駅・鉄道・奈良を走る機関車
国鉄奈良駅 明治23年(1890)12月27日 大阪鉄道(初代)王寺駅〜奈良駅間開通時開業 明治29年(189694月18日 奈良鉄道 木津駅〜奈良駅開通 明治32年(1899)5月21日関西鉄道 大仏駅〜奈良駅間開通 明治32年(1899)10月14日 奈良鉄道船が京終駅まで開通 明治40年(1907)10月1日国有鉄道になる。 昭和9年(1934)寺院風駅舎完成(後の高架化に伴い曳家により移動し奈良市総合案内所として利用。)(近代化産業遺産) 昭和62年(1987)JR西日本(西日本旅客鉄道)となる。 昭和63年(1988)「大和路線」の愛称 平成15年(2003)9月7日 高架化工事の為仮駅舎に移転 平成20年(2008)6月29日関西本線ホーム高架、平成22年(2010)3月13日桜井線ホーム高架 平成25年(2013)3月 連続立体交差事業完了 |
||||||
昭和はじめ 国鉄奈良駅前広場 (初代駅舎) |
昭和6年(1931)「亀の瀬」大規模な地滑り発生へリンク⇒クリック | |||||
![]() 写真:「奈良市史」より (奈良市史料保存館) |
||||||
国鉄奈良駅 2代目駅舎:昭和9年に主要部竣工 昭和30年(1955)撮影 写真:厚見昌彦氏撮影 |
国鉄奈良駅 昭和31年(1956) 写真:厚見昌彦氏撮影 |
国鉄奈良駅 撮影:昭和50年(1975)頃 提供:城之内写真 |
JR奈良駅 平成22年高架駅舎完成。 撮影:平成23年 提供:江口氏 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
国鉄奈良駅前風景 昭和33年頃 写真提供:ARGYLL |
国鉄奈良駅 昭和45年(1970 )8月21日 写真撮影:木村守男氏 |
|||||
国鉄奈良駅前交番所前![]() |
駅前広場にて![]() |
駅前広場にて![]() |
![]() |
|||
国鉄駅前広場 | ||||||
大正5年 奈良駅前 ![]() 写真提供:吉田 守氏 |
昭和25年 市内循環バス ![]() 写真提供:奈良交通株式会社 |
|||||
昭和28年 国鉄奈良駅前広場 お茶の無料サービス ![]() |
昭和28年 国鉄奈良駅前広場 お茶の無料サービス ![]() |
昭和28年 国鉄奈良駅前広場 お茶の無料サービス ![]() |
昭和28年 国鉄奈良駅前広場 お茶の無料サービス ![]() |
|||
昭和37年 国鉄奈良駅前バス停 ワンマンカー運行開始 ![]() 写真提供:吉田 守氏 写真提供:奈良交通株式会社 「奈良交通のあゆみ 発足50周年記念」より |
昭和40年11月 市内循環ワンマンカー ![]() 写真撮影:吉田 守氏 |
昭和40年11月 国鉄駅前広場 ![]() 写真提供:吉田 守氏 |
昭和40年11月 国鉄奈良駅前バス停 ![]() |
|||
国鉄奈良駅70年安保のデモ前段集会 昭和45年(1970 ) |
||||||
219 70年安保のデモ前段集会 昭和44年 水野俊一氏提供 ![]() |
国鉄奈良駅で70年安保のデモ2 〈三条本町・昭和44年 ・提供=水野俊一氏〉 ![]() |
|||||
油阪駅 近鉄奈良線が高架の時にあった駅(今はなくなった) 大正3年(1914) 開業、昭和44年(1969)12月9日近鉄地下化に伴い廃止。 |
天理駅 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
撮影:昭和30年代後半 提供:城之内写真 |
撮影:昭和43年 写真撮影:吉岡哲男様 |
撮影:昭和32年 撮影:吉岡哲男様 |
||||
大和西大寺駅 昭和31年(1956)3月12日 雪の西大寺駅 写真撮影:岡田庄三氏 |
雪の近鉄奈良駅 昭和31年(1956)3月12日 近鉄奈良駅が地上にあるとき 写真撮影:岡田庄三氏 |
|||||
![]() 1番2番ホーム(3番ホームより) 南から北向 |
![]() 3番ホーム 東より西方向(大阪方向) |
![]() 2番ホーム大阪行き 東より西向き |
![]() 1番ホームの看板 |
|||
夜の西大寺駅 昭和31年(1956)10月21日 撮影:岡田庄三氏 |
西ノ京駅 昭和37年(1962)11月 撮影:岡田庄三氏
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
近鉄油阪駅ガード付近 | ||||||
工事中の奈良市油阪付近 ![]() 写真提供:吉田守氏 |
昭和40年11月 近鉄油阪駅ガード ![]() 写真撮影:吉田守氏 |
|||||
油阪駅(高架)・近鉄路面電車時代の風景 写真 撮影:海保順三氏 昭和44年(1969)と平成13年(2001) 今はJRが高架、道路が平面、近鉄が地下 |
||||||
昭和44年頃月撮影 油阪駅東・近鉄路面走行部から鉄橋に移行する部分。 |
平成13年12月10日 大宮町陸橋東側 (左の写真と同場所) |
昭和44年頃 油阪駅東側ガード |
平成13年12月10日 油阪ロータリー付近 (左の写真と同場所) |
|||
![]() 戦後奈良に駐留していた米軍のジープが間違って油阪駅手前まで進入して大騒ぎ |
![]() |
![]() 油阪駅へ入る近鉄大阪行き急行 写真の左が船橋商店街入り口 車は中央部をくぐりお寺(西方寺)とガードの狭い部分を通っていた。 |
![]() 道路が高架(JRを越える) |
|||
昭和44年頃撮影 取り壊し前の油阪駅 |
平成13年12月10日撮影 大宮町1丁目付近 (左の写真と同場所) |
昭和44年頃 レール取り外し準備中の 油阪東町付近西向き |
平成13年12月10日 高天交差点付近から西方 (左の写真と同場所) |
|||
![]() 油阪ロータリー南東角より撮影 国鉄との乗換などで多くの人がこの駅を利用。 |
![]() |
![]() 油阪東町玄林堂製墨店前付近 京都行急行 |
![]() |
|||
昭和44年6月撮影 油阪東町より高天方面 右奥が奈良駅 |
平成13年12月10日 高天交差点付近 東方向 (左の写真と同場所) |
昭和44年頃 高天交差点より西方向 |
昭和44年 油阪駅ホームより南方向 国鉄奈良駅が見える |
|||
撤去される前のレール![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昭和44年頃 近鉄油阪駅 ホームは駅舎の上にある ![]() |
昭和44年 油阪駅前ロータリー ![]() |
昭和44年 油阪駅方向 奈良交通のビルより ![]() |
昭和44年 油阪駅方向 奈良交通のビルより ![]() |
|||
天理の駅・昔と今 写真:西田博嘉氏 出典:「天理の駅・昔と今」西田博嘉著より |
||||||
1965年に国鉄天理市駅(1963年丹波市駅から改称)と近鉄天理駅が統合され、新たに国鉄・近鉄天理総合駅が開設された。 1965年頃にに撮影した旧国鉄天理市駅・旧近鉄天理駅から2005年頃撮影のJR・近鉄天理総合駅および廃線跡写真等を紹介いたします。 |
||||||
旧国鉄天理市駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
![]() |
![]() 旧天理市駅 |
![]() 旧天理市駅 |
![]() 旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影 |
|||
![]() 旧国鉄天理市駅構内 |
![]() 旧国鉄天理市駅ホーム |
![]() 天理本通り踏切 |
![]() くろがね橋下を行く列車 |
|||
![]() くろがね橋の下を行くバス |
![]() くろがね橋から見た天理市駅構内と近鉄天理駅前広場 |
![]() 旧国鉄天理市駅・列車ヤード |
![]() 県道天理・竜田線、国鉄ガード |
|||
![]() 国鉄天理市駅南方・場内信号機付近を行く列車 |
![]() 天理市駅南方の遠方信号機 |
![]() 天理市駅南方・新線分岐付近 |
![]() 天理市駅南方・新線分岐付近 |
|||
![]() 天理市駅北方を行く列車 |
![]() 廃止直前の旧天理市駅 |
![]() 国鉄天理市駅移転案内板 |
||||
旧近鉄天理駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
![]() 旧近鉄天理駅駅舎 |
![]() 近鉄天理駅ホーム |
![]() 天理駅構内 |
![]() 天理駅前広場 |
|||
![]() 近鉄天理駅前・国鉄踏切 |
![]() 近鉄天理駅場内信号機 |
![]() 天理仮駅北側を行く電車 |
![]() 田井庄池付近の近鉄天理線 |
|||
![]() 天理仮駅北側を行く電車 |
![]() 天理仮駅への移転案内板 昭和39年10月(1964) |
![]() 天理仮駅 |
![]() 近鉄天理駅移転案内板 昭和40年8月(1965) |
|||
JR(旧国鉄)・近鉄天理総合駅 写真:西田博嘉氏 | ||||||
![]() JR・近鉄天理総合駅 昭和40年(1965)新駅舎完成 |
![]() 天理総合駅 開業当日の 国鉄天理駅玄関 昭和40年(1965年)9月1日 |
![]() 国鉄天理駅ホーム |
![]() 国鉄天理駅ホーム |
|||
![]() 国鉄天理駅構内 |
![]() 国鉄天理駅・列車ヤード |
![]() 国鉄天理駅北方・田部踏切 |
![]() 開業直前の近鉄天理駅ホーム (奥は近鉄仮駅) |
|||
![]() 複線化工事中の近鉄天理線 (前栽・二階堂間) |
![]() 1997年・天理総合駅前広場 |
![]() 2007年・JR天理駅ホーム |
![]() 2007年・近鉄天理駅ホーム |
|||
![]() 2007年JR・近鉄天理総合駅広場 |
||||||
旧国鉄天理市駅跡と廃線跡 写真:西田博嘉氏 | ||||||
![]() 旧国鉄天理市駅跡 |
![]() 旧国鉄天理本通踏切跡 |
![]() 旧国鉄天理市駅近くに残る農協倉庫 |
![]() くろがね橋跡 |
|||
![]() 旧国鉄天理市駅・ヤード跡 |
![]() 旧県道天理・竜田線(現国道25号線) 旧国鉄ガード跡 |
![]() 旧国鉄布留川南流橋梁跡橋台 |
![]() 旧天理市駅南方・場内信号機跡付近 |
|||
![]() 旧天理市駅南方・遠方信号機跡 |
![]() 旧天理市駅北方 布留川北北流橋梁跡橋台 |
![]() 旧天理市駅北方に残る廃線跡 |
![]() 旧天理市駅北方 珊瑚珠川橋梁跡 |
|||
旧近鉄天理駅跡と廃線跡 写真:西田博嘉氏 | ||||||
JR・近鉄天理総合駅付近 線路変遷図 ![]() |
![]() 天理駅ホームから |
![]() 旧近鉄天理駅廃止直後の駅構内 |
![]() 旧近鉄天理駅構内廃線跡 |
|||
![]() 田井庄池跡・現近鉄天理駅構内 (左は旧天理線) |
![]() 旧近鉄天理駅西方の廃線跡 |
|||||
![]() |
![]() 天理教教祖80年祭 昭和41年(1966) |
![]() 天理教教祖100年祭 昭和61年(1986) |
||||
蒸気機関車 | ||||||
国鉄奈良駅 昭和36年 写真提供:木村守男氏 | 奈良駅構内の機関車 昭和37年 写真提供:木村守男氏 |
|||||
奈良駅 南向き ![]() 写真提供:木村守男氏 |
奈良駅 南向き 写真提供:木村守男氏 |
奈良駅 南向き ![]() 写真提供:木村守男氏 |
![]() 写真提供:木村守男氏 |
|||
奈良一条通りの踏切(奈良市法蓮町)昭和40年頃 写真提供:木村守男氏 | ||||||
![]() 写真提供:木村守男氏 |
![]() 写真提供:木村守男氏 |
![]() 写真提供:木村守男氏 |
||||
三輪駅 昭和44年(1969)頃 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 |
郡山 昭和44年(1969)頃 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
桜井線奈良陸橋下 昭和44年(1969)頃 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
昭和44年9月15日 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 | ||||||
D51654 加茂 ![]() |
加茂![]() |
木津![]() |
木津![]() |
|||
汽車ポッポ旅行 昭和44年10月19日 奈良-木津-加茂-笠置-大河原-月ヶ瀬−島ヶ原−伊賀上野 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 |
||||||
![]() C11158 木津(片町線) |
![]() C11158 木津(片町線) |
![]() 加茂駅出発 10:32 |
![]() |
|||
![]() 笠置駅 10:37着 |
![]() 笠置駅 |
![]() 笠置駅 |
![]() 笠置駅発 10:42 |
|||
![]() |
![]() |
![]() 大河原駅 |
![]() |
|||
![]() 伊賀上野 |
![]() 伊賀上野 |
![]() 伊賀上野 |
||||
国鉄 奈良駅 D51型重連 昭和45年(1970)写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() 奈良駅ホーム |
||||
国鉄 奈良運転所 昭和45年(1970)11月7日 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 | ||||||
![]() D51654 |
![]() D51625 D51882 |
![]() C11344 奈良駅が見える |
![]() D51623 D51835 C11126 |
|||
![]() C58352 C12226 |
||||||
桜井駅 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 | ||||||
![]() C58191 |
||||||
ポンパ号 日立キドカラ―宣伝用列車 昭和45年(1970) 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
桜井三輪の金屋の踏切付近 昭和45年(1970) 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
笠置駅構内 昭和45年(1970) 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() D511045 |
![]() D511054 |
![]() D511007 |
![]() |
|||
![]() D51452 柳生号 |
![]() 柳生号 |
|||||
加茂駅構内南端廃車群 | ||||||
![]() C5756 |
![]() D51 |
![]() D51,C58129,C58 |
||||
奈良佐保川踏切 昭和46年(1971)頃 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() D51452 |
||||||
さよならSL 3重連の旅 昭和47年9月24日写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() D51934 貨物 出発 4:50 |
![]() 思い出号 D51940+D51944重連 駅着 4:50 |
![]() D511007 単独 出発 5:01 |
![]() 奈良 木津間 自衛隊付近 平城大橋下 D51882+D51944 |
|||
![]() 奈良 木津間 |
![]() 笠置の東 ダム付近 |
![]() 加茂駅 D51940+D51944+D51882 |
![]() 加茂駅 |
|||
![]() 加茂駅 |
![]() D51882 |
![]() D51882の動輪1400mm |
![]() |
|||
![]() |
![]() D51882キャブ メーター類 |
|
|
|||
昭和48年(1973)春 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() D511045 木津付近 |
![]() D511045 木津付近 |
![]() D51906 笠置山より |
![]() D51906 加茂発 |
|||
![]() D511045 |
![]() D51499 昭和47年冬 |
|
|
|||
木津駅 昭和48年(1973)6月10日 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() D51885 出発 |
![]() D51499 木津駅進入 |
![]() D51499 木津駅 発車 |
![]() D51614+D51254 進入 |
|||
![]() D51254 |
![]() D51614 |
![]() D51614 木津駅着 |
![]() D51614 木津駅出発 |
|||
![]() D51614 木津駅出発 |
||||||
木津駅 昭和48年(1973)6月頃 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() DD51+D51 |
|||
![]() D51補機 |
![]() D51遠景 |
|||||
ミステリー号 D511 木津付近 昭和48年(1973)10月28日 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() 木津発 9:20 |
![]() 木津−−加茂方面 |
![]() 雨が降ってきて、フィルターに雨がかかりにじみだし、ピントが合わなかった。残念 |
![]() |
|||
加茂駅付近 D511 昭和48年(1973)11月3日 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() 後方は加茂駅 家並みは加茂の町並み |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
加茂三本松付近 D511 昭和48年(1973)11月3日 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
奈良油阪陸橋下通過 D511 昭和48年(1973)11月3日 写真:狭川真一氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
五條・JR和歌山線北宇智駅 スイッチバック運行終止符 平成19年(2007)3月17日 撮影:西田博嘉氏 同年2月撮影 |
||||||
![]() |
||||||
@旧北宇智駅跨線橋より![]() |
Aホームより跨線橋方面![]() |
Bホームを先頭車両へ移動する運転手![]() |
C折り返し線越しに吉野口方面![]() |
|||
D踏切付近![]() |
E旧北宇智駅舎![]() |
新たに設置された新ホームに停車中の列車![]() |
||||
平成20年(2008)6月29日JR奈良駅付近高架スタート! |
||||||
![]() |
前日6月28日最終日の電車
奈良市法蓮町5丁目付近 撮影:城之内善信氏 ![]() |
|||||
JR奈良駅 鉄道高架と街の変貌 写真:西田博嘉氏 出典:「JR奈良駅小誌」西田博嘉著より | ||||||
2002年奈良駅付近連続立体交差事業が始まった。奈良の新しい玄関づくり、まちづくり事業で、8年の歳月をかけ2010年に完成した。(平城遷都1300年の年である) 奈良駅の高架化、奈良駅付近連続立体交差化と地域の変貌を駅舎、鉄道、道路、街の写真で記録した{JR奈良駅小誌」より引用しました。 | ||||||
![]() |
![]() 2008年 関西線、奈良駅付近高架スタートのパンフレット |
![]() 2011年 奈良市総合観光センター内部(旧奈良駅舎) |
||||
![]() 電化直前の桜井線(天理・櫟本間) 1980年頃 |
![]() 2011年 大仏鉄道記念公園 |
|||||
![]() 2003年 移設工事中の旧奈良駅舎 |
![]() 2007年 奈良駅付近連続立体交差事業展示パネル |
![]() 1960年 旧奈良駅舎 |
![]() 1960年 奈良駅ホーム 奈良遷都1250年祭の飾りつけ |
|||
![]() 1960年 奈良駅ホーム |
![]() 2003年 奈良駅ホーム |
![]() 2003年 奈良駅改札口 |
![]() 2003年 奈良駅構内 |
|||
![]() 2000年 奈良駅跨線橋 |
![]() 2000年 奈良駅構内(跨線橋右側は西口駅舎) |
![]() 2000年 奈良駅構内(後方は「なら100年会館」) |
![]() 2003年 大森跨線橋から見た奈良駅構内 |
|||
![]() 高架工事中の奈良駅 列車のりば案内板 |
![]() 2003年 仮駅舎の改札口 |
![]() 2006年 高架工事中の新駅舎 |
![]() 2007年 高架工事中の新駅舎 中央左側は旧駅・右側は仮駅舎 |
|||
![]() 2006年 高架工事中の奈良駅構内(郡山方面を望む) |
![]() 2008年 関西線高架後の桜井線地上ホーム (手前は廃止直後の三条通踏切) |
![]() 2011年 奈良駅東口 |
![]() 2010年 奈良駅西口 |
|||
![]() 2011年 奈良駅1階自由通路 |
![]() 2011年 奈良駅2階自由通路(西口) |
![]() 2011年 奈良駅改札口 |
![]() 2011年 奈良駅構内コンコース |
|||
![]() 2011年 奈良駅ホーム |
![]() 2011年 奈良駅ホーム |
![]() 2003年 奈良跨線橋 |
![]() 2003年 奈良跨線橋と西木辻踏切 |
|||
![]() 2003年 奈良跨線橋から京終方を望む |
![]() 2003年 奈良跨線橋から奈良方を望む |
![]() 2008年 桜井線高架と西木辻踏切 |
![]() 2011年 奈良跨線橋・西木辻踏切撤去後の県道 |
|||
![]() 2004年 大森跨線橋 |
![]() 2004年 大森跨線橋銘板 |
![]() 2003年 大森跨線橋から奈良駅構内を望む 左は関西線、右は桜井線 |
![]() 2003年 大森跨線橋から東方を望む 右下は関西線,向う側は桜井線 |
|||
![]() 2003年 桜井線細川踏切 |
![]() 2007年 関西線水無川踏切 |
![]() 2006年 工事中の大森跨線橋 |
![]() 2011年 大森跨線橋撤去後の道路 |
|||
![]() 1960年 近鉄電車(近鉄油阪駅東方) |
![]() 2006年 大宮跨線橋 |
![]() 2003年 大宮跨線橋と油阪ロータリー |
![]() 2006年 大宮跨線橋 奈良駅北方から望む |
|||
![]() 2006年 関西線油阪踏切 |
![]() 2010年 大宮跨線橋、油阪踏切撤去後の道路 |
![]() 2002年 三条通踏切 |
![]() 2003年 三条通踏切 |
|||
![]() 2008年 高架完成直後の三条通踏切 |
![]() 2011年 三条通踏切後の三条通り |
![]() 2007年 関西線畠中踏切 |
![]() 2008年 畠中踏切撤去後の道路 |
|||
![]() 2011年 市道三条・本町線 アンダーボックス(東口) |
![]() 2011年 市道三条・本町線 アンダーボックス(西口) |
![]() 2006年 関西線佐保川鉄橋付近 |
![]() 2008年 関西線佐保川鉄橋付近 |
|||
![]() 2008年 桜井線新線切り替え付近 |
![]() 2011年 関西線大安寺踏切付近 |
![]() 1960年 駅前広場 平城遷都1250年祭 |
![]() 2010年 駅前広場 |
|||
![]() 1960年 三条通り |
![]() 2010年 三条通り |
![]() 2011年 奈良駅前(東口)の風景 |
||||
|