春日大社(旧称春日神社 昭和21年以前)創建:神護景雲2年(768年)春日神
明治4年(1871)官幣大社春日神社に改称
昭和21年(1946)官幣大社廃止し春日大社に改称
映像で見る文化財編「春日大社」いかす・なら地域協議会制作 リンクはここをクリックください ![]() |
||||||
明治末及び大正初期の春日神社(昭和21年大社に改称) 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)・奈良名勝写真帖(発行:大正4年) ・大和名勝写真帖(発行:大正4年)より 奈良県立図書情報館蔵 |
||||||
大正時代の 春日神社の一の鳥居 | 春日群鹿 | 白藤の滝 春日の境内にある |
||||
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
春日神社一の鳥居と神鹿 ![]() |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
|||
御料地の躑躅花 |
神鹿角伐 |
春日巫子 | ||||
![]() 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
雪消の澤の東一帯の御料地 ![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
寛文十年より始まり、 明治維新後しばらく中断。 ![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
|||
春日神社南門 | 春日本社 | 官幣大社春日神社(その一)南門 | 官幣大社春日神社(その二)中門 | |||
![]() 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:大和名勝写真帖より(発行:大正4年) |
写真:大和名勝写真帖より(発行:大正4年) |
|||
摂社春日若宮神社社殿 | 18 春日本宮祭礼 | 19 春日御旅所 おん祭りの時の若宮の旅所 |
||||
![]() 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
1136年より若宮おん祭り始まる ![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
|||
春日神社の藤 | 春日の藤 春日神社境内 |
御料池の藤 | 奈良公園の藤 | |||
![]() 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
![]() 写真:奈良名勝写真帖より(発行:大正4年) |
![]() 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
![]() 写真:大和名勝写真帖より(発行:大正4年) |
|||
春日大社の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
明治時代 奈良春日社 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2278 奈良 春日神社 Kasuga shinto Shrine.NARA. 明治40(1907)年~41(1908)年11月 ![]() |
№2281 奈良春日本社 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
№2285 奈良春日一ノ鳥居 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
№1991 奈良春日神社 Kasuga shrine,of Nara. 明治40(1907)年~大正7(1918)年 光村出版部 ![]() |
|||
№1992 奈良春日神鹿 The deers at Kasuga shrine,of Nara. 明治40(1907)年~大正7(1918)年 光村出版部 ![]() |
||||||
春日神社若宮御祭 明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№3822 春日神社若宮御祭 十二月十五日大宿所に於ける懸鳥の狀况 ![]() |
№3822宛名面![]() |
|||||
春日神社 絵葉書 大正7年以前 写真提供:中井陽一氏 | ||||||
3奈良春日一ノ鳥居![]() |
4奈良春日御間橋![]() |
5春日神鹿![]() |
6奈良春日波祓戸の鹿![]() |
|||
10奈良春日本社寄木![]() |
11奈良春日神社![]() |
16奈良名勝 春日神社![]() |
26奈良名勝 春日神社楼門![]() |
|||
絵はがき 春日神社 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
![]() №1126 (奈良)春日神社樓門 KASUGAJINSYA ROMON NARA |
![]() №1127 (奈良)春日神社本社 KASUGAJINSYA HONSHA NARA |
![]() №1128 (奈良)春日神社境内 KASUGA SHRINE NARA |
||||
![]() №1482 官幣大社春日神社 中門及御廊と東廻廊の一部(特別保護建造物) |
![]() №1483 奈良春日神社 本社 |
![]() №1484 (奈良名所)春日神社 古杉老檜枝を交へ幽邃云はん方なき所朱欄碧樓の社殿莊嚴んるもの之れ春日神社なり毎春三月十三日申祭とて勅使参向の祭典あり燈籠の多きを以って名高 |
![]() №1485 官幣大社春日神社 本殿背面及中門の一部(特別保護建造物) |
|||
![]() №1486 (奈良名勝 春日若宮 Wakamiya,Kasuga.)春日南門より右半町に位し本社は摂社にして本殿.拝殿.御神樂殿あり有名なるおん祭りは此宮の祭典なり |
![]() №1487 春日御神子 壯嚴なる未欄碧樓の春日神社に附属し鈴の音太鼓笛の音につれて倭舞を舞す社殿の前に林檎の庭あり毎年年中行事の際は此庭にて蹴毱及倭舞行はる |
![]() №1488 奈良 春日神社境内 |
![]() №1489 奈良春日二ノ鳥居 |
|||
![]() №1490 奈良春日二の鳥居 |
![]() №1491 (春日大鳥居)一の鳥居とも云ふ三條通東に行きつきたる所にあり |
![]() №1492 奈良春日一ノ鳥居 |
![]() №1493 奈良春日一ノ鳥居 |
|||
![]() №1494 (奈良名勝)一の鳥居 春日社に属する鳥居を入れは右側一帯の丘を淺茅ヶ原と稱す南方荒池を距てて高壯なる奈良ホテルあり附近に片岡の梅林あり眺望佳絶古雅掬すべし |
![]() №1495 奈良春日一の鳥居 |
|||||
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 春日神社 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2276 (奈良名所)FEMOUS PLACE OF NARA 春日神社樓門 春日神社若宮![]() |
№2279 (春日神社樓門)![]() |
№2280 官幣大社春日神社 中門及東回廊附近の藤 The Wistaria at the “Chumon”and Fast Gallery![]() |
№2282 (奈良名所)春日神社 FEMOUS PLACE OF NARA ![]() |
|||
№2284 奈良春日本社![]() |
№2286 奈良春日一ノ鳥居![]() |
№2287 奈良春日二ノ鳥居![]() |
№2288 官幣大社春日神社鼉太鼓 A DRAM OF KASUGA SHRINE. ![]() |
|||
昭和8(1933)年~昭和20年 春日神社 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2277 (奈良名勝) 春日神社境内 Kasuga,Shrine,Nara..jpg ![]() |
№2283 (奈良名勝) 春日神社本社 Kasuga,Shrine,Nara..jpg ![]() |
|||||
手向山八幡宮 | 春日神社 参道 | 春日神社 奈良の八重桜 | ||||
昭和10年代![]() 写真:道馬軒写真館提供 |
昭和50年頃(1975年頃) 手向山八幡宮 神輿庫 ![]() 提供:城之内写真 |
昭和10年代 ![]() 写真:道馬軒写真館提供 |
昭和15年頃 詞花集 伊勢太輔 いにしへの奈良の都の八重桜 けふここのへに にほいふるかな ![]() 写真提供:齊藤義明氏 |
|||
春日大社 昭和30年(1955)正月 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
春日大社 昭和31年(1956)正月 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
春日大社 昭和31年(1956) 写真:岡田庄三氏 | ||||||
![]() 昭和31年(1956)6月3日撮影 |
![]() |
![]() 昭和31年(1956)9月23日撮影 |
||||
春日大社 昭和32年(1957) 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
春日大社一の鳥居付近 昭和32年 撮影:福川美佐男氏 | ||||||
一の鳥居付近 |
一の鳥居付近 春日大社参道 鳥居の向こうに興福寺の五重塔 |
人力車と鹿 奈良公園 大正期には400~500台あったが、輪タクやオート三輪に代わっていく。 |
||||
春日大社昭和33年(1958)写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
雪の春日大社付近 昭和38年(1963)1月15日 写真:岡田庄三氏
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 囁きの小路 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
春日大社正月 昭和41年(1966)1月3日 写真:厚見昌彦氏撮影 | ||||||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
春日大社 提供:城之内写真 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
春日大社第58次式年正遷宮 20年に一回 1975/11/5 福川氏撮影 |
||||||
![]() 興福寺52段手前 奈良市登大路町 |
![]() 奈良市春日野町 |
![]() 正殿(りんごの庭) 奈良市春日野町 |
![]() 正殿南門前 奈良市春日野町 |
|||
春日大社 「砂摺り藤」 1994年5月 写真:橋村 慧氏 |
||||||
![]() |
||||||
春日大社 写真撮影:福川美佐男氏 | ||||||
![]() 平成5年(1993)5月5日 子供の日 舞楽奉納 春日野町万葉植物園(神苑) |
![]() 平成27年(2015)4月30日 藤の花咲く春日大社 春日大社直会殿前の砂ずりの藤 と釣り燈籠 |
![]() 平成27年(2015)4月30日 藤の花咲く春日大社境内 砂ずりの藤 |
![]() 平成17年(2005)8月14日 春日大社中元万灯会 本社殿のつり灯籠と参道の石燈籠に火が入れられる |
|||
![]() 平成26年(2014) 春日大社境内 |
![]() 平成26年(2014)11月21日 秋の春日大社境内 |
![]() 平成8年(1996)2月17日 春日大社参道 雪の二の鳥居前 淡雪 |
![]() 平成8年(1996)2月17日 春日大社 雪の拝殿前 |
|||
![]() 昭和50年(1975)11月5日 春日大社境内 七五三参り |
![]() 平成13年(2007)11月18日 春日大社境内 二の鳥居前 鹿の清め水 |
![]() 昭和32年(1957)3月中旬 春日大社南門 釣り燈籠 |
||||
春日大社 若宮前 大楠 幹周囲が約11.5m。奈良県下で1,2を争う巨樹。江戸時代半ばに大雪のため上部が折れて、今のような樹形になった。別名「千歳楠」。 |
||||||
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
|||
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
||||||
平成11年(1999)4月4日 春日大社の桜 | ||||||
平成11年(1999)4月4日 写真:河本 ![]() |
||||||
平成17年(2005)5月3日 春日大社萬葉植物園 藤・花
|
||||||
|
|
|||||
|
浮舞台 |
浮舞台 |
浮舞台 |
|||
臥龍のイチイガシ |
臥龍のイチイガシ |
臥龍のイチイガシ |
臥龍のイチイガシ |
|||
うつき |
春日大社の枝垂れ藤 |
春日大社の枝垂れ藤 |
||||
平成17年(2005)12月13日 春日大社 中旬の献 直會(なおらい) 写真:河本 御本殿お参りとその後の直會(なおらい)中旬の献 |
||||||
|
大樹 |
大樹 |
白藤瀧 |
|||
白藤瀧 |
若宮社前の大樹 |
若宮社前の大樹 |
|
|||
|
|
|
春日大社本殿 |
|||
|
|
|
|
|||
春日大社 直會(なおらい) |
春日大社 直會(なおらい) |
春日大社 直會(なおらい) |
|
|||
|
|
臥龍のイチョウ |
臥龍のイチョウ |
|||
|
|
|
||||
平成19年(2007)4月28日 春日山原始林 神々の山を歩く 写真:河本 | ||||||
水谷川 |
水谷社 |
水谷社 |
水谷社 |
|||
水谷社 |
大杉と岩本神社 |
|
中門 |
|||
大杉と岩本神 |
春日大社 中門・御廊 |
大杉 |
||||
|
大杉 |
|
|
|||
|
御笠山 白装束で登はん |
御笠山 |
御笠山 |
|||
摂社本宮神社 御蓋山浮雲峰に御鎮座 標高295m |
本宮神社付近 |
本宮神社付近 |
本宮神社付近 |
|||
|
|
春日神社境内 |
|
|||
寝仏 |
朝日観音(滝坂の道) |
朝日観音(滝坂の道) |
首切地蔵 |
|||
末社高山神社(こうせんじんじゃ) 能登川水源に御鎮まりになる神様 |
末社高山神社 鎌倉時代に奉納された石船 |
|
||||
末社鳴雷神社 (なるいかずちじんじゃ) 佐保川と能登川の源流である春日山の分水嶺に御鎮まりになる水神様。 明治8年までは香山龍王社とよばれていた。 |
末社鳴雷神社 (なるいかずちじんじゃ) |
末社鳴雷神社 (なるいかずちじんじゃ) |
末社鳴雷神社 (なるいかずちじんじゃ) |
|||
龍王池 (雷鳴神社) |
龍王池(雷鳴神社) |
飛火野付近 |
飛火野付近の藤 |
|||
飛火野付近 藤 |
|
飛火野付近 |
飛火野付近 |
|||
飛火野付近 |
|
|
||||
直会 |
|
|
||||
平成20年(2008)8月14日 春日大社中元万燈籠 写真撮影: 大西 瞳氏 万燈籠は8月14日・15日行われる。当社には、石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基の灯籠があります。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 燈花会 |
![]() 燈花会 |
|||
![]() 燈花会 |
![]() 燈花会 |
![]() |
![]() 東大寺 南大門 吽形像 |
|||
![]() 8月15日 東大寺万灯供養会 大仏殿と大仏 観相窓が開けられ外から大仏の顔を拝める。 |
![]() 大仏様 |
|||||
春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成22年(2010)12月17日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 南大門交名の儀(きょうみょうのぎ)。 祭礼の主催権を持つ興福寺への敬意を表し、又お渡り式に遺漏が無いかを改めため、興福寺旧南大門跡に衆徒の出仕を見て執行されている。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
平成27年(2015) 12月15日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成27年(2015) 12月15日 大宿舎 お湯立・御宿所祭 | ||||||
![]() 大宿所の御供 |
![]() 大宿所の御供 |
![]() 大宿所の御供 |
![]() |
|||
![]() 大宿所の御供 12/1513:12 |
![]() 御湯立(みゆたて)大宿所にて 12/15 14:34 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
|||
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 |
![]() 御湯立 12/15 16:46 |
![]() 大宿所祭 大宿所にておん祭の無事を祈願する 12/15 17:13 |
|||
平成27年(2015) 12月17日 お旅所祭 | ||||||
![]() 12/17 13:44 |
![]() 12/17 15:33 |
![]() |
![]() 12/17 15:49 |
|||
![]() 12/17 15:58 |
![]() 2015/12/17 10:58 |
|||||
平成27年(2015) 12月17日 お旅所祭「細男(せいのお) 白い浄衣を着けた六人の舞人が白い布を目の下に垂らし、うち二人が小鼓を胸から下げ、二人は素手でいる。あとの二人は笛の役である。 小鼓を打ち、袖で顔を覆いながら進み、また退きして拝舞する素朴なものである} |
||||||
![]() 2015/12/17 16:44 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 2015/12/17 17:00 |
![]() 2015/12/17 17:04 |
|||||
平成28年(2016) 12月17日 春日大社 若宮おん祭 お渡り式 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() 2016/12/17 11:21 |
![]() 2016/12/17 13:13 |
![]() 2016/12/17 13:51 |
||||
![]() 2016/12/17 16:16 |
![]() 2016/12/17 17:38 |
![]() 2016/12/17 17:46 |
![]() |
|||
舞楽![]() 2016/12/17 18:14 |
![]() |
![]() |
![]() 2016/12/17 18:48 |
|||
![]() 2016/12/17 19:06 |
和舞(やまとまい)![]() 2016/12/17 19:38 |
蘭陵王=左舞![]() 2016/12/17 19:56 |
落蹲(らくそん)=右舞 ![]() 2016/12/17 20:27 |
|||
平成29年(2017) 12月15日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
平成29年(2017)12月15日 大宿所 御湯立 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
平成30年(2018) 12月17日 春日大社 若宮おん祭 写真撮影:大西瞳氏 | ||||||
![]() |
神子(みこ) 白の被衣をいただき風流傘を差し掛けられながら騎馬で進む女性が巫女 ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
お旅所![]() |
![]() |
|||
神子たち![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
||||||
春日大社の「絵はがき」の詳細はここをクリック | ||||||
|