天理市
| 明治・大正の石上神宮 | 大正の大和神社 | 大正の天理教 | ||||
| 明治末の 石上神宮拝殿 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年) 奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の 官幣大社石上神宮楼門 写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より 奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の 官幣大社大和神社本殿 写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より 奈良県立図書情報館蔵 |
大正初期の 天理教本部本殿 写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より 奈良県立図書情報館蔵 |
|||
| 昭和28年頃 天理教 昭和28年4月、教祖中山みきの残した言葉「八町四方は神のやかたと成る」を具現化する計画として「おやさとやかた」の計画発表 昭和28年「こどもひのきしん」開催。翌年昭和29年「おぢばがえりこどもひのきしん」として始まった。 団体参拝列車「天理臨」も活発化。 写真提供:NKTK |
||||||
| 昭和28年 団体列車の乗客 |
|
|
教会本部前 |
|||
| 天理教教会本部 |
回廊 |
|||||
| 天理軽便鉄道 | ||||||
天理教信者の旅客輸送を目的として建設された。大正普請と呼ばれた本部神殿・教祖殿 の建設に伴い、大阪方面から天理へ向かう人が増えた。 当時は大阪湊町から奈良経由で 丹波市(天理)駅へ回っていたので、法隆寺から天理へ直行する鉄道として大正 4 年天 理軽便鉄道が蒸気機関車で開通した。唯一のナローゲージ。 一方、大阪電気軌道は大正 3 年 4 月上本町---奈良間が開通し、西大寺から南進し橿原神 宮に至る畝傍線が大正 11 年に平端まで開通し 12 年には橿原神宮まで開通した。実は畝 傍線計画段階から、天理軽便鉄道へのダメージが予想されていたため大正 10 年に大阪 電気軌道に事業譲渡された。 これに合わせて天理線と法隆寺線に分離し、平端—天理間が大正 11 年に電化・標準 軌道化され、西大寺・天理間の直行列車が開始する。 一方、平端—新法隆寺間は戦況悪 化により昭和 20 年運転中止となった。 大正 4 年(1915)2 月 7 日 開通 新法隆寺---(安堵)---額田部---(平端)---二階堂---前栽---天理 安堵駅は大正 5 年 平端駅は大正 11 年に開設 天理軽便鉄道へリンク 大正4年(1915)2月開通 |
||||||
| 昭和32年(1957)近鉄天理駅前 近鉄天理駅と国鉄天理市駅が統合する前 (国鉄・近鉄天理総合駅は1965年) |
||||||
| 写真提供:吉岡哲男氏 |
||||||
| 天理の駅・昔と今 写真:西田博嘉氏 出典:「天理の駅・昔と今」西田博嘉著より | ||||||
| 1965年に国鉄天理市駅(1963年丹波市駅から改称)と近鉄天理駅が統合され、新たに国鉄・近鉄天理総合駅が開設された。 1965年頃にに撮影した旧国鉄天理市駅・旧近鉄天理駅から2005年頃撮影のJR・近鉄天理総合駅および廃線跡写真等を紹介いたします。 |
||||||
| 旧国鉄天理市駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影 |
旧天理市駅 |
旧天理市駅 |
旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影 |
|||
| 旧国鉄天理市駅構内 |
旧国鉄天理市駅ホーム |
天理本通り踏切 |
くろがね橋下を行く列車 |
|||
くろがね橋の下を行くバス |
くろがね橋から見た天理市駅構内と近鉄天理駅前広場 |
旧国鉄天理市駅・列車ヤード |
県道天理・竜田線、国鉄ガード |
|||
国鉄天理市駅南方・場内信号機付近を行く列車 |
天理市駅南方の遠方信号機 |
天理市駅南方・新線分岐付近 |
天理市駅南方・新線分岐付近 |
|||
天理市駅北方を行く列車 |
廃止直前の旧天理市駅 |
国鉄天理市駅移転案内板 |
||||
| 旧近鉄天理駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
旧近鉄天理駅駅舎 |
近鉄天理駅ホーム |
天理駅構内 |
天理駅前広場 |
|||
近鉄天理駅前・国鉄踏切 |
近鉄天理駅場内信号機 |
天理仮駅北側を行く電車 |
田井庄池付近の近鉄天理線 |
|||
天理仮駅北側を行く電車 |
天理仮駅への移転案内板 昭和39年10月(1964) |
天理仮駅 |
近鉄天理駅移転案内板 昭和40年8月(1965) |
|||
| JR(旧国鉄)・近鉄天理総合駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
JR・近鉄天理総合駅 昭和40年(1965)新駅舎完成 |
天理総合駅 開業当日の 国鉄天理駅玄関 昭和40年(1965年)9月1日 |
国鉄天理駅ホーム |
国鉄天理駅ホーム |
|||
国鉄天理駅構内 |
国鉄天理駅・列車ヤード |
国鉄天理駅北方・田部踏切 |
開業直前の近鉄天理駅ホーム (奥は近鉄仮駅) |
|||
複線化工事中の近鉄天理線 (前栽・二階堂間) |
1997年・天理総合駅前広場 |
2007年・JR天理駅ホーム |
2007年・近鉄天理駅ホーム |
|||
2007年JR・近鉄天理総合駅広場 |
||||||
| 旧国鉄天理市駅跡と廃線跡 写真:西田博嘉氏 | ||||||
| 旧国鉄天理市駅跡 |
旧国鉄天理本通踏切跡 |
旧国鉄天理市駅近くに残る農協倉庫 |
くろがね橋跡 |
|||
旧国鉄天理市駅・ヤード跡 |
旧県道天理・竜田線(現国道25号線) 旧国鉄ガード跡 |
旧国鉄布留川南流橋梁跡橋台 |
旧天理市駅南方・場内信号機跡付近 |
|||
旧天理市駅南方・遠方信号機跡 |
旧天理市駅北方 布留川北北流橋梁跡橋台 |
旧天理市駅北方に残る廃線跡 |
旧天理市駅北方 珊瑚珠川橋梁跡 |
|||
| 旧近鉄天理駅跡と廃線跡 写真:西田博嘉氏 | ||||||
天理駅ホームから |
||||||
旧近鉄天理駅廃止直後の駅構内 |
旧近鉄天理駅構内廃線跡 |
田井庄池跡・現近鉄天理駅構内 (左は旧天理線) |
旧近鉄天理駅西方の廃線跡 |
|||
JR・近鉄天理総合駅付近線路変遷図 |
天理教教祖80年祭 昭和41年(1966) |
天理教教祖100年祭 昭和61年(1986) |
||||
| 昭和42年 天理 写真提供:稲葉耕一氏 | ||||||
| 天理駅 |
天理教 |
|
||||
| 天理教・石上・大和神社の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
| 絵はがき 天理教 | ||||||
| 天理教御本部 絵はがき明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
| №2814 大和天理教本部中山管長 |
№2815 (大和)天理教會御本部中山管長公婦人 |
№2816 (大和)天理教會本部 御本殿 |
№2817 (大和)天理教會本部 御教祖殿 |
|||
| №2818 (大和)天理教會本部 養徳院 |
№2819 大和 天理教會本部 中山管長邸宅 |
№2820 (大和)天理教本部前 |
№2814~2820 宛名面 |
|||
| №2821 (不許複製)大和天理教本部 教祖御墓地 |
№2822 (不許複製)大和天理教本部 所在地三島全景 |
№2823 (不許複製)大和天理教本部 天理教校 |
№2824 (不許複製)大和天理教本部 天理中學校 |
|||
| №2825 (不許複製)大和天理教本部 日の寄進土持 |
№2821~2825 宛名面 |
№2826 宛名面 |
|
|||
| 天理教本部 明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
| №3912 天理教本部 |
№3912宛名面 |
|||||
| 御地塲全景大正7(1918)年~昭和8(1934)年 写真提供:成瀬匡章氏 | ||||||
| №2905 御地塲全景(其一) |
№2906 御地塲全景(其二) |
№2905・2906 宛名面 |
||||
| 発行年代 大正7年~昭和8年 天理教道友社発行 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
| 191 おじば 教祖誕生殿 天理教道友社発行 |
191の宛名面 |
192 天理教養徳院 |
192の宛名面 |
|||
| 発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||||
| 194 天理教館、天理教青年会本部 天理教婦人会本部 |
194の宛名面 |
№2359 別席場 天理教廳発行 |
№2360 おぢば 貯水池 天理教道友社 |
|||
| 発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
| 193 天理教高安大教会敷地 |
195 高安大教会礼拝殿 |
196 高安大教会教祖殿 |
193,195~196の宛名面 |
|||
| 天理教昭和造営記念 神の屋 天理教本部建築記録係編集 天理教道友社発行 昭和9年 神殿改築 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
| img69-32-001 |
img69-32-002 回廊及び楼門 |
img69-32-003 |
img69-32-004 教祖殿東面 |
|||
| img69-32-005 |
img69-32-006 神殿の棟 |
img69-32-007 |
img69-32-008 神殿全景 |
|||
| img69-32-009 |
img69-32-010 防火水道水源 |
img69-32-011 |
img69-32-012 中庭の石燈籠 |
|||
| img69-32-013 |
img69-32-014 拝殿の照明 |
img69-32-015 |
img69-32-016 教祖殿御用場 |
|||
| img69-32-017 |
img69-32-018 |
|||||
| 天理教本部建築記録係編集 天理教道友社発行 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
| img69-1-27-050 教祖殿御用場 |
img69-1-27-051 |
img69-1-27-052 回廊及び楼門 |
img69-1-27-053 |
|||
| img69-1-27-054 神殿全景 |
img69-1-27-055 |
|||||
| 平成17年(2005)11月11日 石上神宮 写真:河本 | ||||||
| |
楼門(重要文化財) |
|||||
| 平成17年(2005)11月11日 天理市役所 写真:河本 | ||||||
| |
|
|||||
| |
||||||
| 平成17年(2005)11月17日 長岳寺 写真:河本 | ||||||
| 長岳寺 延命殿 |
長岳寺 延命殿 |
長岳寺 延命殿 |
長岳寺 延命殿 |
|||
| 本堂 |
|
鐘楼門 |
鐘楼門 |
|||
| |
|
|||||
| 平成17年(2005)11月18日 龍王山 写真:河本 | ||||||
| 龍王山麓から |
龍王山麓から |
|
|
|||
| |
|
|
|
|||
| 龍王山展望台 三角点 |
二等三角点 |
|
|
|||
| |
|
|
|
|||
| 金剛山遠望 近くに大和三山 |
金剛山遠望 近くに大和三山 |
|||||
| 平成17年(2005)11月18日 桃尾の滝 天理市滝本町 写真:河本 | ||||||
| |
|
|
|
|||
| 平成17年(2005)11月19日 大和神社 写真:河本 | ||||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|
||||
| |
||||||
| 平成19年(2007)2月20日 桃尾の滝と大国見山 写真:河本 | ||||||
| 天理市勾田町付近から 大国見山方面遠望 |
天理市勾田町付近から |
天理市勾田町付近から |
天理市勾田町付近から |
|||
| |
|
|
|
|||
| 大国見登山コース |
桃尾の滝 |
桃尾の滝 |
桃尾の滝 |
|||
| 桃尾の滝 |
龍福寺跡 大親寺 |
龍福寺跡 大親寺 |
龍福寺跡 大親寺 |
|||
| |
|
大国見山山頂 500m |
大国見山 498m |
|||
| 大国見山 498m 奈良盆地方面 |
大国見山 498m |
大国見山 奈良方面 眼下に西名阪自動車道 米谷橋が見える |
大国見山 498m |
|||
| |
山頂の「御山大神」と刻まれた石 |
山頂の「御山大神」と刻まれた石 |
|
|||
| 小さな祠 |
巨石群 |
|
||||
| 桃尾の滝方面への下り坂 |
桃尾の滝方面への下り坂 |
桃尾の滝方面への下り坂 |
桃尾の滝方面への下り坂 |
|||
| |
|
|||||
| 平成20年(2008)10月21日 竜王山 写真:河本 | ||||||
| 三十八神社 |
馬池 |
|
竜王山城より |
|||
| 竜王山 |
竜王山 |
竜王山 |
竜王山遠望 |
|||
| 平成30年(2018)6月16日 山田虫送り 写真撮影:大西瞳氏 天理市山田町の伝統行事(市の無形民俗文化財) 虫送りは稲につく害虫を追い払うための行事で、昭和の初めごろまで全国農村で行われていた。 夕方松明に火を点け始め、鉦や太鼓を奈良市地区内を歩く。 |
||||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|||||
| 平成30年(2018)6月30日 石上神宮 神剣渡御祭(でんでん祭り) 写真撮影:大西瞳氏 境内末社の神田神社(こうだじんじゃ)に御神剣が御渡になり、神田神社の例祭を奉仕した後、 神前に設けられた斎条にて田植の神事を行う。渡御の行列が太鼓を「でんでん」と打ち鳴らして進むので「でんでん祭」と言われる。 |
||||||
| 境内の東天紅 |
|
でんでん祭りの名のもと。 |
|
|||
| 御田植神事 |
御田植神事 |
御田植神事 |
|
|||
| 御田植神事 |
御田植神事 |
御田植神事 |
御田植神事 |
|||
| |
||||||
| 大和神社(天理市)ちゃんちゃん祭り 平成29年(2017)・平成30年(2018)4月1日 写真撮影:大西瞳氏 大和神社から中山町の御旅所まで渡御し、御旅所での祭祀ののち同じ道を還御する。 田畑の広がる道を進み、諸役によって装束や棒持の品が異なり彩を添える風物詩。鉦の音から「ちゃんちゃん祭り」と言われる。 県指定無形文化財。 |
||||||
| ちゃんちゃん祭り お渡り 平成29年(2017)4月1日 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
| |
|
|
|
|||
| お渡を先導する「猿田彦大神」 |
|
|
|
|||
| |
|
|
||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|
|
|||
| |
御旅所祭り |
|
|
|||
| 橿の葉撒き |
|
|
|
|||
| |
|
|||||
| |
|
|
||||
| |
|
|
|
|||
| 頭人児 十歳くらいまでの男子で頭屋の子どもが務める。 頭屋:代表して神をまつる人。 |
||||||
| チャンチャン祭り お渡り 平成30年(2018)4月1日 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|||||
| |
|
|
「千代山鉾」は勅使の代わり。 |
|||
| |
|
|
||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
|||||
| 天理市 山本公弘氏撮影 | ||||||
| 天理ダムの桜 平成31年(2019)4月16日 |
桃尾の滝 1 平成30年(2018)1月27日 |
桃尾の滝 1 平成30年(2018)1月27日 |
||||
| 天理教・石上・大和神社の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
|
||||||