生駒郡三郷町・信貴山 | ||||||
信貴山の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
明治末の信貴山 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年) | ||||||
![]() 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年) 奈良県立図書情報館蔵 |
||||||
大和信貴山 明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№1770 大和信貴山全景(其一) WHOLE VIEW OF SHIGISAN,YAMATO(№1)![]() |
№1771 大和信貴山全景(其二) WHOLE VIEW OF SHIGISAN,YAMATO(№1)![]() |
№1772 大和信貴山多寶塔 TAHOTO SHIGISAN,YAMATO![]() |
№1773 大和信貴山仁王門 NIOMON SHIGISAN,YAMATO![]() |
|||
№1770~1773宛名面 ![]() |
№2352 信貴山開山堂![]() |
№2353 (大和信貴山名所)御本堂遠望 ![]() |
||||
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 大和信貴山 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2351 大和信貴山 境内ノ一部![]() |
||||||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
467信貴山聖徳太子尊像/宝蔵十三石塔![]() |
467の宛名面 郵送、消印3.4.17 文面日付昭和3年4月17日 切手:1銭5厘 ![]() |
|||||
「大和信貴山 繪葉書」 大正11(1922)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№3378 畳紙(№3372~3377)「大和信貴山 繪葉書」![]() |
№3372 (大和信貴山)本堂向拜全景 Vieu of Main Building Shigisan Yamato.![]() |
№3373 (大和信貴山)本防及び玉藏院 Shigisan Yamato.![]() |
№3374 (大和信貴山)公園ヨリ本堂ヲ望ム Shigisan Yamato.![]() |
|||
№3375 (大和信貴山)十三重石塔 赤門 聖徳太子銅像 Shigisan Yamato.![]() |
№3376 (大和信貴山)本防 本堂 記念碑 Shigisan Yamato.![]() |
№3377 信貴生駒電氣鐵道 最急四分ノ一勾配![]() |
№3372~3377 宛名面![]() |
|||
大和信貴山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№3566(大和信貴山)仁王門 Niomon of Mt.Shigi![]() |
№3567(大和信貴山)開山堂 kaizando of Mt.Shigi![]() |
№3568(大和信貴山)信貴山御本堂正面舞臺 The frontal stage of the main shrine of Mt.Shigi.
![]() |
№3569(大和信貴山)御本堂向拜 The worship of the believers in the main
shrine.![]() |
|||
№3570(大和信貴山)御本堂前及び鳥居 The shrine-entrance and front scene of
the main shrine.![]() |
№3571(大和信貴山)多寶塔 Tahoto(tower)in the grounds of the shrine![]() |
№3572(大和信貴山)境内全景 The panorama of the precincts of the shrine.![]() |
№3566~3572宛名面 ![]() |
|||
「信貴山名所繪葉書【拾六景入】 大正11(1922)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№3887 畳紙(№3870~3886)「信貴山名所繪葉書【拾六景入】」![]() |
№3870 大和 信貴山ケーブルカー![]() |
№3871 大和 信貴山遠景![]() |
№3872 大和 信貴山境内全景![]() |
|||
№3873 大和 信貴山赤門![]() |
№3874 大和信貴山 仁王門![]() |
№3875 大和信貴山 開山堂![]() |
№3876 大和信貴山 虚空蔵堂![]() |
|||
№3877 大和信貴山 經堂![]() |
№3878 大和信貴山 空鉢護法![]() |
№3879 大和信貴山 釼鐙護法![]() |
№3880 大和信貴山 參拜休憩所![]() |
|||
№3881 大和信貴山 本堂向拜全景![]() |
№3882 大和信貴山 多寶塔![]() |
№3883 大和信貴山 十三重石塔及寶庫![]() |
№3884 大和信貴山 聖徳太子銅像![]() |
|||
№3886 大和信貴山 氣象觀測所![]() |
№3870~3886宛名面![]() |
|||||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
528 信貴山本堂![]() |
529 信貴山 境内ノ一部![]() |
530 信貴山 仁王門前の桜![]() |
531 信貴山 開運橋遠望![]() |
|||
532 信貴山 玉蔵院大広間ノ一部![]() |
533 信貴山 玉蔵院貴賓室![]() |
534 信貴山 玉蔵院ヨリ本堂ヲ望ム![]() |
535信貴山 玉蔵院離座敷![]() |
|||
536 信貴山 玉蔵院大広間ノ一部![]() |
537 信貴山 融通堂![]() |
538 信貴山 玉蔵院離座敷![]() |
539 信貴山 本堂 ![]() |
|||
540 信貴山 玉蔵院ヨリ本堂ヲ望ム![]() |
541 信貴山 仁王門前の桜![]() |
542 信貴山 玉蔵院貴賓室![]() |
543 信貴山 境内ノ一部![]() |
|||
544 信貴山 境内ノ一部![]() |
545 信貴山 境内ノ一部![]() |
546 信貴山 融通堂![]() |
547 信貴山 開運橋遠望![]() |
|||
528~547の宛名面![]() |
||||||
信貴山朝護孫子寺 昭和8(1933)年~ 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
![]() №1540 (大和信貴山)西道仁王門 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
![]() №1541 [大和.信貴山]壯麗精緻を誇る建築美.本山でも有名な多寶塔 |
![]() №1542 [大和.信貴山]雲風静かに、法灯煌々と燃える大師堂 |
![]() №1543 [大和.信貴山]俗塵遠き靈刹.優雅なる信貴山本堂舞台。 |
|||
![]() №1544 [大和.信貴山]幽玄の氣みちみち香燻芳し.靜かに建つは納骨堂。 |
![]() №1545 [大和.信貴山]永代燈明燈籠の立ち竝ぶ.信貴山參道。 |
![]() №1546 [大和.信貴山]穢れなき淨土の風致.彼方に望むは御本堂。開運橋附近より。 |
![]() №1547 [大和.信貴山]清涼清韻の境.建てるは.中興命蓮上人の塚 |
|||
信貴山朝護孫子寺 平成19年(2007)2月6日 写真:河本 勝 | ||||||
信貴大橋 |
信貴大橋 |
開運橋からの入山口 |
大寅から望む本堂 |
|||
大寅と本堂 |
総本山信貴山 赤門 |
|
||||
千手の公孫樹 |
千手の公孫樹 |
かやの木稲荷 |
かやの木稲荷 |
|||
成福院 七福めぐりの旗が見える |
|
多宝塔 |
本堂へ |
|||
|
本堂 |
本堂からの眺め |
|
|||
|
多宝塔 |
|
||||
空鉢護法堂 |
空鉢護法堂 |
空鉢護法堂 |
|
|||
信貴山城跡 |
信貴山城跡説明パネル |
|
||||
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 1983/8/31営業廃止 信貴生駒電気鉄道:大正11年(1922)5月16日開業 山下(後に信貴山下)~信貴山間 全国3番目のケーブルカー(1番:生駒鋼索鉄道1918年、2番:箱根登山鉄道1921年) 昭和39年(1964)10月1日 近畿日本鉄道に合併され、同社の東信貴索道線となる。 乗客の減少で昭和58年(1983)8月31日廃線。 廃線跡地はハイキング道および道路として利用されている。 使用された車両33年製造車両「コ9」は三郷北小学校校庭で保管されていたが令和2年3月14日近鉄生駒線・信貴山下駅前に移設。 |
||||||
車両情報 昭和8年(1933)藤永田製造所で新造 車両形式:コ9形 車両番号 9(赤色塗装)、10(青色塗装) パンタグラフ2個 |
||||||
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 信貴山名所 絵葉書(大正11年~昭和8年に発行) 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№2811 (信貴山名所)山上より見たるカーブルカー To look-downin Cablecar from Top Mt Shigi. 大正11年(1922)~昭和8年(1934)発行 ![]() 写真提供:成瀬匡章氏 |
||||||
東信貴山ケーブル 車両 9番(赤色塗装) 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昭和55年6月20日 近鉄信貴山下 撮影:坂田泰治氏 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東信貴山ケーブル 車両 10番(青色塗装) 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東信貴鋼索道の風景 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
昔の風景 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
昭和58年8月31日限り 東信貴鋼索線 さよなら記念乗車券 近畿日本鉄道 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
営業廃止後 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
昭和58年(1983) 車両移設 三郷北小学校(中庭)へ無償譲渡 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
昭和58年(1983)9月1日 信貴山下駅~信貴山バス路線開通 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
昭和58年(1983)9月1日 一番バス ![]() 写真:原毅氏 |
信貴山下駅バス停 ![]() |
バス路線![]() |
信貴山バス停![]() |
|||
平成8年(1996)8月 図書館建設工事起工~平成10年3月22日三郷町立図書館開館 写真提供:三郷町教育委員会 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
令和2年(2020)3月14日・15日 信貴山ケーブルカー移設 三郷北小学校で保管・展示されていたが、信貴山下駅へ移設 し展示 写真撮影:令和2年6月29日 河本 勝 |
||||||
信貴山下駅前に設置された ケーブルカー |
信貴山下駅前に設置された ケーブルカー |
信貴山下駅前 |
信貴山下駅前とケーブルカー |
|||
ケーブルカー路線跡(駅前より) |
ケーブルカー路線跡(駅方面) |
旧鋼索線 軌道敷(遊歩道)![]() |
鋼索線跡(道路)と信貴山下駅方面 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
近鉄生駒線 大和川 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
なつかしい三郷 「なつかしいケーブルのある風景」 写真提供:三郷町教育委員会 撮影:原 毅氏 |
||||||
昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線 写真提供:三郷町教育委員会 撮影:原 毅氏 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
信貴山下駅![]() |
昭和58年(1983)9月1日 一番バス ![]() |
|||||
なつかしい三郷 写真提供:三郷町教育委員会 撮影:原 毅氏 | ||||||
昭和47年2月 南畑ダム![]() |
南畑![]() |
信貴山・開運橋![]() |
信貴山茶店![]() |
|||
信貴山上![]() |
信貴大橋・むこうに開運橋![]() |
信貴山荘夜景![]() |
信貴山夜景![]() |
|||
信貴山門前![]() |
万葉荘園![]() |
信貴山病院寮![]() |
平成10年(1998)5月 新信貴山病院 「ハートランドしぎさん」 ![]() |
|||
三郷・王寺方面![]() |
勢野![]() |
勢野保育園児![]() |
勢野保育所![]() |
|||
現JA三郷支店 ![]() |
平隆寺![]() |
八幡神社![]() |
岡田商店![]() |
|||
西浦![]() |
龍田大社横![]() |
三郷・高山![]() |
多聞橋堤防工事![]() |
|||
多聞橋工事![]() |
王寺より三郷望む![]() |
町営住宅工事![]() |
旧明治橋解体中![]() |
|||
近鉄生駒線![]() |
![]() |
高山付近を走るDC ![]() |
SL大和路号![]() |
|||
JR大和路線第3大和川橋梁 昭和7年に建てられた曲弦型トランケートトランス式橋梁。 昭和62年に写真左部のトランス桁部を川幅拡張に合わせ改修し2連のトランケートトラス橋梁となった。・ ![]() 写真は2連になる前。 |
||||||
三郷町風景 ( カラースライド写真より ) 写真提供:三郷町教育委員会 | ||||||
(旧)神前橋![]() |
(旧)神前橋![]() |
明治橋![]() |
||||
三郷町消防第一分団 ![]() |
三郷町消防第一分団![]() |
三郷町消防第一分団![]() |
||||
開運橋![]() |
![]() |
|||||
東信貴山ケーブル 1983/8/31廃業 撮影:木村守男氏 大正11年(1922)5月開業 東信貴鋼索鉄線は全国3番目のケーブルカー(1番:生駒鋼索鉄道1918年、2番:箱根登山鉄道1921年) 乗客の減少で昭和58年(1983)8月31日廃線。 廃線跡地はハイキング道および道路として利用されている。 使用された車両33年製造車両「コ9」は三郷北小学校校庭で保管されていたが令和2年3月14日近鉄生駒線・信貴山下駅前に移設。 |
||||||
1983-8-29東信貴山ケーブル![]() |
1983-8-29東信貴山ケーブル ![]() |
1983-8-29東信貴山ケーブル![]() |
1983-8-29東信貴山ケーブル![]() |
|||
平成19年(2007)11月20日 三郷町・龍田大社・龍田超え 写真:河本 | ||||||
|
|
松永弾正の五輪の塔 三郷町立野北 |
||||
龍田大社鳥居![]() |
|
龍田大社鳥居 |
龍田大社拝殿![]() |
|||
龍田大社 白龍大神様 |
|
高橋虫麻呂の歌碑 龍田大社境内 拝殿横 平成19年4月設置。 |
||||
龍田越え![]() |
龍田越え![]() |
龍田越え![]() |
龍田越え![]() |
|||
龍田越え![]() |
|
龍田越え |
龍田越え |
|||
龍田越え |
龍田越え |
龍田越え |
龍田越え |
|||
伝龍田本宮御座峰 (柏原市雁多尾畑) |
光徳寺(柏原市雁多尾畑)![]() |
光徳寺(柏原市雁多尾畑) |
||||
金山媛神社 (柏原市雁多尾畑) ![]() |
金山媛神社 (柏原市雁多尾畑) ![]() |
金山媛神社 (柏原市雁多尾畑) ![]() |
金山媛神社 (柏原市雁多尾畑) |
|||
大和川 亀の瀬付近 |
大和川 亀の瀬付近 |
|||||
峠八幡神社(柏原市峠) 神社前の道が江戸時代の亀瀬越奈良街道である |
峠八幡神社(柏原市峠) |
地滑り痕 |
地滑り痕 |
|||
関地蔵 生駒郡三郷町立野南 日本四関の一つ:天武天皇の頃、大和を中心に4つの関所が設けられた。 東国へは不破の関(岐阜) 中国へは吉備の関(岡山) 山陰へは石見の関(島根) ここの龍田関(奈良) |
![]() |
関地蔵 生駒郡三郷町立野南 |
大阪と龍田道の分れ道 |
|||
磐瀬の杜(三郷駅西近く) |
神奈備の磐瀬の杜・・・鏡女王の碑 (三郷駅西近く) |
|||||
信貴山の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
|