絵はがき 宇陀市 |
宇陀市の「絵はがき」の詳細はここをクリック |
奈良県宇陀市室生大野 弥勒摩崖仏 発行時期:昭和8年(1933)以降 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1554 大和國宇陀郡大野寺風景
(彌勒巌ト屏風岩)
_thumb_1.jpg) |
№1555 (彌勒大石佛拓本)自頂上至腮
六尺二寸八分 面部總幅三尺七寸五分 左方眉長一尺三寸 左方目長一尺七分 鼻横幅八寸四分 口長九寸八分 左方耳長二尺五寸八分
(大和國宇陀郡大野寺)
自頂上至腮 _thumb.jpg) |
№1556 (彌勒大石佛拓本)右手掌
一尺八寸 幅一尺五寸五分 大指長九寸九分 幅三寸三分 頭指長一尺六寸三分 中指長一尺七寸 無名指長一尺四寸二分 小指長一尺三寸
(大和國宇陀郡大野寺)
右手掌_thumb.jpg) |
№1557 (彌勒大石佛拓本)右足
總長三尺五寸 總幅一尺三寸五分 左足總長二尺五寸八分 總高二尺一寸五分 右方蓮肉徑四尺三寸六分 左方蓮肉徑三尺五寸二分 蓮華總幅 一丈一尺一寸四分 蓮華高二尺五寸二分
(大和國宇陀郡大野寺)
右足_thumb.jpg) |
№1558 彌勒大石佛
(宸翰願文撿索記念)
|
|
|
|
大和國宇陀郡大野寺風景(彌勒巖ト屏風岩)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№4490 大和國宇陀郡大野寺風景(彌勒巖ト屏風岩)
_thumb.jpg) |
№4490宛名面
|
|
|
「大和國宇陀郡 大野寺繪葉書」
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№4493 畳紙(№4490~4492)「大和國宇陀郡 大野寺繪葉書」
「大和國宇陀郡 大野寺繪葉書」_thumb.jpg) |
№4491 大和國宇陀郡大野寺(全景)
_thumb.jpg) |
№4492(大野寺縁起)
_thumb.jpg) |
№4491~4492宛名面
 |
|
奈良県立宇陀中学校 (現大宇陀高校)奈良県宇陀市大宇陀迫間 発行時期 :大正13年(1924)3月~昭和8年(1933)
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1638 奈良縣立宇陀中學校
落成式宴會場
 |
№1639 奈良縣立宇陀中學校
校旗 玄關
 |
№1640 奈良縣立宇陀中學校
全景
 |
№1641 奈良縣立宇陀中學校
講堂外舘
 |
№1642 奈良縣立宇陀中學校
食堂 寄宿舎
 |
№1643 奈良縣立宇陀中學校
圖畫教室
 |
№1644 奈良縣立宇陀中學校
博物標本室
 |
№1645 奈良縣立宇陀中學校
理科實験室
 |
№1646 奈良縣立宇陀中學校
庭球
 |
№1647 奈良縣立宇陀中學校
野球
 |
№1648 奈良縣立宇陀中學校
競技
 |
№1649 奈良縣立宇陀中學校
劍道
 |
奈良縣宇陀郡伊那佐村 大正7年(1918)~昭和8年(1933) 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1732 神武天皇御聖跡伊那佐山
所在地 奈良縣宇陀郡伊那佐村
 |
№1733 頭八咫烏神社
所在地 奈良縣宇陀郡伊那佐村
 |
|
|
「宇陀の松山」 奈良県宇陀市大宇陀 印刷:松山町 大正7年(1918)~昭和8年(1933) 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1764 雪の松山 史蹟 西口關門 賽郭翁夫妻及忠僕佐平木造 |
№1765 森野舊薬園石水亭
賽郭翁採薬日誌
|
№1766 池野大雅筆 神農嘗草圖
森野舊薬園遺物
|
№1767 天誅義士林豹吉郎碑
孝子井里平三郎墓所
|
№1764~1767宛名面 |
№1768 松山小唄(歌詞)
_thumb_1.jpg) |
№1768 松山小唄(表紙)
_thumb_1.jpg) |
№1769 畳紙(№1764~1768)「宇陀の松山 松山町」
「宇陀の松山 松山町」_thumb_1.jpg) |
「大和宇陀郡神武天皇聖蹟 御繪はかき」 吉田初三郎作 印刷:津村順天堂 昭和8(1933)年~
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1787 皇祖聖蹟 丹生神社
 |
№1788 皇祖聖蹟 八咫烏神社
 |
№1789 皇祖聖蹟 鳥見山霊時
 |
№1790 皇祖聖蹟 高倉山
 |
№1791 皇祖聖蹟 高城山
 |
№1792 皇祖聖蹟 伊那佐山
 |
№1793 皇祖聖蹟 松山町より國見岳を望む
 |
№1787~1793宛名面
 |
№1794 畳紙(№1787~1793)「大和宇陀郡神武天皇聖蹟 御繪はかき」(裏面)
「大和宇陀郡神武天皇聖蹟 御繪はかき」(裏面)_thumb_1.jpg) |
№1794 畳紙(№1787~1793)「大和宇陀郡神武天皇聖蹟 御繪はかき」
「大和宇陀郡神武天皇聖蹟 御繪はかき」_thumb_1.jpg) |
|
|
宇陀松山城本丸 奈良県宇陀市大宇陀 明治40年(1907)~大正7年(1918) 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1836 秋山城跡 尚文堂發行
 |
|
|
|
「大和榛原 神武天皇御聖蹟」 鳥見山中霊畤趾 宇陀市榛原萩原 印刷:榛原商工会 発行:昭和8(1933)年~
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1995 菟田の朝原と丹生神社
 |
№1996 墨坂神社と崇神天皇から献ぜられし神寶
|
№1997 墨坂
 |
№1998 靈時御親祭の址
|
№1999 鳥見山公園の躑躅
 |
№2000 マガタマ池と天神社
 |
№2001 山の全景
 |
№2002 畳紙(№1994~2001)「大和榛原 神武天皇御聖蹟 鳥見山中霊畤趾
「大和榛原 神武天皇御聖蹟 鳥見山中霊畤趾_thumb_1.jpg) |
「大和宇陀郡室生山 繪葉書」 宇陀市室生 室生寺 発行:明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2003 大和宇陀郡室生山 全景
 |
№2004 大和宇陀郡室生山
(特別保護建造物) 金堂
 金堂_thumb_1.jpg) |
№2005 大和宇陀郡室生山
(特別保護建造物) 五重塔
 五重塔_thumb_1.jpg) |
№2006 大和宇陀郡室生山
(特別保護建造物) 灌頂堂
 灌頂堂_thumb_1.jpg) |
№2007 大和宇陀郡室生山 奥の院
 |
№2008 大和宇陀郡室生山
奥の院道
 |
№2009 畳紙(№2003~2009)「大和宇陀郡室生山 繪葉書」
「大和宇陀郡室生山 繪葉書」_thumb_1.jpg) |
|
大和國宇陀郡三本松村龍谷
絵はがき発行時期:大正7年~昭和8年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3674 大和國宇陀郡三本松村龍谷 龍泉寺
|
№3675 大和國宇陀郡三本松村龍谷 東ヶ龍
|
№3676 大和國宇陀郡三本松村龍谷 西ヶ龍(大和白石興善寺龍王尊行塲)
_thumb.jpg) |
№3677 大和國宇陀郡三本松村龍谷 二之龍
|
№3678 大和國宇陀郡三本松村龍谷 三之龍
 |
№3940~3943宛名面
|
|
|
墨坂神社 絵葉賀記 宇陀郡榛原町
絵はがき発行時期:大正7年~昭和8年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3944 畳紙(№3940~3943)「墨坂神社 繪葉賀記 奈良縣宇陀郡榛原町」
|
№3940 奈良縣宇陀郡榛原 すみ坂神社(其一)
|
№3941 奈良縣宇陀郡榛原 すみ坂神社(其二)
|
№3942 奈良縣宇陀郡榛原 すみ坂神社(其三)
_thumb.jpg) |
№3943 奈良縣宇陀郡榛原 すみ坂神社(其四)
_thumb.jpg) |
№3940~3943宛名面
|
|
|
|
大宇陀 松山城下 街並み寸描 平成21年11月14日 撮影:福川美佐男氏
平成18年1月1日付で宇陀郡大宇陀町は宇陀市大宇陀区に。 |
松山地区城下町案内板
平成21年11月14日(2009)
松山地区案内板 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区下本町
松山地区には今も江戸時代後期~明治時代の建物が多く残っている。 |
史蹟・松山西口関門「黒門」
平成21年11月14日(2009)
松山西口関門黒門 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区下本町 |
旧森野薬園より西側眺望
宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区
平成21年11月14日(2009)
旧森野薬園より 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上新
森野旧薬園・文化財史蹟 |
旧森野薬園より北西側眺望
平成21年11月14日(2009)
旧森野薬園より 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上新
森野旧薬園・文化財史蹟
日蓮宗長隆寺の屋根が見える。 |
史蹟・森野吉野葛本舗
右側旧森野薬園入口
平成21年11月14日(2009)
森野吉野葛本舗 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上新 |
「あゆみ」郡司家住宅
右側は日蓮宗長隆寺の入り口
平成21年11月14日(2009)
あゆみ郡司住宅 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
城下町の古い家並み
平成21年11月14日(2009)
城下町の街並み 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
神楽園神社入り口横の古い家並み
平成21年11月14日(2009)
神楽園神社入り口の古い家並み 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
松山地区・まちなみギャラリー「石景庵」
平成21年11月14日(2009)
松山地区まちなみギャラリー 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
いせ弥・奈良漬店前
平成21年11月14日(2009)
いせ弥奈良漬店 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
松月堂・銘菓「きみごろも老舗」
平成21年11月14日(2009)
松月堂 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
いせ弥・松月堂・老舗 前
平成21年11月14日(2009)
いせ弥 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
山辺家住宅(奈良県指定文化財)
平成21年11月14日(2009)
山辺家 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
旧細川家住宅
大宇陀歴史文化館 薬の館 平成
21年11月14日(2009)
旧細川家住宅 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上 |
平五薬局のある古い街並み
平成21年11月14日(2009)
平五薬局 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上中
天保九年創業 |
老舗・平五薬局
天保九年創業
平成21年11月14日(2009) 平五薬局 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上中 |
松山地区 古い家並み
平成21年11月14日(2009)
松山地区の家並み 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区下町通り |
古い石標のあるまちかど
平成21年11月14日(2009)
石標 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区上下 |
松山城下町古い家並み通り
平成21年11月14日(2009)
松屋地区 平成21年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区下町通り |
|
又兵衛桜のさく山里
平成5年4月19日(1993)
又兵衛桜 平成5年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀区本郷 |
本郷の枝垂桜「又兵衛桜」
平成5年4月19日(1993) 又兵衛桜 平成5年_thumb.jpg)
宇陀市大宇陀」本郷 |
|
|
仏隆寺の桜 宇陀市榛原赤埴 |
撮影 平成8年(1996)4月20日
河本
 |
撮影 平成8年(1996)4月20日
河本
 |
撮影 平成8年(1996)4月20日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
|
宇陀市榛原自明 悟真寺 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
|
|
宇陀市大宇陀本郷 又兵衛桜
樹齢300年といわれている |
本郷の枝垂桜「又兵衛桜」
平成5年4月19日(1993) 又兵衛桜 平成5年_thumb.jpg)
撮影:福川美佐男氏 |
又兵衛桜のさく山里
平成5年4月19日(1993)
又兵衛桜 平成5年_thumb.jpg)
撮影:福川美佐男氏 |
|
|
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
|
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
撮影 平成11年(1999)4月10日
河本
 |
|
|
平成21年(2009)10月22日 大宇陀散策 写真:河本 |
かざぐるま自生地
大宇陀小附
 |
カザグルマ自生地
大宇陀小附
 |
道の駅 宇陀路 大宇陀
 |
大願寺参道
 |
大願寺 参道
 |
大願寺 山門
 |
大願寺
仏足石
 |
大願寺
仏足石
 |
大願寺
仏足石
 |
大願寺
仏足石
 |
大願寺
本堂
 |
大願寺
毘沙門堂
 |
|
宇陀川
 |
 |
街道
 |
史蹟 森野旧薬園
 |
葛の根
 |
石水亭
 |
 |
花ノ木
 |
 |
知止荘
2020年12月13日焼失
 |
森野旧薬園
 |
 |
遠景
 |
薬草園から見た大宇陀の風景
 |
 |
|
 |
 |
山辺家住宅  |
 |
 |
松山西口 関門
 |
松山西口 関門
 |
松山西口 関門
 |
 |
光明寺  |
遍照山 光明寺
 |
徳源寺
 |
徳源寺
 |
徳源寺
 |
 |
 |
大亀和尚民芸館
|
天益寺
平成11年 本堂・大威徳堂・倉庫 全焼  |
天益寺
本堂・大威徳堂・倉庫 全焼  |
源氏ボタルの幼虫放流地
 |
式内郷社 阿紀神社
 |
阿紀神社
能舞台
毎年6月「あきの蛍能」
 |
阿紀神社
能舞台
毎年6月「あきの蛍能」
 |
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
佐々木信綱万葉歌碑
 |
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
かぎろひの丘
万葉公園
 |
 |
阿騎野人麻呂公園
 |
 |
|
|
平成21年(2009)~平成24年(2012) 宇陀市 榛原 棚田の四季 写真撮影:山本公弘氏 |
棚田1 初夏 田植直後

2012年6月9日撮影 |
棚田2 初夏

2009年6月26日撮影 |
棚田3 夏
2009年8月5日朝 |
棚田4 夏
2009年8月29日 |
棚田5 秋

2009年9月20日撮影
|
棚田6 冬

2011年1月15日撮影 |
|
|
平成31年(2019)6月16日 染田虫追い 宇陀市室生地区染田 写真撮影:大西瞳氏
午後6時半ごろ春日神社十輪院境内で松明に火を点け、地区の田んぼを松明で虫を送っていく行事、約4km練り歩く。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宇陀市の「絵はがき」の詳細はここをクリック |
|