絵はがき 春日大社
創建:神護景雲2年(768年)春日神
明治4年(1871)官幣大社春日神社に改称
昭和21年(1946)官幣大社廃止し春日大社に改称
|
発行年代 明治6年~明治40年
奈良購文堂発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|
|
465 春日の神楽
 |
465の宛名面
郵送、消印 41.5.14 写真面に通信あり 切手1銭5厘
 |
|
|
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
11 官幣大社春日神社南門
 |
11の宛名面
 |
36 春日鬼面灯篭他2

春日鬼面燈籠 同御験記形燈籠 同蝉燈籠 |
36の宛名面
 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
37 官幣大社春日神社幣殿
_thumb.jpg) |
38 官幣大社春日神社若宮神楽殿
|
37~38の宛名面
|
|
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
52春日神社国宝源義経所用篭手
 |
53春日神社国宝鼉太鼓(だだいこ)
 |
52~53の宛名面
|
|
発行年代 明治40年~大正7年
奈良錦華堂発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
54 奈良春日ノ鹿
_thumb.jpg) |
54の宛名面
|
508 官幣大社春日神社鼉太鼓
 |
508の宛名面
|
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
62 奈良 春日参道
 |
63 奈良 春日社灯篭
 |
64奈良 春日若宮社  |
62~64の宛名面
 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
73 奈良 寄木(一名 七ッ木)
 |
74 奈良 春日社廻廊
 |
75 奈良 春日神社(官幣大社)
 |
73~75の宛名面
|
発行年代 明治40年~大正7年 歌付き 袋無 (絵はがき奈良名勝の一部)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
86 奈良公園春日群鹿
春日山みねのあらしやさむからん ふもとの野辺に鹿ぞ鳴くなり |
88 奈良春日若宮

人吾絶つ春日の社や青龍 |
89 奈良春日一ノ鳥居

ちはやふる神の鳥居をとふりても よろずのつみはきへうせにけり |
90 奈良春日二ノ鳥居

神巫の袖にこほるる露時雨 |
85~90の宛名面
 |
|
|
|
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
83 奈良春日本社
 |
83の宛名面
 |
369 奈良春日本社
|
369の宛名面
|
春日神社 発行:明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
明治40年10月27年印 img69-4-3-112
奈良春日神社一の鳥居
第四回陸上運動会
 |
img69-4-3-113a
|
大正3年消印
img69-4-3-076
奈良春日若宮社
|
img69-4-3-077a
大正3年消印
|
img69-4-3-073
奈良公園 春日神社本社
 |
img69-4-3-074a
|
大正3年8月7日消印
img69-4-43-206
|
img69-4-43-207
大正3年8月7日消印
|
明治時代 春日神社 発行:明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2278 奈良 春日神社 Kasuga shinto Shrine.NARA.
明治40(1907)年~41(1908)年11月 |
№2281 奈良春日本社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№2285 奈良春日一ノ鳥居
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№1991 奈良春日神社 Kasuga shrine,of Nara.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
光村出版部
|
№1992 奈良春日神鹿 The deers at Kasuga shrine,of Nara.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
光村出版部
 |
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
15 春日本社

官幣大社にして神護景雲四年創立、東第一殿は武甕槌命、第二殿は經津主命、第三殿は天兒屋根命、第四殿は比売神の四神を鎮座し給うるなり、祭礼は毎年三月十三日之を行う |
15の宛名面
 |
47 春日神鹿
奈良春日の鹿は能く人を慕いさながら手飼の犬のその主に於けるがごとし |
47の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
40 (奈良)春日神社一の鳥居
 |
40の宛名面
|
51 官幣大社春日神社
神苑の藤花と神鹿
 |
51 の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
55 神鹿角伐

毎年10月中旬に行われる奈良に於ける年中行事の中、最も壮快なるものなり、神鹿保護会の主催にして長方形の竹柵の中にて行う、上の桟敷は見学席なり、午前十時ごろより開始せらる、勢子は椈網を角に引っ掛けて鋸にて切り取る、全く他に類のなき勇壮なる行事なり。 |
55の宛名面
|
362 奈良春日二ノ鳥居

神巫の袖にこぼれるる露時雨 |
362の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
372 奈良春日神社一ノ鳥居
 |
372の宛名面
 |
374 奈良春日本社
 |
374の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
400 春日若宮おん祭/納蘇利/倭舞の奏

納蘇利:高麗伝来の曲で作者、伝来共に詳でない、面は凸眼、大口、青色鬼帽子、襺礑を着て六寸許りの桴を持って舞ひ、陵王と共に競馬、相撲の節合に用いることになって居る
倭舞の奏:春日神社独特のもので延喜十六年、国司忠房が歌譜を選んで奏せしに基づくものと言われる |
401 春日若宮おん祭/日使代一行/大名行列

春日若宮春日おん祭り
十二月十七日 |
402 春日神社中元万灯篭/東大寺聖武天皇祭

春日神社中元万灯篭 八月十五日/東大寺聖武天皇祭 五月二日 |
403 神鹿角伐/角伐場全景

十月中旬 |
404 春日神社節分祭

昼は元林院検番の美妓が清楚な官女姿に身をやつして真榊奉納の式を行い、夜は三千の燈籠に灯を入れて早春の古都を幽玄な美しさに染める。厄除けの護符を戴に神社へ詣でる群衆が織るように続いて行く。 |
400~404の宛名面
 |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
428 奈良春日神鹿の角伐り
 |
428の宛名面
 |
452 (奈良)春日群鹿
 |
452の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
430 春日公園群鹿
此辺に雪消沢あり

印 10.3.4 |
431 奈良春日神鹿の角伐り

印 10.3.4 |
432 春日二の鳥居

印 10.3.4
手前に車舎屋あり、勅使など貴き方の参拝せらるる時此処にて下車せられ御車をここに置かせらる |
430~432の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
493 春日若宮

官幣大社春日神社の摂社なり、天押雲命を祭る、世俗に御祭りと称する祭礼は当社の御旅所に出御の事なり |
494 春日大鳥居

一の鳥居とも云ふ、三条通り東に行きつまりたる所にあり |
493~494の宛名面
 |
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|
|
507 春日本社

官幣大社にして神護景雲四年創立、東第一殿は武甕槌命、第二殿は經津主命、第三殿は天兒屋根命、第四殿は比売神の四神を鎮座し給うるなり、祭礼は毎年三月十三日之を行う |
507の宛名面
 |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
564 官幣大社春日神社
摂社若宮神社(徳建)
 |
565 官幣大社春日神社
境内七種の寄生木
 |
566 官幣大社春日神社
竹柏の純林
 |
567 官幣大社春日神社
藤花と灯篭群
 |
568 官幣大社春日神社
捻廊と御巫
 |
569 官幣大社春日神社
一鳥居付近の桜花
 |
570 官幣大社春日神社 南門
 |
571 官幣大社春日神社
二鳥居と群鹿
 |
564~571の宛名面
 |
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
446(奈良)春日神社
 |
449 (奈良)春日大鳥居
 |
446、449の宛名面
 |
|
絵はがき 春日神社 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№1126 (奈良)春日神社樓門 KASUGAJINSYA ROMON NARA
春日神社樓門 KASUGAJINSYA ROMON NARA_thumb.jpg) |
№1127 (奈良)春日神社本社 KASUGAJINSYA HONSHA NARA
春日神社本社 KASUGAJINSYA HONSHA NARA_thumb.jpg) |
№1128 (奈良)春日神社境内 KASUGA SHRINE NARA
春日神社境内 KASUGA SHRINE NARA_thumb.jpg) |
|
№1482 官幣大社春日神社 中門及御廊と東廻廊の一部(特別保護建造物)
 Chumon(Middle gate)of the Kasuga Shrine._thumb.jpg) |
№1483 奈良春日神社 本社
|
№1484 (奈良名所)春日神社 古杉老檜枝を交へ幽邃云はん方なき所朱欄碧樓の社殿莊嚴んるもの之れ春日神社なり毎春三月十三日申祭とて勅使参向の祭典あり燈籠の多きを以って名高
春日神社 古杉老檜枝を交ふ_thumb.jpg) |
№1485 官幣大社春日神社 本殿背面及中門の一部(特別保護建造物)
 Honden and Chumon of the Kasuga Jinjya._thumb.jpg) |
№1486 (奈良名勝 春日若宮 Wakamiya,Kasuga.)春日南門より右半町に位し本社は摂社にして本殿.拝殿.御神樂殿あり有名なるおん祭りは此宮の祭典なり
春日南門より右半町に位し本社は摂社にして本殿.拝殿.御神樂殿あり有名なるおん祭りは此宮の祭典なり_thumb.jpg) |
№1487 春日御神子 壯嚴なる未欄碧樓の春日神社に附属し鈴の音太鼓笛の音につれて倭舞を舞す社殿の前に林檎の庭あり毎年年中行事の際は此庭にて蹴毱及倭舞行はる
 |
№1488 奈良 春日神社境内
 |
№1489 奈良春日二ノ鳥居
 |
№1490 奈良春日二の鳥居
 |
№1491 (春日大鳥居)一の鳥居とも云ふ三條通東に行きつきたる所にあり
一の鳥居とも云ふ三條通東に行きつきたる所にあり_thumb.jpg) |
№1492 奈良春日一ノ鳥居
 |
№1493 奈良春日一ノ鳥居
 |
№1494 (奈良名勝)一の鳥居 春日社に属する鳥居を入れは右側一帯の丘を淺茅ヶ原と稱す南方荒池を距てて高壯なる奈良ホテルあり附近に片岡の梅林あり眺望佳絶古雅掬すべし
一の鳥居 春日社に属する鳥居を入れは右側一帯の丘を淺茅ヶ原と稱す南方荒池を距てて高壯なる奈良ホテルあり附近に片岡の梅林あり眺望佳絶古雅掬すべし_thumb.jpg) |
№1495 奈良春日一の鳥居
 |
|
|
大正7(1918)年~昭和8(1934)年 春日神社 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2276 (奈良名所)FEMOUS PLACE OF NARA 春日神社樓門 春日神社若宮
FEMOUS PLACE OF NARA 春日神社樓門 春日神社若宮_thumb.jpg) |
№2279 (春日神社樓門)
_thumb.jpg) |
№2280 官幣大社春日神社 中門及東回廊附近の藤 The Wistaria at the “Chumon”and Fast Gallery
 |
№2282 (奈良名所)春日神社 FEMOUS PLACE OF NARA 春日神社 FEMOUS PLACE OF NARA_thumb.jpg) |
№2284 奈良春日本社
 |
№2286 奈良春日一ノ鳥居
 |
№2287 奈良春日二ノ鳥居
 |
№2288 官幣大社春日神社鼉太鼓 A DRAM OF KASUGA SHRINE.
 |
「官幣大社春日神社繪葉書(第二輯) 発行時期:大正10年~昭和8年
写真提供:成瀬匡章氏 |
№3073 畳紙(№3065~3072)「官幣大社春日神社繪葉書(第二輯)
|
№3065 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 行列(白杖・御幣・侍者素袍)
_thumb.jpg) |
№3066 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 松の下式田樂(刀玉)
_thumb.jpg) |
№3067 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 松の下式弓矢立合(能樂)
_thumb.jpg) |
№3068 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 御旅所に於ける若宮神社祭
 |
№3069 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 御旅所に於ける夕座の舞樂(拔頭)
_thumb.jpg) |
№3070 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 御旅所に於ける夕座の神樂式(能樂)
_thumb.jpg) |
№3071 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 御旅所に於ける夕座の倭舞(宮人)
_thumb.jpg) |
№3072 官幣大社春日神社若宮御祭 十二月十七日 御旅所に於ける後宴の能樂(紅葉狩)
_thumb.jpg) |
№3065~3072 宛名面
|
|
|
昭和8(1933)年以降 春日神社 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2277 (奈良名勝)春日神社境内 Kasuga,Shrine,Nara
春日神社境内 Kasuga,Shrine,Nara._thumb.jpg) |
№2283 (奈良名勝)春日神社本社 Kasuga,Shrine,Nara.春日神社本社 Kasuga,Shrine,Nara._thumb.jpg) |
|
|
|
官幣大社 春日神社 昭和3年頃 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-5-054
林檎の庭の 神楽奉奏
 |
img69-4-5-055a
 |
img69-4-5-080
捻廊(特建)と御巫
 |
img69-4-5-081a
 |
|
|
|
|
img69-4-7-109
奈良春日大社若宮
 |
img69-4-7-110a
 |
img69-4-7-153
奈良春日大社
 |
img69-4-7-154a
 |
「官幣大社春日神社繪葉書」 発行時期:昭和8年~昭和20年
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2657 畳紙(№2653~2656)「官幣大社春日神社繪葉書」
「官幣大社春日神社繪葉書」_thumb.jpg) |
№2653 官幣大社春日神社 中門と本社林檎庭の神樂
 |
№2654 官幣大社春日神社 二ノ鳥居
 |
№2655 官幣大社春日神社 御間道と石燈籠
 |
№2656 官幣大社春日神社 鹿寄せ(飛火野)
_thumb.jpg) |
№2653~2656 宛名面  |
|
|
|
|