奈良県の架空鉄索道・ロープウエー・鋼索鉄道ケーブルカー 
 渓谷を渡す藤蔓など伝わって渡るにとどまらず、野猿、籠渡しを利用。
太平記では後村上帝は吉野御所から賀名生へ野猿に乗り待避行の話も。正平3年(1348)頃。
筒井順慶の大和国守護時代領内に野猿10カ所と記録されている。天正4年(1576)ごろ。
明治3年鹿児島県佐多岬灯台建設用に鋼索を用いた架空索道が架設。以後、鉱業、林業、建設業で栄えた。
日本最初の架空索道による貨物運送事業として「大和索道」を認可。(明治42年)
旅客索道としては、明治45年大阪新世界ルナパークに旅客索道開通(通天閣傍)、奈良県では昭和4年3月(1929)吉野山架空索道が初め。
吉野郡十津川のヤエン

写真提供:安全索道株式会社 
奈良県の架空鉄索道 
   奈良県 架空鉄索道台帳 奈良県立図書情報館所蔵
(奈良県立図書情報館まほろばライブラリーへリンク)

 明治43年から大正15年までに設立された索道(ケーブル)会社の台帳

奈良県庁文書 大正十一年奈良安全索道土地収用一件 土木課 刊年 大正15年(1926)  ID556004361
 奈良県 架空鉄索道台帳 目次  
 
 
 番号  会社名  認可又は処分
年月日
 起点・終点  
 1  大和索道株式会社  明治42年8月3日  宇智郡五條町大字二見~和歌山県伊都郡冨貴村大字東富貴字  一般貨物運搬
 2  洞川電気株式会社  大正元年12月21日  吉野郡天川村大字洞川~吉野郡下市町大字下市~下市口駅  一般貨物運搬
 3  丸三索道組  明治44年2月21日  三重県北牟婁郡尾鷲町大字南浦字柳ケ谷~吉野郡上北山村字東川出合  製板木材貨物
 4  尾鷲索道株式会社  大正2年5月2日  三重県北牟婁郡尾鷲町大字南浦字柳ケ谷~吉野郡上北山村大字白川字瀧ノ谷  一般貨物
 5  北今西施業森林組合  大正4年10月25日  吉野郡野迫川村大字弓手原~和歌山県伊都郡花園村大字辻ノ茶屋  自家木材其の他貨物搬出
 6 野迫川索道株式会社
(現) 紀和索道株式会社
 大正7年1月12日  吉野郡野迫川村大字柞原(ほそはら)~和歌山県伊都郡橋本町大字妻  一般貨物運輸
 7  明平商会  大正8年5月9日  吉野郡上北山村大字白川字名古~三重県北牟婁郡尾鷲町大字南浦字又口  自家木材搬出
 8  北山索道株式会社  大正8年4月30日  三重県北牟婁郡尾鷲町大字中井浦字板橋~吉野郡上北山村大字河合  一般貨物運搬
 9  生駒登山架空索道株式会社  大正9年3月23日  奈良県生駒郡北生駒村大字谷田字久保~生駒郡北生駒村大字菜畑字生駒山  貨物運輸
 10  大正水力電気株式会社専用索道  大正9年4月2日  吉野郡天川村大字和田~吉野郡大塔村大字篠原  発電水力工事用材料運搬専用
 11  大峯索道
日本鋼管株式会社
 大正9年1月24日  吉野郡天川村大字洞川~南葛城郡葛村(吉野口駅)  長丸太ほか貨物運輸
 12  第二紀和索道株式会社  大正9年5月13日  吉野郡野迫川大字中~大字平  貨物運搬
 13  高木 白川又索道  大正8年5月19日  吉野郡上北山村大字河合~上北山村字白川又  木材運搬
 14  奈良安全索道株式会社  大正8年10月18日  奈良市京終町~添上郡田原村字峠を経て南田原
延長線 南田原~山辺郡大字針~小倉
 貨物運搬
 15  大阪荷箱材料株式会社  大正9年6月9日  吉野郡天川村大字中越~中越字観ノ山  材木日用品運搬
 16 大正水力電気株式会社
宇治川電気株式会社
 大正9年2月21日  奈良県吉野郡中荘村大字樫尾618~大字樫尾335~朱治  水路工事用セメント砂礫等運搬
 17  日東倉庫株式会社  大正11年1月31日 磯城郡桜井町大字桜井 字助田~山辺郡都介野村大字吐山字スコロリ  一般貨物運搬
 18  三芳索道株式会社  大正11年11月27日  三重県南牟婁郡木本町~吉野郡下北山村下桑原字小口  一般貨物運搬
 19  株式会社安全索道商会  大正11年11月30日  添上郡佐保村大字法蓮小字東畑山林  索道諸設備実施試験の為
 20  川上索道株式会社    吉野郡大淀村大字六田字ニシマエ~川上村大字西河字大垣内  一般貨物運搬
 21  島田太郎専用索道  大正14年6月26日 宇智郡五條町大字大島字中河原~宇智村大字今井字小柳  砂利運搬
 22  日高昇他二名旅客索道  大正14年9月29日  生駒郡生駒町~三郷村大字南畑  一般遊客運搬
 23  大峰登山索道株式会社  大正14年12月26日  吉野郡天川村大字洞川~黒滝村大字中戸字樋ノ奥  旅客運搬
 24  羽根増治郎他十名  大正15年3月10日  吉野郡天川村大字洞川字一口橋~洞川字洞辻  旅客運搬
紀伊半島の架空索道
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 
(1) 大和索道    宇智郡五條町大字二見~和歌山県伊都郡冨貴村大字東富貴字吉野郡大塔村大字坂本字山サキ
    明治42年8月3日 認可        現在の奈良県五條市二見から五條市大塔町阪本 (紫園まで延長)
   
   

   当時、天川(阪本)の物流が天辻富貴辻から富貴方面に運ばれ大深、田殿を経由し橋本に流れていた。
   五條町の有力者を中心に天ノ川、十津川流域の大塔村・十津川村・天川村西部・野迫川村東部の林産物搬出および村内の生活物資搬入のため努力を重ね県を動かし作られた。
   ジェームスモリソン商会の石田美喜蔵が独立して安全索道を設立。明治43年(1910)認可され、翌年大和索道が発足。
    明治44年(1911)着工、明治45年(1912)5月26日五條市二見の国鉄川端駅から和歌山県伊都郡高野町西富貴・東富貴まで開通(8.8km)。
          日本最初の索道営業。
    大正4年石だ三喜蔵が興した安全索道商会の手により、大正6年(1917)冨貴村から天辻を越え大塔村阪本まで完成。(合計16km)
    冨貴村・大塔村からは木材や凍り豆腐が運ばれ、二見からは生活物資が送られた。物資が動き活況を呈し索道の先駆けとなった。
    阪本は活況を呈し、「索道」と呼ばれる新市街ができるほどになった。
    大正11年(1922)に天辻隧道開通し自動車が普及。索道は衰退。
    第二次世界大戦中、立里鉱山の鉱石運搬のため野迫川村紫園まで延長し鉱山専用索道となる。
    その後、自動車道開通と鉱山閉山で昭和35年頃(1960)索道廃止。

 
(1)大和索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵  

大和索道開設の経緯             写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 石田美喜蔵は、五条町有志(林平造、栗山藤作、今村勤造など)に働きかけロー式単線索道の売り込みに成功。明治40年に五条町の有志が奈良県に申請。明治43年架空索道取締規則を制定し許可。林平造ほかが発起人になり大和索道株式会社を創立し架空索道の架設に着手。(下図3・2)
〇第1期工事として二見川端~富貴間8.8kmが決定し明治44年に着工した。明治45年5月26日開通。大和索道はモリソン商会によってイギリスのRopeway Limited社発注、ロー式単線索道。  大和索道が日本最初の架空索道による貨物運送事業。
〇第2期工事 大正4年11月2日 富貴~阪本間7.2km「安全索道商会」に発注。大正6年(1917)6月27日完成。(図3・8大和索道地図)
「安全索道商会」創立
大正4年(1915)5月「安全索道商会」を石田美喜蔵が大阪市北浜に創立。機械の国産化。安全クリップ考案。大正4年6月堺市内で公開試験実施。(図3・5)
大和索道の成功により架空索道による貨物運送事業が相次いで起こった。

            図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より 
 図3・3 大和索道・支柱と木材搬器
 
写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社斎藤達男氏著
   図3・2 大和索道線路鳥観図
  
図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著
 図3 ・8 大和索道地図

 
図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著
図3.・4 二見川端停留場と木材搬器
  
写真:安全索道(株) 
図3・5 安全索道式握索機の実験
  
写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社斎藤達男氏著 
大和索道絵はがき 発行時期:明治45(1912)年5月24日~大正7(1918)年  
 写真絵はがき提供:成瀬匡章様
  
 №346 大和索道株式會社
五條驛索道停車塲



写真提供:成瀬匡章様
 №347 索道吉野川上通過の光景


写真提供:成瀬匡章様
 №348 大和索道株式會社
樫辻起動停車塲



写真提供:成瀬匡章様
 
大和索道
 
阪本索道垣内  
    村史より  
大和索道 
「大塔村のあゆみ」より
   


写真提供:村史 
 
大塔村では大正6年に大和索道が五條から富貴を越え阪本まで通じていた。

 
   
  五條町川端駅構内付近
索道の塔及びゴンドラが見える

写真:五條市  設立公文書 昭和33年(1957)3月 作成 写真提供:奈良県立図書情報館 公文書 蔵

川端駅は五條市二見駅の名前で私鉄の南和鉄道により開設された。(明治29年)
明治35年川端駅に改称。明治37年関西鉄道の駅となる。
明治45年5月26日 大和索道が富貴まで開通。昭和35年頃大和索道廃止。
昭和37年10月1日  川端駅廃止。昭和57年廃線

地図:五條  1/25000 昭和6年測図 
 五條町川端駅
索道の塔とゴンドラが見える
 写真:五條市  設立公文書
五條町川端駅構内
索道の塔が見える

 写真:五條市  設立公文書  
五條町川端駅構内
索道の塔が見える
 
 写真:五條市  設立公文書 
 
 五條町川端材木市場
 索道の塔が遠くに見える

 写真:五條市  設立公文書
五條町川端製材工場地帯
索道の塔が見える

  写真:五條市  設立公文書 
   
五條市史   
川端駅付近
明治29年鉄道引込線敷設
材木市場貯木場・製材所があった。
大和索道が見える
 
五條市史上巻p94
昭和33年五條市史刊行会発行
索道(吉野川南岸)
大和索道
 
五條市史上巻p157
昭和33年五條市史刊行会発行
索道
大和索道
 
五條市史新修p698
昭和62年五條市役所発行
 
大塔村史   
天ノ川の南岸の突出部は元山崎と称していた所であるが、大正六年索道が五條より開通しその終点(現在は中継所)となり、数戸の問屋を始め付近に新市街ができた。そのため集落も「索道」と呼ぶようになった。この集落中天ノ川に接した旧道沿いの十三戸が水没の運命となった。   
 単線循環式架空索道
 
大塔村史
 阪本(索道)前景は導水取入口
 
大塔村史
 猿谷ダム( 大塔栄湖)

大塔村史
 
 阪本
 
大塔村史
  篠原

大塔村史
辻堂

 大塔村史 
 
(2)洞川電気索道 吉野郡天川村大字洞川~吉野郡下市町大字下市吉野鐵道下市口駅まで(延長)
                                   洞川-川合-笠木-桂原-長瀬-広橋峠-善城-下市-下市口駅
       大正元年12月21日認可                 現在の吉野郡大淀町と天川村洞川を結ぶ。

      大正2年(1913)「株式会社洞川鉄索」設立。下市町、丹生村、黒滝村、天川村の有志、大阪や奈良の山地主らが出資してつくった。
      大正3年当初は現在の洞川村から下市町立下市中学校あたりを結んでいたが(17.4km)
     、大正6年(1917)吉野川を越え大淀町下市口駅付近まで延長。19.8km。
           洞川からは木材、下市からは生活物資が運ばれた。
      大正6年笠木駅から宗桧村の川股鉱山まで支線を設けて鉱石運送を数年実施。
      昭和9年(1934)撤去。道路が整備されトラック運送に代わっていった。
      
     [参考]
       (11)日本鋼管大峰鉱業所索道が大正6年架設。
           下市町東側を通過し吉野口駅に通じた。
        (15)大阪荷箱材料会社が製品輸送を洞川索道を使わず大峰鉱業所索道で官鉄に直結。      
(2)洞川電気索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
    
洞川電気索道図
大和下市史」昭和33年8月8日発行:下市町教育委員会」
「奥地の町や村を結ぶ道路及び索道図
洞川電気索道と大峯索道(日本鋼管)が平行に並んでいる。
  
 図4・9 洞川索道、日本鋼管大峰鉱山索道、大阪荷箱材料索道


「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より 
 洞川電気素道 洞川町の全景/洞川電気索道
絵はがき「 大和大峰山」
(発行時期:大正7(1918)年 ~昭和8(1933)年)より 

 写真提供  :中井陽一氏 
  №636 洞川電氣索道 
大峯名所エハガキ袋(表 16枚セット)より
(発行時期:大正7(1918)年~大正10(1921)年 )    
    

写真提供:成瀬匡章氏
  洞川電気索道 洞川始点付近
 奈良県発行 奈良県林業写真帖より  
大正10年10月5日発行

写真:奈良県立図書情報館蔵 
 行場案内図
著者:大西伊之助

発行:大正2年頃から大正6年頃まで
奈良県立図書情報館蔵

下の拡大図には洞川索道が描かれている。この図では下市までであるが、後の大正6年には吉野川を渡って下市口駅まで延びる・
 
 
 
  №1817 (大和大峰山名所)索道 
「大峰山名所 繪はがき」 
(発行時期:   大正7(1918)年~昭和8(1933)年)

下市ヨリ洞川ヘ荷物ヲ運ブ長サ十三哩八丁

  
写真提供:成瀬匡章氏
  №649 (大和)大峯山名所 索道
絵はがき「大和大峯山名所 」
(発行時期: 昭和8(1933)年以降)

 
写真提供:成瀬匡章氏
 洞川電気索道川合駅(植村久継氏提供)
写真:「天川村百年」天川村編集企画1989より
大正11年頃の索道(赤井文夫氏提供)
写真:「天川村百年」天川村編集企画1989より 
  (11)大峰索道 (日本鋼管株式会社)
    大正9年1月24日    天川村中越の観音峯山から南葛古瀬(吉野口駅付近) (23.6km)

     観音峯山-洞川口-笠木-桂原-長瀬-広橋-岩森-阿智賀-南葛古瀬(吉野口駅付近)  下市町東側を通過し吉野口駅に通じた。
  大正6年(1917)開設、大正7年(1918)7月運転開始。
 
    大正7年12月 日本鋼管(株)は大峰鉱業所を開設。
   日本鋼管が大峯鉱山から磁鉄鉱を運搬専用索道。 安索式(ロー式)単線自動循環式索道。線路長23.63km、3区間、4停留所、支柱数133基。
   (洞川電気索道と競合したはずだが扱う荷物を協議し共存した。)
   鉱石運搬専用索道は大正10年までで、その後貨物用索道に転換し材木や日常品を運んだ。
    昭和5年運転休止。   
   (11)日本鋼管株式会社大峰索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
 大峰索道図
「大和下市史」昭和33年8月8日発行:下市町教育委員会
」「奥地の町や村を結ぶ道路及び索道図
洞川電気索道と大峯索道(日本鋼管)が平行に並んでいる。
 
 大峰索道図(赤色)
図4・9 洞川索道、日本鋼管大峰鉱山索道、大阪荷箱材料索道
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
  索道(日本鋼管)
観音峯より阿知賀に至る阿知賀の索道跡、これより吉野口に向かっていた。
「大和下市史」昭和33年8月8日発行:下市町教育委員会
 
日本鋼管株式会社 大峰鐵山安全索道線路鳥観図
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
奈良県立農林学校の遠望(南から) 大正12年頃
桜ケ丘大地上の大峯索道の塔列が写っている。
奈良県立農林学校 創立20周年記念写真帖より
写真提供:大淀町 松田 度氏
 
  №262 奈良県立農林学校絵葉書(茶摘 
(発行時期:大正7(1918)年~昭和8(1933)年
遠くに索道が見える

 
写真提供:成瀬匡章氏 
  №263 奈良県立農林学校絵葉書(稲刈・リーパー) 
(発行時期:大正7(1918)年~昭和8(1933)年
上の写真の遠くに索道が見える
写真提供:成瀬匡章氏 
  安全索道三十五米突支柱(木製支柱)
「架空運搬装置」第12版
写真提供:安全索道株式会社
 
 黒木辻特別枠組(海抜四千五百尺--1364m)
黒木辻は黒滝村笠木と天川村川合の境の山 
「架空運搬装置」第12版
写真提供:安全索道株式会社
 (15)大阪荷箱材料会社  吉野郡天川村大字中越~中越字観ノ山
      大正9年6月9日認可
     
      大正9年に天川村地内双門滝~沢原間架空索道架設した。   
線路長6.7km支柱数56基
       
安全索道商会の単線自動循環式索道原木輸送
大阪荷箱材料会社は天川村沢原に製材所を設け製板を行う。
製品は天の川沿いに川合に運び川合の北方にあった日本鋼管大峰鉱業所索道の屈曲停留所から
荷役を委託して鉱業所索道で吉野口駅に送り大阪方面に貨物輸送した。

      
製品輸送を洞川索道を使わず大峰鉱業所索道に接続して官鉄に直結。
       (この会社は弥山川の奥地で伐採し天川村沢谷に索道で搬出。製板して荷箱材料を製造)   
(15)大阪荷箱材料会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵  
 
上記登録では吉野郡天川村大字中越~中越字観ノ山であるが、このほかに
大正9年に天川村地内双門滝~沢原間架空索道架設がされている。
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
 大阪荷箱材料会社索道 大正11年頃の索道
沢原から虻峠方面と思われる。
搬器に「吉乃口行」と書かれている。
搬器も安全索道のロー式搬器。
写真:天川村ガイドブック
情報:「日本の廃道」第80号第一部より

同等の写真は「天川村百年」にあり大正11年頃の索道(赤井文夫提供)とある
 大阪荷箱材料会社索道図
図4・9 洞川索道、日本鋼管大峰鉱山索道、大阪荷箱材料索道
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 
 (4) 尾鷲索道株式会社    一般貨物
    大正2年5月2日認可            三重県北牟婁郡尾鷲町大字南浦字柳ケ谷~吉野郡上北山村大字白川字瀧ノ谷

           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
   (4)尾鷲索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
(3)柳之谷索道

奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 明治43年 柳之谷索道(北山山林索道・尾鷲索道と改称)架設
   上北山村東ノ川出会~尾鷲町柳ノ谷間(5.2km)

     柳ノ谷は又口川上流又口から北上する支流。
     その北に県境があり奈良県側では竜の谷と書く。

明治45年  坂下索道(尾鷲索道と改称)架設 
   柳ノ谷~尾鷲町座の下間 (8.1km)  

開通は大正2年5月20日

  大正4年に柳ノ谷~谷所間は軌道ができ、索道は谷所~座ノ下間(2.4km)に短縮し尾鷲索道と会社名変更。


柳ノ谷索道(尾鷲索道)は明治43年から昭和37年まで運転 
  図4・2 尾鷲索道 
 尾鷲町官林口架空索道停車場及び遼線
写真提供:三重県総合博物館
 
(6)野迫川索道株式会社 (現) 紀和索道株式会社    一般貨物運輸
     大正7年1月12日認可    
 吉野郡野迫川村大字柞原(ほそはら)~和歌山県伊都郡橋本町大字妻
  紀和索道
  明治33年紀和鉄道が五條(二見)和歌山間を全通した。(和歌山から大阪へは船で送られた)
  大正4年に高野登山鉄道(現南海)が大阪~橋本(直通)に通じた。
  高野豆腐の産地は野迫川村の北部の野川地区が主であった。それまで十津川索道と高野索道を使い橋本に出していた。
  野迫川村野川地区~橋本間を 紀和索道が大正8年着工大正11年に開通。直接橋本へ運送できるようになった。
  東海式単線自動循環式索道
  橋本町妻~恋野村川口~杖ケ藪~野迫川村柞原(ほそはら)
  線路長11.2km、停留所:5カ所、
  高野豆腐の運送

  昭和25年廃止。 

           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
(6)野迫川索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵     
    図3・10 高野索道・紀和索道・十津川索道
「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 
高野索道:和歌山県伊都郡九度山町椎出から高野山大門間  約6.4km

 明治43年3月設立、発起人:尾上勝造、
 機械・設計:セレッティ・タンハニー社(イタリア)
 距離;6.4km、鉄柱43基(その高さ最高28m、最低4.5m、間隔最長692m、最短13m)、搬器100個  山上の大門に35馬力のガソリン発動機、日本初の複線 循環形式。1基積載量150kg、山頂まで1時間20分。
 機材はすべてイタリアのセレッテタンファニー会社から買い入れ、ドイツ人技師カタオネ(大阪の元通天閣を建てた人)を招き、貨物索道としては、わが国最初の複線循環方式を取り入れ、当時、世界的にも優秀な設備であった。
 明治44年(1911)6月運転開始  (運輸省の記録では明治45年6月10日)
  山麓へ木材、高野豆腐、木炭。  山上へ高野山村に必要な食糧・生活物資、高野豆腐材料、高野山参詣者の荷物等を運送
 (高野豆腐は高山寒冷な高野山に始まった仏徒の蛋白食品、弘法大師が伝えたとも言われる。)
 大正4年、高野登山鉄道が橋本に通じ、大阪へ直結した。大正14年には南海電鉄が高野山下まで開通すると、物資輸送は高野索道、十津川索道と結んで野迫川村に達した。昭和5年に南海電車が高野山まで通じた後でも物資運送の半数を索道が担っていた。
昭和9年トラック輸送が始まり索道の利用が減っていった。
昭和35年廃止。
    
   naka-01231
高野山索道
 
絵はがき提供:中井陽一氏
  高野山 索道
山麓の椎出と山上を連絡し運輸上の重要機関なり
絵葉書提供:とらむのこべや
 高野索道 高野下駅


写真: 「高野山大観」より
 高野索道 (明治45年開業 昭和35年業務廃止)
  九度山町史編集だより平成16年10月号掲載「高野索道廃止して45年」より
写真提供:九度山町教育委員会
「高野索道株式会社開業式絵葉書」
高野停車駅 其の一

明治45年7月23日高野索道株式会社開業式記念の印あり

 
「索道用携帯電話」の写真 
九度山町100年のあゆみ掲載 九度山町史(通史編)掲載
 写真提供:九度山町教育委員会
高野索道の写真
「九度山町100年のあゆみ」より 
   
奈良学園中学校高等学校 交通問題研究部
全国高等学校 鉄道模型コンテスト2021 出品作品
「新涼の瀧王渓」
理事長特別賞 ベストライター賞 受賞  

 参考にした路線・イメージした場所    参考にしたのは南海高野線の九度山〜高野下です。
線形はその区間の丹生川橋梁周辺をイメージしています。
古くから高野山は真言宗の聖地として街が発達し、それに伴って麓でも産業が発達してきました。 その1つが林業です。
 初めは高野山に寺院を建立をするために木材となる木が植えられ、寺院が建立された後も、火災の被害を受ける度に繰り返し再建が行われており、再建に用いる為に木を伐採しては植えることが繰り返されました。これが林業として発達したのです。
高野山では大切にされる6種類の木、高野六木があり、その全てが針葉樹である事から、高野山に近づくにつれて、周りの森林は針葉樹林に変わっていきます。今回私達が参考にしたのは丁度針葉樹林と広葉樹林の境目の地点であり、その植生の違いも再現しまし た。
 明治に入ると国による伐採が始まり、林業はより盛んになりました。その時期に、伐採した木を麓の町であった九度山まで運ぶ為の高野山森林鉄道が敷設されました。路線は高野山の各地に敷かれ、総延長は45Km以上あったとされます。
現在もこの森林鉄道の橋脚や隧道、路線跡が各地に残っており、今回モデルにした地点にも森林鉄道から転用された遊歩道があり、模型内でも再現しています。
また高野山上と麓との間で物の運搬をより迅速に行うための索道(ロープウェイ)も建設され、高野山での生活必需品や、名産の高野豆腐や木材等を運びました。
こちらも模型内で再現しています。            制作記より

出品作品   
 
十津川索道高野山報恩院付近~野迫川村上垣内(かみかいと)
    大正2年頃開通 。 玉村式単線索道。大正に入って野迫川村上垣内~高野山間に架設。6.6km。
    野迫川村の高野豆腐を高野山経由で大阪へ送られた。

    高野索道の開通(明治44年)は野迫川村の高野豆腐産業に寄与した。
    そして十津川索道架設が要望された。十津川索道は大正2年玉村工務所が受注架設した初期の玉村式単線索道です。
    十津川索道ができ野迫川方面の高野豆腐の運搬が便利になった。
     その後、紀和索道が大正8年に出来運送量は減少した。
     また、昭和28年高野山女人堂から野迫川村上垣内間にバスが登場し、十津川索道の使命は終わった。   

高野豆腐

高野豆腐は高野山の特産である凍豆腐で弘法大師が教えたと伝えられている。高野山に隣接する寒冷な地域に広がり、野迫川村の野川(柞原)池知川、北股などの集落で盛んになった。

難路を馬で運んで高野口、橋本、五條へ運んだ。

明治44年高野索道の開通で野迫川村の高野豆腐産業を改善した。これに続いて十津川索道が計画され大正3年開通した。大正4年高野登山鉄道(現南海)が橋本に通じ流れは橋本~大阪と移り、さらに大正14年南海鉄道が高野山(現高野下)まで通じ、高野索道・十津川索道と結んで野迫川村に達した。ただ、一方大正11年には紀和索道が開通し、十津川索道経由の出荷は減少した。

  (8)北山索道株式会社                         一般貨物運搬
       大正8年4月30日認可    三重県北牟婁郡尾鷲町大字中井浦字板橋~吉野郡上北山村大字河合 

           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 (8)北山索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵  
明治末から上北山村河合から尾鷲へ架空索道で材木を運んだ。
(以前は筏と馬により110km先の新宮に送っていた)
大正7年8月北山索道(株)設立。線路長18.7km。玉村式単線自動循環式。
5区間の線路を接続し停留所6カ所(河合、風折、平谷,古和谷、京良谷、何枚田)。支柱数合計125基。搬器最大500台。貨物は丸太、角材、板、薪炭など。
昭和37年ごろ廃止された。 
   図4・5 北山索道 明治44年測図 昭和6年要部修正図より
 図4・6 北山索道拡幅支柱
 図4・7 北山索道傾斜支柱
 
  三国木材と北山索道  
参考資料;絵はがき提供:日本の廃道 80号 「セピア色のポートレート」より
絵葉書:奈良県立図書情報館所蔵
 三国木材と北山索道 (1)
絵葉書封筒
 
 三国木材と北山索道 (2) 

(上)北山索道株式会社 
索道河合、風折間線のうち河合より来る搬車風折駅に入らんとする景

(下)三国木材株式会社経営
白川又山単線式索道製材運搬の景
  三国木材と北山索道 (12)

北山索道開通式場に於ける群衆(大正8年認可)
右方の建物は式場
左方余興場 上方の群衆は芸妓
手踊場下方の群衆は相撲を見つつあり

 三国木材と北山索道 (10)

北山索道株式会社京良谷付近第24号友柱高さ88尺(約27m)より第25号友柱を望む光景
 
三国木材と北山索道 (9)

三国木材株式会社と北山索道株式会社の線路接続駅河合停車場貨物堆積の光景
 
三国木材と北山索道 (11)
其の一(右)其の二(左)
三国木材株式会社尾鷲林業場海岸倉庫より製材船積の光景

  
 
(10) 大正水力電気株式会社専用索道 (宇治川電気(株)に合併,現関西電力)
      大正9年4月2日認可      吉野郡天川村大字和田~吉野郡大塔村大字篠原
           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
(1)大正水力電気株式会社専用索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵     
大正電水力(株)篠原索道

水力発電工事用索道
安全索道商会工事 
線路長:2730m
支柱数:25基、搬器数:60台

明治39年大阪の事業家により天川村和田の天川にダムを造り地下水道により滝山下を貫き大塔村篠原を経て十津川村長殿に導き、ここに十津川長殿発電所をつくる計画が提案された。

和田から長殿間の水路(隧道)は総長10.2kmであり、篠原索道は隧道および長殿発電所の建築資材を運ぶための索道であった。和田~篠原間が篠原索道で篠原から沼田原間は専用鉄道施設。
当初、村会の同意を得ず明治41年同意をえたが、実現せず事業が大正電力(株)に移る。大正81226日受注。その後も補償問題が続き着工した架空索道工事は差し止め。
大正12年、大正電力(株)は宇治川電気(株)に合併。大正1225日完成。

長殿発電所

着工は昭和10年に延び、運用開始は昭和1212月。
取水:和田発電所→舟ノ川(小原川)、放水:十津川長殿
(平成238月豪雨災害により休止)

 ただし、地図「山上ケ岳(昭和6年要部修正)には索道記載、昭和44年編集には和田~篠原~長殿を結ぶ導水路は記載されている。
(現在地図も)

十津川にある長殿発電所
平成17年12月(災害休止前)

  
 図4・11 篠原索道
 
  ( 14 ) 奈良安全索道(荷物専用リフト)京終駅(肘塚町)~天満駅(南田原)~針~奈良市小倉(約16km)
      許可:大正8年10月18日  大和高原の特産品天然凍豆腐や野菜、木炭、材木を運搬した。
 
  大正9年6月竣成(竣工) 国鉄京終駅(肘塚町)----天満駅(南田原)
  大正10年12月竣工 天満駅----針駅
  大正11年11月竣工 針駅----小倉駅
  昭和4年~9年 支柱を木柱から鉄塔へ  支柱は111本あった。
  昭和27年に廃止   
(14)奈良安全索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵   
昭和4年頃  八反田駅にて 後ろは索道の橋脚部分 当初は木製だった。昭和4年頃から鉄塔に交換 
写真提供:岡井稲郎氏   
索道天満駅付近の木製の支柱
支柱上部の受索輪や搬器、機器のハンガー上部の握索機(グリップ)、搬器には木箱が乗っている(凍り豆腐?)
 八反田橋脚(矢田原付近)
 
写真提供:岡井稲郎氏
 八反田駅長
 
写真提供:岡井稲郎氏
 索道の荷物送り状
 
資料提供:岡井稲郎氏
 写真提供:岡井稲郎氏・協力浦川温亮氏
 昭和10年頃 奈良安全索道の線の張り替え工事
(天満駅で小倉駅までの分を交換するところ)
    昭和17年 奈良安全索道
小倉駅
 
 手で持っているのがワイヤ 
写真提供:岡井稲郎氏
   小倉駅門前
 
写真提供:岡井稲郎氏
  
写真提供:岡井稲郎氏
    昭和18年頃 奈良安全索道  写真撮影:岩名健一氏 , 写真提供:入江泰吉記念奈良市写真美術館
 昭和18年頃
 八反田駅--天満駅(矢田原町 )
索道は荷物専用であるが補修点検や緊急時には利用
写真撮影:岩名健一氏
 昭和18年頃
田原で最高の鉄柱
高さ約30m
写真撮影:岩名健一氏
 
 昭和18年頃
奈良安全索道KKの一番高かった鉄柱の上から山里風景(山田町)
写真撮影:岩名健一氏
 
 昭和18年頃
南田原の天満駅付近
山田方面(東南方向)
搬器が写っている
 写真撮影:岩名健一氏
 昭和18年頃
天満駅事務所内
写真撮影:岩名健一氏
 
右奥は駅長が泊まりこんでいた部屋
 昭和18年頃
奈良安全索道の荷物置き場にて材木の上で(矢田原町)
上の家は中野魚屋店
職員の岩名健一氏
 写真所蔵:岩名健一氏
   
  奈良安全索道終点 京終付近(肘塚町) 
昭和25年頃
 京終駅付近の索道  索道終点 京終駅 
 京終駅東に索道の駅があった。
 
写真:奈良史料保存館所蔵 
  
 写真提供:京終なんとかしよう会
  
 写真提供:京終なんとかしよう会
  索道事務所建物跡(田原・天満) 昭和51年4月22日  写真:奈良史料保存館所蔵   平成30年 索道天満駅跡  
 索道事務所跡
 
左:倉庫、中央が駅事務所 
手前の四角いコンクリートは索道のワイヤー線の張りを調整する装置
索道の支柱基礎跡
 
索道の支柱基礎跡 
 
 
 撮影:M.K.
   大正十一年奈良安全索道土地収用一件 土木課   奈良県立図書情報館所蔵
天満駅一般平面図  天満駅実測平面図   
   
   針方面
  昭和25年1月15日   高野豆腐出し風景 (山添村豊原)   索道で送りだされた
豆腐出し作業は冬の寒い日に行われ、自然に豆腐を凍らせる。
高野豆腐の品質は、強く凍ることが大切。
天然凍豆腐:天保2年(1831)針ケ所村 小倉杉本武助氏が高野山より製法を伝授。小倉山を中心に栄えた。
最盛期は 大正7,8年ごろより昭和10年頃までで125工場に及んだ。
写真提供:大和高原民俗資料館
 凍豆腐工場(杣ノ川 ) 
写真:田原村史(昭和34年刊行)
  
写真提供:大和高原民俗資料館
  
写真提供:大和高原民俗資料館
  
写真提供:大和高原民俗資料館
 
奈良安全索道 支柱遺構 新たに発見
令和2年(2020年)3月奈良市茗荷町山林で奈良安全索道の支柱跡を浦川温亮(はるあき)氏が発見。
当時の地図をもとに遺構調査を実施。田原公民館の南約400mの森の中でコンクリート基壇を発見。(1)茗荷遺構
翌令和3年に更に3カ所を続けて発見した。(2)南田原遺構(3)一台峠遺構(4)鉢伏峠遺構。

   資料提供:浦川温亮氏
(1)茗荷遺構  
 田原公民館の南約400mの森の中でコンクリート基壇を発見。
茗荷遺構 平面図  作製:浦川温亮氏
 
支柱跡写真 写真:浦川温亮氏 
支柱跡礎石 写真:浦川温亮氏   
令和3年12月2日 写真:大西瞳氏
 
令和3年12月2日 写真:大西瞳氏
       
(2)南田原遺構  (1号塔)
索道天満駅より南東約480m地点。奈良市南田原町。 標高 約440m。
主要地方道47号線、一台峠に向かう道沿い。急な山腹に位置。基壇の段差約2.6m。
南田原遺構 平面図 作製:浦川温亮氏
 
南田原遺構  側面図 作製:浦川温亮氏
礎石図面 作製:浦川温亮氏
 
支柱のイメージ 作製:浦川温亮氏
 
全体写真  写真:浦川温亮氏

写真上側の基礎は約2.6m下にある。 
写真:浦川温亮氏
 
 写真:浦川温亮氏
 写真:浦川温亮氏
写真:浦川温亮氏
 
 
令和3年12月2日 写真:大西瞳氏
 
(3)一台峠遺構   (南田原遺構  (3号塔))
一台峠から林道長台線を南西へ約300mの地点から北西斜面を約100m下った山腹に立地 標高約570m
一台峠付近の索道支柱跡 図面 作製:浦川温亮氏 
 支柱跡側面図と塔推定図  その他索道支柱跡比較 作製:浦川温亮氏
一台峠跡遺構 写真:浦川温亮氏
 
一台峠跡遺構 写真:浦川温亮氏
 
 
令和3年12月2日 写真:大西瞳氏
 
令和3年12月2日 写真:大西瞳氏
   
(4)鉢伏峠遺構   
奈良市菩提山町 標高約450m 尾根上  資料提供:浦川温亮氏
鉢伏峠付近の索道支柱跡 図面   作製:浦川温亮氏
支柱跡


北←
 
写真撮影:浦川温亮氏
支柱跡


↑北
 
写真撮影:浦川温亮氏
令和3年12月20日・24日 新たに南田原町内で2カ所発見
南田原遺構 2号塔(12月20日発見) 南田原遺構4号塔
(12月24日発見)  
資料提供:浦川温亮氏
南田原遺構2号塔の位置 ②
南田原遺構4号塔の位置 ④

(発見済みの1号塔は①、3号塔は③)
 
 
南田原遺構 2号塔 支柱跡図面
奈良市南田原町 天理賀茂木津線沿いから100m上がった斜面
標高:557、コンクリート礎石4個、2個ずつ段差43cm
 
南田原遺構 2号塔 支柱跡
南田原遺構 4号塔  支柱跡図面
奈良市南田原 一台峠から林道長台線南500m地点を西に50m下る
標高:583m コンクリート礎石4個
南田原遺構 4号塔 支柱跡
 
南田原A地点 コンクリートブロック1点
 
 
令和4年 1月18日発見
岩井川ダム南遺構
 資料提供:浦川温亮氏
岩井川ダム南遺構 位置 ①  岩井川ダム南遺構
奈良市鉢伏町 県道奈良名張線沿い岩井川ダムを挟んで対岸山腹
標高:345m
 
岩井川ダム南遺構(写真
 
索道路線下の遺物
 
       
(16)大正水力電気株式会社(宇治川電気株式会社)    水路工事用セメント砂礫等運搬
     大正9年2月21日認可          奈良県吉野郡中荘村大字樫尾618~大字樫尾335~朱治   
 樫尾発電所の関連工事(水路など)のために索道を使用。
吉野川の対岸に水路工事用材料・機械を搬送したようである。
 (16)大正水力電気株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵  
大正水力電気株式会社 索道架設許可願 実測平面図(下方が北)
大正十一年奈良安全索道土地収用一件 土木課   奈良県立図書情報館所蔵 

樫尾と朱治の地名が見える
 
関西電力樫尾発電所

 所在地:奈良県吉野郡吉野町樫尾
 大正12年7月:運転開始 宇治川電気(株)
 昭和26年5月1日:関西電力(株)に所有者変更
 平成9年2月:設備改修
 発電形式(落差を得る方法):水路式 
     導水路総延長:2565.4km 落差:53.9m
 取水堰:吉野川、大滝ダムのすぐ下流
 
 
 樫尾発電所
平成17年(2005)12月
樫尾発電所
平成22年(2010年)
左側が建屋、右の建物は運用開始当時の詰所と思われる。手前は吉野川で右が下流。
 
落筏路(流筏路)   樫尾・吉野発電所(関西電力・宇治川電気) 
吉野発電所 :竣工、大正11年(1922)12月、吉野町南楢井(第二水路)
樫尾発電所:竣工 大正12年(1923)5月発送電開始、川上村(第一水路)

発電所が建設された頃、吉野川では筏流しが行われており、発電取水により川で筏流しができなくなる見返りとして筏流路を兼ねた水路が造られた。
林業と発電産業の複合的な遺産である。
取水堰包と取水口は川上村大滝上流500m、(筏流しの難所大滝を避けられた)隧道や水路橋を通り貯水槽から樫尾発電所に流れ落ち発電する。ただし筏は貯水槽のわきに設けられた筏専用スロープ状の水路「落筏路」を流し落とした。樫尾発電所で発電に使われた水は、吉野川に放流された後、再び堰堤で取水され、落筏路の水とともに吉野発電所へ送られる(第二水路)。最後に吉野川に出るところが吉野発電所の脇の楢井の落筏路があった。
県道262号(後の国道169号)の改修整備(昭和11年)によりトラック輸送へと移行する。昭和29年筏流送りは終わる。

 参考文献:奈良県教育委員会「奈良県の近代化遺産-奈良県近代化遺産総合調査報告書-」ほか  
 落筏路・吉野発電所第二水路
(北西から)
大正末年~昭和初年頃
 
写真提供:小西正久氏
 楢井発電所の落筏路 

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
 
 
写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
 隧道を流す筏 

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
楢井発電所下の吉野川に浮かぶ屋形舟
  

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編  
   (18)三芳索道株式会社            一般貨物運搬    
      大正11年11月27日認可    三重県南牟婁郡木本町~吉野郡下北山村下桑原字小口  
         
           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
(18)三芳索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵   
    三芳索道會社架空索道 木本停留所附近(木本寿山堂發行)   写真提供:成瀬匡章氏
  №2953 三芳索道會社架空索道 木本停留所附近(木本寿山堂發行)
 
 №2953宛名面
 
 大正12年10月三芳索道(株)が架空索道を架設し営業。
奈良県吉野郡下北山村小口 ~木本町奥田間 
玉村式単線自動循環式索道。線路長:19.88km。
6区間8停留場。(
木材・木材加工品を搬送。

小口上流の北山川の水運が不良で輸送能力が悪かったため、
大正13年7月22日から。三芳索道
不動峠~上池原間開通し上池原へ延長。

昭和7年7月 三芳索道倒産岡田索道に売却
上池原~不動峠~花知間は廃止。
花知~木本間は営業。

昭和10年5月に全線廃止。
図4・8 三芳索道 明治44年測図 昭和6年修正図による
 
   (19)株式会社安全索道商会   添上郡佐保村大字法蓮小字東畑山林

        大正11年11月30日架設認可          索道諸設備実施試験の為
        大正12年4月5日 工事落成届出
(19)株式会社安全索道商会
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵   
  明治9年4月23日 創設者石田三喜蔵 奈良県帯解に生まれる。
   明治27年 石田三喜蔵 奈良県立郡山中学校し上京。
   明治37年 石田三喜蔵、ジェームス・モリソン商会東京支配人に就任。英国製索道に興味抱く。
   明治45年 大和索道(五條~十津川間)による国内初の貨物運送事業実現。 (大和索道は別項で説明)
   大正4年 安全索道商会を設立(大阪市)「安全索道商会」は貨物索道を多数架設して実績・経験を積んでいた。
  
 大正11年 奈良市奈良坂に研究試験場を設立。線路長200mの実物索道を施設した常設の研究施設をつくる
      
 (上記の奈良県「架空鉄索道台帳」はこの時の許可申請)
      わが国で3線自動循環式旅客索道の研究を始めた
      
本格的な旅客索道の研究開発を続け、今日の「株式会社安全索道」の基礎を築いた。
    昭和2年 国内初の国産旅客索道の実現(尾鷲の矢ノ川ロープウエイ 2人乗り) (別項で説明)
    昭和4年 吉野山に20人乗りの旅客索道を建設(吉野山ロープウエイ 日本で現存する最古のロープウエイ)(別項で説明)
 
  石田三喜蔵の生家(奈良市帯解  明治45年 大和索道
国内初の貨物運送事業実現 
  石田三喜蔵の生家(奈良市帯解)
明治9年4月23日誕生


写真提供:安全索道株式会社
  生家の全景


写真提供:安全索道株式会社
 明治45年 大和索道

写真提供:安全索道株式会社
 大正4年  安全索道商会設立
        大阪市東区北浜
  大正4年5月1日創業式当日の写真。
堺の里見工業所(工事関係協力会社)の裏庭でグリップの勾配テストやPRをして索道の普及に努めた。
  安全索道商会設立
  大正4年 大阪市東区北浜
会社全景(約50坪 住宅兼事務所)
写真提供:安全索道株式会社
  北浜で創業した安全索道商会
(昭和6年大阪市東区今橋へ移転) 
写真提供:安全索道株式会社
  
写真提供:安全索道株式会社
   大正11年 奈良市奈良坂に研究試験場を設立。線路長200mの実物索道を施設した常設の研究施設をつくる
  実験用索道
写真提供:安全索道株式会社
  奈良市郊外の実験用索道
写真提供:安全索道株式会社
  実験用索道に見入る見学者
写真提供:安全索道株式会社
 
    安全性を得るため当初は4個の走行輪2条のえい索のための握索を持ち
2人ずつ4人が向き合って着座箱型搬器を懸垂。
下記写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)よ    
 電動式押送装置と複線式旅客索道の客車 

写真提供:安全索道株式会社
   実験中の搬器
(2握索機)
 
 実験中の大型搬器
  
実験中の走行機と握索機
 
  昭和2年5月   国内初の国産旅客索道の実現 
  尾鷲の矢ノ川峠旅客索道建設
  (別項参照)
全長1300mの線路に約330mの定間隔で2人乗りロマンスシートの客車が8台ぶら下がる単線自動循環式旅客索道を建設した。
   
 単線式旅客索道2人乗り客車
 
写真提供:安全索道株式会社
 尾鷲旅客索道
 
写真提供:安全索道株式会社
   
   昭和4年 奈良県吉野に20人乗り   旅客索道
吉野山架空ケーブル
  (別項目で記述)
線路長349mの4線交走式、20人乗り。
昭和19年の国策による不用不急設備の指定を逃れ、山上の町の居住者の生活を維持する交通機関として認められた。
現存している国内旅客索道の最古のものである。
 吉野山ロープウエイ
 
写真提供:安全索道株式会社
 昭和39年新調されたキャビン
 
写真提供:安全索道株式会社
 吉野山ロープウエイでの救助訓練

写真提供:安全索道株式会社
 
 昭和29年 池の上を渡るロープウエイ
奈良県・近鉄あやめ池遊園地

観覧用12人乗りロープウエイ 
   
 あやめ池遊園地ロープウエイ
  
写真提供:安全索道株式会社
   
   昭和45年 日本万国博覧会「レインボーロープウエイ」  
15人乗り回転展望型客車
西げーと前より万博ホールまで870mに高所観覧用として3線自動循環式ロープウエイ建設。
客車は球形で360度回転で世界初。
 レインボーロープウエイ
 
写真提供:安全索道株式会社
 天皇・皇后両陛下ロープウエイご乗車
 (昭和天皇)
写真提供:安全索道株式会社
 皇太子ご夫妻ロープウエイご乗車 
(上皇上皇后両陛下)

写真提供:安全索道株式会社
 浩宮殿下・礼宮殿下御揃いでご乗車
(今上天皇)

写真提供:安全索道株式会社
(5)弓手原索道会社 北今西施業森林組合
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
   
(7)昭平西ノ谷
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(9)生駒登山架空索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(12)第二紀和索道株式会社[不承認]

奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
   
    (13)高木道之助  白川又索道        奈良県吉野郡上北山村字白川又~吉野郡上北山村大字河合
 
          許可 大正8年5月19日                     木材運搬
    ペルトン水車 蒸気機関(30馬力)約4.7km
白川又索道は北山索道の終点上北山河合から西へ伸びていた索道で、大峰山脈の麓で伐採・製板した木材を北山索道に送っていた。どちらも尾鷲の高木道之助が計画。北山索道は株式会社でスタート、白川又索道は私企業。大正8年8月尾鷲市高木氏白川又原生林の伐採を始め北山索道を開設。
木材工場が数カ所にあった。
   (13)高木 白川又索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
    白川又索道 
白川又索道の参考資料:写真および地図を「日本の廃道85号」 絵はがき「三国木材と北山索道」社長高木道之助より
絵葉書 「三国木材と北山索道 」 社長 高木道之助
所蔵:奈良県立図書情報館
 三国木材と北山索道 (1)
絵葉書封筒
 
 三国木材と北山索道 (2) 

(上)北山索道株式会社 
索道河合、風折間線のうち河合より来る搬車風折駅に入らんとする景

(下)三国木材株式会社経営
白川又山単線式索道製材運搬の景
 三国木材と北山索道 (3)

三国木材株式会社
白川又山索道の内白川又停車場の光景

 三国木材と北山索道 (4)

三国木材株式会社白川又山
(左前)
第一号工場内竪鋸製板の光景
(右後)
第1号工場内丸鋸製板の光景
 三国木材と北山索道 (5) 
三国木材株式会社経営
白川又山自動索道木材運搬の景

 三国木材と北山索道 (6)
三国木材株式会社
白川又山製材所第3号工場製材軌道運搬の景
 
  三国木材と北山索道 (7)

三国木材株式会社
白川又索道中カーブ施設の支柱
(日本に於いて初めて試設したるもの))
 三国木材と北山索道 (8)

三国木材株式会社経営白川又山の内剣又及び中之又より明星岳佛教岳に至る区域内之林相
三国木材と北山索道 (9)

三国木材株式会社北山索道株式会社の線路接続駅河合停車場貨物堆積の光景
 
絵葉書 「三国木材と北山索道」 の宛名面
(葉書書式から大正7年から昭和8年発行)
 
白川又索道の参考資料:写真および地図を「日本の廃道85号」より転用 
 
 
 (17)日東倉庫株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(20)川上索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 

(21)島田太郎専用索道

奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
(22)日高昇他二名旅客索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 

(23)大峰登山索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(24)羽根増治郎他
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(25)笠置索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 

(26)笠置索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
 旅客索道 
 旅客索道開発初期
写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より
 旅客索道としては、明治45年大阪新世界ルナパークに旅客索道開通(通天閣傍)が初めて。
 (セレッティ・タンハニー社イタリア製)
 明治45年7月(1912)開通
新世界ルナパークのロープウエイ
 
 
 明治45年7月(1912)開通
通天閣とルナパークロープウエイ

 
 
 安全索道商会」は貨物索道を多数架設して実績・経験を積んでいた。大正11年頃わが国で3線自動循環式旅客索道の研究を始めた。
安全性を得るため当初は4個の走行輪2条のえい索のための握索機をおもち2人ずつ4人が向き合って着座箱型搬器を懸垂。
大正12年奈良市奈良坂村に実物実験場開設。(線路長200m、停留場、支柱など設備設置)
 
  実験中の搬器
(2握索機)
 
  実験中の大型搬器
 
  実験中の走行機と握索機
  高野山電鉄(南海高野線)千早口~千早城跡間の計画などいくつか計画されたが実現しなかった。
日本初の旅客索道   昭和2年5月(1927)開通

   
矢ノ川(やのこ)峠旅客索道 (紀州自動車索道線) 尾鷲の二つ木屋地区の大橋のたもとから頂上小坪駅まで

安全索道商会は少ない投資で足りる単線自動循環式旅客索道を開発し開通。
尾鷲の二つ木屋地区の大橋のたもとから頂上小坪駅まで全長.1185m。標高差479m、支柱9基。
電動機は東京芝浦製作所製の200V電気モーター.20馬力。運行速度4.5km/h
ゴンドラは旅客用二人乗り当初8台、貨物用2台。後25台まで増強。

紀伊半島一の難所で、名古屋からは尾鷲、大阪から熊野までは鉄道がつながったが、尾鷲~熊野間の難所で鉄道はなく、紀伊半島一周できなかった。
昭和2年尾鷲の大橋から矢ノ川峠の小坪までを結ぶ矢ノ川峠旅客安全索道が開通した。尾鷲市内から大橋、小坪から熊野はバス連絡。
これが日本初の人を運ぶ旅客索道です。
ゴンドラは鉄板製の箱で向かい合って腰をかける小さなものであり、夫婦以外の男女を一緒に乗せなかったという。
昭和11年に道路改修し未舗装の峠道を国鉄バスが(約3時間)走り、昭和11年1月索道は廃止された。営業期間は9年と短かった。
昭和34年の紀勢本線全通までバス路線は続いた。   
 尾鷲旅客索道
 
写真提供:安全索道株式会社
尾鷲矢ノ川安全索道
写真提供:三重県総合博物館
 
  矢ノ川旅客索道(明治44年測図 昭和6年部分修正)
 索道開通記念 矢ノ川安全索道
 単線式旅客索道2人乗り客車

写真提供:安全索道株式会社
   奈良県のロープウエー 
幻の信貴山ケーブル    
文と写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)   
 大正15年(1926)大阪府高安村恩地から信貴山上の南畑に至る旅客索道を架設するため信貴山ケーブル(株)が興り、安全索道商会と協力して3線式で認可を得た。8人乗り。(下図)
着工直前の昭和3年、競合する信貴山急行電鉄(株)に買収され実現しなかった。
 
当時大阪電気軌道は国分線(現近鉄)山本から信貴山麓に至り奈良線枚岡に通じる鉄道と、信貴山上に至る鋼索鉄道を大正15年2月出願。
昭和5年山本~信貴山口間が信貴線として開業したが、信貴山口~枚岡間は昭和12年起業廃止となった。

信貴山電気鉄道(株)が大正15年11月 信貴山口~高安山間の鋼索鉄道と高安山~信貴山門間の山上鉄道線を出願

昭和3年免許取得となる。
(信貴山山上線高安山~信貴山門間は昭和19年1月廃止撤去)
(右下図)
 
昭和4年4月 日本索道(株)が生駒と信貴を結ぶ旅客索道架設工事着手。
昭和5年11月認可が下りたが、資本関係で実現しなかった。 
(右写真) 
3線自動循環式実験(日本索道)
 
信貴山ケーブルの3線自動循環式の搬器図 
 
 
 大軌信貴山電鉄交通図絵 吉田初三郎式鳥観図(昭和5年)

   吉野山ロープウエイ  (吉野山旅客索道) 現存する日本最古の索道
吉野大峯ケーブル自動車株式会社
(昭和2年吉野山架空ケーブル(株)設立、昭和9年大峯登山自動車、昭和10年吉野大峯ケーブル自動車へ社名変更)
昭和4年3月12日開通 千本口~吉野山  路線距離:349m 高低差:103m
現存する日本最古のロープウエイとして機械遺産に登録された平成24年(2012年)。
傾斜がついた搬器が特徴。
2017年事故にともない運転停止
2019年3月23日運転再開。 
 吉野山架空索道 
昭和4年3月12日開通。4線交走式旅客索道
線路長:349m、高低差:103m、支柱数5基、最高支柱高21m、最大径間105m 11人乗り客車2台、運転速度2m/秒
毎時17回運転、上下各170人/時輸送、架設「安全索道商会」

写真:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)
 吉野山架空索道  新しい客車の吉野山索道
(勾配に合わせた乗降場、梯形の客車)
吉野山架空索道(昭和42年測図)
  
 
 下千本駅と搬器
 
 下千本駅乗降場
   吉野山架空ケーブル  設計及び供給  株式会社安全索道商会  
     代理店:三井物産株式会社本支社

 吉野山架空ケーブル株式会社の経営に係る安全旅客索道は逓信省令により設計せられ架設せられたるものにして、吉野鉄道吉野駅より一目千本を俯瞰しつつ旧道七曲がりのほぼ上空を通過し、一直線に吉野山町入口黒門に到る。この距離346m、高低差101m。4線交走式にして客車は一両乗客20人または小荷物1頓を積み3分間毎に両駅を発車し起点より終点へ2分間強にて達す。客車は全部軽金属製にして前照灯、尾灯及び室内電灯を設備し車内には電話及び信号装置あり。客室と両停留場間の通話及び信号は自由にして、イマジェンシースイッチにより社内の車掌は起動所の電動機を操作することを得る。
客車の床下には下降器(エレベーター)を収蔵し救急の準備をなせり、即ち客車を曳引する曳索は平常電動機により運転せられ、停電の場合は、予備ガソリンエンジンにより運転せらる、電動機及び予備エンジン止動の場合万一ありとせば此の下降器により乗客を安全に下降せしむ。
搬器には安定装置(スタビライザー)ありて客室の動揺を防止せしむ。走車は8枚あり特殊金属にて作り深溝相持ちにして脱索を防止しその硬度は支索の硬度に適応する。
両停留場は鉄骨建物にして上方には起動装置を設け下方には緊張装置を設く、地理的理由及び風致の関係上緊張装置を地下に据え付けたり。起動装置は全部直結にして一個の床板上に取り付け極めてコンパクトとなせり。
起動大車輪及び遊動車は竪型にして五十馬力電動機に據り減速装置を通じて回転せられ、予備二十八馬力ガソリンエンジンは減速装置及びフリクションクラッチを通じて起動大車輪に連結せらる。
手動、脚動及び電磁制動機は運転台より或いは客車内より操縦せられ又は電気的に自動す、リミットスイッチは客車を一定位置に停止せしめ、速度計は曳索の速度を調整す。その他機械的及び電気的諸装置及び安全並びに安定諸設備の巧妙有力なる構造及び機能は茲には之れを省略し弊社型録に詳細記述せり。
支索(レールロープ)はロックドコイルにして片側に二條宛合計四條を並架す、各一條の直径38mm強度111頓とす。曳索はラングスレーにして片側二條宛あり各一條の強度は30頓にして直径22mmとす。鉄塔は五基あり最高は21m突最低は5m突とす、而して塔上にある支索受サツドルはバランス式とする。
開業当時の資料より。

       写真及び資料提供:安全索道株式会社
 客車内より撮影
 
写真提供:安全索道株式会社
 一目千本上空通過
 
写真提供:安全索道株式会社
 二車交走
 
写真提供:安全索道株式会社
廿人乗客車

 写真提供:安全索道株式会社 
 停留場
 
写真提供:安全索道株式会社
 客車内部

 写真提供:安全索道株式会社
 連動装置
 
写真提供:安全索道株式会社
 地下室緊張装置

 写真提供:安全索道株式会社
 起動室内部
 
写真提供:安全索道株式会社
 支索(ロックドコイル)断面図

 写真提供:安全索道株式会社
   
絵はがき  吉野山空中ケーブルカー     写真提供:成瀬匡章様   
   №479 [吉野山空中ケーブルカー]
吉野下千本麓より中千本方面に便す。此の急坂を居ながら櫻花の中を横断する壮快さは言語に絶す
昭和4(1929)年~
 №480 吉野山架空ケーブルカー THE CABL-CARMT YOSHINO.
昭和4(1929)年~昭和8(1933)年
 
 №783 ケーブルカー □吉野山□
昭和4(1929)年か?
 
 №560 吉野 空中ケーブル 花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ
昭和8(1933)年以降
    畳紙(№819~822)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 
  発行:安全索道商会  写真提供:成瀬匡章様
 №818 ケーブルカー □吉野山□吉野電車は花の吉野探勝に於ける唯一の交通機關で、七曲登攀の急を避ける爲設けられたケーブルが即ちこれなのだ。
 №819 ケーブル客車内より撮影
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
  
 №820 ケーブル二十人乗客車
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 
   №821 ケーブル客車内部
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 №822 ケーブル客車及鐵塔
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 
 №823 畳紙(№819~822)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 
 
   
   №829 畳紙(№824~828)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 
  発行:安全索道商会  写真提供:成瀬匡章様
 №829 畳紙(№824~828)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 
 №824 ケーブル客車内より撮影
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 
 №825 ケーブル二十人乗客車
№826 ケーブル客車内部
  
 №827 ケーブル客車及鐵塔
 
  №828 (タイトルなし 吉野山索道の色紙)
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 
 №964  吉野山一目千本上空通過
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
発行:安全索道商会
 
 №965 吉野山一目千本上空通過
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
発行:安全索道商会
 №1428 ケーブルカー □吉野山□ 吉野電車は花の吉野探勝に於ける唯一の交通機關で、七曲登攀の急を避ける爲設けられたケーブルが即ちこれなのだ。
発行:吉野山土産物商組合
昭和4(1929)年3月12日~昭和8年(1933)年
 
     
   絵はがき 「往古を偲びて浸る哀愁 吉野百景」より 
 
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
  写真提供:成瀬匡章様 
  
№858 畳紙(№830~857)往古を偲びて浸る哀愁 吉野百景  100 VIEWS AT YOSHINO
 
 №830 吉野百景 100 
VIEWS AT YOSHINO 
上千本櫻 吉野山架空ケーブル 吉野山櫻花
 
 吉野山ロープウエー(昭和3年完成日本一最古のロープウエー)と下の千本  
写真提供:「ふるさと吉野 懐古写真集」吉野町文化協会編  昭和61年7月12日発行  
  
吉野山ロープウエー 昭和初期
   
吉野山ケーブル 朝のケーブル
  
ケーブル
絵はがき吉野大観 日本一の花どころ(総天然色)」より
   昭和32(1957)年6月24日の記述  
写真提供:成瀬匡章様
   
 №1609 畳紙(№1593~1608)吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) ALL YOSHINO
 昭和32(1957)年6月24日記述
 №1609 畳紙(№1593~1608)吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) ALL YOSHINO 内側
 
  №1596吉野山 空中ケーブルカー CABLE- CAR OF MT,YOSHINO
   昭和28年頃 吉野山の風景  写真提供:NKTK   
 吉野山ケーブル
 
 吉野山ケーブル
 吉野山ケーブル
 
吉野山ケーブル駅
 
吉野大峯ケーブル自動車株式会社
当時の写真      
 千本口駅から下りる人々
 
写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社
 千本口駅にできた行列
 
写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社
 大混雑の路線バス

   写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社
創設者の内田政男氏
 
写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社 
 昭和32年当時のケーブル
 
写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社
 昭和41年
20人乗りの客車から28人乗りの客車に交換された。この客車は3代目として活躍した。
 
写真提供:吉野大峯ケーブル自動車株式会社 
   近鉄葛城索道(葛城山ロープウエイ)  
大和葛城山(標高959m)北東斜面に架設
葛城登山口駅~葛城山上駅間1421m 高低差561m
昭和42年(1967)3月26日開業
平成11年(1999)6月26日搬器を更新
ヤマツツジの名称 
  葛城山ロープウエイ
昭和42年3月26日開業式当日
(100年史P287・A0823-1)


 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
       
    奈良県のケーブルカー
 生駒鋼索線(近畿日本鉄道鋼索鉄道線・生駒ケーブル)
生駒市鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅まで
宝山寺線(鳥居前駅~宝山寺駅)、山上線(宝山寺駅~生駒山上)の2区間よりなる。
宝山寺線は日本初の営業用ケーブルカー。大正7年(1918)8月29日生駒鋼索鉄道が開業開業。
大正11年(1922)大阪電気軌道が生駒鋼索鉄道を合併。
昭和元年(1926)12月30日 宝山寺2号線開業し、複線化。
昭和4年(1929)3月27日山上線開業。

 生駒鋼索鉄道 大正7年(19188月開通 
2013年 ITサポーター企画展展示をPDFで開く
ここをクリック  
 
 生駒登山鉄道絵はがき 大正3年~大正11年   写真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
生駒鋼索鉄道は大正4年に工事開始。大正7年8月29日鳥居前・宝山寺間運転営業開始
大正11年に大軌と合併
 生駒鋼索鉄道・鳥居前事務所
(絵はがき) 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道 中央より山上を望む 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道・線路全図
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒鋼索鉄道・宝山寺停留所よりより全景
 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 生駒鋼索鉄道・(巻揚場機械全景) 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索鉄道(中央行違線 )
(初代コ1)

生駒ケーブル宝山寺線の単線時代

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 生駒鋼索線第二踏切付近
(開業当時)  50年史
開業当時はまだ山籠が繁昌していた。

真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
生駒鋼索鉄道の電車
大正7年8月鳥居前・宝山寺間
開業当時 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社 
 開業当時の鳥居前駅とケーブルカー 
真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
 鳥居前駅生駒鋼索鉄道事務所
大正7年10月24日
鳥居前駅の由来である大鳥居(一の鳥居)が近くにあったが、駅前再開発に伴い1982年に宝山寺境内に移設された。
看板の金鶴香水はフランスから輸入した香水を自社ブランドで販売していた大崎組。1923年倒産。
1927年金鶴香水株式会社設立。丹頂ポマード販売。現株式会社マンダム。


 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
   
生駒鋼索鉄道絵はがき 大正3年~大正11年
生駒鋼索鉄道株式会社発行     写真提供:成瀬匡章氏    
   №2498 生駒鋼索鐵道 線路全景
Whale Line view,Ikoma Cable Car.
 
写真提供:成瀬匡章氏 
№2499 生駒鋼索鐵道 
中央ヨリ山麓ヲ望ム
 Downword yiew on loop Switch,Ikoma Cable Car.
 
写真提供:成瀬匡章氏  
 №2500 生駒鋼索鐵道 
鳥居前停留場 
Torii-mae Station.Ikoma Cable Car
. 
写真提供:成瀬匡章氏 
 №2501 生駒鋼索鐵道 第二踏切
 Railway Crsshng,Ikoma Cable Car.

 写真提供:成瀬匡章氏 
 №2502 生駒鋼索鐵道 中央行違線
 Loop Switch at the center,Ikoma Cable Car.
 
写真提供:成瀬匡章氏 
 №2503 生駒鋼索鐵道 捲上機械室
 Internai of winding Station,Ikoma Cable Car.

 写真提供:成瀬匡章氏 
 
       
  昭和40年11月
ケーブルわきの造成地
 
撮影:吉田守氏
  ケーブルと桜
時期不詳
 
写真:生駒ふるさとミュージアム蔵
   
    生駒・ケーブル・山上・聖天さん 昭和30年(1955)撮影       厚見昌彦氏撮影   
 生駒ケーブル
生駒ケーブル
 
生駒ケーブル
 
 
 生駒山遊園地

飛行塔 高さ30m。4本のアームから吊り下げられた飛行機型ゴンドラが回転。昭和4年(1929)開園時よりある。
第二次世界大戦中、旧海軍防空監視塔として使われたので鉄の供出を免れた。
 生駒山遊園地
生駒山遊園地
 
 暗峠

江戸時代に郡山藩により敷設された石畳
後に、昭和45年、国道308号に指定
昭和39年 信貴生駒スカイライン開通
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 1983/8/31廃業 
信貴生駒電気鉄道:大正11年(1922)5月16日開業 山下(後に信貴山下)~信貴山間
全国3番目のケーブルカー(1番:生駒鋼索鉄道1918年、2番:箱根登山鉄道1921年)
昭和39年(1964)10月1日 近畿日本鉄道に合併され、同社の東信貴索道線となる。
乗客の減少で昭和58年(1983)8月31日廃線。
廃線跡地はハイキング道および道路として利用されている。
使用された車両33年製造車両「コ9」は三郷北小学校校庭で保管されていたが令和2年3月14日近鉄生駒線・信貴山下駅前に移設。   
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 信貴山名所 絵葉書(大正11年~昭和8年に発行)
写真提供:成瀬匡章氏 
 №2811 (信貴山名所)山上より見たるカーブルカー
 To look-downin Cablecar from Top Mt Shigi.
大正11年(1922)~昭和8年(1934)発行

写真提供:成瀬匡章氏  
 東信貴山ケーブル 車両 9番(赤色塗装)  写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
  昭和55年6月20日
近鉄信貴山下
撮影:坂田泰治氏
     
   東信貴山ケーブル 車両 10番(青色塗装)  写真提供:三郷町教育委員会 
       
       
       
   東信貴鋼索道の風景     写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   昔の風景   写真提供:三郷町教育委員会
       
   昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線      写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
       
   昭和58年8月31日限り  東信貴鋼索線 さよなら記念乗車券 近畿日本鉄道   写真提供:三郷町教育委員会
       
       
営業廃止後 写真提供:三郷町教育委員会   
       
   昭和58年(1983) 車両移設  三郷北小学校(中庭)へ無償譲渡   写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
   昭和58年(1983)9月1日 信貴山下駅~信貴山バス路線開通   写真提供:三郷町教育委員会
  昭和58年(1983)9月1日
  一番バス
 
写真:原毅氏
 信貴山下駅バス停 
 バス路線
 信貴山バス停
   平成8年(1996)8月 図書館建設工事起工~平成10年3月22日三郷町立図書館開館  
 写真提供:三郷町教育委員会
       
   令和2年(2020)3月14日・15日  信貴山ケーブルカー移設
三郷北小学校で保管・展示されていたが、信貴山下駅へ移設 し展示  
写真撮影:令和2年6月29日 河本 勝
 信貴山下駅前に設置された
ケーブルカー
 信貴山下駅前に設置された
ケーブルカー
 信貴山下駅前
信貴山下駅前とケーブルカー
 
 ケーブルカー路線跡(駅前より)
 ケーブルカー路線跡(駅方面)
旧鋼索線 軌道敷(遊歩道)
 
鋼索線跡(道路)と信貴山下駅方面
 
       
       
       
   近鉄生駒線 大和川      写真提供:三郷町教育委員会
       
   なつかしい三郷 「なつかしいケーブルのある風景」
 写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏   
 昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線   写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏   
       
 信貴山下駅
昭和58年(1983)9月1日
  一番バス
 
 
   
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル)さよなら運転 (1983/9/1廃業)      
 1983-8-29東信貴山ケーブル
  
撮影:木村守男氏
 1983-8-29東信貴山ケーブル 

撮影:木村守男氏 
  1983-8-29東信貴山ケーブル
 
撮影:木村守男氏
  1983-8-29東信貴山ケーブル
 
撮影:木村守男氏
  東信貴鋼索線
昭和58年8月

大正11年5月開業
昭和58年9月1日廃止

 真提供:近鉄グループホールディングス株式会社
     
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ