あやめ池遊園地 大阪電気軌道(近鉄の前身)が大正15年(1926)に開設。 昭和3年から4年にかけて、温泉場、劇場,食堂などができた。 天然の菖蒲池を中心に遊戯施設やあやめ池温泉、ボウリング場、動物園(県下唯一)などを配置。 また、2003年(平成15年)まで近畿日本鉄道の傘下だったOSK日本歌劇団の常設小屋として円形大劇場があり、 団員養成施設の日本歌劇学校もあった。 平成16年(2004)に惜しまれて閉幕。 |
||||||
あやめ池遊園地 開園当日 大正15年6月12日 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
あやめ池遊園地の開園 昭和3年から4年にかけて、温泉場、劇場、食堂も大軌直営で開場した ![]() 写真: 市制100周年記念要覧「奈良」より |
|||||
昭和初期 大軌沿線あやめ池遊園地 花壇と遊戯俱 ![]() 写真提供:MK |
空中観光ロープウエイ開業 昭和29年3月 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
閉園日のあやめ池遊園地の様子 平成16年6月6日
![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
||||
あやめ池温泉場 昭和2年菖蒲池遊園地南側で炭酸鉄泉が湧き出る。 昭和4年7月20日菖蒲池温泉場竣工 戦時中 健民厚生場となる。 昭和20年から23年米軍に接収。 昭和32年 あやめ池温泉場休止 昭和33年 あやめ池温泉場の建物にて日本歌劇学校開設。 |
||||||
昭和4年 あやめ池温泉場![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 60年のあゆみ |
あやめ池温泉場外観![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
昭和初期 大軌直営炭酸温泉あやめ池温泉全景 ![]() 写真提供:MK |
昭和初期 あやめ池温泉遊戯室 (左の写真の左の建物の1階) ![]() 写真提供:MK |
|||
昭和30年頃 あやめ池温泉 大浴場・娯楽室・小劇場・食堂などがあった。 |
日本歌劇学校 大正11年(1922)松竹楽劇部生徒養成所設立 その後大阪松竹歌劇団付属学校に 昭和33年あやめ池温泉場の建物にて日本歌劇学校開設。 昭和52年(1977)12月近鉄あやめいけ遊園地内に新校舎完成 昭和53年(1978)4月新校舎あやめ池大劇場へ移転(建物は解体 ) 松竹音楽学校・OSK松竹音楽学校・OSK日本歌劇学校ともいわれた。 平成13年(2001)解散 その後OSK日本歌劇団は再開 |
平成20年 あやめ池温泉の跡地 あやめ池温泉は昭和32年ごろ廃業し、大阪松竹歌劇団(OSK)の学校になり解体。 |
||||
![]() 写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
昭和40年11月 日本歌劇学校 ![]() 写真撮影:吉田守氏 |
![]() 写真:奈良市今昔写真集 樹林舎 |
||||
昭和15年「航空日本大展観」開催。 昭和18年に飛行塔建設。 |
||||||
あやめ池遊園地 昭和20年代後半 出展:nktk | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
昭和25年 あやめ池マンガ博 ![]() 写真提供:NKTK |
||||
昭和31年(1956)4月4日 あやめ池 航空広場 新しい生活と住宅博覧会 朝日新聞社 写真撮影:木村守男氏 |
あやめ池遊園地 円形大劇場 昭和31年 |
|||||
旧陸軍戦闘機 キ-61「飛燕」(修繕前) 右主翼上面及び胴体右側に日の丸 1944年川崎航空機(株)岐阜工場で製造、終戦時は東京福生飛行場配備、終戦後廃棄処分を免れ、1953年まで米軍横田基地に展示、航空協会に譲渡され、日本各地で展示され、1986年知覧特攻平和会館に展示。 左にある機体は特攻兵機115「剣」 ![]() |
1956-4-4あやめ池航空広場 新しい生活と住宅博覧会 朝日新聞社 モールス・ファルマン偵察機 (1) 大正9年東京砲兵工廠で製作 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1956-4-4あやめ池航空広場 新しい生活と住宅博覧会 朝日新聞社 モールス・ファルマン偵察機 (2) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 60年のあゆみ |
|||
昭和33年1958-3月20日~6月5日 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 写真撮影:木村守男氏 |
||||||
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (1) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (10) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (11)155mm加農砲 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (2) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (3) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (4) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (5) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (6)90mm高射砲 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (7) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (8) 対空見張りようレーダー ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 産経新聞 (9) ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 博覧会の撤去作業 ロッキード社T-33Aで練習機 左から全部胴体、後部胴体、翼端タンクに切り離されてトラックで搬出 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
||||
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
1958-3-20 6-5 平和のための防衛大博覧会 あやめ池遊園地 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||||
あやめ池遊園地 昭和40年(1965)5月5日 写真:岡田庄三氏 大正15年(1926)に開設。平成16年(2004)に閉幕。 |
||||||
![]() 「世界の楽園 南太平洋博」開催中 |
![]() |
![]() 案内板 円形劇場、スポーツランド、水上ジェットコースター、動物園などが見える。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 水上ジェットコースター 「東洋一のローラー・コースター」 昭和35年に開設。 |
![]() モノレール 昭和39年に東海道新幹線開通。 ひかり号。 |
![]() モノレール 昭和39年に東海道新幹線開通。 ひかり号。 |
![]() モノレール 昭和39年に東海道新幹線開通。 ひかり号。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 水上ジェットコースター |
|||
![]() 水上ジェットコースター |
![]() 水上ジェットコースター |
![]() |
![]() 野外劇場 |
|||
![]() 野外劇場 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 野外劇場 |
![]() 野外劇場 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 昭和31年3月開場。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 円形劇場 |
![]() 円形劇場 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 野外劇場 |
![]() 野外劇場 |
![]() 野外劇場 |
![]() |
|||
![]() 野外劇場 |
![]() 野外劇場 |
![]() 野外劇場 |
![]() |
|||
昭和40年 あやめ池遊園地 | ||||||
あやめ池遊園地(昭和40年) 南太平洋博覧会 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 )
|
昭和40年ごろ 夏の日の菖蒲池駅(上りホーム) ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
昭和40年代 あやめ池公園レクレーションプール レクレーションプールは昭和37年7月1日オープン 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
あやめ池遊園地 写真提供:木村守男氏 | ||||||
昭和42年(1967)4月1日 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
昭和44年(1969)4月29日 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||||
あやめ池遊園地 昭和43年10月 写真提供:ライトカメラ | ||||||
![]() 奈良県唯一の動物園。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
あやめ池遊園地 昭和44年5月 写真提供:ライトカメラ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
奈良ドリームランド 昭和36年(1961) 法蓮佐保山 ドリームランドは昭和36年7月1日開園。平成18年8月31日閉園。 東京ディズニーランドの22年前、本場アメリカのディズニーを模した本格的テーマパークを開園。 |
||||||
昭和36年7月開場![]() |
昭和36年 ドリームランド開園![]() 写真提供:谷井孝次氏 (奈良市今昔写真集 樹林舎)
|
|||||
入園記念 昭和36年9月13日![]() 写真提供:稲葉耕一氏 |
昭和36年![]() 写真提供:稲葉耕一氏 |
昭和36年![]() 写真提供:稲葉耕一氏 |
||||
奈良ドリームランド 昭和39年(1964)10月28日 写真提供:ライトカメラ ドリームランドは昭和36年7月1日開園。平成18年8月31日閉園。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
昭和40年(1965)-9-26 奈良ドリームランド 「航空日本のあゆみ」 写真撮影:木村守男氏 | ||||||
日本陸軍が開発した「飛燕」![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
![]() 写真撮影:木村守男氏 |
||||
奈良ドリームランド 写真撮影:木村守男氏 | ||||||
昭和40年奈良ドリームランド ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
昭和40年奈良ドリームランド ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
昭和40年奈良ドリームランド ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
||||
昭和41年( 1966)-3月-20日 奈良ドリームランド正面玄関![]() 写真撮影:木村守男氏 |
昭和43年( 1968)-11月-24日 奈良ドリームランド正面 ![]() 写真撮影:木村守男氏 |
|||||
奈良ドリームランド 昭和43年(1968) 写真提供:ライトカメラ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
奈良ドリームランド 昭和43年 写真提供:ライトカメラ | ||||||
![]() 潜水艦「やまと」 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
奈良ドリームランド 昭和53年4月8日 写真提供:M.K. | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
遊園地 昭和29年 | ||||||
![]() 写真提供:髙松富博氏 |
||||||
ドリームランド傍の道路 撮影:平成11年4月4日 河本 | ||||||
平成11年4月4日 ドリームランド傍の桜道 写真;河本 ![]() |
平成11年4月4日 ドリームランド傍の桜道 木製のゼットコースターが見える。 写真;河本 ![]() |
|||||
動物園 昭和39年6月25日 写真提供:ライトカメラ | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
生駒山遊園地 | ||||||
生駒山上遊園地 大飛行塔 開設当時 昭和4年3月 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
昭和4年、ケーブルカー山上線とともに、生駒山頂にできた遊園地で、開園当初から飛行塔があり、現存する大型遊具では国内で最も古いものである。 この飛行塔は土井万蔵氏設計で当初はエレベーターがあり展望台を兼ねていた。他所の飛行塔は第二次世界大戦中の金属供出等で無くなったが、防空監視所として海軍が利用したので解体を免れた。繰り返し改修され現在も利用されている。 |
|||||
生駒山上遊園地 昭和 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
生駒山観光ホテル ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
生駒山架空場 ![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
生駒山宇宙科学館![]() 写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 |
|||
昭和29年頃 生駒山上遊園地 写真提供:NKTK | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
|
||||||
|