興福寺
 映像で見る文化財編「興福寺」いかす・なら地域協議会制作 
リンクはここをクリックください
Link
興福寺の歴史 
710年 中金堂創建着手、714完成 創建者は藤原不比等
平安時代から7回の焼失、再建を繰り返した。
1717年(享保2)焼失後、1819年(文政2)仮堂再建。
仮堂も老朽化が進み1975年(昭和50年)講堂跡に仮堂建立。
平成30年(2018)中金堂落慶   
慶応4年( 1868)
神仏分離令発令され疲弊
     
 明治4年(1871)
堂塔以外の寺地が没収
     
明治13年(1880)
興福寺旧境内などが奈良公園となる 
     
 明治30年6月10日
古社寺保存法公布
北円堂、五重塔、三重塔が特別保護建造物
  北円堂
 明治43年頃
  
奈良県名勝写真帖より  
奈良県立図書情報館蔵
   
 明治33年(1900)~明治35年(1902)
五重塔修理
     
 興福寺の「花の松」
 昭和12年に枯れた。昭和15年に後継の松が植えられた。句碑も併せて建てられた 。
弘法大師が東金堂薬師如来に永代の花として松を献じたとされる。

後継の「花の松」も平成20年(2008)に枯れて今は碑だけが残っている。  
 明治43年頃
花の松

奈良県名勝写真帖より 
 奈良県立図書情報館蔵
大正4年頃
花の松
 
奈良名勝写真帖より 
奈良県立図書情報館蔵
 昭和40年11月
花の松
 
写真撮影:吉田守氏 
 昭和37年(1962)
興福寺五重塔の登昇禁止
五重塔塔上からの風景 
 昭和33年(1958)おん祭りの日
写真:厚見昌彦氏撮影

三笠温泉 大仏殿方面
昭和30年新若草山ドライブウエイの完成とともにできた三笠温泉郷が見える。 
五重塔塔上からの風景  
昭和33年(1958)おん祭りの日
写真:厚見昌彦氏撮影
 
南円堂方面 
 
 昭和49年(1974)
仮金堂建設
     
平成8年( 1996)3月31日
南円堂修理完了
     
 平成10年(1998)12月2日
ユネスコ世界文化遺産登録
     
 興福寺の「絵はがき」の詳細はここをクリック
興福寺五重塔・猿沢の池  絵葉書 大正7年以前  写真提供:中井陽一氏   
 8奈良猿沢池
11猿沢池ヨリ五重塔望
 
21奈良名勝 南円堂
 
22奈良名勝 猿沢の池
  
 25奈良名勝 興福寺五重塔
     
明治末期 の興福寺付近     奈良県名勝写真帖より (発行:明治43年)奈良県立図書情報館蔵
 猿沢池と南円堂 猿沢池と五重塔   左に若草山、右に御蓋山 すべり坂の桜 
 
奈良県名勝写真帖より 
 
奈良県名勝写真帖より 
 
奈良県名勝写真帖より 
 
奈良県名勝写真帖より 
  北円堂
 明治43年頃
     
  
奈良県名勝写真帖より 
     
 奈良 興福寺 
 明治34(1901)年)~39(1906)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3286 奈良 興福寺 Temple of Koufukuji,Nara.
 
№3286宛名面
  
   
  (特別保護建造物)興福寺 三重塔
大正7(1918)年~10(1921)年10月17日
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3287(特別保護建造物)興福寺
 三重塔 Pagoda,ofukuji 
№3287宛名面
 
 
   
   
大正初期 の興福寺   奈良名勝写真帖・  大和名勝写真帖より(発行:大正4年)奈良県立図書情報館蔵
  猿沢池畔より五重塔を望む 

月の名所、奈良八景の一つ。
 南円堂 

西国33カ所の9番の札所。
堂前の白藤は奈良八景の一つ。 
 大御堂 

菩提院といい、六ツ時と七ツ時に鐘を鳴らすので俗に十三鐘と称す。
境内の塚は三作石子詰の跡
興福寺別院 

春日山中鶯の滝近く大聖歓喜天尊を安置 
 
奈良名勝写真帖より
 
奈良名勝写真帖より

 奈良名勝写真帖より
 
奈良名勝写真帖より
奈良公園 興福寺全景 

猿沢池より五重塔・南円堂・三重塔
   
 
 大和名勝写真帖より
奈良県立図書情報館蔵
   
大正14年6月28日
興福寺金堂前
奈良県薬種商講習修業記念

写真提供:NKTK
     
(中金堂仮堂)再建前のもの
 
     
興福寺の花の松
      弘法大師が東金堂薬師如来に永代の花として松を献じたとされる。
名木「花の松」は雄大な姿で親しまれていた。
    昭和12年に枯れた。昭和15年に後継の松が植えられた。句碑も併せて建てられた 。
後継の「花の松」も2008年に枯れて今は碑だけが残っている。  
 明治43年頃
花の松

奈良県名勝写真帖より 
奈良県立図書情報館蔵
大正4年頃
花の松
 
奈良名勝写真帖より
奈良県立図書情報館蔵
 昭和40年11月
花の松
 
写真撮影:吉田守氏 
平成28年の東金堂の前の
「花の松の碑」
 
後継の「花の松」も2008年に枯れて今は碑だけが残る。
写真撮影:江口氏
 大正4年頃
花の松
 大和名勝写真帖より 
奈良県立図書情報館蔵
興福寺 奈良の絵葉書より   大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様   
 
№1123 (奈良)興福寺五重の塔 KOFUKUJII GOJYUNOTO  NARA

№1124 (奈良)興福寺南圓堂 KOFUKUJII NANENDO  NARA 

№1125 (奈良)猿澤の池 SARUSAWA NO IKE  NARA 
 
興福寺南円堂 絵はがき発行大正7(1918)年~昭和8(1934)年   絵はがき提供:成瀬匡章氏   
  №2289 (南圓堂)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年

 №2290 奈良南圓堂
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
№2291 奈良南円堂
 
№2292 奈良南圓堂 B-154 NANENDO Temple,Nara
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
 五重塔東金堂花の松  絵はがき提供:成瀬匡章氏   猿沢池 絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2293 奈良興福寺五重塔東金堂花の松
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
  №2294奈良猿澤池 SARUSAWA POND AT NARA
 
№2295 奈良猿澤池
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
興福寺付近   昭和15年頃     写真:大仏館提供   
     
 昭和28年頃  興福寺界隈    写真提供:NKTK
       
       
      土産物や 
      射的ゲーム
 
写生
 
     
 興福寺三重塔
     
昭和30年(1955)5月22日
撮影:岡田庄三氏 
昭和31年(1956)8月19日
撮影:岡田庄三氏 
昭和32年4月14日
撮影:岡田庄三氏 
昭和36年2月3日
撮影:岡田庄三氏 
       
 昭和36年4月9日
撮影:岡田庄三氏
     
   興福寺五重塔
  奈良市登大路 興福寺五十二階段下
 昭和32年3月28日(1957)
撮影:福川美佐男氏
修学旅行記念写真
五十二段は五重塔をバックに記念撮影する最適の階段
「ならや旅館」の前
 
  平成22年1月23日(2010)
撮影:福川美佐男氏
 平成22年3月2日(2010)
撮影:福川美佐男氏
よしだ旅館(旧ならや旅館) 
 
  興福寺   昭和33年(1958)10月12日  撮影:岡田庄三氏 
       
 興福寺   昭和35年(1960)1月15日  撮影:岡田庄三氏  興福寺 昭和38年(1963)1月15日 撮影:岡田庄三氏 
 
興福寺東院の東側
昭和35年(1960)1月15日
写真::岡田庄三氏
    
雪の興福寺境内
 
興福寺五重塔最上段からの風景  今では登れない
  
昭和32年4月(1957) 撮影:福川美佐男氏   
(昭和37年(1962)興福寺五重塔の登昇禁止)
 東南方面:荒池、奈良ホテル・高円山方面
東北方面:若草山方面、大仏殿の屋根も見える
  
 西方面:南円堂と奈良の街方面
 
  東北方面:若草山、東大寺大仏殿方面
      猿沢池からの興福寺五重塔
  昭和32年3月(1957)
奈良市 猿沢池から。
観光バスが入っていた。

撮影:福川美佐男氏
平成17年3月(2005)
 
撮影:福川美佐男氏 
興福寺   四季の移ろい  写真撮影:福川美佐男氏  
 
 
昭和32年(1957)3月上旬
猿沢池から興福寺五重塔
五十二段の下を観光バスが走っていた。

平成17年(2005)8月14日
燈花会の興福寺五重塔 

昭和32年(1957)3月28日
猿沢池の五十二段下で
修学旅行記念撮影 

平成26年(2014)4月6日
猿沢池そばの五十二段下
レトロなボンネットバスが走る 
 
昭和33年(1953)2月中旬
淡雪の奈良町
 興福寺五重塔と南円堂
椿井小学校3階より
 
平成23年(2011)2月15日
奈良県庁屋上展望所より
興福寺五重塔
 
平成13年(2001)4月8日
興福寺の灌仏会(あまちゃかけ)
南円堂の前
 
平成3年(1991)4月8日
桜花と鹿 興福寺
般若の芝
 
昭和52年(1977)8月上旬
荒池と鷺池の道から
興福寺五重塔方面
 
昭和52年(1977)8月上旬
鷺池から流れる水路
興福寺五重塔方面
   
 
平成26年(2014)4月6日
桜花の咲く荒池と興福寺の五重塔

平成26年(2014)4月6日
桜花の咲く荒池と興福寺の五重塔
ボンネットバスが走る 

平成11年(1999)11月10日
荒池畔より興福寺五重塔
奈良ホテル下 
 
   興福寺 五重塔塔上からの風景  昭和33年(1958)おん祭りの日    写真:厚見昌彦氏撮影
(昭和37年(1962)興福寺五重塔の登昇禁止)
 
三笠温泉 大仏殿方面
昭和30年新若草山ドライブウエイの完成とともにできた三笠温泉郷が見える。

三笠温泉 大仏殿方面
昭和30年新若草山ドライブウエイの完成とともにできた三笠温泉郷が見える。 

南円堂方面 

南円堂 
 
三条通 大仏館前 おん祭り
 
三条通り方面
 
三条通り おん祭り
 
 
猿沢の池方面
 
猿沢の池方面

南方面 
 

興福寺境内 
 
若草山方面
   
興福寺境内も遊び場   昭和38年  写真提供:ライトカメラ   
 
中金堂前

中金堂前 
 
昭和38年3月15日
 
中金堂
 
中金堂前 4月20日
 
中金堂前 4月20日

興福寺文殊会
4月25日 

興福寺文殊会
4月25日 
 
猿沢の池 ボートが浮かんでいる
 
11月25日
 
11月25日

東金堂前 38年末 
 
東金堂前 昭和38年末
     
興福寺境内も遊び場   昭和39年  写真提供:ライトカメラ     
 
昭和39年9月1日 
 
昭和39年9月1日

昭和39年9月1日 
 
   興福寺 航空写真   昭和30年代末   写真提供:谷井孝次氏
    興福寺境内北に旧奈良県庁舎(明治28年築)が見える。その右に現庁舎工事中のクレーンが見える。(工事期間は昭和37年から40年)
    手前は猿沢池   
   
興福寺境内も遊び場   昭和40年  写真提供:ライトカメラ     
 
県庁前広場
 
興福寺でピクニック

興福寺でピクニック 
 
興福寺でピクニック
 
興福寺五重塔前
 
興福寺五重塔前
   
       
       
   興福寺境内も遊び場   昭和41年  写真提供:ライトカメラ
       
       
 興福寺 東金堂と五重塔の正月  昭和41年(1966)正月   写真:厚見昌彦氏撮影   
 
東金堂前
 
東金堂前
 
東金堂前

東金堂前 
     
鹿せんべいとお御籤
正月風景
 
鹿せんべいとお御籤
正月風景
       
雪の興福寺   昭和43年(1968)2月16日 撮影:岡田庄三氏     
 
五重塔
    
中金堂(改修前)
 
 
雪の中の「白ちゃん}
     
 
南円堂
     
昭和42年 興福寺付近   
昭和42年
興福寺本坊角の茶店

名物の奈良茶飯の老舗「柳茶屋」。
 
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
昭和42年 
奈良公園の鹿
 
公園内で見られる「鹿せんべい」の風景

写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
  昭和42年
興福寺の鬼追い式

 
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
   興福寺   昭和47年  写真提供:ライトカメラ   
       
興福寺   昭和49年  写真提供:ライトカメラ       
       
   興福寺1975年(昭和50年)頃 提供:城之内写真館   
       
興福寺   昭和55年 写真撮影:石田武士氏      
 昭和55年興福寺
     
興福寺    写真撮影:橋村 慧氏   
  
南円堂の藤
平成6年(1994)

興福寺南円堂
1998年7月 
   
興福寺中金堂第一期325次発掘調査 平成13年2月22日   写真撮影:森本武司氏   
       
       
       
       
平成17年(2005)10月21日  興福寺界隈    写真:河本
興福寺 東金堂
 
興福寺 五重塔
 
興福寺 五重塔
 
興福寺 五重塔
 
南円堂前から五重塔
 
南円堂
 
南円堂
 
興福寺 三重塔
 
興福寺 三重塔
 
南円堂
 
西金堂跡付近から五重塔を望む
 
 
采女神社   平成17年(2005)10月21日  写真:河本
       
すべり坂付近
 
猿沢の池
 
  奈良基督教会 
南円堂が見える
 
平成21年12月1日  興福寺 三重塔 写真:河本   
       
 興福寺の「絵はがき」の詳細はここをクリック      
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ