周辺7 
1978年 生駒駅周辺8
 
1979年 ラッシュの生駒駅
 
昭和56年(1981年)~昭和63年(1988年)の生駒  
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト     
   
1987年 生駒駅南口
 
1987年 生駒駅北口
 
   
生駒鋼索線(近畿日本鉄道鋼索鉄道線・生駒ケーブル)
生駒市鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅まで
宝山寺線(鳥居前駅~宝山寺駅)、山上線(宝山寺駅~生駒山上)の2区間よりなる。
宝山寺線は日本初の営業用ケーブルカー。
生駒鋼索鉄道は大正4年に工事開始。大正7年(1918)8月29日生駒鋼索鉄道が開業開業。
大正11年(1922)大阪電気軌道が生駒鋼索鉄道を合併。
昭和元年(1926)12月30日 宝山寺2号線開業し、複線化。
昭和4年(1929)3月27日山上線開業。

 生駒鋼索鉄道 大正7年(19188月開通 
2013年 ITサポーター企画展展示をPDFで開く
ここをクリック  
    
 生駒鋼索鉄道の電車
大正7年8月鳥居前・宝山寺間
開業当時 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社  
  生駒鋼索線第二踏切付近
(開業当時)  50年史
開業当時はまだ山籠が繁昌していた。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 鳥居前駅生駒鋼索鉄道事務所
大正7年10月24日
鳥居前駅の由来である大鳥居(一の鳥居)が近くにあったが、駅前再開発に伴い1982年に宝山寺境内に移設された。
  生駒鋼索鉄道・鳥居前事務所
(絵はがき大正3年~大正11年) 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 鳥居前駅生駒鋼索鉄道事務所
 看板の金鶴香水はフランスから輸入した香水を自社ブランドで販売していた大崎組。大正13年(1923)倒産。
昭和2年(1927)金鶴香水株式会社設立。丹頂ポマード販売。現株式会社マンダム。


 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道(中央行違線 )
(初代コ1)

生駒ケーブル宝山寺線の単線時代

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒鋼索鉄道 中央より山上を望む 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 生駒鋼索鉄道・線路全図
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道・宝山寺停留所よりより全景
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道・(巻揚場機械全景) 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 開業当時の鳥居前駅とケーブルカー 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
ケーブルと桜
時期不詳
 
写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
  (大和・生駒)生駒山頂より
昭和8(1933)年以降
絵はがき提供:成瀬匡章氏
奈良縣生駒山隧道東口全景 
大阪電氣軌道 旧 生駒トンネル
明治44(1911)年~大正3(1914)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏  
 №3363(大和・生駒)生駒山頂より大和山城の平原及木津川の清流を望む
 
  №3363宛名面
 
 №3364 奈良縣生駒山隧道東口全景
 
 №3364宛名面
  
    生駒名勝 生駒鋼索鐵道
昭和4(1929)~8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
  №3365 (生駒名勝)開ケ行ク生駒町登山ケーブル及自動車使用道 The Ikoma Street.
 
 №3366 (生駒名勝)生駒登山ケーブル中央行違線 The Cable Car Ikoma.
  
 №3367 (生駒名勝)生駒山上登山ケーブルカー梅屋敷停留所附近 The Cable Car Ikoma.
  №3368 (生駒名勝)生駒寳山寺登山自動車使用道 Ikoma.
 
  №3369 (生駒名勝)生駒寳山寺全景 All-view of Hozanji Mt Ikoma.
 
  №3370 (生駒名勝)櫻花満開の寳山寺本堂 The Hozanji Mt Ikoma.
 
  №3371 (生駒名勝)生駒參詣道樓門前 The Sankeimichi Ikoma.
 
  №3365~3371 宛名面
 
       
 生駒・ケーブル・山上・聖天さん 昭和30年(1955)撮影       厚見昌彦氏撮影      
 生駒ケーブル
生駒ケーブル
 
生駒ケーブル
 
 
 生駒山遊園地

飛行塔 高さ30m。4本のアームから吊り下げられた飛行機型ゴンドラが回転。昭和4年(1929)開園時よりある。
第二次世界大戦中、旧海軍防空監視塔として使われたので鉄の供出を免れた。
 生駒山遊園地
 生駒山遊園地
 暗峠

江戸時代に郡山藩により敷設された石畳
後に、昭和45年、国道308号に指定
昭和39年 信貴生駒スカイライン開通
   昭和40年11月       
   昭和40年11月
ケーブルわきの造成地
 
撮影:吉田守氏
     
     昭和52年(1977年)と昭和53年((1978) 
ケーブル 鳥居前駅と生駒駅
    
  昭和52年(1977年) ケーブル鳥居前駅と生駒駅
写真中央上は近鉄奈良線の生駒駅。その手前(南西側)が生駒鋼索線の鳥居前駅。駅名の由来である大鳥居は、駅前再開発に伴って昭和57年宝山寺境内に移設された。
 
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト  
  昭和53年((1978) 
鳥居前駅と生駒駅


写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト  

昭和61年(1986年) 宝山寺付近

写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト   
 
昭和51年(1976年)~昭和55年(1980年)の生駒   
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト    
   昭和52年(1977年) ケーブル鳥居前駅と生駒駅
写真中央上は近鉄奈良線の生駒駅。その手前(南西側)が生駒鋼索線の鳥居前駅。駅名の由来である大鳥居は、駅前再開発に伴って昭和57年宝山寺境内に移設された。
  1978年 鳥居前駅と生駒駅
  1979年 新鳥居前駅前から生駒駅
 
 生駒山上遊園地
   大軌は大正末期から昭和初期にかけて「あやめ池」及び「生駒山上」に遊園地を開園
 生駒山上遊園地 昭和6年
昭和4年3月に開園

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒山観光ホテル
昭和14年開業

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒山上滑空場
昭和15年10月20日会場
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
信貴生駒スカイライン
昭和39年4月28日全線開通
近鉄グループ経営
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒山宇宙科学館
昭和44年10月開館

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 東生駒駅
昭和43年(1968)20日開業
 近鉄奈良線 東生駒付近旧景
東生駒駅西 国道168号
昭和39年(1964)9月19日

 
s39-9-19 撮影:天白逸郎氏6切30
生駒の風景(年代不明)   
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト 
 東生駒駅2
建設中の東生駒駅
昭和43年(1968)頃

 
 東生駒駅3
開業当時の東生駒駅
昭和43年(1968)頃 
二階にも車寄せが設けられた

東生駒駅4
建設中の東生駒駅
昭和43年(1968)頃 
 
生駒の風景(年代不明)   
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト   
   東生駒駅
   東生駒駅前
 東生駒駅前2  東生駒駅前交差点 
 
  昭和56年(1981年)~昭和63年(1988年)の生駒  
写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト  
 
 1982年 東生駒駅前 
    1984年 東生駒駅前
 
近鉄 富雄駅      
大正3年4月30日開業
駅名「富雄」を昭和16年(1941)「鵄邑」(神武東征伝説より)、昭和28年(1953)「富雄」に。
富雄駅は新生駒トンネルの開通に合わせて改築。   
021 富雄駅と富雄川に架かる
大軌の鉄橋
 昭和8年 

 
水野俊一氏提供 
 昭和12年
富雄駅


写真提供:吉田守氏
昭和40年代初め
富雄駅構内

高架になる前はホームは複数の相対ホームであったが40年に高架化して島式ホームとなった。

写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
  昭和40年11月
富雄駅


撮影:吉田守氏  
  昭和40年11月
富雄駅


 撮影:吉田守氏 
昭和42年
高架となった富雄駅

 
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
   
学園前   
昭和17年3月6日開業
大軌の誘致により昭和16年(1941)開校した帝塚山学園の最寄り駅として開設。
昭和25年頃から住宅開発。
平成11年(1999)駅ビルに「ル・シエル学園前」オープン。
 帝塚山学院小学校(当時名称帝塚山学院初等科)児童の
 学園前駅到着風景
昭和19年10月12日

写真出典帝塚山学院元教員竹内幸男氏所蔵アルバム
 学園前駅南地区
昭和25年頃  

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本鉄道 50年のあゆみ
 学園前駅南地区
昭和30年代前半
   
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本鉄道 60年のあゆみ
 学園前駅南地区
昭和30年代前半  
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本鉄道 80年のあゆみ
 学園前住宅地北地区
昭和31年 

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本鉄道 80年のあゆみ
学園前住宅地の開発  
昭和35年

昭和16年に帝塚山中学校が開校。17年に学園前駅新設。
昭和25年学園前住宅地の南地区分譲開始。 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 昭和36年 学園前駅と登校風景


写真提供:学校法人帝塚山学園
学園前駅北駅舎
(1962年S.37年頃


  真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 昭和41年 学園前駅 


写真提供:学校法人帝塚山学園
昭和43年(1968) 学園前駅
円形校舎
 
写真撮影:山本公弘氏
昭和43年(1968) 学園前駅
プラットホーム

 写真撮影:山本公弘氏
 
   学園前アートウィーク2015 
学園前の歴史写真展~学園前界隈いまむかし     制作:学園南地区自治連合会
学園前駅奈良行ホーム 
 昭和35年頃 

制作:学園南地区自治連合会
学園前駅奈良行ホーム 
 平成27年
 
近鉄学園前駅南口   
昭和37年頃の学園前駅舎
写真提供:竹村咏子氏
 
制作:学園南地区自治連合会
 昭和37年学園前駅
写真提供:竹村咏子氏 

制作:学園南地区自治連合会
近鉄学園前駅南口  
 平成27年 
 
 菖蒲池駅   
大正12年(1923)9月臨時駅として開業(大軌時代)大正13年9月常設駅
大正15年(1923)9月9日かつて近鉄が経営していた「近鉄あやめ池遊園地」開園
平成16年(2004)遊園地は閉園 
あやめ池遊園地は「遊園地」の項目をご覧ください。   
 あやめ池遊園地
 大正15年6月12日
 開園当日


真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
あやめ池温泉場
昭和2年に炭酸温泉が湧出。
昭和4年7月開業

大浴場を中心に食堂、余興場、遊技場を設けた。

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社  
あやめ池遊園地
空中観光ロープウエイ

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社  
あやめ池公園プール
(昭和37年開設
)
 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社  
あやめ池遊園地(昭和40年)
南太平洋博覧会


真提供:近鉄グループホールディングス株式会社  
昭和40年ごろ
夏の日の菖蒲池駅
(上りホーム)

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
閉園日のあやめ池遊園地の様子 
平成16年6月6日
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社   
 
大和西大寺駅    
大正3年4月30日開業、昭和38年(1963)までは奈良電気鉄道(現京都線)の接続駅。
開業時駅名は「西大寺」その後「大軌西大寺」、昭和16年(1941)「大和西大寺」となる。
駅舎は開業時は現在のところ、大正10年(1921)に150m西へ移動。昭和40年(1965)東へもどる。 
建設中の大和西大寺駅の駅舎。
東方に移設された。手前は既設駅舎で昭和38年から40年8月までかけて改良。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
昭和40年4月
 大和西大寺駅
改良工事①
駅舎は西にあり、駅内に地下連絡通路があった。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
  昭和40年11月
近鉄 西大寺駅
南口


写真提供:吉田守氏
  昭和40年11月
近鉄 西大寺駅
地下通路
西にホームがあった時の地下道を再利用

 
写真提供:吉田守氏
   近鉄百貨店奈良店
昭和47年3月開業 


真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
新大宮駅   
昭和44年(1969)近畿日本奈良駅(翌年に近鉄奈良駅)地下化に際して、廃止された油阪駅に代わって新設された。
当時は周囲田園地帯。
 近鉄奈良線 平城宮跡 
昭和42年(1967)9月17日


s42-9-15撮影:天白逸郎氏59
新大宮の踏切から東向き 
白い建物が近鉄の変電所
昭和43年撮影:吉田守氏
 新大宮の踏切から東向き 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
写真④  新大宮東の地下工事
地下乗り入れ口

大宮町付近
昭和43年撮影:吉田守氏
 新大宮東の地下工事
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 新大宮東の地下工事
昭和43年撮影:吉田守氏
 
地図⑤  新大宮東部から
奈良方向(東向き) 車内より

昭和43年撮影:吉田守氏
 
  新大宮付近と思われる
昭和44年(1969)

 
〈・昭和44年・提供=水野俊一氏〉  
昭和45年  開業間もない新大宮駅   芝辻町4丁目
新大宮駅(開業S.44.12.9当時)
近鉄奈良駅の地下移設で油阪駅は廃止。
新大宮駅が新設。
この辺りはまだ田んぼが残っていた。
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
   
大宮小学校屋上から見た新大宮駅付近   
昭和44年
大宮小学校屋上から北東を望む
中央から斜め手前に向けて大宮通りの工事中。建物の間に近鉄電車が見える。電車は東方でまもなく地下にもぐる。 
写真提供:大宮小学校(奈良市今昔写真集 樹林舎) 
平成20年
新大宮駅付近

新大宮駅は十字路左手約50m先。

写真提供:奈良市今昔写真集 樹林舎 
昭和49年
大宮小学校屋上から新大宮を望む

手前は小学校の北壁。中央の横長の建物から右へのびる新大宮駅のホームは、まだ枕木を組んだ仮駅の感じだった。

 写真提供:大宮小学校(奈良市今昔写真集 樹林舎) 
 昭和49年
大宮小学校屋上から北西を望む

このころは新大宮駅は仮駅で、東寺林町から市役所が移転したとき、この写真のあたりへ駅も移転するとの風聞もあった。

写真提供:大宮小学校(奈良市今昔写真集 樹林舎 
 昭和40年代
大宮土地区画整理事業

近鉄奈良線、新大宮駅の西。
中央斜めに見えるのは市役所の東側の道路。白い建物は「アスカボウル」 
写真提供:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎)
     
野神さん 芝辻町2丁目 
新大宮駅から北東に徒歩5分にある楠。
「百姓の神さん」として信仰されてきた神木で野神さんと呼ばれる。
   
昭和49年ごろ 野神さん

写真:大宮小学校(奈良市今昔写真集 樹林舎
平成20年 野神さん
 
写真:(奈良市今昔写真集 樹林舎)
   
   油阪駅  
大正3年4月30日国鉄をまたぐ高架上に開設「駅前駅」後の「油阪駅」
国鉄奈良駅への乗換駅
油阪駅の東から終点まで約800メートルが電車と車が一緒に走る併用軌道。
昭和44年奈良線は油阪駅より300メートル西から地下線となり油阪駅は廃止され、新大宮駅ができた。
地上の道路は阪奈道路に接続する大宮道路となり国鉄線の上を跨ぐ。
平成20年高架橋がなくなりJR関西線が高架となり大宮道路を跨ぐ。
 油阪駅
昭和43年撮影:吉田守氏
油阪駅 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪ガード 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪駅付近(1)S.40年代
奈良方面から進入してきた電車と油阪駅周辺の風景。
向う側のお寺は西方寺。右の若草ホテルは現ホテルアジール奈良。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
油阪駅付近 地下化に伴う工事中   昭和43年(1968)
地図②  油阪付近 地下工事中
地下掘削工事の起点
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪付近 地下工事中
昭和43年撮影:吉田守氏
 
地図③ 油阪駅工事中
駅舎はすでに取り壊されて仮駅舎が見える
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪駅工事中
昭和43年撮影:吉田守氏
 
地図①   油阪駅西から東方向
 地下化工事中
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 油阪駅付近 駅の工事中
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪駅ホーム北向き
昭和43年撮影:吉田守氏
  
 油阪駅ホーム西向き
 昭和43年撮影:吉田守氏
油阪駅ホーム東向き
左は西芳寺
昭和43年撮影:吉田守氏
  
 油阪駅ホーム西向き
 昭和43年撮影:吉田守氏
油阪駅ホーム西向き
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪駅ホーム西向き
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪近鉄・国鉄交差部
上が近鉄・下が国鉄
 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
油阪近鉄・国鉄交差部
上が近鉄・下が国鉄
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 近鉄の変電所
昭和43年撮影:吉田守氏
 地図⑥  油阪西の高架部 工事中
昭和43年撮影:吉田守氏
油阪駅付近    
 近鉄油阪駅交差点
昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
 近鉄油阪駅 船橋通りのガード
昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
近鉄油阪駅ホームより西を望む
(国鉄線との交差)

昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
 
近鉄油阪駅
昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
 
近鉄油阪駅付近 
昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
 
近鉄油阪駅
昭和43年(1968)年2月17日雪の日
撮影:木村守男氏
 
 国鉄関西線と近鉄奈良線の交差
奈良国際ホテルより
左奥:ドリームランド
その手前は奈良商業高校
中央:近鉄油阪駅
昭和43年(1968)年4月
撮影:木村守男氏
 工事中の油阪駅(地上駅最終日)
昭和44年(1969)12月8日撮影
木村守男氏
工事中の油阪駅(地上駅最終日)
昭和44年(1969)12月8日撮影
木村守男氏
 
 国鉄関西線(下)と
近鉄奈良線(上)の交差

近鉄奈良駅地上駅最終日の列車
翌日から地下駅開通
1969年12月8日
撮影:木村守男氏
   
昭和43年油阪駅   
  近鉄奈良線 旧油阪駅ホーム
昭和43年(1968)3月31日


s43-3-31 撮影:天白逸郎氏6切66
  昭和43年 油阪駅写真提供:MK 
油阪駅(高架)廃止前後 写真提供:水野俊一氏
油阪駅近く〈芝辻町・昭和44年
・提供=水野俊一氏〉 
 
油阪駅 廃止後か?1〈芝辻町
・昭和44年
・提供=水野俊一氏〉
 
 油阪駅 廃止後か?2〈芝辻町
・昭和44年・

提供=水野俊一氏〉 
高天交差点より北東方面
電車用の信号が残っている。
〈昭和44年

提供=水野俊一氏〉
 
 油阪付近の踏切
〈昭和44年
提供=水野俊一氏〉 
     
   油阪駅(高架)・近鉄路面電車時代の風景  写真 撮影:海保順三氏
昭和44年(1969)と平成13年(2001)   今はJRが高架、道路が平面、近鉄が地下
 昭和44年撮影
油阪駅東・近鉄路面走行部から鉄橋に移行する部分。

写真撮影:海保順三氏 

戦後奈良に駐留していた米軍のジープが間違って油阪駅手前まで進入して大騒ぎ
 平成13年12月10日
大宮町陸橋東側
(左の写真と同場所)

写真撮影:海保順三氏 
昭和44年撮影
油阪駅東側ガード
 
写真撮影:海保順三氏 
  
油阪駅へ入る近鉄大阪行き急行
写真の左が船橋商店街入り口
車は中央部をくぐりお寺(西方寺)とガードの狭い部分を通っていた。
平成13年12月10日
油阪ロータリー付近
 
(左の写真と同場所)
写真撮影:海保順三氏 
 
道路が高架(JRを越える)
 昭和44年撮影
取り壊し前の油阪駅

写真撮影:海保順三氏 
油阪ロータリー南東角より撮影
国鉄との乗換などで多くの人がこの駅を利用。
平成13年12月10日撮影
大宮町1丁目付近 

(左の写真と同場所)
写真撮影:海保順三氏 
 
昭和44年撮影
レール取り外し準備中の
油阪東町付近西向き
写真撮影:海保順三氏 
 油阪東町玄林堂製墨店前付近
京都行急行 
 平成13年12月10日
高天交差点付近から西方

(左の写真と同場所)
写真撮影:海保順三氏  
  昭和44年頃撮影
油阪東町より高天方面
右奥が奈良駅
写真撮影:海保順三氏 
撤去される前のレール
 
 平成13年12月10日
高天交差点付近 東方向 
(左の写真と同場所)
写真撮影:海保順三氏
 
 昭和44年頃
高天交差点より西方向
 写真撮影:海保順三氏
 
昭和44年
油阪駅ホームより南方向

国鉄奈良駅が見える 
写真撮影:海保順三氏 
 
昭和44年頃
 近鉄油阪駅
ホームは駅舎の上にある

写真撮影:海保順三氏
 昭和44年
油阪駅前ロータリー

写真撮影:海保順三氏
 
昭和44年
油阪駅方向 奈良交通のビルより

写真撮影:海保順三氏 
 
昭和44年
油阪駅方向 奈良交通のビルより
写真撮影:海保順三氏 
 
近鉄奈良駅
大正3年4月30日大阪電気軌道(大軌)が奈良~大阪上本町6丁目間開業
当初、高天町を奈良仮停車場として営業。7月に起点・終点を東向中町まで延長。
駅名開業当初「奈良」から「大軌奈良」「関急奈良」「近畿日本奈良」「近鉄奈良」と駅前変遷
昭和44年(1969)末 地下化
平成21年(2009)リニューアル
近鉄奈良駅 地上駅
(大軌(現 近鉄奈良線)大正3年開通。国鉄線をガードで越え、油阪駅から東は路面を自転車なみの速さで通過した。
 
 大軌終点駅
奈良駅・大正7年頃

公衆電話・客を待つ人力車が見える。
大正6年7月から常設公衆電話
(奈良市内二か所目)
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 80年のあゆみ
 奈良新温泉
大正13年奈良駅近隣に開業
大浴場、食堂、料理旅館、娯楽場など完備し15年には東館も増設されたが、昭和恐慌の影響で昭和6年閉鎖
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
   昭和はじめ  近鉄奈良駅構内


写真:「奈良市史」より
高天通り近くを走る電車
国鉄線をガードで越え、油阪駅から東は路面を自転車なみの速さで通過した。
 
写真提供:奈良市政80年の歩み
昭和10年頃 人力車の停まる大軌奈良駅
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
地上駅当時の
奈良駅ホーム
 


真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 80年のあゆみ  
昭和40年ごろ
近鉄奈良駅改札口

地上にあったころの近鉄奈良駅改札口風景。駅員が切符を切っていた。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 
     
   高天交差点付近(西方面)撮影:昭和.38年(1963)3月・4月 写真撮影:小城一郎氏      
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 奈良発三条行きの電車。 
 
写真撮影:小城一郎氏
 撮影:平成24年
提供:M.K. 
 
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
  近鉄奈良駅に向かう路面電車 

写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
髙天交差点付近(東方面)撮影:昭和38年(1963)年3月・4月  写真撮影:小城一郎氏     
 
写真撮影:小城一郎氏
大阪上本町発奈良行特急が高天踏切を渡って奈良駅に着いたところ。遠くに御蓋山が見える。 
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 撮影:平成24年
提供:M.K
  
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
  撮影:平成24年
提供:M.K.
 
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
写真撮影:小城一郎氏
 
  近鉄奈良駅付近  昭和40年頃  地上駅 
 昭和3年 大軌奈良駅前 東向中町
登大路(大宮通り)
  
写真提供:大安寺小学校(「奈良市の昭和」樹林舎より転載)
 近鉄奈良駅前
 
写真撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅前

 写真撮影:吉田守氏 
近鉄奈良駅前

写真撮影:吉田守氏 
 
近鉄奈良駅前 バス停
奈良漬「本家きくや」本店付近

 写真撮影:吉田守氏 
近鉄奈良駅前 バス停
奈良漬本家「きくや」本店付近

写真撮影:吉田守氏  
 近鉄奈良駅

 写真撮影:吉田守氏
 
   髙天付近 路面を走る 昭和43年頃 撮影:木村守男氏
  路面を走る近鉄電車
 昭和43年(1968)1月4日
撮影:木村守男氏
高天町交差点より
東(近鉄奈良駅)を望む

 昭和43年(1968)年2月17日
撮影:木村守男氏 
 
高天町交差点より
東(近鉄奈良駅)を望む

 昭和43年(1968)年2月17日
撮影:木村守男氏
 
 高天町交差点より
西を望む

油阪駅より奈良駅に向かってくる電車
 昭和43年(1968)年2月17日
撮影:木村守男氏
 地下工事中の近鉄奈良駅
昭和44年
撮影:木村守男氏
     
近鉄奈良駅付近 昭和43年  写真撮影:山本公弘氏   
  高天交差点付近
 
高天交差点付近
 
 
平城宮大極殿跡碑
 
近鉄奈良駅前
 
東向北商店街
 
東向通り
 
近鉄奈良駅前(地上駅) 
奈良バスターミナル
 
   
  近鉄路面電車
 
近鉄路面電車  地下工事
 
登大路
 
    油阪駅前(高架駅)
 
近鉄奈良駅 昭和43年(翌年地下へ) 撮影:吉田守氏   
近鉄奈良駅方面
 昭和43年撮影:吉田守氏
 
 近鉄ビル
平成16年頃撮影:吉田守氏 
 近鉄奈良駅前交差点
東向き商店街から東向北方面
信号機はなかった
 昭和43年撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅前交差点
東向北方面
平成16年頃撮影:吉田守氏
 
  近鉄奈良駅 地上駅
昭和43年撮影:吉田守氏
 近鉄奈良駅前
平成16年頃撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅 地上駅
 間もなく地下駅に移る
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅前
平成16年頃撮影:吉田守氏
 
 
近鉄奈良の券売り窓口
東向中町側
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅前
平成16年頃撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅前
平成16年頃撮影:吉田守氏
  
 
 近鉄奈良駅前 工事前
奈良市制70周年

昭和43年撮影:吉田守氏
 
 近鉄奈良駅前大宮通り西向き
右に幸福相互銀行
昭和43年撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅前
平成16年頃撮影:吉田守氏
 
地図⑧ 近鉄奈良駅工事中
後ろにニチイの観覧車が見える
昭和43年撮影:吉田守氏
  
 近鉄奈良駅改札口
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅ホーム
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅ホーム
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 近鉄奈良駅ホーム
昭和43年撮影:吉田守氏
 
  近鉄奈良駅ホーム
昭和43年撮影:吉田守氏
 近鉄奈良駅貨物駅
昭和43年撮影:吉田守氏
  近鉄奈良駅交番方面
平成16年頃撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅南改札口
西御門・小西通りへ
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 近鉄奈良駅貨物駅
 昭和43年撮影:吉田守氏
昭和43年撮影:吉田守氏 
 
近鉄奈良駅貨物駅
小西町踏切と高天踏切の間
 昭和43年撮影:吉田守氏
 
 
 近鉄奈良駅北側 
昭和43年撮影:吉田守氏
近鉄奈良駅北
 
平成16年頃撮影:吉田守氏
 
   昭和43年撮影:吉田守氏
 近鉄奈良駅北側
昭和43年撮影:吉田守氏
 近鉄バス停 
昭和43年撮影:吉田守氏
 昭和43年撮影:吉田守氏 
昭和43年撮影:吉田守氏
  
 髙天信号(電車用) 
昭和43年撮影:吉田守氏
 高天交差点西から東方向 
昭和43年撮影:吉田守氏
南から北西方向 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 昭和43年撮影:吉田守氏
 
路面電車奈良駅導入部
昭和43年撮影:吉田守氏 
 
路面電車奈良駅導入部 
 昭和43年撮影:吉田守氏
 
 路面電車奈良駅導入部  
昭和43年撮影:吉田守氏
 路面電車奈良駅導入部 西方向 
昭和43年撮影:吉田守氏
 髙天交差点より西方向
特急電車が走る
昭和43年撮影:吉田守氏
奈良駅南出口 小西町方面
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 南出口西の踏切部
昭和43年撮影:吉田守氏
東方向 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
地図⑨ 車内から奈良駅方向 
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 奈良駅(東)方面
昭和43年撮影:吉田守氏
 旅館しらふじ(大宮通り 南方向)
裏が念仏寺・開化天皇陵 
昭和43年撮影:吉田守氏
 工事中の大宮通り東方向
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近鉄奈良駅前の奈良交通バス
奈良市制70周年花バス
地下化工事が進められている
昭和43年撮影:吉田守氏
 
大宮通北面
手前に線路が見える
昭和43年撮影:吉田守氏
 
 地図⑦ 高天交差点より西方向
昭和43年撮影:吉田守氏
 
近畿日本奈良駅および付近線路の地下移設   
線路の地下移設は、
昭和43年(1968)2月3日着工。
昭和43年(1968)7月20日仮設駅に切り替え地下掘削開始。
昭和44年(1969)2月ターミナルビル建設着工。
昭和44年(1969)12月8日竣工祝賀。翌9日運行。
  近鉄奈良線 油阪駅~奈良駅
併用軌道
昭和43年(1968)3月31日

 

 S43-3-31 撮影:天白逸郎氏4切 66
近鉄奈良線 油阪駅~奈良
併用軌道
昭和43年(1968)3月31日

 
s43-3-31撮影:天白逸郎氏 66 
 近鉄奈良線 油阪駅
 奈良併用軌道高架部 
昭和43年(1968)3月31日


s43-3-31 撮影:天白逸郎氏 66 
 
近畿日本奈良駅付近の併用鉄道
昭和43年2月
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本奈良駅および付近線路地下移設工事風景

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
建設中の奈良近鉄ビル
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
近畿日本奈良駅の地下改札口昭和44年12月

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
  近鉄奈良駅工事中
昭和44年(1969)12月8日撮影
開通式当日の地上仮設駅
左端に建設中の駅ビル
翌日12月9日近鉄奈良地下駅開業
撮影:木村守男氏
 近鉄奈良駅 建設中
昭和44年(1969)8月21日
撮影:木村守男氏 
近鉄奈良駅 建設中
昭和44年(1969)8月21日
撮影:木村守男氏
  
 近鉄奈良駅 建設中
昭和44年(1969)8月21日
撮影:木村守男氏 
 建設中の近鉄奈良駅
 商工会館前付近から見た
〈昭和44年
提供=水野俊一氏
工事中の近鉄奈良駅付近
昭和44年頃
 
写真提供:奈良市勢要覧69年
 
   
昭和45年 近鉄奈良駅前広場      
昭和45年3月11日
近鉄奈良駅前広場が完成し行基菩薩像を建立。
 
写真提供:奈良市政80年の歩み   
近畿日本鉄道 橿原線   建設工事   
 橿原線・平端駅付近
(郡山・平端間延長工事)

大正11年(1936).3月

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 80年のあゆみ
西田原本駅構内の
軌間拡幅工事
(大和鉄道・電化)

昭和.23年6月15日

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 80年のあゆみ 
  近鉄橿原線 西大寺駅
昭和39年(1964)7月12日

 s39-7-12撮影:天白逸郎氏25
 近鉄橿原線 西大寺駅
 200型3連

昭和39年(1964)7月12日

s39-7-12撮影:天白逸郎氏6切25 
 尼ヶ辻駅
大正10年4月、大阪電気軌道畝傍線(現近鉄橿原線)の大和西大寺~郡山間が開通し尼ヶ辻駅が設置された。   
昭和32年1月3日
 橿原線・尼ヶ辻駅

プラットホームは複線相対ホーム
写真は旧型の鉄製電車。
(モ212+モ211+モ210)
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
昭和44年(1969)7月6日 近鉄橿原線 西ノ京薬師寺東塔付近  車体に大阪万博のマークが入っている。   撮影:天白逸郎氏
 近鉄橿原線 西ノ京薬師寺東塔付近
昭和44年(1969)7月6日


s44-7-6撮影:天白逸郎氏4切96
 近鉄橿原線 西ノ京薬師寺東塔付近3
昭和44年(1969)7月6日

s44-7-6撮影:天白逸郎氏96
 近鉄橿原線 西ノ京薬師寺東塔付近
昭和44年(1969)7月6日

s44-7-6撮影:天白逸郎氏96
近鉄橿原線 西ノ京
薬師寺東塔付近2

昭和44年(1969)7月6日
 
s44-7-6撮影:天白逸郎氏96
近鉄橿原線 西ノ京薬師寺東塔付近
昭和44年7月6日
 
撮影:天白逸郎氏
 近鉄橿原線 西ノ京 
薬師寺休ケ丘八幡宮
昭和46年(1971)10月31日

 
s46-10-31撮影:天白逸郎氏138
   
 天理線      
 天理線軌間拡幅電化工事・佐保川橋梁  
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 80年のあゆみ
   
けいはんな線  
 学研奈良登美ヶ丘駅 平成18年3月27日開業     
 白庭台駅 平成18年3月27日開業     
 学研北生駒駅 平成18年3月27日開業     
      近畿日本鉄道 生駒線   
生駒-菜畑-一分-南生駒-萩の台-東山-本山上口-平群-竜田川-勢野北口-信貴山下-王寺
大正11年(1922)5月に信貴生駒電気鉄道が王寺~山下(信貴山下)で開業。同時に信貴山へのケーブルカーも開業。
昭和元年(1926)12月王寺~生駒間が全通。(当初は枚方まで結ぶ予定だった。)
昭和39年(1964)10月近鉄路線に。
  近鉄生駒線 南生駒駅
電車「王寺-生駒」 南方向
s39-7-5撮影:天白逸郎氏24
  近鉄生駒線 南生駒駅
電車「王寺-生駒」左の山は生駒山
撮影:天白逸郎氏 
昭和38年1963年) 南生駒駅 写真提供およびリンク:生駒市オープンデータポータルサイト 
 近鉄生駒線 王寺駅
電車「王寺-生駒」 牛 
s43-4-22撮影:天白逸郎氏6切 70
  近鉄生駒線 東山駅付近
s42-9-1撮影:天白逸郎氏6切58
 
   
 近鉄生駒線 王寺駅終点
s39-7-21撮影:天白逸郎氏6切≪9≫
近鉄生駒線 東山付近
昭和42年9月
撮影:天白逸郎氏
 
近鉄生駒線 元山上口付近
昭和43年5月
撮影:天白逸郎氏
 
 
東信貴山ケーブル 昭和58年(1983)8/31営業終了  撮影:木村守男氏 
最終日直前に撮影   
 1983-8-29東信貴山ケーブル
 
 1983-8-29東信貴山ケーブル 
  1983-8-29東信貴山ケーブル
 東信貴山ケーブルカー
1983-8-29
 東信貴鋼索線
昭和58年8月

大正11年5月開業
昭和58年9月1日廃止

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
葛城山ロープウエイ
.昭和42年3月26日開業(100年史P287・A0823-1)

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
1960年代近鉄    撮影:木村守男氏   
近鉄20100系 
団体専用ビスタカー「あおぞら」
京阪神の修学旅行専用二階建て電車
(昭和37年1962登場 )
     
   大和路原風景の鉄道(近鉄電車) 写真撮影:天白逸郎氏
 宇陀路 
近鉄大阪線 榛原~長谷寺 
前景に祠と地蔵
s54-01-20撮影:天白逸郎氏
 耳成山
 近鉄大阪線 耳成~八木
 背景に耳成山
s48-11-03撮影:天白逸郎氏
 二上山 
近鉄南大阪線 磐城~尺度
 背景に二上山 長尾神社参道石柱
s48-11-3撮影:天白逸郎氏
若草山 
近鉄奈良線 油阪駅高架当時
 背景に若草山と興福寺
s43-03-21撮影:天白逸郎氏
 
 古民家
近鉄奈良線 油阪~奈良 
路面軌道
s43-03-21撮影:天白逸郎氏
薬師寺 
近鉄橿原線 西ノ京~九条 
背景に薬師寺東塔
s44-07-06撮影:天白逸郎氏
 
 生駒谷
 近鉄生駒線 元山上口~平群 
地蔵と枯れ木
s45-03-28撮影:天白逸郎氏
 
  二上山 近鉄南大阪線 磐城~尺土長尾神社参道付近 
s48-11-03撮影:天白逸郎氏
二上山 近鉄南大阪線 磐城~尺土長尾神社参道付近
s48-11-03 撮影:天白逸郎氏
 
 二上山 近鉄南大阪線 磐城~尺土長尾神社参道付近
s48-11-03撮影:天白逸郎氏
 近鉄大阪線  榛原~長谷寺 
大己貫神社付近
s54-1-20 撮影:天白逸郎氏
 
 近鉄大阪線 長谷寺付近
昭和54年頃撮影:天白逸郎氏 (7) 
     
 大台荘
昭和38年6月営業開始
 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
   
 軽便鉄道等の統合
  大正から昭和初期に軽便鉄道各社が開設された。(初瀬軌道:明治42年、吉野軽便鉄道:大正元年、天理軽便鉄道:大正4年、大和鉄道:大正7年、生駒鋼索鉄道:大正7年)
  大軌は新設建設を進め、周辺鉄道事業各社の統合を図っていった。
天理軽便鉄道(新法隆寺ー天理)
法隆寺線のガソリンカー(昭和3年)


真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒鋼索鉄道の電車
大正7年8月鳥居前・宝山寺間
開業当時

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒鋼索鉄道の電車
大正7年8月鳥居前・宝山寺間
開業当時

.生駒鋼索鉄道〈初代コ1〉 

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
吉野鉄道の電車 昭和4
吉野軽便鉄道は大正元年吉野口・吉野(現六田)営業開始
大正12年橿原神宮・吉野口間開業し、同日吉野まで電車運転開始

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 信貴山急行電鉄の電車
高安山~信貴山門
昭和5年12月営業開始
金属回収令により昭和19年営業休止

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
大和鉄道の電車
大和鉄道は大正14年に大阪電気軌道の傘下に入っていた。
田原本~新王寺間

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ