映像で見る文化財編「薬師寺」いかす・なら地域協議会制作
リンクはここをクリックください |
明治22(1889)年~31(1898)年 薬師寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏
葉書型の写真カード。明治の解体修理(1898年)で撤去された尾垂木下の支柱が見られることから時期を推定した。 |
№1874 16 薬師寺東塔(奈良縣都跡村) 奈良時代
 奈良時代_thumb.jpg) |
明治末の薬師寺 写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年) |
明治末の薬師寺三重塔
写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵 |
大和薬師寺
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3718 大和薬師寺 東塔 Pagoda of Yakushiji,Yamato
 |
№3719 大和薬師寺 金堂 Kondo Yakushiji,Yamato
|
№3720 大和薬師寺 講堂 kōdo Yakushiji,Yamato
|
№3721 大和薬師寺 全景 General view of Yakushiji,Yamato
 |
№3718~3721宛名面  |
|
|
|
大和薬師寺伽藍全景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|
|
№3821 大和薬師寺伽藍全景 General view of Yakushiji,Yamato
 |
№3821宛名面
|
|
|
薬師寺絵葉書 大正7年以前 写真提供:中井陽一氏 |
29薬師寺絵葉書 薬師寺発行
|
30大和薬師寺
金堂金剛日光菩薩国宝
|
31大和薬師寺
金堂金剛月光菩薩国宝
|
32本尊薬師如来台座北側面玄武
|
33大和薬師寺
金堂金剛薬師如来
|
34本尊薬師如来台座西側白虎
|
35本尊薬師如来台座東側青龍
|
|
絵はがき 薬師寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2318 大和 薬師寺 金堂金銅日光菩薩(國寶)傅行基菩薩作
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
傅行基菩薩作_thumb.jpg) |
№2319 大和 薬師寺 金堂金銅月光菩薩(國寶)傅行基菩薩作
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
|
№2320 本尊薬師如來臺坐東側青龍(國寶)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
_thumb.jpg) |
|
薬師寺絵葉書 昭和8(1933)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |

№1535 大和藥師寺三重塔 |

№1536 大和藥師寺金堂 |

№1537 大和藥師寺如來像 |
№1538 大和藥師寺吉祥天畫像 |
№1539 大和 藥師寺 東塔擦銘 (國寶)
|
|
|
|
大和薬師寺三層塔 水煙 (国宝)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
|
 |
 |
|
|
「薬師寺繪葉書 弟壹輯」 大正7(1918)年~昭和7(1932)年5月2日
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2698 畳紙(№2692~2697)「薬師寺繪葉書 弟壹輯」
|
№2692 大和 薬師寺 金堂
|
№2693 大和 薬師寺 講堂
 |
№2694 大和 薬師寺 鐘樓
|
№2695 大和 薬師寺東禪院堂
(特別保護建造物)
_thumb.jpg) |
№2696 大和 薬師寺 東塔(特別保護建造物)
|
№2697 大和 薬師寺 全景
 |
№2692~2697 宛名面
|
発行年代 大正7年~昭和8年
大和薬師寺 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|
|
310
吉祥天女(国宝)
大和薬師寺発行
|
310の宛名面
 |
|
|
西の京・薬師寺 昭和30年 写真撮影:岡田庄三氏 |

薬師寺
昭和30年(1955)7月10日 |
薬師寺
昭和30年(1955)7月10日 |

西の京の民家
昭和30年(1955)7月10日
|
|
薬師寺遠望
昭和32年 写真提供:ライトカメラ |
|
|
|
|
|
西の京・薬師寺昭和35年 写真撮影:岡田庄三氏 |

昭和35年(1960)2月 |
昭和35年(1960) |
昭和35年(1960) |
|

昭和35年(1960)9月 |

昭和35年(1960)9月 |
|
|
西の京・薬師寺昭和36年(1961)11月12日 写真撮影:岡田庄三氏
|
 |
 |
 |
|
西の京・薬師寺昭和37年(1962)8月16日 写真撮影:岡田庄三氏
|
 |
 |
|
|
写真撮影:福川美佐男氏 |
西の京・薬師寺 |
 |
 |
 |
 |
稲穂の脱穀作業
西ノ京六条町
薬師寺東塔の北東側
(西の京橋手前の道南入り農家の西側)
昭和32年(1957)11月中旬 |
薬師寺東塔の北東側
平成5年(1993)3月上旬 |
晩秋の西の京
稲掛け風景
薬師寺東塔の北東側
昭和32年(1957)11月中旬 |
失われ行く古里の風景
奈良市六条町(東行一方通行の道)
平成15年(2003)3月中旬 |
 |
 |
 |
 |
薬師の堂・東塔の見える風景
薬師寺南側・田園畦道
昭和52年(1977)1月3日 |
れんげの花咲く西の京の里
薬師寺東南側
昭和59年(1984)5月5日 |
初夏の西ノ京 田植仕度
(西塔は昭和60年復興)
平成8年(1996)6月3日 |
差し苗をする農家の人
梅雨の西の京
平成19年(2007)6月3日
薬師寺南東側 |
 |
 |
 |
 |
薬師寺二塔の見える田園
田植風景
平成22年(2010)6月3日 |
秋の取り入れ農作業
薬師寺南東側
平成21年(2009)10月12日
|
夏草茂げる西の京
昭和52年(1977)8月中旬 |
実りの秋
平成21年(2009)10月12日 |
 |
 |
近鉄橿原線の西側
写生をする小学生。秋の収穫後の稲架(はざ)が見える。  |
東塔と西塔の二塔が見える。  |
秋篠川堤防・薬師寺東側
昭和32年(1957)11月下旬 |
二塔が見える西ノ京 秋篠川西側
平成5年(1993)3月7日 |
東塔の見える里
六条1丁目大池の東
昭和32年(1957)10月下旬 |
二塔が見える里道
六条1丁目
平成5年(1993)3月7日 |
|
|
 |
 |
大池東側の里
昭和32年(1957)11月下旬 |
大池東側からの薬師寺
平成21年(2009)10月21日 |
西の京散策(大池東側)
昭和32年(1957)10月上旬
|
大池東側からの薬師寺
平成21年(2009)10月12日 |
|
 |
 |
 |
薬師寺西側
大池の北側あたりから薬師寺東塔
昭和32年(1957)11月下旬 |
薬師寺西側
昭和32年(1957)10月下旬 |
薬師寺西側(見えるのは西塔)
平成21年(2009)2月22日 |
薬師寺西側(見えるのは西塔)
平成21年(2009)2月22日 |
|
 |
 |
|
東塔の見える川原の散歩道
秋篠川東側堤防
昭和52年(1977)8月中旬 |
東西の塔が見える秋篠川原
平成5年(1993)3月7日 |
秋篠川堤
秋篠川東側堤防
昭和52年(1977)8月中旬 |
両塔が見える秋篠川堤
城戸橋北側
平成21年(2009)4月6日 |
|
 |
 |
 |
田植の頃
唐招提寺南側より
平成8年(1996)6月3日 |
稲刈り
五条町
平成21年(2009)10月5日 |
五条町
平成19年(2006)6月3日 |
秋の取り入れ作業
唐招提寺南側田園 薬師寺の両塔
五条町
平成22年(2010)10月7日 |
|
 |
 |
 |
春の薬師寺眺望
平成19年(2007)4月5日 |
初夏・朝の薬師寺堂塔眺望
勝間田池より
平成8年(1996)6月6日 |
ライトアップに映える薬師寺
平成18年(2006)9月21日 |
満月の薬師寺堂塔
勝間田池より
平成3年(1991)11月21日 |
|
 |
 |
 |
淡雪の薬師寺
大池より雪の若草山
昭和59年(1984)2月18日 |
朝霧に浮かぶ薬師寺の堂塔
平成20年(2008)2月3日 |
若草山山焼き
昭和59年(1984)1月15日 |
淡雪の薬師寺
平成20年(2008)2月10日 |
 |
 |
 |
 |
薬師寺東塔
西塔の礎石より
昭和32年(1957)3月
|
薬師寺東塔
西塔より
平成21年(2009)5月19日 |
薬師寺花会式
平成20年(2008)4月9日 |
平成20年(2008)4月9日 |

昭和59年(1984)5月上旬
晩春の西ノ京
薬師寺の南東方面から |

平成21年(2009)4月6日
秋篠川東堤防 |

昭和32年(1957)11月中旬
秋篠川東側の堤防より |

平成20年(2008)6月7日
唐招提寺南側の農道より |

平成21年(2009)4月6日
春の西ノ京
勝間田池・国立病院内 |
|
|
|
薬師寺風景 |
薬師寺 東塔前 昭和32年(1957)
写真:厚見昌彦氏撮影 |
昭和30年代 薬師寺 写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏 |
 |

このころは焼け残った東塔のみ。
昭和51年に金堂、昭和56年に西塔が再建された。 |
薬師寺 三重の塔
|
|
薬師寺 昭和35年(1960) 写真:厚見昌彦氏撮影 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
西の京 薬師寺を望む 昭和36年(1961)3月21日 写真:岡田庄三氏 |

東塔と家並み
昭和30年代までは役牛が見られた。 |
 |
 |
 |
昭和38年(1963)~40年(1965)頃 写真:厚見昌彦氏撮影 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
薬師寺 昭和41年(1966) 写真:厚見昌彦氏撮影 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
薬師寺 昭和41年(1966) 写真:厚見昌彦氏撮影 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
昭和42年 薬師寺東塔 写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
薬師寺東塔
三重塔。天平2年(730)建立。
白鳳文化の象徴。塔頂の水煙は透かし彫りで童子と飛天が舞い有名。
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
|
|
|
昭和51年(1976)10月10日 薬師寺 管主高田好胤 氏 写真:河本 |
右:高田好胤管主
 |
高田好胤:大正13年(1924)~平成10年(1998)
薬師寺元管主、法相宗管長
薬師寺の伽藍復興に生涯を捧げた。
分かりやすい法話により百万巻写経勧進の道を切り開き金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に道筋をつけた。 |
|
|
平成17年(2005)8月18日 薬師寺 写真:河本 |
東塔
 |
東塔
|
金堂
|
燈籠と金堂
 |
西塔
 |
本尊 薬師如来坐像
|
本尊 薬師如来坐像
 |
日光菩薩立像
|
日光菩薩立像
 |
月光菩薩立像
|
西塔
|
西塔
|
西塔
(北面)
 |
東塔と金堂(北面)
 |
大講堂
(平成15年2003年落慶)
 |
弥勒三尊(中尊)
|
金堂と東塔
|
西塔
 |
東塔
|
|
平成18年(2006)3月15日 薬師寺 写真:河本 |
薬師寺南門
 |
薬師寺 西塔
 |
玄奘三蔵院伽藍
|
玄奘塔
 |
 |
二つの三重塔遠望
 |
|
 |
玄奘三蔵院伽藍
 |
|
金堂と東塔
 |
金堂と東塔
 |
西塔 西北面
 |
西塔(手前)と東塔
|
東塔と金堂
 |
西塔と金堂
 |
東塔
 |
東塔
 |
東塔(手前)と西塔
 |
西塔と金堂
 |
 |
保存樹
制定:平成16年3月31日
指定番号:15 008
周囲:2.0m
樹木高さ:24.5m
薬師寺境内
 |
|
|
平成19年(2007)4月2日 薬師寺花会式 写真:河本
花会式は金堂の薬師如来に懺悔をして皆の幸せを願う。
金堂の中は美しい造花で飾られる。
平安時代の後期、嘉永二年(1107)堀河天皇が薬師寺の薬師如来に皇后の病気平癒を祈って霊験があった。
皇后は感謝の心を十種の造花(梅・桃・桜・山吹・椿・牡丹・藤・百合・杜若・菊)に込め薬師寺に奉納したのが始まり。 |
 |
 |
|
|
金堂
 |
金堂と大
講堂 |
西塔
|
西塔
|
 |
西塔
 |
奉納舞
|
奉納舞
 |
 |
奉納舞
|
|
|
平成18年(2006)8月24日 薬師寺 大池より 写真:河本 |
 |
|
 |
|
|
提供者:城之内写真 |
薬師寺
撮影:昭和56年(1981)西塔が再建の頃
提供者:城之内写真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
 |
 |
 |
|
撮影日:不詳 提供:城之内写真 |
|
 |
 |
 |
|
撮影:2010年10月
提供:久門氏 |
|
|
|
 |
|
|
|
|