| 奈良市の水道の歴史 | ||||||
| 創設工事 大正時代 木津浄水場 写真:奈良市水道五十年史より | ||||||
| 木津川取入口導水渠水中掘削工事 大正7年5月 |
木津浄水場取水管埋設工事 大正7年11月 |
木津浄水場沈殿池全景 及び水道委員視察 大正7年5月 |
木津浄水場ろ過池砂利搬入 大正7年5月 |
|||
| 高区配水池切取及び床固工事 大正7年5月 |
奈良坂配水池土木工事 大正6年6月 |
高区配水池道流壁コンクリート施工 大正7年10月 |
木津浄水場から奈良坂配水池送水管400mm布設工事 大正8年9月 |
|||
| 昭和40年代 自然流下水源導水路工事 須川ダム 写真:奈良市水道五十年史より | ||||||
| 導水路建設動力用電柱の ヘリコプターによる運搬 昭和39年5月 |
導水路建設の第一歩斜坑掘削工事 昭和40年10月 |
4号隧道掘削工事 昭和41年6月 |
須川ダム建設定礎式 昭和43年5月 |
|||
| 緑ヶ丘浄水場建設工事 昭和43年5月 |
須川ダム建設工事 昭和44年4月 |
昭和43年ごろ 地下湖開発調査 昭和30年代は人口急増で奈良市は水不足が問題になった。地下湖の開発調査を京都大学に依頼。 布目川水源を利用することで解決した。 写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
||||
| 須川ダム 昭和44年10月 |
木津浄水場全景 昭和47年7月 |
緑ヶ丘浄水場全景 昭和47年7月 |
||||
|
水道週間 メディシンウオーター 参加記念アルバム 奈良水道局作成 写真提供:椿井小学校・飛鳥小学校 奈良市街地域は盆地で地形的に水に恵まれないところで、古来から水に苦労していた。京都府木津川から水を得ていた。 |
||||||
| 第三回水道週間 メディシンウオータ 昭和36年6月贈呈 写真提供:椿井小学校 | ||||||
| 「きれいな水道 りっぱな体」 |
|
|
取水地点風景 布目川の取水 |
|||
| |
これが布目川の水だ しっかり運ぼう |
|
||||
| |
第1区間 邑地校・柳生校 出発風景 |
|
|
|||
| |
|
|
みんなはりきり |
|||
| 柳生小学校 |
邑地小学校 |
第2区間 丹生小学校・大柳生小学校 ひきうけたぞ |
|
|||
| |
|
|
|
|||
| |
|
みんなが待ってる。もうすぐだ。 |
大柳生小学校 |
|||
| 丹生小学校 |
第3区間 狭川校 須川校 |
がんばってよー |
|
|||
| |
|
|
||||
| この”山ゆり”もいっしょにとどけてね! |
相和小学校 狭川校舎 |
相和小学校 須川校舎 |
第4区間 鳴川校 鼓阪校 |
|||
| |
しっかり歩こう |
|
|
|||
| |
村の子たちも応援だ |
相和小学校 鳴川校舎 |
||||
| 鼓阪小学校 |
第5区間 佐保校 |
|
山道は気持ちがいいやぞ! |
|||
| |
見えたぞ!たんぼの向こうに |
|
||||
| |
椿井小学校 |
佐保小学校 |
第6区間 飛鳥校 大宮校 |
|||
| |
|
アッ!はこんでるぞ、にいちゃんたちが |
|
|||
| |
|
|
|
|||
| 足並みそろえて |
大宮小学校 |
飛鳥小学校 |
第7区間 済美校 都跡校 ごくろうさん。ぼくらの番だぞ! |
|||
| |
|
|
|
|||
| |
|
ここらは静かでくうきもきれいだ。 |
|
|||
| 済美小学校 |
都跡小学校 |
第8区間 東市校 大安寺校 |
|
|||
| しっかり歩こう拍手!! |
|
|
山ユリをたいせつに みんあそろって |
|||
| |
大安寺小学校 |
東市小学校 |
第9区間 平城校 辰市校 |
|||
| 「パイプ」で結んだ 二つの学校 |
|
|
||||
| 元気一杯!! |
平城小学校 |
辰市小学校 |
第10区間 明治校 帯解校 |
|||
| |
水道局員の持つ「プラカード」 |
|
|
|||
| 大仏殿が向こうにみえる。 |
|
|
|
|||
| 帯解小学校 |
明治小学校 |
第11区間 精華校 伏見校 |
|
|||
| |
奈良公園の中を 力強く |
|
|
|||
| 水道局のおじさんたちも 元気よく! |
現奈良教育大付近 東紀寺、高畑町 道路奥は学芸大学(現奈良教育大学もとは38連隊)。旧兵舎の一部が見える。赤十字病院分院は昭和32年から37年まであった。 |
|
|
|||
| 精華小学校 |
伏見小学校 |
第12区間 田原校 水間校 ゴールまであと3キロ |
|
|||
| |
|
|
|
|||
| |
消防本部をあとにして 循環道路、西へ向かう 西木辻町 昭和11年に紀寺町から錦町の道路を整備して循環線が完成し南大路と命名。関西電力奈良支店の鉄塔。 |
|
|
|||
| 水間小学校 |
田原小学校 |
第13区間 富雄南校 富雄北校 |
最終コースはぼくらの番だ! |
|||
| |
|
|
|
|||
| |
三条通り 交通の激しい中をきれいに並んで |
三条通り友楽会館前 右に見える案内板「商工観光館」は昭和26年に興福寺本坊東側に仮設されていたが、昭和30年にこの場所にオープンした。昭和53年県中小企業会館へ移った。 |
|
|||
| |
|
|
噴水も今日は勢いよく高く |
|||
| |
|
旧市役所前から南を望む 東寺林町、高畑町(菩提町) 昭和52年1月末まであった市役所前。 左奥に尾花劇場。 |
|
|||
| いよいよ到着!みんなが待っている。 |
富雄南小学校 |
富雄北小学校 |
修了式風景 市長さんも 局長さんも にっこりと |
|||
| |
|
みんな大喜び! |
|
|||
| |
|
|
|
|||
| みなさん ほんとに ごくろうさん!! |
|
|
奈良市民が待ちに待った布目川の水が遂に来た。わずか6リットルのみずだが。 自然流下導水路を早期に実現しよう。 |
|||
| 第四回水道週間 メディシンウオータ 昭和37年7月贈呈 写真提供:椿井小学校 | ||||||
| 第4回全国水道週間 入選標語(奈良市) |
|
|
取水地点風景 布目川の取水 |
|||
| これが布目川の水だ しっかり運ぼう |
|
|
|
|||
| |
|
地元の人が見守る中を |
第1区間 邑地小学校・丹生小学校 号砲一発!! スタートだ |
|||
| 興ケ原 町 |
元気一杯!! |
|
邑地小学校 |
|||
| 今川に架けられた柳生橋付近 |
|
柳生街道・農協前 柳生下町 右は農協 |
拍手で待ってた |
|||
| 柳生小学校 |
第2区間 丹生小学校・大柳生小学校 |
先生も負けずに大手を振って |
|
|||
| 丹生小学校 |
|
|
||||
| |
|
|
|
|||
| |
|
相和小学校付近 |
|
|||
| |
|
疲れちゃいないぞ |
|
|||
| 白砂発電所の水路だ |
柳生中学校 |
|
第4区間 佐保小学校・椿井小学校 |
|||
| |
|
|
佐保小学校 |
|||
| 椿井小学校 |
|
今度は私たちの番だ |
|
|||
| 大柳生小学校 |
下狭川の民家 狭川農協手前の民家。木造茅葺。 |
第5区間 飛鳥小学校・大宮小学校・相和中学校 上狭川のバス停付近 |
|
|||
| |
|
|
飛鳥小学校 |
|||
| |
|
|
相川中学校 |
|||
| 第6区間 |
|
|
|
|||
| |
|
急ごう 急ごう |
|
|||
| |
若草中学校 |
第7区間 東市小学校 大安寺小学校 春日中学校 |
山道は気持ちがいいや!! |
|||
| 先導車に追いつこう |
東市小学校 |
大安寺小学校 |
下りはらくだぞ!! |
|||
| |
春日中学校 |
第8区間 平城小学校 辰市小学校 三笠中学校 |
|
|||
| バトンタッチはもうそこだ!! |
平城小学校 |
辰市小学校 |
足並みそろえて |
|||
| |
|
三笠中学校 |
第9区間 明治小学校 帯解小学校 都南中学校 |
|||
| |
水道局のおじさん達が待っている。プラカードを持って。 |
|
明治小学校 |
|||
| 外人観光客も珍しそうにカメラを持って |
京都街道を北に望む 手貝町 平城京東三坊に当たる古道。 大正期には国道15号、昭和期には24号、そのご369号。 |
|
帯解小学校 |
|||
| 都南中学校 |
第10区間 精華小学校 伏見小学校 伏見中学校 |
|
KTVのニュース班が取材に |
|||
| |
精華小学校 |
伏見小学校 |
|
|||
| しっかり歩こう |
|
|
|
|||
| 伏見中学校 |
奈良教育大学正門・現奈良女子大学付属中等教育学校付近 |
|
ごくろうさん 引き受けたぞ |
|||
| 田原小学校 |
水間小学校 |
|
|
|||
| 母さんも、ぼくちゃんも、にっこり |
消防のおじさんも 歓迎だ!! |
田原中学校 |
|
|||
| 第12区間 富雄南小学校 富雄北小学校 富雄中学校 |
国鉄奈良駅 三条本町 |
富雄南小学校 |
富雄北小学校 |
|||
| |
道行く人の注視を受けて |
三条通りを元気よく |
富雄中学校 |
|||
| |
到着歓迎 およいよ到着!!みんな総出の大拍手 |
|
早く来い 布目川の水 |
|||
| |
軽やかに空に上がって |
「アドバルーン」も今日はくっきりと 高く |
歓迎の風船が、たくさん |
|||
| |
終了式風景 パイプは無事に市長さんの手に |
|
|
|||
| |
みんな大喜び |
|
みなさん ほんとに ごくろうさん!! |
|||
| 340人の生徒の手と手がパイプで結んだ この底力 |
|
|
|
|||
| 第五回水道週間 メディシンウオータ 昭和38年7月贈呈 写真提供:椿井小学校 | ||||||
| 入選標語ポスター |
逓送コース26km |
取水地点並びに授与式風景 清流 布目川の水 |
||||
| パイプに取水 |
大切な水 しっかり持とう!! |
|||||
| メディシンパイプの授与式に水道局長の力強い挨拶 |
|
スタートラインに整然と |
|
|||
| 出発5分前 |
地元の人も拍手で激励! |
第1区間 邑地小学校 柳生小学校 元気一杯 スタート |
||||
| 今川橋を意気揚々と!! 柳生町と柳生下町との境界を流れる今川に架かる橋。 昭和28年コンクリート橋となり、橋上は広かった。先代の橋は江戸時代に架けられたもので礎石に天和二壬戌年三月」(1682)と刻銘。 |
邑地小学校 |
|||||
| 柳生の庄 十兵衛杉を右に見て 剣豪柳生宗矩の子、十兵衛が植えたと伝えられる杉。 |
柳生小学校 |
|||||
| 第2区間 丹生主学校 大柳生小学校 サア 僕たちの番だ!! |
白砂橋をわたる |
|||||
| 丹生小学校 |
関電白砂発電所の調整地を通過 |
続いて関電導水路も通過 |
||||
| チョウ取坊やが手を振っている |
大柳生小学校 |
第3区間 相和小学校 鼓阪小学校 柳生中学校 |
||||
| 田植え中のお百姓さんも立ち上がって |
相和小学校 |
鼓阪小学校 |
下狭川町 バス停前 七色の風船が映える |
|||
| 柳生中学校 |
第4区間 佐保小学校 椿井小学校 大柳生中学校 |
|||||
| 登り道も足取り軽く |
佐保小学校 |
椿井小学校 |
汗をふきふき にっこり交代 |
|||
| 来たぞ!拍手で |
||||||
| 大柳生中学校 |
第5区間 飛鳥小学校 大宮小学校 相和中学校 パイプの引き継ぎも手際よく |
|||||
| ここは田植えもすんでいる |
飛鳥小学校 |
大宮小学校 |
この立て看板は どうかしているぞ |
|||
| 相和中学校 |
第6区間 済美小学校 都跡小学校 若草中学校 |
|||||
| すみずみまで きれいに耕作されている |
済美小学校 |
都跡小学校 |
||||
| 新緑の山道 きれいな空気を吸って |
若草中学校 |
|||||
| 第7区間 東市小学校 大安寺小学校 春日中学校 |
御苦労さん 待ってたお!! |
(加茂町)九体寺口バス停を通って |
||||
| 東市小学校 |
大安寺小学校 |
東鳴川町の下り道は日陰だ |
||||
| 春日中学校 |
||||||
| 第8区間 平城小学校 辰市小学校 三笠中学校 |
中ノ川の白壁の倉庫前で |
真昼の暑さカンカン照りだ |
||||
| 平城小学校 |
辰市小学校 |
(加茂町)九体寺めぐりのハイカー達とのすれ違い |
||||
| 奈良市街地が見えてきた |
三笠中学校 |
|||||
| 第9区間 明治小学校 帯解小学校 都南中学校 |
足並みそろえて きれいな行進!! |
邪魔にならぬよう 牛をよけよう |
||||
| 明治小学校 |
帯解小学校 |
プラカードが 歓迎の門に |
|
|||
| 風船をもらってうれしいナ |
水道局のおじさん達も元気で先頭を |
|
都南中学校 |
|||
| 第10区間 精華小学校 伏見小学校 伏見中が校 ちょっと照れくさいなあ |
|
僕たちにも頂戴よう |
|
|||
| 精華小学校 |
伏見小学校 |
|
飛火野はきょうも人手が多い |
|||
| きょう引くおみくじはきっと大吉!! |
|
|
伏見中学校 |
|||
| 第11区間 田原小学校 水間小学校 田原中学校 |
みんなにっこり サア行こう |
七色が美しい調和をなして |
田原小学校 |
|||
| 水間小学校 |
|
|
|
|||
| どこかの おばちゃんもうれしそう |
田原中学校 |
消防署の前に到着 |
第12区間 富雄南小学校 富雄北小学校 富雄中学校 胸を張って歩こう |
|||
| 大和タイムス社の職員も二階から拍手 |
|
富雄南小学校 |
||||
| 富雄北小学校 |
道路横断 自動車に気を付けて |
終着点はもうすぐだ |
|
|||
| 猿沢池の噴水もきょうは勢いよく |
富雄中学校 |
|
到着歓迎 |
|||
| いよいよ到着 みんな総出の大歓迎 |
|
アドバルーンがくっきりと見える |
||||
| 修了式風景 パイプはしっかりと助役さんの手に |
みんあおおよろこび |
|||||
| 感激の挨拶! |
|
記念品のノートを |
||||
| |
|
手をつなぐ生徒たちの協力一致で布目川の水は |
|
|||
| みなさん ほんとにほんとに 御苦労さん |
|
|
|
|||
| 自然流下導水路を早期に実現しよう |
||||||
| 第六回水道週間 メディシンウオータ 昭和39年7月贈呈 写真提供:飛鳥小学校 | ||||||
| |
|
取水地点並びに授与式風景 岩野水道局長 布目川 の水を取水 |
|
|||
| |
|
水道局長挨拶 |
パイプが手渡されました |
|||
| 号砲で出発 |
第一区間 邑地小学校 |
柳生小学校 |
午前9時30分出発しました |
|||
| 丹生小学校 |
柳生中学校 |
拡張を終わった道路を通って |
|
|||
| |
柳生今川橋にさしかかる |
第二区間逓走のみなさんが待っているところへ |
第二区間 大柳生小学校 |
|||
| 白砂川を下に見て |
椿井小学校 |
川沿いのくぬぎ林を行く |
済美小学校 |
|||
| |
|
関電導水路に沿って |
|
|||
| 第三区間 飛鳥小学校 |
相和小学校 |
さあ僕らの番だ |
|
|||
| 安郷川を左に見て |
狭川出張所付近 |
きれいに耕作された両町付近 田植のようすがみられる。 明治22年狭川西と狭川東の一部が合併し「両」(りょう)という村名に。 |
|
|||
| 来たぞ拍手だ |
第四区間 明治小学校 |
両町バス停を出発 |
大安寺小学校 |
|||
| 田植えのおばさんも声援 |
相和中学校 |
|
須川町を通過 |
|||
| 元気いっぱい |
引き継ぎ地点はもうすぐだ |
御苦労さん 待ってたぞ |
第五区間 鼓阪小学校 |
|||
| |
佐保小学校 |
カンカン照りだが負けないぞ |
若草中学校 |
|||
| 南の庄町を通過 |
先導車について行こう |
|
||||
| 岩船引き継ぎ地点 |
第六区 平城小学校 |
先生も負けずに大手を振って |
都跡小学校 |
|||
| 東鳴川町にて |
三笠中学校 |
足取りも軽く |
大切な水だ 大事に運ぼう |
|||
| ここは田植えもすんでるよ |
|
さあ バトンタッチだ |
第七区 間 帯解小学校 |
|||
| 元気に行きましょう |
大宮小学校 |
中ノ川 町にて |
都南中学校 |
|||
| 山道は気持ちがいいぞ |
水道局のおじさんについて行こう |
深緑の山道 きれいな空気を吸って |
急いで運ぼう |
|||
| |
第八区間 辰市小学校 |
東市小学校 |
川上町にて |
|||
| 春日中学校 |
足並みそろえて頑張ろう 柳生街道、川上町から中ノ川町方面を望む。曲がりくねった国道の両側には、水田が広がっていた。 |
|
水道局局員と合流 |
|||
| 国道24号線奈良坂 |
|
さあ 市街へ |
第九区間 精華小学校 |
|||
| |
伏見小学校 |
手貝通り |
伏見中学校 |
|||
| 雲井坂 |
大仏殿前 |
|
左に飛火野を見て |
|||
| 奈良公園を元気よく行進 |
|
第十区間 田原小学校 |
女子大付属高校前を通過 |
|||
| 水間小学校 |
|
田原中学校 |
胸を張って |
|||
| |
熱い日差しを受けて 京終地方町 京終の市場町の入口 |
南京終町付近を通過 |
大森町を通過 |
|||
| 第十一区間 富雄北小学校 |
僕らが最後だ元気に行こう |
富雄南小学校 |
|
|||
| 富雄中学校 |
三条通りを元気よく |
終着点はすぐそこだ |
猿沢池 |
|||
| 早く来い 布目川の水 |
ただいま到着しました |
|
修了式風景 三本目のパイプもしっかり |
|||
| 感激の挨拶 |
手をつなぐ生徒諸君の手によって 布目川の水は |
|
ご苦労様でした |
|||
| |
あやめ池配水塔 |
|||||
| 第七回水道週間 メディシンウオータ 昭和40年7月贈呈 写真提供:椿井小学校 | ||||||
| 第7回全国水道週間 入選標語(奈良市)「ひろがる水道伸びゆく奈良市」 |
|
出発地点 布目川取水 |
|
|||
| 取水が終わる |
水道局挨拶 |
パイプ授与 |
|
|||
| 第1区間(布目川~中村) 邑地小学校 |
柳生小学校 |
いよいよ出発です |
丹生小学校 |
|||
| 柳生中学校 |
今川橋を渡る |
十兵衛杉を右に見て |
峠にさしかかる |
|||
| |
引継ぎ地点へ来ました |
第2区間(白砂川川沿い) 清美小学校 |
椿井小学校 |
|||
| 関電水路に沿って |
大柳生小学校 |
大柳生中学校 |
関電取入口 |
|||
| 関電取入口 |
|
|
第3区間(下狭川町~両町) 飛鳥小学校 |
|||
| 相和小学校 |
若草中学校 |
出発しましょう |
|
|||
| |
|
両町バス停 |
||||
| 第4区間(両町~北村町) 大安寺小学校 |
相和中学校 |
辰市小学校 |
田園広がる須川町 旧東里村の中心の須川郵便局から北へ約500m。県道から西へ入り、背後を見たところ。森の向こう側に須川ダムができる。 |
|||
| 両町バス停 |
|
相和中学校 |
|
|||
| 北村町バス停 |
第5区間(北村町~綾吾谷) 鼓阪小学校 |
佐保小学校 |
||||
| 平城小学校 |
|
|
|
|||
| 未舗装の県道が貫く南庄町付近 旧東里村に属したが、昭和32年9月1日に田原、柳生、大柳生,狭川の各村は奈良市に合併。 |
綾吾谷 |
|
第6区間(綾吾谷~九体寺南口) 都跡小学校 |
|||
| |
三笠中学校 |
|
大宮小学校 |
|||
| |
|
|
鳴川バス停 |
|||
| 九体寺南口バス停で引き継ぐ |
第7区間(九体寺前~長尾町バス停) 春日中学校 |
精華小学校 九体寺南口バス停 |
帯解小学校 |
|||
| |
中の川バス停 |
|
|
|||
| |
10号隧道出口付近 |
|
第8区間(長尾町バス停~般若寺町) 都南中学校 |
|||
| 明治小学校 |
|
東市小学校 |
||||
| 飯盛山も後になる |
川上町に達す |
|
||||
| 第9区間(般若寺町~紀寺町) 富雄南小学校 |
富雄北小学校 |
富雄中学校 |
||||
| あやめ池小学校 |
鶴舞小学校 |
|
さあ市街へ |
|||
| 新しい県庁 |
|
飛火野 |
||||
| |
南北道路を通る行列 春日野町 右の芝生一帯は飛び火野、古歌の雪消(ゆきげ)の沢があり、鹿寄せで知られる。 |
|
|
|||
| 第10区間(紀寺町~別館前) 水間小学校 |
田原小学校 |
田原中学校 |
伏見小学校 |
|||
| |
紀寺北池前 |
女子大付中前 |
|
|||
| |
三条通りに入る |
|
||||
| |
|
別館前に着きました |
|
|||
| 長谷助役挨拶 |
|
記念品授与 |
||||
| |
||||||
|
||||||