絵はがき 大淀町 |
明治40(1907)年~45(1912)6月5日
大淀村薬水園
20世紀梨の開発者、岡豊平氏が造園した公園。
現在は荒地となっているが記念碑が残る。
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
明治40(1907)年~大正7(1918)年
大和吉野川六田の渡し
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2101 奈良縣吉野郡大淀村薬水園
|
№2101 奈良縣吉野郡大淀村薬水園(宛名)
_thumb.jpg) |
№2102 大和吉野川六田の渡し
 |
|
「祝第十四回全國酒造組合聯合會大會 真正吉野杉桶木製材販賣
第14回全国酒造組合連合会大会は、昭和2年(1927)年5月に京都市で開催されている。その際の栞にも、№1299と同じ写真が使用されている。
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№1302 畳紙(№1299~1301)「祝第十四回全國酒造組合聯合會大會 真正吉野杉桶木製材販賣 株式會社羽根商店 大和吉野郡下市口驛前 電話下市一〇九番」
昭和2年(1927)年5月1日以前
「祝第十四回全國酒造組合聯合會大會 真正吉野杉桶木製材販賣 株式會社羽根商店 大和吉野郡下市口驛前 電話下市一〇九番」_thumb1.jpg) |
№1299 吉野杉桶木原木林 弊店桶木倉庫及乾燥塲(株式會社羽根商店桶木部)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
第14回全国酒造組合連合会大会は、昭和2年(1927)年5月に京都市で開催されている。その際の栞にも、№1299と同じ写真が使用されている。 |
№1300 大和吉野驛の桶木木材の集散(株式會社羽根商店桶木部)
大正9(1920)年~昭和2年(1927)年5月1日以前
|
№1301 妹背山附近より吉野川上流の森林を望む(株式會社羽根商店桶木部)
昭和2年(1927)年5月1日以前
|
大淀町比曽寺
「日國最初法窟 大和吉野山麓比蘇 靈鷲山世尊寺 繪葉書」
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様 |

№275 大和吉野山麓比蘇
世尊寺本堂 |

№276 大和吉野山麓比蘇
世尊寺山門 |

№277 大和吉野山麓比蘇
世尊寺中門 |

№278 大和吉野山麓比蘇
世尊寺太子堂及ビ文殊堂 |

№279 大和吉野山麓比蘇
世尊寺 鐘樓及ビ山内 |

№280 大和吉野山麓比蘇
世尊寺 聖徳太子御手植壇上櫻 |
_thumb1.jpg)
№281 (タイトルなし 世尊寺の鳥瞰図) |
「日國最初法窟 大和吉野山麓比蘇 靈鷲山世尊寺 繪葉書」_thumb1.jpg)
№282 畳紙(№275~281)「日國最初法窟 大和吉野山麓比蘇 靈鷲山世尊寺 繪葉書」 |
奈良県立農林学校
明治35年(1902)吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校創設
大正12年(1923)奈良県吉野林業学校に改称
大正13年(1924)吉野郡川上村に校舎移転

県立農林学校の歓迎門 十月十一日(年不詳)
大日本山林大会 大和之印象 より
写真提供:成瀬匡章氏 |
奈良県立農林学校 明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |

№269 奈良県立農林学校
講堂並南寮寄宿舎
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |

№270 奈良県立農林学校
運動場北寮寄宿舎一部
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |

№271 奈良県立農林学校
実習地
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1971 奈良縣立農林學校旗
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
奈良県立農林学校十周年記念絵はがき(大正2年) 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |

№272 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 1 |

№273 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 2 |

№274 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 3 |

№272~274 宛名面 |
奈良県立農林学校 ゑはがき 袋(10枚セット)大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様 |
_thumb1.jpg)
№268 奈良県立農林学校絵葉書袋
(10枚セット) |
_thumb1.jpg)
№258 奈良県立農林学校(正門)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№259 奈良県立農林学校絵葉書
(筏運搬)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№260 奈良県立農林学校
(麦谷演習林新植実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№261 奈良県立農林学校
(麦谷演習林林相・洞川演習林寄宿舎ト落葉松林ノ一部)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№262 奈良県立農林学校絵葉書
(茶摘)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№263 奈良県立農林学校
(稲刈・リーパー)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№264 奈良県立農林学校絵葉書
(鶩と鵞・鶏舎)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№265 奈良県立農林学校(竹林)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№266 奈良県立農林学校
(代掻・挿秧)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
_thumb1.jpg)
№267 奈良県立農林学校
(測量実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
|
№782 奈良縣立吉野高等女學校 昭和8(1933)年以前
通信面の文中に「二十周年記念」とある。消印は昭和8年10月23日(1933年)なので、大正12年(1923年)の開校ではなく、吉野農林学校(1902年開校)からの計算となる。 |
№782 奈良縣立吉野高等女學校 ミシン教室・割烹教室・農園
|
|
|
|
「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様 |
(喜多村得身發行)_thumb1.jpg)
№297 清九郎御寶物之一部(不許複製)(喜多村得身發行) |
(喜多村得身發行)_thumb1.jpg)
№298 清九郎御墓地之景(不許複製)(喜多村得身發行) |
(喜多村得身發行)_thumb1.jpg)
№299 清九郎御菩提所鉾立光蓮寺之景(不許複製)(喜多村得身發行) |
(喜多村得身發行)_thumb1.jpg)
№300 清九郎御奇瑞之竹 一名竹杖(不許複製)(喜多村得身發行) |
(喜多村得身發行)_thumb1.jpg)
№301 清九郎同行接待所鉾立前田家本邸(不許複製)(喜多村得身發行 |
「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」_thumb1.jpg)
№302 畳紙(№297~301)「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」 |
「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」裏面_thumb1.jpg)
№302 畳紙(№297~301)「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」裏面 |
|
忠臣小金吾ノ墓
大淀町桧垣本金町
昭和8(1933)年以降
写真提供:成瀬匡章様 |
№1178 忠臣小金吾ノ墓
大和下市釣瓶鮨屋ヨリ東北二十五町大淀町檜垣本 |
|
|
|
「吉野郡大淀町民一同献納 愛國第二七八二(大淀町)戦闘機」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2900 畳紙(№2897~2899)「吉野郡大淀町民一同献納 愛國第二七八二(大淀町)戦闘機」 「吉野郡大淀町民一同献納 愛國第二七八二(大淀町)戦闘機」_thumb.jpg) |
№2541 大和吉野郡比蘇世尊寺聖徳太子堂及文殊堂
 |
№2897 戦闘機 愛國第二七八二(大淀町)陸軍省(№1)
陸軍省(№1)_thumb.jpg) |
№2898 戦闘機 愛國第二七八二(大淀町)陸軍省(№2)
陸軍省(№2)_thumb.jpg) |
№2899 報國二一二三號(奈良縣大淀號)【艦上爆撃機】海軍省
【艦上爆撃機】海軍省_thumb.jpg) |
№2541 宛名面  |
|
|
|