田原本町
  明治22年町村制施行で田原本町発足。
   昭和31年
 
多村、川東村、平野村、都村、田原本町の5か町村が合併して新しい田原本町誕生 
№1837 大和國磯城郡多村村社小杜神社全景
「古事記撰上千二百年祭記念」 明治44(1911)年   写真提供:成瀬匡章氏
№1837 大和國磯城郡多村村社小杜神社全景「古事記撰上千二百年祭記念」
 
 大正7(1918)年~昭和8(1934)年   縣社 多坐彌志理比古神社 境内 (奈良縣磯城郡多村)
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2358 縣社 多坐彌志理比古神社 境内 (奈良縣磯城郡多村)
 
 大和鉄道   

大和鉄道は大正7年に田原本~王寺間開通。大正11年に田原本~味間開通。大正12年に桜井まで延長。
戦争のため昭和19年に田原本~桜井間は廃線。
王寺~田原本間は近鉄田原本線で残っている。 写真提供:田原本町
昭和初期の大和鉄道


昭和初期 _大和鉄道のSL
味間から田原本駅に向かう

昭和初期 _旧大和鉄道の汽車 
現三和ゴム(南千代交差点西)
 寺川付近

 昭和初期の田原本風景   写真提供:田原本町
昭和初期 
茶町通り(右)と魚町通り(左)

魚町通りの東から西をみる。手前右側が田原本信用金庫(奈良中央信用金庫の前身)本店。 
昭和初期
年百五万玉を集散する
田原本西瓜市の盛観
 


昭和初期
開け行く田原本町全景

(田原本音頭) 


昭和初期
田原本駅前殿町通 
(田原本音頭)

 
右奥の御休憩所は下の写真
昭和初期
田原本祇園祭の雑踏と伝統を誇る名物余興浄瑠璃



昭和初期
 寺川畔の桜




昭和初期
田原本公園桜花



昭和初期
田原本タクシー・御休憩所

1926年式A型フォードが見える

昭和初期 
田原本町全景 魚町付近

 
昭和のはじめ
 田原本公園 (津島神社付近)

 
昭和9年ごろの
津島神社西側にあった田原本公園

 
田原本高等実科女学校・県立磯城農業高等学校
田原本高等実科女学校は、後に田原本高等女学校と改称。戦後、県立磯城農業高等学校と統合し、校舎は新制中学(町立田原本中学校)へと引き継いだ。
旧高等女学校の校舎は昭和30年代半ばまで使用されていた。(現田原本町第一体育館の場所に建っていた)

  写真提供:田原本町 
昭和のはじめ
 田原本高等実科女学校 
奈良県立磯城農学校
 
昭和初期 県立磯城農学校全景
昭和初期 _高等実科女学校全景 
昭和8年田原本高等実科女学校設立
昭和17年頃
田原本高等実科女学校

昭和初期から10年代   
昭和11年
 唐古池発掘.
昭和11年に国道工事が進められ、その土盛りのために、昭和9年に唐古池の底土を掘っていて遺跡が発見された。(弥生式遺跡)
 
昭和のはじめ まちの風景
 田原本尋常小学校全景 
   
昭和20年代   写真提供:田原本町
昭和20年代
うがいをする児童
田原本町郭内
田原本小学校の西を流れる川端
 
     
昭和30年代   写真提供:田原本町
   
昭和30年(1955)
_為川小学校運動場
 
昭和30年(1955)
_田原本幼稚園
 
昭和30年(1955)
_稲刈り
 
昭和30年(1955)
_水田への水込め
 
昭和30年(1955)
水田の除草
 
昭和30年(1955)
_大根干し
 
昭和30年(1955)
_かど干し
 
昭和30年(1955)
火の見櫓 

現役場西側町民広場付近
 
昭和30年(1955)
_米の供出. 
 
昭和30年_1_10 
田原本町初戎八幡町付近
 
昭和30年
_田原本駅前通り 
戎通り
 昭和31年(1956)_5_17
 田植えの前哨戦 つゆ掘り
 
昭和31年(1956)
_麦畑農作業
 
   
昭和32年(1957)_桃の袋かけ
 
昭和32年(1957)_7_22池底水稲栽培
 
昭和32年(1957) 7月25日
 小倉食糧庁長官 笠形池視察
 
 
昭和32年(1957)分町問題
   田原本町大字飯高・大垣・豊田・新ノ口・西新堂の5ケ大字が橿原市へ境界変更    写真提供:田原本町
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
_分町問題 
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
_分町問題
 
昭和32年(1957)
昭和32年(1957)
 
昭和32年(1957)
 
 昭和32年(1957)
昭和32年(1957)
 
昭和32年(1957)
 
昭和32年(1957)
 
昭和32年(1957)
_分町問題住民投票 
昭和32年(1957)
_分町問題住民投票
 
   写真提供:田原本町
昭和33年(1958)
_12-8うすひき
 
昭和33年(1958)
_大豆かけ干し
 
昭和33年(1958)
_為川小学校防火訓練
 
昭和33年(1958)
為川小学校防火訓練
 
昭和33年(1958)
_為川小学校防火訓練
 
昭和33年12月15日
 田原本役場庁舎落成 
 
 昭和33年秋 池底水稲栽培
 
昭和34年1月17日
町村合併並庁舎落成祝賀会
 田原本町は昭和31年9月30日に多村川東村、平野村、都村、田原本町がの五町が合併し、昭和33年12月15日田原本役場庁舎完成、翌年祝賀会が行われた。
昭和34年(1959)_1_県知事選挙
  
昭和34年(1959)
 スイカ収穫

  
大和スイカ

江戸時代から奈良でスイカ栽培がされ、明治終わりから大正に品種改良がされ「大和スイカ」が誕生した。大正15年の改良「大和2号」をはじめ品種改良が行われ生産ピークを迎えた。
昭和30年代までは大消費地大阪をひかえ全国有数の産地だった。
昭和34年(1959)
_伊勢湾台風による災害の様子.
  
昭和34年(1959)
_伊勢湾台風による災害の様子
  
昭和34年(1959)10_15
 田原本中学校の置き傘
 
昭和34年(1959)10_15
 田原本中学校の置き傘
 
 昭和34年(1959)_11_18
すすき積み
昭和34年(1959)
_寒中の風物詩カキモチあみ
 
昭和34年(1959)
_寒中の風物詩カキモチあみ
昭和34年(1959)
寒中の風物詩_カキモチあみ 

昭和35年(1960)7月
 為川幼稚園児の昼寝風景 
昭和35年(1960)_1_郵便配達
  
昭和35年(1960)_7 田原本警察署完成
 
昭和35年(1960)_2_6
県道桜井田原本線工事中
 
国道24号線跨線橋東側から東南方向 大和鉄道配線敷地利用
  
昭和35年(1960)12月13日 
多小学校
昭和35年(1960)12月13日
_多小学校校舎
 
 
昭和35年(1960)12月13日
_多小学校
昭和36年(1961)_4_12
 花電車 川東地区の生産者朝一番の電車で京都方面へ
 
昭和36年(1961)6月27日
スイカ栽培の水田の排水作業 笠形
梅雨末期の大雨で結実した西瓜が浸からないよう畝の水を水車で配水
 
昭和36年(1961)
_南小学校建築
 
 
昭和37年(1962)頃
為川小学校から大川橋まで先生を見送る風景
学校は昭和37年に廃校になった。
東小学校となる
 
昭和37年(1962)頃
為川小学校から大川橋まで先生を見送る風景
学校は昭和37年に廃校になった。
 
昭和37年(1962)頃
田原本町青年団協議会結成総会
 
昭和37年(1962)
_マイクロバス1号
 
昭和38年代(1963)_3_12
 早くも夏ものづくり 田原本布綿業者
昭和38年代(1963)
_映画館「金竜座」 魚町

田原本駅周辺に金龍座と旭館の2つの映画館があった。昭和30年代後半に閉館。 
昭和38年代(1963)
_映画館「金竜座」 魚町
 
昭和39年(1964) 
東京オリンピック成果ランナー通過  
(左の写真)
 東京オリンピックが開催された昭和39年、開催に先立ち全国で聖火リレーが行われ、9月27日、田原本町を通過しました。午後3時31分に南小学校前で橿原市から引き継ぎ、午後4時1分に天理市へ引き継ぐまでの4区間、約5キロを若者たちが走行した。国道沿線は歓迎の人でいっぱいだった。(広報たわらもとVol.534)
   
昭和40年代   
          写真提供:田原本町
昭和40年(1965)_3_18 
花作り大打撃 豪雪でアルミハウス全壊 小阪で
 
昭和40年(1965)_3_18 
花作り大打撃 豪雪でアルミハウス全壊 小阪で
 
昭和40年(1965)
_近鉄笠縫駅ホーム
 
1965_町役場東側寺川堤防 
昭和40年(1965)_児童公園裏
 
昭和40年(1965)児童公園裏 
昭和40年(1965)_児童公園裏
 
昭和40年(1965)_児童公園裏
昭和40年
 第37回全国高等学校選抜野球大会にて田原本農業高等学校が出場。

田原本農業高等学校は平成17年4月に北和女子高等学校と統合し奈良県立磯城野高等学校となった。
 
 昭和40年(1965)頃
_千代北交差点跨線橋
下を走るのが県道桜井田原本線(旧大和鉄道線路跡)。上は国道24号線。
昭和50年頃に平面交差となった。
 
 
 
 昭和41年(1966)
県道桜井 田原本 王寺線開通
 
昭和41年9月1日辰巳さんの胸像
 
   
昭和42年5月13日
 健民運動場 県下第一号

昭和42年5月13日 健民運動場 
県下第一号 完成
 
 
 昭和42年6月17日 雨がほしい 干ばつに苦しむ農家 八条
昭和42年6月17日
 雨がほしい 干害に苦しむ農家
 佐味
 
昭和42年(1967)
井戸掘り作業 
 
昭和42年(_1967)_稲刈り
 
 昭和42年(1967)千代北交差点 大和鉄道軌道跡
 
 昭和42年(1967)
千代北交差点跨線橋
大和鉄道跡

 昭和42年(1967)
千代北交差点跨線橋 
昭和42年(1967)
 鍵に歩道橋完成
 
昭和43年(1968)_1_6
当初の町塵芥焼却場 阪手 24号沿い 
昭和43年(1968)_11_5 
露天焼きの悪名 当社の町塵芥焼却場 阪手24号沿い
  
   
昭和44年(1969)_3月_
町役場裏寺川堤防 
昭和44年(1969)_3月_
町役場裏寺川堤防
昭和44年(1969)6月29日
 NHKのど自慢素人演芸大会
 
昭和44年(1969)6月29日
 NHKのど自慢素人演芸大会
 
昭和46年4月22日
 中央公民館落成
  
     
昭和47年(1972) 役場前の町道 水路が暗渠になる前の様子
 
昭和47年(1972)11月ごろの
町のゴミ焼却場(坂手)
 
昭和47年(1972)9月 
寺川堤の榎の大樹が台風のため倒れる
 
昭和47年(1972)11月15日
ミニバス停、町の善意の人が設置 
 昭和47年(1972)年9月1日
 蚊取り線香が燃え移る布はく工場 
 
昭和47年(1972)
_田原本センターオープンの頃 このころからスーパーマーケットが進出
  
   
昭和48年(1973)
国内唯一1935型500㏄単発400キロ積み ダイハツ号
昭和48年(1973)
国内唯一1935型500㏄単発400キロ積み ダイハツ号
昭和48年(1973)_チビッコ天国 
「遊ぎ道路」と名付けられ歩行車天国の始まり。魚町入口 
昭和48年(1973)
_町塵芥焼却場 野焼き風景
 
昭和48年(1973)
町塵芥焼却場
 
昭和48年(1973)_6_6 
清掃工場落成前日 
千北交差点付近
 
昭和40年代 
田原本町根太口
 寺川に架かる田原橋(改修前)
 
  昭和40年代 
田原本町根太口 
寺川に架かる田原橋(改修前)
   
昭和48年4月4日
良き時代よさよなら田原橋
昭和48年4月4日
 良き時代よサヨウナラ 田原橋
昭和48年(1973)
_根太 田原橋掛け替え
  
昭和48年( 1973)
_根太 田原橋掛け替え 
 
昭和48年( 1973)
_六丁道 田原本警察前の町道
 
昭和48年( 1973)7月22日
 ぎおん祭り
 
阿波おどりでムード最高潮
 
昭和48年( 1973)4月5日
_田原本保育所が開所
  
 
昭和49年8月11日
臭くてかなわんし尿タンク 郭内 寺川堤防で
 
 昭和49年8月11日
臭くてかなわんし尿タンク 郭内 寺川堤防で
昭和49年1月17日 
町役場にコンピューターが導入された スイッチオンするには浦谷議長
 
昭和49年10月1日
山辺広域消防組合磯城消防署開署式
昭和49年4月23日
 町役場受付の風景
昭和49年4月1日 
多小学校で
大神樂 獅子舞.
 
昭和49年 旧映画館 旭館 は田原本公設市場に生まれ変わった 
昭和49年
田原本町戎通り
昭和40年代 稲こき風景
 
昭和40年代 近鉄笠縫駅
  
昭和49年頃の
戎通り
昭和40年代
中学校工事写真
 
昭和50年代    写真提供:田原本町
昭和50年(1975)8月25日
 田原本町立みどり園 母子寮 
 
 昭和50年(1975)
 魚町通り
田原本町全景 当時の田原本警察屋上より
 
   
昭和51年(1976)
_橿原線戎3丁目踏切
 
昭和51年(1976)9月
 田原本警察署
 
昭和51年(1976)9月
 新町地蔵堂 寺川堤 
昭和51年(1976)9月
 田原本保育所
 
昭和51年(1976)9月 
近鉄田原本駅
 
昭和51年(1976)年9月 
本誓寺 平野長勝 平野長発の霊廟
 
昭和51年(1976)9月
 浄照寺本堂
 
昭和51年(1976)9月
 田原本郵便局 本町 
昭和51年(1976)9月
田原本中学校
 
昭和51年(1976)9月
 魚町 田原本信用金庫 別館
 
昭和51年(1976)9月
 魚町 田原本信用金庫
昭和51年(1976)9月 
広川邸
 
昭和51年(1976)9月
祇園町 津島神社
 
昭和51年(1976)9月
 津島神社
 
昭和51年(1976)9月 
茶町 浄照寺 太鼓楼

 
 
昭和52年(1977)
5月31日
 萩原農場のすいかポスター
 
昭和52年(1977)
 第3次発掘調査開始
唐古・鍵遺跡と命名
 
昭和53年(1978)6月20日
 田植え 県立田原本農業高等学校の高校生の田植え実習
 
昭和53年(1978)_4月2日
八幡町通
 
昭和53年(1978)5月22日
木造杉皮ぶきアーケードのある田原本町
 
昭和53年(1978)7月13日
 材木町大名家提灯
 
 昭和53年(1978)9月8日
 タライで池の菱獲り 笠形池
    昭和55年(1980)
2月28日
 新浄水場西竹田に完成
 
 昭和56年(1981)4月1日
 田原本町立北中学校開校
昭和56年(1981)
中央体育館新築工事
 
   
昭和57年(1982)
 中央体育館完成
 
昭和57年(1982)8月1日
 台風10号 初瀬川決壊現場 法貴寺地内
 
昭和57年(1982)8月1日 
台風10号 浸水現場 法貴寺地内
 
 昭和57年(1982)8月2日
台風10号 AM7時40分自衛隊到着
 
 昭和58年(1983)
 町の人口が3万人 
 昭和58年(1983)8月 
わら葺屋根葺きかえ作業
   
昭和59年(1984)3月10日
むらの児ら 亥の子 行列 
   
わかくさ国体
昭和59年10月13日から4日間、第39回国民体育大会「わかくさ国体」が奈良県で開催。
田原本町では、バトミントン競技会が中央体育館(昭和57年完成)を主会場で行われた。
大会初日の13日には天皇陛下がご臨席された。   
昭和59年(1984)
 わかくさ国体50日前記念パレード

 
昭和59年(1984)9月
 第39回国民体育大会わかくさ国体
.
 
昭和59年(1984)9月 
第39回国民体育大会わかくさ国体フィナーレ 
昭和59年(1984)9月 
第39回国民体育大会わかくさ国体フィナーレ
 
昭和59年(1984)9月 
第39回国民体育大会わかくさ国体
 
昭和59年(1984)9月 
第39回国民体育大会わかくさ国体
 
 昭和59年(1984)
 第39回国民体育大会開催
昭和天皇ご臨席
 
 昭和59年(1984)
 第39回国民体育大会開催

平成   写真提供:田原本町
平成6年(1994)7月20日
 町役場新庁舎完成
 
平成9年(1997)3月27日
 やすらぎ公園完成
 
平成11年(1999)4月19日
 すいせんの丘 完成
 
平成11年(1999)1月27日
 唐古鍵遺跡が国の史跡に指定 
平成12年(2000)4月13日
 ながめの丘 完成
 
平成15年(2003)4月1日
 田原本町配水場完成
 
平成16年(2004)11月11日
 田原本青垣生涯学習センター完成
 
 
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ