絵はがき 興福寺 
 明治40(1907)年~大正7(1918)年 
奈良南円堂

絵はがき提供:成瀬匡章氏
明治40(1907)年~大正7(1918)年 
奈良猿澤池

絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2291 奈良南円堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№2294奈良猿澤池 SARUSAWA POND AT NARA
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
発行年代  大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代  大正7年~昭和8
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
17 南円堂


猿沢池の上にあり西国三十三所第九番の札所なり本尊は不空羂索観音、三目八臀丈六の座像を安置す、今の堂は寛政元年の造立にして八角宝珠形造なり
17の宛名面
67 (特別保護建造物)
興福寺 北円堂


67の宛名面
発行年代  大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代  大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
92  奈良興福寺五重塔
東金堂花の松

92の宛名面
 
366(奈良名勝)興福寺北円堂
 
366の宛名面
 
 発行年代  大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
  発行年代  大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
375  南円堂


猿沢池の上にあり西国三十三所第九番の札所なり本尊は不空羂索観音、三目八臀丈六の座像を安置す、今の堂は寛政元年の造立にして八角宝珠形造なり
375の宛名面
 
382  (奈良)南円堂

四国三十三ケ所の九番の札所にして弘仁四年藤原冬嗣の建立。今の堂は寛保元年の再建なり、不空羂索観音を安置す宝珠形の八角造りにして堂前の白藤は奈良八景の一つなり
382の宛名面
 
  発行年代  大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代  大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
392  奈良南円堂
392の宛名面
 
453 (奈良)南円堂
 
 453の宛名面
絵はがき 奈良名勝  大正7年~昭和8年頃発行  写真提供:成瀬匡章様       
№1523 (奈良名勝 猿沢池 
Sarusawa Pond,Nara)
猿澤池は月の名所奈良八景の一なり中巨口細鱗の發溂たる龜鼈の悠々たる以て旅情を慰むに足る東畔に衣掛柳 西畔に采女社あり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1524 (奈良名勝)猿澤池 
猿澤池は月の名所奈良八景の一なり中巨口細鱗の發溂たる龜鼈の悠々たる以て旅情を慰むに足る東畔に衣掛柳 西畔に采女社あり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 №1525 奈良猿澤池
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1526 奈良猿澤池
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1527 [奈良公園 NARA PARK] 猿澤池 大和物語に見える、あの美しい采女が、世を儚んで投身したと云ふ猿澤の池、奈良の都の名と共に、昔から余りにも有名である。その周圍約三丁、(澄まず濁らず、出ず入らず、蛙わかず藻はえず、魚七分に水三分)と案内人は云ふ。池の東畔には采女が入水の時その着物を掛けたと傳へる衣掛柳があり、春風秋雨、池に情趣を添へてゐる。又、興福寺の塔影、碧水に美しく、鯉や亀は投げ與
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1528 奈良興福寺五重塔東金堂花の松
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1529 (五重塔)應永年間の建立にして高さ十五丈一尺あり東金堂は塔の北に隣る本尊薬師如来應永廿二年の建立なり花の松は東金堂の前にあり高さ十四間枝東西十八間南北二十二間餘
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№1530 奈良南円堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1531 (奈良名勝)南圓堂 西國三十三ヶ所の九番の札所にして弘仁四年藤原冬嗣の建立今の堂は寛保元年の再建なり不空羂索観音を安置す寶珠形の八角造りにして堂前の白藤は奈良八景の一なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1532 (奈良名勝)帝室博物舘 春日野にあり歴史美術工藝の粋を集む殊に彫刻物に至りては遺品此舘の上に出ずる所無きを以つて其の陳列ちるゝもの優秀ならざるなし
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1533 奈良帝室博物館
明治40(1907)年~大正7(1918)年
  №1534 奈良帝室博物館
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 大正7年~昭和8年頃発行  南円堂  写真提供:成瀬匡章様   
  №2289 (南圓堂)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年

  №2290 奈良南圓堂
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2292 奈良南圓堂 B-154 NANENDO Temple,Nara
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
五重塔東金堂花の松  絵はがき提供:成瀬匡章氏 
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 猿沢池 絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2293 奈良興福寺五重塔東金堂花の松
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
 №2295 奈良猿澤池
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
発行年代 昭和8年~昭和20年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
43 (奈良名勝)猿沢の池に影を映す興福寺の五重塔
 
43の宛名面
 
97 日本名所・奈良 興福寺五重塔
 

増せよ生産愛せよ資源 戦時標語入り
日本第二の高さと均整の美しさで有名な奈良の代表的風物五重塔
97の宛名面
 
発行年代 昭和20年~ 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
   
 380 (奈良)猿沢池/南円堂


興福寺の南方の崖下にあり、謡曲、采女の古跡である。池には鯉、亀多く、水面には静かに柳の影を落としている。
380の宛名面
 
   
 img69-4-8-005
奈良南円堂
 
 img69-4-8-006a
 
 img69-4-8-055
 奈良公園 猿沢池
 img69-4-8-056a
 
「興福寺繪葉書」   写真提供:成瀬匡章氏
№2841 畳紙(№2837~2840)「興福寺繪葉書」
 
№2837 興福寺 金堂
 
№2838 興福寺 南圓堂
 
№2839 (國寶建造物) 興福寺 北圓堂
 
№2840 興福寺遠望及猿澤池
 
№2837~2840 宛名面
 
   
南都興福寺   写真提供:成瀬匡章氏
№2876 國寶 銅燈籠扉之内 Leaf of lantern
 
№2876宛名面
 
№2877 南都興福寺 泗濵浮馨
 
№2877宛名面