昭和10年代の動植物 写真:道馬軒写真館提供 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
チョウトンボ 磐之媛命陵付近で発見 平成12年(2000)7月17日 撮影:橋村 慧氏 | ||||||
![]() |
||||||
花 ( 桜 ) | ||||||
奈良公園 浮見堂 鷺池の桜 平成11年(1999)4月4日 | ||||||
![]() 写真:平成11年(1999)4月4日 河本 |
![]() 写真:平成11年(1999)4月4日 河本
|
![]() 写真:平成11年(1999)4月4日 河本 |
||||
奈良公園 浮見堂 鷺池 写真撮影:福川美佐男氏 | ||||||
![]() 平成12年(2000)9月2日 夏の浮見堂 鷺池の浮見堂 さるすべりの花(白) |
![]() 平成13年(2001)4月8日 桜花満開浮見堂・鷺池で遊ぶ人達 |
![]() 平成13年(2001)4月8日 桜花満開 浮見堂 |
![]() 平成15年(2003)7月23日 さるすべりの花(赤) |
|||
四季の川路桜 (奈良市 佐保川) 写真提供:福田庄之助氏 平成21年頃(2009) 川路聖謨(かわじとしあきら1801~1868)が植えた櫻。樹齢百五十年の古木。 川路聖謨は弘化3年(1846)から五年三か月奈良奉行を務めた。その間、貧民救済や地場産業の育成に尽力をつくし、奈良の緑化にも貢献した。奉行所附属の林に五十万本の苗木を植え、町の人々と協力し数千本の桜と楓の苗木を、興福寺と東大寺の境内、高円や佐保の辺りに植えた。興福寺の前の「植桜楓之碑」に刻まれている。 |
||||||
![]() |
||||||
御衣黄桜(ぎょいこうざくら) 転害門東奈良市雑司町 鼓阪小学校前 希少な緑の桜。4月中旬から下旬に咲く。 |
||||||
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 ![]() |
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 ![]() |
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
|||
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
御衣黄桜 鼓阪小学校前 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
|||||
楊貴妃桜 興福寺前すべり坂付近
興福寺に玄宗という名の法師がいて、この桜樹が大変好きであった。唐の玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛した故事にちなみ、その桜を「楊貴妃桜」と呼ぶようになった。 「大和名所図会」寛政3年(1791)より |
||||||
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
|||
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
||||||
東大寺知足院 奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ) 写真:河本 大正12年(1923)3月国指定天然記念物指定 百人一首にある伊勢大輔の「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな」と詠まれている。 |
||||||
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
|||
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
奈良の八重桜 東大寺知足院 写真:平成11年(1999)5月2日 河本 ![]() |
|||||
昭和54年 大中公園 写真提供:大和高田市広報情報課 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
S54大中公園![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
S54大中公園![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
|||||
昭和56年 大中公園 写真提供:大和高田市広報情報課 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
S56高田川 ![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
S56高田川 ![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
S56高田川![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
||||
平成11年(1999)4月3日 大中公園 撮影:河本 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
仏隆寺の桜 宇陀市榛原赤埴 | ||||||
撮影 平成8年(1996)4月20日 河本 ![]() |
撮影 平成8年(1996)4月20日 河本 ![]() |
撮影 平成8年(1996)4月20日 河本 |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||
宇陀市榛原 自明山 悟真寺 | ||||||
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||||
宇陀市大宇陀本郷 又兵衛桜 樹齢300年といわれている |
||||||
本郷の枝垂桜「又兵衛桜」 平成5年4月19日(1993) ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
又兵衛桜のさく山里 平成5年4月19日(1993) ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
|||||
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影 平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||||
室生寺の桜 | ||||||
室生寺 宇陀市室生 撮影;平成8年(1996)4月20日 河本 ![]() |
室生寺 宇陀市室生 撮影;平成8年(1996)4月20日 河本 ![]() |
|||||
大野寺の桜 | ||||||
撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||||
西光寺の桜 宇陀市室生 | ||||||
西光寺 宇陀市室生 撮影;平成8年(1996)4月20日 河本 ![]() |
||||||
西光寺 撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
西光寺 撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
西光寺 撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
西光寺 撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
|||
西光寺 撮影:平成11年(1999)4月10日 河本 ![]() |
||||||
柳生 十兵衛杉 寛永三年(1626)柳生十兵衛が植えた。 昭和48年の落雷で木そのものは枯死してしまい、立ち枯れしてしまっても木のみが残っている。 |
||||||
十兵衛杉(昭和40年頃の柳生の風景 ) 写真撮影:石田武士氏 | ||||||
十兵衛杉![]() |
十兵衛杉![]() |
十兵衛櫻![]() |
十兵衛杉.![]() |
|||
十兵衛杉.![]() |
十兵衛杉説明 昭40年5月![]() |
十兵衛杉![]() |
十兵衛杉昭40年5月![]() |
|||
昭40年5月 十兵衛杉 ![]() |
十兵衛杉昭和40年5月![]() |
十兵衛杉昭和40年5月![]() |
十兵衛杉![]() |
|||
十兵衛杉![]() |
十兵衛杉昭和40年5月![]() |
十兵衛杉![]() |
||||
昭和54年の柳生風景 写真撮影:石田武士氏 |
||||||
十兵衛杉 昭和54年11月 ![]() |
十兵衛杉 昭和54年11月![]() |
十兵衛杉 昭和54年 3月![]() |
十兵衛杉 昭和54年 3月![]() |
|||
十兵衛杉 昭和54年 3月![]() |
十兵衛杉 昭和54年 3月![]() |
十兵衛杉 昭和54年 3月![]() |
||||
首切り地蔵と大杉(平成29年2017倒木) 柳生滝坂道。写真:厚見昌彦氏撮影 昭和46年 | ||||||
|
|
|
||||
|
|
|||||
奥に自動車が見えるのは春日山周遊道路。現在は春日山遊歩道となり、車進入禁止。 |
|
|||||
|
|
|
||||
奈良・春日山原始林を未来へつなぐアートプロジェクト 世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつ春日山原始林。近年、鹿による食害や外来種の増加により、次世代を担う木々が減り森は痩せ続いている。 現状を広く知り、アートを通して森の保全を応援する。当プロジェクト2019年誕生。倒木をアート作品として蘇らせる活動。 滝坂の道にある首切り地蔵の傍にあった樹齢600年の大杉(昭和46年(1971))撮影)は2017年に倒木したことがきっかけとなりアートプロジェクトがスタート。 |
||||||
春日大社 若宮前 大楠 幹周囲が約11.5m。奈良県下で1,2を争う巨樹。江戸時代半ばに大雪のため上部が折れて、今のような樹形になった。別名「千歳楠」。 |
||||||
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
|||
若宮前大楠 写真撮影:平成10年1月14日 河本 |
||||||
貴重な動植物 山本公弘氏撮影 | ||||||
オオヤマレンゲ 上北山村・和佐又山 平成24年(2012)6月18日 ![]() |
オオヤマレンゲ 上北山村・和佐又山 平成26年(2014)6月25日 ![]() |
クサタチバナ 上北山・奥駆け道 平成26年(2014)6月1日 ![]() |
コアジサイ_ 東吉野村・高見山 平成28年(2016)6月10日 ![]() |
|||
コアジサイ_ 東吉野村・高見山 令和元年(2019)6月12日 ![]() |
ニホンカモシカ1 _野迫川村 平成23年(2011)2月1日 ![]() |
ニホンカモシカ2_ 野迫川村 平成31年(2019)3月15日 ![]() |
ニホンカモシカ3_ 上北山村・大台ヶ原 令和元年(2019)5月17日 ![]() |
|||
ハンカチの花 _宇陀市大願寺 令和2年(2020)5月5日 ![]() |
ヒメレンゲ_ 東吉野村・大又川_ 平成27年(2015)5月10日 ![]() |
ヒメレンゲ・ 東吉野村・大又川_ 平成26年(2014)5月28日 ![]() |
ヒメレンゲ 東吉野村・大又川_ 平成28年(2016)5月13日 ![]() |
|||
マタタビの花_ 山添村_ 令和3年(2021)6月10日 ![]() |
ヤマシャクヤク _上北山村・奥駆け道_ 平成26年(2014) 6月1日 ![]() |
沙羅_ 奈良市法華寺_ 令和2年(2020)6月14日 ![]() |
||||
天体 山本公弘氏撮影 | ||||||
星の回転 野迫川村 令和元年 山本公弘氏撮影 ![]() |
太陽が2つ(幻日)_ 野迫川村_ 平成29年(2017)4月5日 6時5分 山本公弘氏撮影 ![]() |
天の川_ 野迫川村 _平成31年(2019)3月15日 山本公弘氏撮影 ![]() |
流星群_ 野迫川村_ 平成28年(2016) 山本公弘氏撮影 ![]() |
|||
黎明の雲海と星_ 野迫川村 _平成30年(2018) 11月16日 山本公弘氏撮影 |
||||||
|