生駒郡三郷町・信貴山
信貴山の「絵はがき」の詳細はここをクリック  
明治末の信貴山 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)

  
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
大和信貴山   明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏
№1770 大和信貴山全景(其一) WHOLE VIEW OF SHIGISAN,YAMATO(№1)
 
№1771 大和信貴山全景(其二) WHOLE VIEW OF SHIGISAN,YAMATO(№1)
 
№1772 大和信貴山多寶塔 TAHOTO SHIGISAN,YAMATO
 
№1773 大和信貴山仁王門 NIOMON SHIGISAN,YAMATO
 
№1770~1773宛名面    №2352 信貴山開山堂
  
№2353 (大和信貴山名所)御本堂遠望  
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 大和信貴山 絵はがき提供:成瀬匡章氏      
  №2351 大和信貴山 境内ノ一部      
   発行年代  大正7年~昭和8年   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 467信貴山聖徳太子尊像/宝蔵十三石塔
  
467の宛名面
郵送、消印3.4.17 
文面日付昭和3年4月17日
 切手:1銭5厘
 
   
   「大和信貴山 繪葉書」  
大正11(1922)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №3378 畳紙(№3372~3377)「大和信貴山 繪葉書」
 
№3372 (大和信貴山)本堂向拜全景 Vieu of Main Building Shigisan Yamato.
  
 №3373 (大和信貴山)本防及び玉藏院 Shigisan Yamato.
 
  №3374 (大和信貴山)公園ヨリ本堂ヲ望ム Shigisan Yamato.
№3375 (大和信貴山)十三重石塔 赤門 聖徳太子銅像 Shigisan Yamato.
  
 №3376 (大和信貴山)本防 本堂 記念碑 Shigisan Yamato.
 
 №3377 信貴生駒電氣鐵道 最急四分ノ一勾配
 
 №3372~3377 宛名面
 
大和信貴山   
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3566(大和信貴山)仁王門 Niomon of Mt.Shigi
 
 №3567(大和信貴山)開山堂 kaizando of Mt.Shigi
 
 №3568(大和信貴山)信貴山御本堂正面舞臺 The frontal stage of the main shrine of Mt.Shigi.
  №3569(大和信貴山)御本堂向拜 The worship of the believers in the main shrine.
  №3570(大和信貴山)御本堂前及び鳥居 The shrine-entrance and front scene of the main shrine.
№3571(大和信貴山)多寶塔 Tahoto(tower)in the grounds of the shrine
  
 №3572(大和信貴山)境内全景 The panorama of the precincts of the shrine.
 
 №3566~3572宛名面 
  「信貴山名所繪葉書【拾六景入】
大正11(1922)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 
  №3887 畳紙(№3870~3886)「信貴山名所繪葉書【拾六景入】」
  №3870 大和 信貴山ケーブルカー
 №3871 大和 信貴山遠景
 
 №3872 大和 信貴山境内全景
 
 №3873 大和 信貴山赤門
  №3874 大和信貴山 仁王門
 №3875 大和信貴山 開山堂
  №3876 大和信貴山 虚空蔵堂
№3877 大和信貴山 經堂
  
  №3878 大和信貴山 空鉢護法
№3879 大和信貴山 釼鐙護法
  
 №3880 大和信貴山 參拜休憩所
 
  №3881 大和信貴山 本堂向拜全景
№3882 大和信貴山 多寶塔
  
№3883 大和信貴山 十三重石塔及寶庫
 
 №3884 大和信貴山 聖徳太子銅像
 
 №3886 大和信貴山 氣象觀測所
 
 №3870~3886宛名面
 
   
   
発行年代     昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
 528 信貴山本堂
529 信貴山 境内ノ一部
 
 530 信貴山 仁王門前の桜
 531 信貴山 開運橋遠望
 532 信貴山 玉蔵院大広間ノ一部
 533 信貴山 玉蔵院貴賓室  534 信貴山 玉蔵院ヨリ本堂ヲ望ム  535信貴山 玉蔵院離座敷
 
 536 信貴山 玉蔵院大広間ノ一部
 537 信貴山 融通堂
 538 信貴山 玉蔵院離座敷
 539 信貴山 本堂 
 540 信貴山 玉蔵院ヨリ本堂ヲ望ム
 541 信貴山 仁王門前の桜
 542 信貴山 玉蔵院貴賓室
 543 信貴山 境内ノ一部
 544 信貴山 境内ノ一部
545 信貴山 境内ノ一部
 
546 信貴山 融通堂
 
547 信貴山 開運橋遠望
 
 528~547の宛名面
     
信貴山朝護孫子寺  昭和8(1933)年~ 写真提供:成瀬匡章様

№1540 (大和信貴山)西道仁王門
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№1541 [大和.信貴山]壯麗精緻を誇る建築美.本山でも有名な多寶塔

№1542 [大和.信貴山]雲風静かに、法灯煌々と燃える大師堂

№1543 [大和.信貴山]俗塵遠き靈刹.優雅なる信貴山本堂舞台。

№1544 [大和.信貴山]幽玄の氣みちみち香燻芳し.靜かに建つは納骨堂。

№1545 [大和.信貴山]永代燈明燈籠の立ち竝ぶ.信貴山參道。

№1546 [大和.信貴山]穢れなき淨土の風致.彼方に望むは御本堂。開運橋附近より。

№1547 [大和.信貴山]清涼清韻の境.建てるは.中興命蓮上人の塚
信貴山朝護孫子寺 平成19年(2007)2月6日   写真:河本 勝
信貴大橋
 
信貴大橋
 
開運橋からの入山口
 
大寅から望む本堂
 
大寅と本堂
 
  総本山信貴山 赤門
 
 
千手の公孫樹
 
千手の公孫樹
 
かやの木稲荷
 
かやの木稲荷
 
成福院
七福めぐりの旗が見える

 
  多宝塔
 
本堂へ
 
  本堂
 
本堂からの眺め
 
 
    多宝塔
 
 
空鉢護法堂
 
空鉢護法堂
 
空鉢護法堂
 
 
 信貴山城跡
信貴山城跡説明パネル
 
   
   
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 1983/8/31営業廃止 
信貴生駒電気鉄道:大正11年(1922)5月16日開業 山下(後に信貴山下)~信貴山間
全国3番目のケーブルカー(1番:生駒鋼索鉄道1918年、2番:箱根登山鉄道1921年)
昭和39年(1964)10月1日 近畿日本鉄道に合併され、同社の東信貴索道線となる。
乗客の減少で昭和58年(1983)8月31日廃線。
廃線跡地はハイキング道および道路として利用されている。
使用された車両33年製造車両「コ9」は三郷北小学校校庭で保管されていたが令和2年3月14日近鉄生駒線・信貴山下駅前に移設。
車両情報
昭和8年(1933)藤永田製造所で新造
車両形式:コ9形
車両番号  9(赤色塗装)、10(青色塗装) 
パンタグラフ2個
近鉄東信貴鋼索線(東信貴山ケーブル) 信貴山名所 絵葉書(大正11年~昭和8年に発行)
写真提供:成瀬匡章氏 
 №2811 (信貴山名所)山上より見たるカーブルカー
 To look-downin Cablecar from Top Mt Shigi.
大正11年(1922)~昭和8年(1934)発行

写真提供:成瀬匡章氏  
東信貴山ケーブル 車両 9番(赤色塗装)  写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
 昭和55年6月20日
近鉄信貴山下
撮影:坂田泰治氏
     
東信貴山ケーブル 車両 10番(青色塗装)  写真提供:三郷町教育委員会 
       
       
       
東信貴鋼索道の風景     写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
昔の風景   写真提供:三郷町教育委員会
       
昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線      写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
       
昭和58年8月31日限り  東信貴鋼索線 さよなら記念乗車券 近畿日本鉄道   写真提供:三郷町教育委員会
       
       
営業廃止後 写真提供:三郷町教育委員会    
       
昭和58年(1983) 車両移設  三郷北小学校(中庭)へ無償譲渡   写真提供:三郷町教育委員会
       
       
       
昭和58年(1983)9月1日 信貴山下駅~信貴山バス路線開通   写真提供:三郷町教育委員会
 昭和58年(1983)9月1日
  一番バス
 
写真:原毅氏
信貴山下駅バス停 
バス路線
 
信貴山バス停
 
平成8年(1996)8月 図書館建設工事起工~平成10年3月22日三郷町立図書館開館  
 写真提供:三郷町教育委員会
       
令和2年(2020)3月14日・15日  信貴山ケーブルカー移設
三郷北小学校で保管・展示されていたが、信貴山下駅へ移設 し展示  
写真撮影:令和2年6月29日 河本 勝
信貴山下駅前に設置された
ケーブルカー 
信貴山下駅前に設置された
ケーブルカー 
信貴山下駅前
 
信貴山下駅前とケーブルカー
 
ケーブルカー路線跡(駅前より)
 
ケーブルカー路線跡(駅方面)  旧鋼索線 軌道敷(遊歩道)
鋼索線跡(道路)と信貴山下駅方面 
       
       
近鉄生駒線 大和川      写真提供:三郷町教育委員会
       
なつかしい三郷 「なつかしいケーブルのある風景」
 写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏   
昭和58年(1983)年8月31日 さよなら 東信貴鋼索線   写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏   
       
信貴山下駅
 
昭和58年(1983)9月1日
  一番バス
 
   
なつかしい三郷 写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏    
昭和47年2月  南畑ダム
 
南畑
 
信貴山・開運橋
 
信貴山茶店
 
信貴山上
 
信貴大橋・むこうに開運橋
 
信貴山荘夜景
 
信貴山夜景
 
信貴山門前
 
万葉荘園
 
信貴山病院寮
 
平成10年(1998)5月
新信貴山病院
「ハートランドしぎさん」
 
三郷・王寺方面
 
勢野
 
勢野保育園児
勢野保育所
 
現JA三郷支店   平隆寺
 
八幡神社
 
岡田商店
 
西浦
 
龍田大社横
 
三郷・高山
 
多聞橋堤防工事
 
多聞橋工事
 
王寺より三郷望む
 
町営住宅工事
 
旧明治橋解体中
 
近鉄生駒線
 
  高山付近を走るDC 
SL大和路号
 
JR大和路線第3大和川橋梁  
昭和7年に建てられた曲弦型トランケートトランス式橋梁。
昭和62年に写真左部のトランス桁部を川幅拡張に合わせ改修し2連のトランケートトラス橋梁となった。・

写真は2連になる前。
   
三郷町風景  ( カラースライド写真より ) 写真提供:三郷町教育委員会
(旧)神前橋
 
(旧)神前橋
 
明治橋
 
 
三郷町消防第一分団 
三郷町消防第一分団
 
三郷町消防第一分団
 
 
 開運橋
     
東信貴山ケーブル 1983/8/31廃業  撮影:木村守男氏    
大正11年(1922)5月開業
東信貴鋼索鉄線は全国3番目のケーブルカー(1番:生駒鋼索鉄道1918年、2番:箱根登山鉄道1921年)
乗客の減少で昭和58年(1983)8月31日廃線。
廃線跡地はハイキング道および道路として利用されている。
使用された車両33年製造車両「コ9」は三郷北小学校校庭で保管されていたが令和2年3月14日近鉄生駒線・信貴山下駅前に移設。
1983-8-29東信貴山ケーブル
  
1983-8-29東信貴山ケーブル 
 
 1983-8-29東信貴山ケーブル
 
 1983-8-29東信貴山ケーブル
 
平成19年(2007)11月20日  三郷町・龍田大社・龍田超え  写真:河本   
      松永弾正の五輪の塔
三郷町立野北
 
龍田大社鳥居
 
  龍田大社鳥居
 
龍田大社拝殿
 
龍田大社 白龍大神様
 
    高橋虫麻呂の歌碑 
龍田大社境内 拝殿横
平成19年4月設置。 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
  龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
龍田越え
 
 伝龍田本宮御座峰
(柏原市雁多尾畑)
光徳寺(柏原市雁多尾畑)
  
光徳寺(柏原市雁多尾畑)
 
 
金山媛神社
(柏原市雁多尾畑)
 
 金山媛神社
(柏原市雁多尾畑)
 金山媛神社
(柏原市雁多尾畑)
金山媛神社
(柏原市雁多尾畑)
 
大和川 亀の瀬付近
 
大和川 亀の瀬付近
 
   
 峠八幡神社(柏原市峠)
神社前の道が江戸時代の亀瀬越奈良街道である
 峠八幡神社(柏原市峠)
  地滑り痕
 地滑り痕
 関地蔵
生駒郡三郷町立野南
日本四関の一つ:天武天皇の頃、大和を中心に4つの関所が設けられた。
東国へは不破の関(岐阜)
中国へは吉備の関(岡山)
山陰へは石見の関(島根)
ここの龍田関(奈良)
  関地蔵
生駒郡三郷町立野南
 
大阪と龍田道の分れ道
 
 磐瀬の杜(三郷駅西近く)
 神奈備の磐瀬の杜・・・鏡女王の碑
(三郷駅西近く)
   
   
信貴山の「絵はがき」の詳細はここをクリック   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ