大峯奥駈道
大峰奥掛の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
大峰山系・奥駆道 今昔写真 昔の写真(絵葉書)提供:成瀬匡章様 現在の写真:平岩様 | ||||||
大日岳行場 大日岳頂上 1568m | ||||||
大正13年~昭和8年 №603 大和アルプス 大日岳頂上ニ於ケル行塲. 写真提供:成瀬匡章様 |
平成21年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
薬師如来 平成21年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
||||
釈迦岳頂上 1800m 釈迦如来 大正13年建立 平成19年8月修復 |
||||||
大正13年~昭和8年 №607 大和アルプス 釋迦岳頂上ノ釋尊 金物(一丈二尺 写真提供:成瀬匡章様 |
修復前の釈迦如来 平成18年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
平成21年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
||||
鐘掛岩 | ||||||
大正7年~大正10年 №644 大和大峰山役行場 鐘掛岩_ 写真提供:成瀬匡章様 |
平成21年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
昭和11年以降 s-№623 (大和 大峰山)表行場鐘掛岩 鐘掛と問うて尋ね來て見れば九穴の藏王を下にこそ見る 写真提供:成瀬匡章様 |
№1187 (大和)大峯山金カケ 大正7年から昭和8年 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
西の覗き | ||||||
昭和8年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
平成20年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
平成20年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
№907 大和アルプス大峰山行塲 西の覗 (大正7年~昭和8年) 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
西の覗き 鷹の巣岩 | ||||||
s-№626 (大和 大峰山)表行場西の覗き附近鷹のとやの奇岩 千尋の斷崕 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
平成20年9月30日撮影 鷹巣岩 写真撮影:平岩様 |
|||||
裏行場 | ||||||
大和大峰山役行場 東の覗 大正7年~大正10年 №638 大和大峰山役行場 東の覗 写真提供:成瀬匡章様 |
平成18年6月撮影 写真撮影:平岩様 |
昭和8年以降 裏行場東の覗き s-№628 (大和 大峰山)裏行場東の覗き 写真提供:成瀬匡章様 |
昭和8年以降 裏行場飛石の難所 s-№622 (大和 大峰山)裏行場飛石の難所 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
裏行場胎内くぐり | ||||||
裏行場入口不動登り岩胎内くぐり 昭和8年以降 |
平成18年6月撮影 写真撮影:平岩様 |
胎内に安置された 仏像 平成18年6月撮影 写真撮影:平岩様 |
平成18年6月撮影 写真撮影:平岩様 |
|||
大峰山上寺 | ||||||
明治40年~大正7年 №614 大和大峰山上本堂及大護摩の景 写真提供:成瀬匡章様 |
平成18年6月撮影 写真撮影:平岩様 |
大正7年~昭和8年 №647 (大和大峰山名所) 本堂 屋根ノ瓦は皆赤瓦ナリ(海面千八百二十八メートル) 写真提供:成瀬匡章様 |
平成19年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
|||
大峰山上カ岳(1719m)お花畑 | ||||||
昭和11年以降 №660 (國立公園 大峰山) 頂上のお花畑 写真提供:成瀬匡章様 |
平成19年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
大正7年~昭和8年 №673 (大和大峰山名所) 御花畑 向ニ見エルハ小篠ハ三千釋迦ヶ岳ト云フ 写真提供:成瀬匡章様 |
||||
平成18年6月5日 写真撮影:平岩様 |
平成19年8月16日 写真撮影:平岩様 |
平成20年9月撮影 写真撮影:平岩様 |
||||
山上付近の夜明けと雲海 | ||||||
昭和8年以降 s-№627 (大和 大峰山)山上の絶景日の出及雲の海 写真提供:成瀬匡章様 |
昭和11年以降 №651 國立公園 大峰山) 頂上 雲の海日の出の絶景 Mt, Omine National Park. ふかき山に往ける月をみざりせば 思ひ出もなき我身ならまし 写真提供:成瀬匡章様 |
平成19年8月17日 小笹宿の夜明け 写真撮影:平岩様 |
平成19年8月17日 小笹宿朝の雲海 写真撮影:平岩様 |
|||
平成21年 5月31日 大台方面の雲海 写真撮影:平岩様 |
平成22年5月15日 深仙宿の夜明け 写真撮影:平岩様 |
|||||
洞辻茶屋・・・浄心門 | ||||||
昭和11年以降 №654 (國立公園 大峰山) 洞辻 出迎不動尊 Mt, Omine National Park. 賽の河原地蔵尊 写真提供:成瀬匡章様 |
平成20年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
平成20年10月撮影 写真撮影:平岩様 |
||||
母公堂 | ||||||
大正7年~大正10年 №634 役行者母公堂 写真提供:成瀬匡章様 |
平成24年8月撮影 写真撮影:平岩様 |
|||||
洞川全景 | ||||||
大正7から10年頃 大正9年8月25日登頂記念 洞川全景 s-№650 (大峰山名所)洞川全景 写真提供:成瀬匡章様 |
№631 洞川町の全景 大正7から10年頃 写真提供:成瀬匡章様 |
№923 (大和大峰山名所) 全景 大堂原ヨリ洞川一園ヲ望ム 大正7から10年頃 写真提供:成瀬匡章様 |
||||
平成17年9月18日 写真撮影:平岩様 |
平成17年9月18日 写真撮影:平岩様 |
平成17年9月18日 写真撮影:平岩様 |
平成17年9月18日 写真撮影:平岩様 |
|||
弥山・八経ケ岳 | ||||||
大正13年から昭和8年 弥山頂上から山上ケ岳 稲村岳を望む s-№604 大和アルプス 彌仙頂上ヨリ山上岳并稻村岳ヲ望ム 写真提供:成瀬匡章様 |
八経から山上方面 平成16年12月 写真撮影:平岩様 |
近畿最高峰の八経ケ岳 平成16年12月 写真撮影:平岩様 |
||||
弥山小屋前 平成19年9月 写真撮影:平岩様 |
弥山小屋前 平成16年12月撮影 写真撮影:平岩様 |
弥山頂上 平成19年 1月 写真撮影:平岩様 |
弥山頂上へ 平成17年9月 写真撮影:平岩様 |
|||
弥生小屋 |
童子岩 | |||||
大正13年~昭和8年 写真提供:成瀬匡章様 |
平成16年12月撮影 写真撮影:平岩様 |
大正13年~昭和8年 №602 大和アルプス 前鬼山 セイタカ童子岩 コンカラ童子岩 写真提供:成瀬匡章様 |
平成22年5月撮影 写真撮影:平岩様 |
|||
(大峯山名所)明治30(1897)年~40(1907)年? 宛名面の区切り線がないが、被写体が木馬道ではなくトロッコ道でありが登山者が写っているのでやや新しい時期のものか? |
||||||
№1731(大峯山名所)神童子サンゴジ景色 |
||||||
大峰山 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
No1035 |
№1035「旅館 西村儀平 挨拶状」宛名面 |
№1039 大峰山本堂 |
№1040 大峰山日の出 |
|||
№1041 大峰山鐘掛岩の遠望 |
№1042 大峰山鷹の鳥屋 |
№1043 大峰山お花畑 |
№1044 大峰山の夕映 |
|||
№1045 大峰山の奇岩 |
№1046 大峰山東の覗 |
№1047 大峰山石楠花(高山植物) |
||||
大峰山覗き 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№910 大和 大峰山上東之覗き 吉野山信田芳文堂發行 |
№907 大和アルプス大峰山行塲 西の覗 (大正7年~昭和8年) |
№909 大和 大峰山上西之覗き 吉野山信田芳文堂發行 |
№909 大和 大峰山上西之覗き 吉野山信田芳文堂發行(宛名面) |
|||
№908 (大和大峰山名所)東ノノゾキ 裏ノ行塲デ一番アブナイ所デス今ハ行ヲサセマセヌ |
||||||
大峰山行場 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 「大峯山行塲 繪はがき 寫真コロタイプ 吉野山信田芳文堂發行」 |
||||||
№615 畳紙(№610~614)「大峯山行塲 繪はがき 寫真コロタイプ 吉野山信田芳文堂發行」 |
№610 大和大峰山宿坊各寺院 |
№611 大和大峰山上飛石岩 |
№612 大和大峰山上不動登リ岩 |
|||
s-№613 大和大峰山上御龜石 |
№614 大和大峰山上本堂及大護摩の景 |
№610~614 大峯山行場 絵はがき 5枚セット 宛名面 |
||||
(大和)洞川 龍泉寺 奈良県吉野郡天川村洞川 明治40(1907)年~大正7(1918)年 提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1176(大和)洞川 龍泉寺(其三) 明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1176宛名面 |
№1177(大和)洞川 龍泉寺 其四 明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1177 宛名面 |
|||
奈良県吉野郡天川村大峰山 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1342 大和大峯山行塲蟻の戸渡り |
№1343 大和大峰山行塲平等岩 |
№1344 大和大峰山上本堂 |
№1345 大和大峰山本堂一ノ鳥居 |
|||
№1346 大和大峰山行塲鐘掛岩 |
№1347 大和大峰山行塲不動登リ岩 |
№1348 大和大峰山行塲飛石 |
№1349 大和大峰山行塲御龜石 |
|||
№1350 大和大峰山行塲東の覗 |
№1351 大和大峰山行塲西の覗 |
|||||
(大和)大峯山上 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1683 (大和)大峯山上不動登リ岩 |
№1684 (大和)大峯山上西の覗き |
№1685 (大和)大峯山上がたがた石 |
||||
大峰山 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
No.1161 大峰山上 宿坊 喜蔵院 |
№1192 (大峯山上) 行塲飛石 明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
|||||
大峯名所エハガキ袋(表 16枚セット) 大正7(1918)年~大正10(1921)年 写真提供:成瀬匡章様 |
||||||
№645 畳紙(№629~644)「大峯名所ヱハガキ」 |
№629 洞川龍泉寺(其一) |
№630 洞川龍泉寺(其二) | №631 洞川町の全景 | |||
№632 觀音橋より大峰山を望む |
№633 一の行場蟷螂ヶ岩屋 |
№634 役行者母公堂 | №635 蛇の瀧 |
|||
№636 洞川電氣索道 |
№637 大和大峰山上 本堂 | №638 大和大峰山役行場 東の覗 |
№639 大和大峰山役行場 西の覗 |
|||
№640 大和大峰山役行場 御龜石 |
№641 大和大峰山役行場 蟻の戸渡り |
№642 大和大峰山役行場 平等岩 |
№643 大和大峰山役行場 不動登り岩 |
|||
№644 大和大峰山役行場 鐘掛岩 | №645 畳紙(№629~644)「大峯名所ヱハガキ」(裏面) | |||||
(№1661~1676)「大和アルプス 大峰奥通り 登山記念繪葉書」 大正7(1918)年~大正15(1926)年? 畳紙(№1677)表に鉛筆で「大正十五年度」の書き込みあり。宛名面と併せて発行年を推定。 写真提供:成瀬匡章様 |
||||||
№1677 畳紙(№1661~1676)「大和アルプス 大峰奥通り 登山記念繪葉書」 |
№1661 大峰山脈奥通り 神仙境ノ日の出 |
№1662 大峰山脈奥通り 經箱岩ノ神秘 |
№1663 大峰山脈奥通り 笙ノ岩屋ノ神秘 |
|||
№1664 大峰山脈奥通り 聖法坂ノ急坂八丁 |
№1665 大峰山脈奥通り 彌仙岳宿營地 海抜五千六百尺 |
№1666 大峰山脈奥通り 七面山ノ遠望 |
№1667 大峰山脈奥通り 五百羅漢の奇景 |
|||
№1668 大峰山脈奥通り 緣ノ鼻の奇勝 |
№1669 大峰山脈奥通り 釋迦岳ノ香精水 |
№1670 大峰山脈奥通り 神仙ノ灌頂所 |
№1671 大峰山脈奥通り 大日岳ノ俊岩 |
|||
№1672 大峰山脈奥通り 極樂ノ東門 |
№1673 大峰山脈奥通り 前鬼山ノ神秘 |
№1674 大峰山脈奥通り 前鬼下ノ行塲天ノ二十八宿 |
№1675 大峰山脈奥通り 前鬼山 日光瀧 |
|||
№1676 大峰山脈奥通り 前鬼山 月光ノ瀧 |
||||||
大峰山絵葉書帖 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1067 表紙「大峯山繪葉書帖」(№1057~1066) |
№1057 (大和大峰山名所) 山上本堂 | №1058 (大和大峰山名所) 鐘掛け岩 | №1059 (大和大峰山名所) 御龜石 |
|||
№1060 (大和大峰山名所) 西の覗 |
№1061 (大和大峰山名所) 不動登り岩 |
№1062 (大和大峰山名所) 飛石 |
№1063 (大和大峰山名所) 東の覗 |
|||
№1064 (大和大峰山名所) 蟻の戸渡り |
№1065 (大和大峰山名所) 平等岩 |
№1066 洞川龍泉寺本堂 |
№1067 表紙「大峯山繪葉書帖」(№1057~1066)の裏表紙 |
|||
大峰山雪中登山 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1115 大峰山雪中登山ノ英國領事館一行(其一)(不許複製) |
№1116 大峰山鐘掛行塲附近ノ美雪(不許複製) |
|||||
大和大峰山名所 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№668 (大和大峰山名所) 辻堂 ニ少年遭難地 |
№670 大峰山西の覗 |
№671 (大和大峰山)行塲飛石 |
№673 (大和大峰山名所) 御花畑 向ニ見エルハ小篠ハ三千釋迦ヶ岳ト云フ |
|||
№674 (大和大峰山名所) 御龜石御フムナタタクナ枝ツクナヨケテ通レヨヨビノ新客ト歌ヨミスル所 |
№675 (大和大峰山名所) 不動ノ上登岩 裏ノ行塲十八所ノ名稱ノカカリ足モトスベル故氣ヲ付テ行ケト云所 (明治40(1907)年~大正7(1918)年) |
№676 洞辻茶屋 (明治40(1907)年~大正7(1918)年) |
№676 洞辻茶屋(裏面) |
|||
№677 (大和大峰山名所) トウロウノ岩屋 中ハ暗クテタイマツヲ付ケテ行ク |
№678 (大和 大峰山)彌仙山登山者休憩所 |
s-№648 (大峰山名所)龍泉寺 |
s-№650 (大峰山名所)洞川全景 大正7(1918)年~大正9(1920)年 |
|||
大和アルプス大峰山 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№768 大和山上ヶ岳 アリノトワタリ |
№769 大和アルプス大峰山上本堂全景 |
№770 大和洞川龍泉寺橋ヲ望ム |
№771 大和アルプス大峰山行塲 平等岩 (明治44年から大正10年) |
|||
№772 大和アルプス(大峰山奥通リ) 神仙の本堂 |
№773 大和アルプス(大峰山奥通リ) 彌仙参篭所 |
|||||
大峯登山記念帖 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№922 大峯登山記念帖 |
№923 (大和大峰山名所) 全景 大堂原ヨリ洞川一園ヲ望ム |
№924 (大和)大峰山 金カケ |
№925 (大和大峰山名所) 西ノゾキ アリガタヤ西ノゾキデ ザンゲシテミダノ淨土ヘイルゾウレシキト歌ヨミスル所 |
|||
№926 (大和大峰山名所) 御龜石 フムナタタクナ杖ツクナヨケテ通レヨタビノ新客ト歌ヨミスル所 |
№927 (大和大峰山名所) 本堂 屋根ノ瓦ハ皆赤瓦ナリ(海面千八百二十八メートル) |
№928 (大和大峰山名所) 龍泉寺本堂 安置佛ハ彌勒菩薩動明王デス 行臺菩薩ノ作身ノ丈一丈六尺ノ像デス |
№929 (大和)大峰山 トビ岩 |
|||
№930 (大和)大峰山 アリノトワタリ |
№931 (大和大峰山名所) 平等石 平等石マワリテ見レバアコタキノ死スル命ノ不動クリカラト歌ヨミスル所 |
№932 (大和大峰山名所) トウロウ岩屋中ハ暗クテタイマツヲ付ケテ行ク |
№933 (國立公園)大和大峯山 頂上お花畑 |
|||
大和大峰山 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
No.1162 大和大峰山 本堂一の鳥居 |
№1173 大峰山上一本松茶屋附近ノ凍柱 大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行 |
№1174 大峰山上鐘掛行塲附近ノ美雪(不許複製) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№1175 大峰山洞辻茶屋附近ノ積雪 大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行 |
|||
№1181 大和大峰山行塲西の覗 大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行 |
№1182 大和大峰山本堂一ノ鳥居 大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行 |
|||||
大和大峰山 大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年 写真提供 :中井陽一氏 | ||||||
大和大峰山名所 御亀石 鐘掛け岩 |
大和大峰山名所 西の覗と東の覗 |
大和大峰山名所 大峰山上本堂とお花畑 |
大和大峰山名所 平等岩と蟻のとわたり |
|||
大和大峰山名所 平等岩と蟻のとわたり |
洞川電気素道 洞川町の全景 |
洞川龍泉寺 |
||||
原色写真版 大峰山上 絵はがき 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 発行 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1191 畳紙(№1183~1190)「原色写真版 大峰山上繪はがき」 |
№1183 (大和)大峯山本堂海面壱阡八百廿八メートル |
№1184 (大和)大峯山東ノゾキ |
№1185 (大和)大峯山西ノゾキ |
|||
№1186 (大和)大峯山アリノトワタリ |
№1187 (大和)大峯山金カケ |
№1188 (大和)大峯山平等岩 |
№1189 (大和)大峯山御龜石 |
|||
№1190(大和大峯山名所)トウロノ岩屋 中ハ暗クテタイマツヲ付ケテ行ク |
||||||
奈良県吉野郡天川村大峰山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1354 大和大峰山上東覗き |
№1355 大和大峰山上西覗き |
№1356 大和大峰山上飛石 |
№1357 大和大峰山上御龜石 |
|||
№1358 大和大峰山上蟻ノ門渡 |
№1359 大和大峰山上古鐘 |
№1360(大和)大峰山本堂及護摩堂ノ光景 |
№1361(大和)大峰山東覗キ |
|||
№1362(大和)大峰山西覗キ |
№1363(大和)大峰山裏ノ行塲トビ岩 |
№1364(大和)大峰山御龜石 |
№1365(大和)大峰山一ノ行塲「トウロウ」ノ岩屋 |
|||
№1366 大和山上嶽参リ |
||||||
大峯山上 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1563 大峰山上洞辻茶屋入口(不許複製) |
№1564 大峯山上ヨリ大和アルプス連山ヲ望ム(其一)(不許複製) |
№1565 大峯山上ヨリ大和アルプス連山ヲ望ム(其三)(不許複製) |
||||
大峯山名所 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1567(大峯山名所)洞川全景 |
№1568(大和大峰山名所)洞川全景 |
№1569(大和大峰山名所)母子堂 |
№1570(大和大峰山名所)トヲロノ岩屋 |
|||
№1571(大和大峰山名所)龍泉寺本堂 |
||||||
天川村洞川 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1623 畳紙(№1611~1622)役行者霊験記 | №1611 龍泉寺(其一) |
№1612 龍泉寺(其二) |
№1613 洞川全景 |
|||
№1614 洞川觀音橋 |
№1615 役行者母子堂 |
№1616 蟷螂ノ岩窟 |
№1617 洞川蛇ノ瀧 |
|||
№1618 大和大峰山上 本堂 |
№1619 大和大峰山役行塲 不動登り岩 |
№1620 大和大峰山役行塲 蟻の戸渡り |
№1621 大和大峰山役行塲 御亀石 |
|||
№1622 大峰山西ノのぞき |
№1622宛名面 |
|||||
天川村 写真 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 | ||||||
img69-4-13-006 天川村大字洞川 |
mg69-4-13-007 |
img69-4-13-008 天川村大字洞川 |
img69-4-13-009 |
|||
img69-4-13-010 天川村大字洞川 |
img69-4-13-011 |
img69-4-13-012 天川村大字洞川 鍾乳洞内部 |
img69-4-13-013 |
|||
【大和大峰山】 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№1624 【大和大峰山】行塲不動登り岩 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№1914 大峰山名所)鐘掛岩の遠望 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
|||||
№1679 大和アルプス(大峰山奥通リ) 緣の鼻より見たる七面山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№1679 大和アルプス(大峰山奥通リ) 緣の鼻より見たる七面山 | №1680 大和アルプス(大峰山奥通リ) 中鷲の岩屋 |
№1681 大和アルプス(大峰山奥通リ) 小篠の三寶院奉供記念碑附近 |
№1682 大和アルプス(大峰山奥通リ) 經箱岩の名所 |
|||
大和大峰山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1686 大和大峰山役行場 本堂一の鳥居 |
№1687 大和大峰山役行場 御龜石 |
№1688 大和大峰山役行場 平等岩 |
||||
(№1743~1750)「 大和アルプス 大峰山」(表面) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№1751 畳紙(№1743~1750)「VIEW OF OMINEZAN 大和アルプス 大峰山」(表面) |
№1743 (大和アルプス)大峰山本堂 THE MAIN TEMPLE OF OOMINE MT. (YAMATO ALPS) |
№1744 (大和アルプス)大峰山頂の日の出 THE SUNRISE OF THE MOUNTAIN TOP IN OOMINE MT(YAMATO
ALPS) |
№1745(大和アルプス)大峰山お花畑 THE FLOWER GARDEN IN OOMINE MT(YAMATO ALPS) |
|||
№1746(大和アルプス)大峰山お花畑より彌山佛經ケ岳を望む VIEW OF BUKYOGADAKE FROM THE FLOWER
GARDEN IN OOMINE MT(YAMATO ALPS) |
№1747(大和アルプス)大峰山鐘掛岩 THE KANEKAKE ROCK IN OOMINE MT(YAMATO ALPS) |
№1748(大和アルプス)大峰山鷲の鳥屋 THE RCOST OF HAWK IN OOMINE MT(YAMATO ALPS) |
№1749(大和アルプス)大峰山東の覗き A PREEF OF EAST IN OOMINE MOUNT |
|||
№1750(大和アルプス)大峰山裏行場衣掛岩 THE KINUKAKE ROOK IN OOMINE MT(YAMATO ALPS) |
№1751 畳紙(№1743~1750)「VIEW OF OMINEZAN 大和アルプス 大峰山」(裏面) |
|||||
「大峰山名所 繪はがき」 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1833 畳紙(№1817~1830)「大峰山名所 繪はがき」 |
№1817 (大和大峰山名所)索道 下市ヨリ洞川ヘ荷物ヲ運ブ長サ十三哩八丁 |
№1818 (大和大峰山名所)洞川觀音橋 橋上ヨリ行者山上ヲ望ム又絶景ナリ |
№1819 (大和大峰山名所)全景 大原堂ヨリ洞川一園ヲ望ム |
|||
№1820 (大和大峰山名所)トウロノ岩屋 中ハ暗クテタイマツヲ付ケテ行ク |
№1821 (大和大峰山名所)コオモリノ岩屋 大峯山一ノ行塲 |
№1822 (大和大峰山名所)道辻 吉野ト洞川トノ追分ナリチカラモチト云フ名物アリ |
№1823 (大和大峰山名所)山上本堂前護摩ヲタイテ居ル所ノ光景 |
|||
№1824 (大和大峰山名所)本堂 屋根ハ皆赤瓦ナリ(海面千八百二十八メートル) |
№1825 (大和大峰山名所)本堂ノ下 三十三堂ノクヤウ塔ノ立ツテアル所 |
№1826 (大和大峰山名所)西ノゾキ アリガタヤ西ノゾキデザンゲシテミダノ淨土ヘイルゾウレシキト歌ヨミスル所 |
№1827 (大和大峰山名所)金掛 金掛ト問テ尋テ來テ見レバ九ケツノゾオヲ下ニコソ見レト歌ヨミスル所 |
|||
№1828 (大和大峰山名所)アリノトワタリ 大峯山一ノ行塲ナリ |
№1829 (大和大峰山名所)不動ノ上登岩 裏ノ行塲十八所ノ名稱ノカゝリ足モトスベル故氣ヲ付テ行ケト云所 |
№1830 (大和大峰山名所)平等石 平等石マワリテ見レバアコタキノ死スル命ノ不動クリカラノ歌ヨミスル所 |
№1831 (大和大峰山名所)御龜石 フムナタゝタナ枝ツクナヨケテ通レヨヨビノ新客ト歌ヨミスル所 |
|||
№1832 (大和大峰山名所)御花畑 向二見エルハ小篠ハ三千釋迦ケ岳ト云フ | ||||||
№1941 畳紙(№1933~1940)「大峯山本部内道塲 龍泉寺繪葉書」 (大阪 松田一景發行) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№1941 畳紙(№1933~1940)「大峯 山本部内道塲 龍泉寺繪葉書」 (大阪 松田一景發行) |
№1933 大峯山本部内道塲龍泉寺 多寶塔 |
№1934 大峯山本部内道塲龍泉寺 龍王堂 |
№1935 大峯山本部内道塲龍泉寺ノ古額 |
|||
№1936 大峯山本部内道塲龍泉寺ノ古額 |
№1937 大峯山本部内道塲 龍泉寺 寶物ノ一 |
№1938 大峯山本部内道塲 龍泉寺 寶物ノ一 寺傅大蛇骨 弘法大師筆八大龍王牛王寶印 |
№1939 大峯山本部内道塲 龍泉寺 寶物ノ一 寺傅護良親王御遺品 |
|||
№1940 大峯山本部内道塲 龍泉寺 寶物ノ一 光格天皇時代品 | №1933~1940宛名面 |
|||||
№1956 畳紙(№1942~1954)「大峰山名所 繪はがき」 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№1956 畳紙(№1942~1954)「大峰山名所 繪はがき」 |
№1942 (大和大峰山名所)龍泉寺本堂 |
№1943 (大和大峰山名所)龍泉寺其二 |
№1944 (大和大峰山名所)母子堂 |
|||
№1945 (大和大峰山名所)コオモリノ岩屋 大峯山一ノ行塲 |
№1946 (大和大峰山名所)本堂 海面千八百二十八メートル |
№1947 (大和大峰山名所)東之ノゾキ |
№1948 (大和大峰山名所)西之ノゾキ |
|||
№1949 (大和大峰山名所)西之ノゾキノ セタカ 小タカ |
№1950 (大和大峰山名所)御龜石 |
№1951 (大和大峰山名所)金カケ行塲 |
№1952 (大和大峰山名所)平等岩 |
|||
№1953 (大和大峰山名所)御花畑(小篠釋迦岳ヲ望ム) |
№1954 (大和大峰山名所)大和アルプス雲之海 |
№1955 (大和大峰山名所)大和アルプス之遠望 |
||||
「大和アルプス」 大正13(1924)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№609 畳紙(№601~608)「大和アルプス」 |
№601 大和アルプス 最高峰佛經岳ニ於ケルオホヤマレンゲの滿開 | №602 大和アルプス 前鬼山 セイタカ童子岩 コンカラ童子岩 |
№603 大和アルプス 大日岳頂上ニ於ケル行塲 |
|||
№604 大和アルプス 彌仙頂上ヨリ山上岳并稻村岳ヲ望ム |
№605 大和アルプス 前鬼山裏ノ行塲 日光ノ瀧(直下百米突) |
№606 大和アルプス 釋迦岳ノ行塲 極樂ノ東門 |
№607 大和アルプス 釋迦岳頂上ノ釋尊 金物(一丈二尺 |
|||
№608 大和アルプス 小尻返しの絶險 |
№601~608 宛名面 |
|||||
大和大峰山名勝 昭和8年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
s-№669 大峰山上喜蔵院宿坊前 鹿子木孟郎筆 大阪電気軌道株式会社 昭和8(1933)年 |
||||||
大峰山ホテル年賀状 昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1678 大峰山ホテル年賀状 |
||||||
大和洞川 面不動鍾乳洞 昭和8(1934)年~10(1936)年7月18日 「洞川面不動鍾乳洞 10.7.18」のスタンプあり。 写真提供:成瀬匡章様 |
||||||
№2029大和洞川 面不動鍾乳洞 入口 |
№2030大和洞川 面不動鍾乳洞 第六鍾乳崛 |
№2031大和洞川 面不動鍾乳洞 第七鍾乳崛 |
№2032大和洞川 面不動鍾乳洞 第八鍾乳崛其ノ一 |
|||
№2033大和洞川 面不動鍾乳洞 第八鍾乳崛其ノ二 |
№2034大和洞川 面不動鍾乳洞 第九鍾乳崛 |
№2029~2034 大和洞川 面不動鍾乳洞 宛名面 |
||||
№2035大和洞川 面不動鍾乳洞 第十鍾乳崛 |
№2035大和洞川 面不動鍾乳洞 第十鍾乳崛 宛名面 |
|||||
国立公園 大峰山 原色版 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1056 畳紙(№1048~1055)「國立公園 大峯山 原色版」 |
№1048 (國立公園)大和大峯山 本堂大護摩 |
№1049 (國立公園)大和大峯山 鐘掛岩 |
№1050 (國立公園)大和大峯山 西の覗き |
|||
№1051 (國立公園)大和大峯山 蟻の戸渡り |
№1052 (國立公園)大和大峯山 平等岩 |
№1053 (國立公園)大和大峯山 お龜石 |
№1054 (國立公園)大和大峯山 不動上り岩 |
|||
№1055 (國立公園)大和大峯山 飛び石 |
№1048~1055「國立公園 大峯山 原色版」宛名面 |
|||||
奇岩絶景の大峯山 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1094 畳紙(№1087~1093)「奇岩絶景の大峯山」 |
№1087 大峯山 本堂大護摩 |
№1088 大峯山 東の覗き |
№1089 大峯山 西の覗き |
|||
№1090 大峯山 鐘掛岩 |
№1091 大峯山 平等岩 大峯山頂上 お花畑 |
№1092 大峯山 鷹のとやの奇勝 日本一洞川鍾乳洞 |
№1093 大和 洞川全景 洞川龍泉寺 |
|||
大和大峯山名所 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№646 [大和大峰山]大護摩の實況 |
№647 (大和大峰山名所) 本堂 屋根ノ瓦は皆赤瓦ナリ(海面千八百二十八メートル) |
№649 (大和)大峯山名所 索道 |
№649 (大和)大峯山 名所索道(裏面) |
|||
大和大峯山 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
s-№616 (大和 大峰山) 表行場の覗き ありがたや西の覗に手をかけて彌陀の淨土に入るぞ嬉しき |
s-№617 (大和 大峰山) 裏行場入口不動登り岩胎内くぐり |
№2221 (大和 大峰山)裏行場入口不動登り岩胎内くゞり |
№618 大和大峰山上に匂ふ大山蓮華花(高山植物) |
|||
s-№619 (大和 大峰山)本堂大護摩の光景) |
№1807 大和大峰山上 本堂 |
s-№620 (大和 大峰山)平等石の難所 平等石廻つて見ればあこ瀧の死する命も不動くりから |
s-№621 (大和 大峰山)彌仙山登山者休憩所 |
|||
s-№622 (大和 大峰山)裏行場飛石の難所 |
s-№623 (大和 大峰山)表行場鐘掛岩 鐘掛と問うて尋ね來て見れば九穴の藏王を下にこそ見る |
№624 (大和 大峰山)前鬼裏行場ミロク岩屋(彌勒) | s-№625 (大和 大峰山)裏行場元結祓 |
|||
s-№626 (大和 大峰山)表行場西の覗き附近鷹のとやの奇岩 千尋の斷崕 |
s-№627 (大和 大峰山)山上の絶景日の出及雲の海 | s-№628 (大和 大峰山)裏行場東の覗き |
||||
大和 大峰山 昭和8(1934)年~ 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1808 (大和 大峰山)裏行場東の覗き |
№1809 (大和 大峰山)裏行場飛石の難所 |
№1810 (大和 大峰山)裏行場入口不動登り岩胎内くゞり |
№1811 (大和 大峰山)表行場鐘掛岩 | |||
№1812 (大和 大峰山)表行場西の覗き附近鷹のとやの奇岩 千尋の断崕 |
№1813 (大和 大峰山)表行場の覗き |
№1814 (大和 大峰山)平等石の難所 |
№1815 (大和 大峰山)本堂大護摩の光景 |
|||
№1816 (大和 大峰山)山上の絶景日の出及雲の海 |
||||||
「國立公園大峰山一めぐり」 Mt, Omine National Park. 昭和11(1936)年以降 昭和11年吉野熊野国立公園に指定 写真提供:成瀬匡章様
|
||||||
№667 畳紙(№652~666)「國立公園大峰山一めぐり」 |
№651 國立公園 大峰山) 頂上 雲の海日の出の絶景 Mt, Omine National Park. ふかき山に往ける月をみざりせば 思ひ出もなき我身ならまし |
№652 (國立公園 大峰山) 日本岩絶景 Mt, Omine National Park. 雲きりの立ち重なりて大峯は人にかたらんよしもあらなくに | №653 (國立公園 大峰山) 飛岩 Mt, Omine National Park. |
|||
№654 (國立公園 大峰山) 洞辻 出迎不動尊 Mt, Omine National Park. 賽の河原地蔵尊 | №655 (國立公園 大峰山) 平等岩 Mt, Omine National Park. 平等岩まわりて見ればあこ瀧の死する命は不動くりから |
№656 (國立公園 大峰山) 不動登り岩 Mt, Omine National Park. |
№657 (國立公園 大峰山) 頂上の絶景 Mt, Omine National Park. | |||
№658 (國立公園 大峰山) 絶壁の奇勝Mt, Omine National Park. |
№659 (國立公園 大峰山) 洞川鍾乳洞 Mt, Omine National Park. |
№660 (國立公園 大峰山) 頂上のお花畑 Mt, Omine National Park. | №661 (國立公園 大峰山) 鐘掛岩 Mt, Omine National Park. 鐘掛と問うて尋ね來て見れば九穴の藏王を下にこそ見る |
|||
№662 (國立公園 大峰山) 東ノ覗キ Mt, Omine National Park. |
№663 (國立公園 大峰山) 西ノ覗キ Mt, Omine National Park. ありがたや西の覗にざんげして彌陀の淨土に入るぞうれしき |
№664 (國立公園 大峰山) 御龜石 Mt, Omine National Park. お龜石踏むなたたくな杖つくなよけて通れよ新客のもの |
№665 (國立公園 大峰山) 蟻の戸渡り Mt, Omine National Park. |
|||
№666 (國立公園 大峰山) 本堂 Mt, Omine National Park. |
№667 国立公園大峰山一めぐり 宛名面 |
|||||
国立公園 浄域大峰山 昭和11(1936)年~ 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1288 國立公園大峰山 本堂護摩焚場光景 |
№1289 國立公園大峰山 西の覗き |
№1290 國立公園大峰山 行場蟻の戸渡り |
№1291 國立公園大峰山 鐘掛岩 |
|||
№1292 國立公園大峰山 表行場御龜石 |
№1293 國立公園大峰山 平等岩 |
№1294 國立公園大峰山 頂上御花畑 |
№1295 國立公園大峰山 頂上絶景日の出の雲海 |
|||
№1296 畳紙(№1288~1295)「國立公園 浄域大峰山」 |
||||||
総天然色 霊場 大峰山 昭和20年から41年まで 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
第五種郵便物: もと、内国通常郵便物の一つ。明治二八年(一八九五)に農産物種子を内容とするものとして新たに設けられた。昭和二六年(一九五一)の改正で第一種から第四種まで以外のもので開封したものと改められ、同四一年の郵便法改正によって廃止。 | ||||||
№1172 畳紙(№1164~1171)Mt.Ohmine 総天然色 霊場 大峰山 表面 第五種郵便物と記載 |
№1172 畳紙(№1164~1171)裏面 |
№1164 (奈良県)大峰山の絶景 |
№1165 (奈良県)国立公園 大峰山 雲海の絶景 |
|||
№1166 (奈良県)国立公園 大峰山頂上 お花畑 |
№1167 (奈良県)大峰山の絶景 |
№1168 (奈良県)大峰山行場 |
№1169 (奈良県)大峰山行場(鐘掛) |
|||
№1170 (奈良県)大峰山行場 西の覗き |
№1171 (奈良県)大峰山麓洞川龍泉寺 |
№1164~1171宛名面(1) |
№1164~1171宛名面(2) |
|||
大峰山 昭和35年(1965)発行 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1071 畳紙(№1068~1070)「本堂再建記念繪はがき 大峰山龍泉寺」「京都黒川写真工芸印刷所謹製」 | №1068 大峰山龍泉寺 本堂 |
№1069 大峰山龍泉寺 本堂内陣 | №1070 大峰山龍泉寺 八大龍王堂 | |||
「吉野熊野国立公園大峰山」 昭和43(1968)年~平成10(1998)年 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№934 畳紙(№935~948)「吉野熊野国立公園大峰山 MT.OHMINE」 |
№935 国立公園大峰山 西の覗き(行場) Mt.OHMINE |
№936 国立公園大峰山 蟻の戸渡り(行場) Mt.OHMINE |
№937 国立公園大峰山 平等岩(行場) Mt.OHMINE |
|||
№938 国立公園大峰山 鐘掛岩(行場) Mt.OHMINE |
№939 国立公園大峰山 日本岩の絶景 Mt.OHMINE |
№940 国立公園大峰山 大峰山頂の日の出(御来光) Mt.OHMINE |
№941 国立公園大峰山上お花畑 Mt.OHMINE |
|||
№942国立公園大峰山上の眺望としゃくなげ(高山植物) VIEW OF Mt.OHMINE(NATIONAL.PARK) |
№943 国立公園稲村ガ岳鍾乳洞 STALACTITE GROTTO INAMURAGADAKE |
№944 国立公園面不動鍾乳洞(羅漢窟) STALACTITE GROTTO MENFUDO |
№945 国立公園 大峰山下 洞川全景 DOROKAWA |
|||
№946 国立公園 大峰山下 竜泉寺本堂 RYUSENJI.TEMPLE |
№947 国立公園 大峰山下 龍王堂 RYUODO.TEMPLE |
№948 国立公園 大峰山下 洞川の行者まつり情景 RYUODO.TEMPLE |
№934 畳紙(№935~948)「吉野熊野国立公園大峰山 MT.OHMINE」(裏面) |
|||
洞川温泉 平成17年(2005)9月18日 写真:河本 | ||||||
洞川渓谷 |
洞川渓谷 |
洞川渓谷 |
||||
洞川温泉郷 |
||||||
平成31年(2019)8月3日 大峯山洞川温泉行者まつり (天川村) 写真撮影:大西瞳氏 8月2日・3日に行われる行事。 大峯山開祖の役行者が島流しにされ、のちに晴て無罪となり大峯山に戻ってきたとき、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りであらわした行者まつり。 2日:頭屋の祭、健康祈願大護摩、もちまき、ひょっとこ踊り、奉納演芸大会 3日:稚児行列、ひょっとこ踊り、御礼護摩、花火大会 |
||||||
天川村 山本公弘氏撮影 | ||||||
秋から冬へ 平成25年(2013)11月13日 |
御手洗渓谷の紅葉1 平成24年(2012)11月13日 |
紅葉 天川村・国道309号線 令和元年(2019)11月15日 |
春の国道309号線 令和元年(2019)5月3日 |
|||
川迫川 天川村 平成24年(2012)8月16日村 |
川迫川の紅葉 天川村 平成25年(2013)11月13日 |
|||||
大峰登山写真 奈良県吉野郡天川村 不明 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№2099 大峰登山写真 |
||||||
「吉野群山」 付図」 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
佛教岳より北方を望む |
御番関掛茶屋 | 百町茶屋 | 行者 還の幕営準備 |
|||
大日岳の麓二子石 |
深仙の香精水 | 緑鼻全景 | 緑ノ鼻五百羅漢 |
|||
弥山行人堂付近 | 行者還幕営 | 行者還付近 |
山上嶽鐘掛け | |||
山上嶽西の覗き付近 |
釈迦岳山頂 | 緑鼻お花畑 |
小天井の山腹の一行 | |||
大台ケ原正木が原 | 大台ケ原 牛石が原 | 大台教会 | 大台ケ原 中の滝 |
|||
大台ケ原 日の出の景 |
大台ケ原 夕景 |
行者 還一ノ多和間暁景 |
楊子宿夕景 |
|||
大峰奥掛の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
|