![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
平城京の三条大路を引き継ぐ通り JR奈良駅から春日大社一の鳥居までの東西道路 昭和27年(1952)国道24号線(2車線)となる 昭和40年(1965)東向一方通行 昭和47年 奈良バイパスができ三条通りは市道化 昭和63年(1988)コミュニティー道路 歩行者と車が共存できる新しい生活空間に生まれ変わる 春日参道三条通り 昭和62年3月 コミュニティー道路整備記念 ![]() 写真:平成25年(2013)9月2日 大西 瞳氏 平成21年(2009)より拡幅工事開始 JR奈良駅から「やすらぎの道」まで道幅を16mに広げる。車一車線一方通行とし、歩道を広げる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITサポーターズ企画展![]() 写真:平成25年(2013年)大西 瞳氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り風景 の 今昔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正7年(1918)5月撮影 電話開通十周年祝賀会 ![]() 奈良に明治41年(1908)電話開通。 十周年祝賀会の写真。写真の山車に「祝電話開通十周年」とある。 多くの芸妓が応援に。 電話局は下三条町にあった。 写真提供:元林院写真ギャラリー |
昭和7年(1932)頃撮影 猿沢池 野外ビアホール ![]() 戦前は猿沢池五十二段横で、戦後(S23~28頃)は興福寺境内(南大門跡)で行われた。涼しげな浴衣姿の芸妓達がビールを運び、土日にはベテラン芸妓による仮装の余興がおこなわれたという。 写真提供:元林院写真ギャラリー |
昭和15年頃の三条通り 郵便局・不動貯金銀行・淨教寺前 ![]() 聖武天皇祭稚児行列風景 毎年5月2日 淨教寺に集合し東大寺まで練り歩いた。現在は奈良県新公会堂から大仏殿まで練行列。 不動貯金銀行に「国民清神」「貯金報告」の垂れ幕が見える。「国民精神総動員」は盧溝橋事件以降の支那事変に関連し、昭和12年第一次近衛内閣が行った政策。 銀行の向こうに淨教寺、旧奈良警察署、手前が郵便局。 写真提供:元林院写真ギャラリー |
昭和16年頃 猿沢の池前 采女神社の社務所と南円堂が見える 人力車が見える。 まだ、土産物店長屋はない。 ![]() 撮影:吉田守氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
桜まつりのふとん太鼓![]() 写真提供:元林院写真ギャラリー |
桜まつりのふとん太鼓![]() 写真提供:元林院写真ギャラリー |
凍った猿沢池![]() 南円堂下の土産物店もなく昭和戦前期。 写真提供:元林院写真ギャラリー |
三条通り![]() 写真提供:元林院写真ギャラリー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和29年(1954)12月15日撮影 友楽会館杮落し |
奈良RRセンター 昭和31年(1956) の風景 (現在の三条大路三・四・五丁目東方向) |
昭和62年(1987)再開発前の国鉄駅前周辺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 友楽会館(後にシネマデプト友楽)の杮落し(こけらおとし)受付風景。 黒紋付の芸妓達が樽酒をふるまい徽章を配布している。杮落しで長谷川一夫が鏡獅子を舞った。 友楽会館平成2年閉館。シネマデプト友楽は平成8年オープン、22年閉館。 写真提供:元林院写真ギャラリー |
![]() 撮影:岡田庄三氏 奈良RRセンター:Rest&Recuperation 昭和25年朝鮮戦争がはじまり、日米協定に基づき米軍慰安施設が奈良におかれていたが、風紀が乱れ廃止運動が起こり昭和28年神戸へ移転。 写真はその当時の名残が残っている。 旧尼ヶ辻町出屋敷三条通 から尼ヶ辻にかけて |
中央の直線状の筋が三条通り 手前にJR奈良駅と奈良機関区が見える ![]() 写真:1987年市勢要覧P14より |
||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年(1963)3月の三条通りの三条通り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年(1963)3月の 三条通り 遠くにすべり坂が見える。 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
平成24年![]() 大西氏撮影 |
昭和38年(1963)3月の 三条通り ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
昭和38年(1963)3月の 三条通り ![]() 写真撮影:小城一郎氏氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年(1963)3月の三条通り![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
![]() 平成24年:大西氏 |
昭和38年(1963)3月の 三条通り ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
撮影:平成24年![]() 提供:ohnisi. |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年3月 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
昭和38年(1963)3月の 三条通り 東向商店街と三条通りの合流点。 色々な看板標識。 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
昭和38年3月 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
撮影:平成24年![]() 提供:ohnisi. |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年(1963)3月の三条通り 三条通りの旅館(好生館) ![]() 旅館の玄関先に干された傘。好生館は猿沢池の近くの三条通りにあった。今は好生ビルになっている。 写真撮影:小城一郎氏 |
昭和38年3月 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
昭和38年3月 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
撮影:平成24年![]() 提供:ohnisi. |
|||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り風景 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良三条通り道路燈装飾設計 紀元2600年記念 (昭和15年)1940 ![]() 写真提供:谷井氏 |
昭和25年頃の三条通り 右に旅館「いろは館」 ![]() 写真:1989年市勢要覧より |
昭和52年(1977) 買い物客でにぎわう三条通り ![]() 写真:1977年市勢要覧より |
昭和63年(1988)三条通りに完成したコミュニティー道路 (右下の写真は昭和25年頃) ![]() 写真:1988年市勢要覧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和63年(1988)三条通りに完成したコミュニティー道路![]() 写真:1989年市勢要覧 |
昭和63年(1988) 交通安全パレード三条通り ![]() 写真:1989年市勢要覧 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良市三条本町国鉄奈良駅前 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年6月(1973) 奈良市三条本町 国鉄奈良駅噴水前 ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
平成22年5月3日(2010) 奈良市三条本町 JR奈良駅 ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り 店舗の今昔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り国鉄付近踏切 写真撮影:西田博嘉氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
平面踏切 東方向![]() 2002年 三条通踏切 |
平面踏切 西方向![]() 2003年 三条通踏切 |
高架完成したがまだ線路は平面![]() 2008年 高架完成直後の三条通踏切 |
2010年に線路も高架![]() 2011年 三条通踏切跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
国鉄・JR奈良駅前交番所 明治21年省線奈良駅の新設と同時に構内に開設。 明治31年駅前に新築され、その後増改築を経て昭和56年12月25日に新築された。 平成22年まで続いたが、JRの高架化で高架下に移った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和33年国鉄奈良駅前交番所前 稚児姿の左後ろの建物が旧交番所 ![]() 写真:中井一夫氏 |
奈良駅前広場にあった交番 昭和56年12月25日に新築され平成22年まで開所 ![]() 写真提供::河本 勝氏 |
奈良駅前交番遠景 平成20年(2008)1月撮影 写真提供::河本 勝氏 |
奈良駅前交番遠景 平成20年(2008)1月撮影 写真提供::河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
JR高架下へ移った奈良駅前交番 平成25年(2013)9月8日 撮影:河本 勝氏
|
JR高架下へ移った奈良駅前交番 平成25年(2013)9月8日 撮影:河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
いろは旅館⇒ホテルニューいろは⇒スーパーホテルJR奈良駅前 一階に南都銀行JR奈良駅前支店 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和3年 国鉄奈良駅前 左奥は旅館「月の家本店」 右奥に「いろは旅館」 中央奥に棚田嘉十郎の平城京跡の碑 ![]() 写真提供:大安寺小学校(「奈良市の昭和」樹林舎より転載 |
昭和25年頃の三条通り 右の三階建・旅館「いろは館」 立派な破風づくりの入り口が有名。 ![]() 写真:1989年市勢要覧より |
昭和30年代 遷都祭での県警音楽隊の行進 左側の建物が「いろは旅館」、右側に「大和館」共に三階建て。 ![]() 写真提供: 谷井孝次氏(奈良市今昔写真集:樹林舎) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和35年(1960)三条通り・駅前東 交差点の右向こうに「いろは旅館」の看板が見える ![]() 写真撮影:西田博嘉氏 |
昭和35年(1960)奈良駅前東 遷都1250年祭 向こうに「いろは旅館」が見える。 ![]() 写真撮影:西田博嘉氏 |
昭和40年(1965)6月撮影 洋館に建て替わった 「いろは新館」 (メディシンウオーター行進) ![]() 写真提供: 椿井小学校(奈良市今昔写真集:樹林舎) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
南都銀行 昭和52年(1977)7月 船橋通支店が国鉄奈良駅前へ新築移転し店名も「国鉄奈良駅前支店」と改称 昭和62年(1987)4月 「JR奈良駅前支店」に店名改称 平成24年(2012)1月 前面道路の拡幅事業にともない仮店舗として「シルキア奈良」1階に移転 平成27年(2015)3月16日 新築移転オープン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和52年7月 南都銀行国鉄奈良駅前支店 ![]() 写真提供:南都銀行 |
昭和52年7月 南都銀行国鉄奈良駅前支店 ![]() 写真提供:南都銀行 |
昭和52年建て替えられて 「ホテルニューいろは」となる。 一階に南都銀行国鉄奈良駅前支店 ![]() 写真提供:南都銀行 |
三条通り 平成20年撮影![]() 写真:樹林舎「奈良市今昔写真集」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)8月31日 南都銀行JR奈良駅前支店 三条通り拡幅工事の為閉店(移転中) 撮影:河本 勝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良特産品店 あさおか 油阪地方町 大正13年より駅前と当所で営業した老舗のお土産処 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成19年(2007)/3撮影 「あさおか」付近の三条通り 道路拡幅工事前 写真提供:MK |
平成21年(2009)/1/27撮影 リニューアル前の店頭 写真提供:MK |
平成25年(2013)/5撮影 拡幅工事後の三条通り 「あさおか」 店前 写真提供:MK |
平成25年(2013)/7/24撮影 リニューアル後 写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||
奈良漬 朝日屋本家 三条町1丁目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008/11/30撮影 写真提供:MK |
2013/5/22撮影 リニューアル後 写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平宗 柿の葉寿し 三条通り2丁目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/1/27撮影 写真提供:MK |
2013/5/22撮影 リニューアル後
写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
白玉屋榮壽(しらたまやえいじゅ) 三条町2丁目 和菓子(名物みむろ最中) 本店は桜井市大字三輪 弘文元年(1844)初代白玉屋榮壽、三輪村下市上街道沿いにて業を興す 大和一ノ宮三輪明神大神神社の御菓子調進司を承る 昭和29年(1954)株式会社白玉屋榮壽設立 奈良市三条通りに奈良店出店 昭和57年(1982)奈良店を前面改装 平成23年(2011)奈良店を新築建替え |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年(2009)/10/3撮影 リニューアル前の店頭 写真提供:MK |
平成21年(2009)/10/3撮影 リニューアル前の店頭 ![]() 写真提供:MK |
平成23年(2011)年12月 新築オープン 平成25年(2013/7/24撮影 写真提供:MK |
) | |||||||||||||||||||||||||||||||
西出奈良漬 三条通り2丁目 漬物を作り続けて100年以上 大正3年(1914) 大阪府貝塚市で奈良漬・漬物の製造販売を開始 昭和23年(1948) 大阪府貝塚市に西出奈良漬本舗が発足 昭和28年(1953) 奈良市八軒町に移転 昭和31年(1956) 奈良市三条通りに移転 平成24年(2012)7月 三条通り歩道拡張工事に伴い店舗新築(同一場所)リニューアル (築50年の旧店舗を改装) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
改装前の旧店舗の様子 橙色の提灯が目を引く店舗でした ![]() 写真提供:西出奈良漬本舗HPより |
改装前の旧店舗の様子 橙色の提灯が目を引く店舗でした ![]() 写真提供:西出奈良漬本舗HPより |
写真提供:西出奈良漬本舗 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/10/3撮影 写真提供:MK |
2009/10/3撮影 写真提供:MK |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/7/14新店舗リニューアル リニューアル後の店舗 ![]() 写真提供:西出奈良漬本舗 |
2012/7/14新店舗リニューアル リニューアル後の店舗 ![]() 写真提供:西出奈良漬本舗 |
2012/7/14新店舗リニューアル 2013/5/22撮影 写真提供:MK |
||||||||||||||||||||||||||||||||
辨天堂 三条通り2丁目 明治33年(1900)創業 焼餅「弁天餅」はじめ和菓子店 明治33年(1900)11月創業。町内に弁天様が祀られていたので「弁天堂」を屋号とする。 創業当時より焼餅「弁天餅」はじめとした和菓子店。昭和大戦中は休業していた。 戦後、営業再開、餅や赤飯を中心に餅屋を続け、東大寺ほか多くの社寺に納入。 平成21年(2009)三条通り拡張工事により、創業以来の店舗を解体。 平成22年(2010)平城遷都1300年のとしに新店舗を開店。 資料:弁天堂の栞より(抜粋) |
辰巳屋 下三条町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和5年(1930年)頃の店頭 馬上のお稚児さんは三代前の幼少時 ![]() 写真提供:辨天堂の栞より |
リニューアル前 2008/11/30撮影 2009年三条通り拡張により築109年の創業以来の店舗を解体された。 写真提供:MK |
平成22年(2010)リニューアル 平成25年(2013)/7/29撮影 写真提供:MK |
2009/10/3撮影 写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||
山口小間物店・月日社 下三条町 道路拡幅にて店が解体し月日神社が三条通りに面するようになった。 「月日社」三条通り店舗前に東を向いて鎮座している。 御祭神は与止日女神(よどひめのかみ)等三座。淀姫は神功皇后の妹君で法楽寺(聖武天皇建立)の縁起によると、神功皇后三韓出兵の折干満の珠を得て難を免れた。 以前は、山口小間物店の奥にあったが、道路拡幅に伴い、平成20年店部が無くなり、月日神社が三条通りに面するようになった。 ハワイアンカフェ&ダーツバーMOANACAPUの前にある。 写真撮影:山口小間物店 (写真提供:河本 勝) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年(2008)/11/30撮影 山口小間物店の後ろに月日社がある。 写真提供:MK |
平成20年(2008)年頃 山口小間物店の後ろに月日社がある。 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成20年(2008)年頃 山口小間物店の後ろに月日社がある。 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成20年(2008)年頃 山口小間物店の後ろに月日社がある。 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年(2009)/2/20 小間物店店じまいの日 三条通り ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年(2009)/2/20 中庭にある月日神社 ![]() 写真撮影:山口小間物店 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通りに面するようになった月日社 平成25年(2013)/8/28撮影 写真撮影:MK
|
平成25年(2013)/11/20撮影
写真撮影:MK月日神社とMOANAKAPU |
平成25年(2013)/9/5撮影![]() 写真撮影:大西氏
|
平成25年(2013)/9/5撮影![]() 写真撮影:大西氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
春秋館 下三条町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/10/3撮影 写真提供:MK |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
元岡村酒造 下三条町 大和地酒「清酒男魂」製造販売されていた。 造り酒屋の「岡本酒造」の時には、大和の地酒 銘柄「清酒男魂」を製造販売していた。 酒店は閉められ、三条通り拡幅には原形維持し建物を後退した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年(1973)頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
昭和48年(1973)頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年(2009)/3/20撮影 移動前の岡本酒造 写真提供:MK |
平成25年(2013)/5/31撮影 道路拡幅の為原形維持し後方へ移動後 ![]() 写真撮影:福川美佐男氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
菊岡漢方薬店 元暦元年(1184)より薬業始める。文明12年(1480)三条通りに移り薬学研究。明治維新時漢方薬店始める。 平成14年秋(2002)三条通りから奈良町(中新屋町)に移転 元暦元年(1184)創業の漢方薬店 約820年(24代)続く漢方薬店。 室町時代永正年間に、白土法眼胤英は、菊花を愛し、後柏原天皇に献上いたしましたところ、御感非常に深く、その賞として菊岡の姓と裏菊の紋を賜り、以後白土を菊岡と改めました。文明十二年に三条通りに居を移し、朝廷より都官府衆徒の重職に任ぜられ、代々春日大社、興福寺の守護と、奈良の町の治安とに当たってきました。その傍ら薬学を研究し、多くの病人に施薬しては、難病に苦しむ人達を救う。 明治維新になって、漢方薬を商売とすることになりましたが、代々祖先の精神を受け継ぎ、漢方薬の研究に品質の吟味に、励んできました。平成十四年秋に、520年間親しんだ三条通りから、「ならまち」に移り、現在に至っております。 菊岡漢方薬 ホームページより引用 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通りにあった菊岡漢方薬店 雪の日 昭和34年前後撮影 ![]() 写真提供:菊岡漢方薬店
|
三条通りにあった菊岡漢方薬店 昭和34年前後撮影 ![]() 写真提供:菊岡漢方薬店 |
昭和39年頃11月6日撮影 宮祝賀行事の内、太鼓みこし22台のうち、法蓮の太鼓台 が写っている ![]() 写真提供:菊岡漢方薬店 |
昭和44年・45年の下三条町の菊岡漢方薬店前 ![]() 写真提供:菊岡漢方薬店 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
下三条町にあった時の菊岡漢方薬店 昭和52年(1977)3月12日撮影 ![]() 写真撮影:福川美佐男氏 |
平成14年秋に「ならまち」中新屋町に移った菊岡漢方薬局 平成25年(2013年)撮影 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ぜい六そば 下三条町 | 木村古美術 下三条町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/10/3撮影 写真提供:MK |
2008/11/30撮影 写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
くだもの・地酒 きとら 下三条町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008/11/30撮影 写真提供:MK |
2014/1/14撮影 写真提供:MK |
2013/9/11撮影![]() 写真提供:大西氏
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良電話局⇒NTT西日本 奈良に電話が開通したのは明治41年(1908)3月31日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正7年(1918)5月 電話開通十周年祝賀会 県公会堂で祝賀会が行われた。 当時の多くの芸妓が加わった。 ![]() 写真提供:元林院写真ギャラリー |
NTT西日本付近 平成19年(2007)10月 三条通り拡幅工事前 |
NTT西日本付近 平成26年(2014)1月 三条通り拡幅工事後 ![]() 写真:河本勝氏 |
平成28年(2016)8月10日 NTT西日本 写真:河本勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
九条山 浄教寺
淨教寺 浄土真宗本願寺派 本尊:阿弥陀如来 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和初期:焼失(昭和11年)前の本堂![]() 写真提供:浄教寺 |
昭和60年冬 雪の浄教寺門前 ![]() 写真提供:浄教寺 |
昭和60年冬 雪の浄教寺本堂 ![]() 写真提供:浄教寺 |
昭和60年冬 雪の浄教寺前の三条通り ![]() 写真提供:浄教寺 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和60年(1985) 浄教寺の花祭り![]() 写真提供:浄教寺 |
昭和60年(1985) 浄教寺の花祭り 三条通り ![]() 写真提供:浄教寺 |
昭和60年(1985) 浄教寺の花祭り![]() 写真提供:浄教寺 |
平成25年(2013) 浄教寺 登録文化財の掲示板舎と山門 写真:河本勝氏
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年(1999)4月4日 桜の浄教寺 ![]() 写真:河本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
みずほ銀行(第一勧業銀行)・専念寺付近 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和45年(1970)頃撮影 第一勧業銀行奈良支店 石造りの円柱が正面に並ぶ建物 右手の塀は専念寺 ![]() 写真提供:奈良市役所
|
平成20年(2008)7月撮影 コミュニティー道路 (昭和63年(1988)歩行者と車が共存できる新しい生活空間に生まれ変わる) 写真提供:奈良市役所 |
2014年 1月9日 拡張工事後の三条通り みずほ銀行前付近 写真:河本勝氏 |
平成28年(2016)8月10日 みずほ銀行前の三条通り 写真:河本勝氏
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
郵便局⇒中部公民館⇒中部公民館・奈良市観光センター
大正3年6月25日 上三条町に奈良郵便局舎(旧)開局。
昭和36年12月新築営業開始。昭和56年3月8日まで業務取扱。昭和57年12月解体。 昭和59年(1984)4月21日 市中央公民館完成。同年5月2日 1階に奈良市観光センター開館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和15年(1940)頃 奈良郵便局舎 右の建物が郵便局、左が不動銀行、左奥が浄教寺。三条通りの稚児行列。 ![]() 写真:元林院ギャラリー |
平成25年(2013) 中央公民館・」奈良市観光センター 写真:河本勝氏
|
平成28年(2016)8月10日 中央公民館・」奈良市観光センター 写真:河本勝氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り・やすらぎの道交差点付近 やすらぎの道:昭和44年開通(1969)、昭和48年(1973)制定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和50年(1975) 三条通りやすらぎの道 スクランブル交差点 ![]() 写真:1975年市勢要覧より |
昭和50年(1975) 三条通りやすらぎの道 スクランブル交差点 ![]() 写真:1975年市勢要覧より |
昭和62年(1987) 中央公民館 ![]() 写真:1987年市勢要覧より |
||||||||||||||||||||||||||||||||
池田含香堂 角振町 創業約150年 奈良に残る唯一の「奈良うちわ」つくり 創業約150年の製法を守り続け、奈良でただ一軒残っている、奈良うちわを三条通りで作り続ける池田含香堂。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年(1973)頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
昭和48年(1973)頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
昭和48年(1973)頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
平成5年(1993)頃店先![]() 写真提供:池田含香堂 |
平成5年(1993)頃店先 4代目 繁氏 ![]() 写真提供:池田含香堂 |
平成5年(1993)頃店先
![]() 写真提供:池田含香堂 |
4代目 繁氏 作業風景![]() 写真提供:池田含香堂 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2013撮影 店頭 写真撮影:MK |
2013/9/5撮影 作業場![]() 写真撮影:大西氏 |
2013/9/5撮影 現6代目透かし彫り作業 ![]() 写真撮影:大西氏 |
2013/9/5撮影 現6代目透かし彫り作業 ![]() 写真撮影:大西氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真撮影:大西氏
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
墨筆製造 一心堂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
昭和48年頃![]() 写真提供:平城第二団地自治会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三条会館ビル 角振町 大正末期に建築された鉄筋コンクリート3階建ての欧風建物。 銀行、生命保険会社、公民館、飲食店、へと引き継がれた。(1960~73年は市が公民館として使用) 築90年を経て老朽化が進み、取り壊しの危機になっていた。 このたび、建物には必要な補強を施し、テナントビルとして残されることとなった。 出典:ニュース「奈良の声」2013/5/3 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
取壊しを免れた三条通りの歴史的ビル 補修工事のため作業用の覆いに隠れている 2011年9月 ![]() 浅野善一氏(ニュース「奈良の声」2013/5/3) |
平成25年(2013)10月撮影 改装された三条会館ビル 1階東は駐車場のゲートになり西側は食事所 写真:河本勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ぜいたく豆(奈良三条通店) ⇒ローソン 奈良市角振町三条通
明治43年に特産「蚕豆(そらまめ)」を用い風味豊かな豆菓子の加工販売をはじめた。 今日のぜいたく豆の始まりです。 ぜいたく豆本舗本店 主屋は、三条通に面する町家です。国の登録有形文化財指定の明治初期に建てられた建物が4棟。店舗の主屋に加え東蔵、西蔵とその前面にある旧応接室です。主屋は木造2階建て、東蔵と西蔵は土蔵造2階建て、旧応接室は木造平屋建 道路拡張により前面側は1間ほど切縮められています。当初は1階西側を床上部としましたが、数度の改造を経て総土間に改められました。 つし(厨子)2階の外観で、2階には東西2列に居室を配する。奈良町の景観を今日に伝える建築となっています。旧応接室は、1951年頃(昭和26年頃)に建築され、西蔵の前面側に接して建っています。屋根は入母屋造で、軒下には銅板葺の小庇を巡らせています。内部は板敷の一室とし、南東の中庭側に大きな採光面を取っています。天井を折上げ格天井とするなど意匠的にも優れ、開口部建具などが改造されていますが、全体として旧状を良く留めています。 平成28年 (2016)5月末日 ぜいたく豆本舗奈良三条通�店閉店平成28年(2016)8月5日 ローソン開店 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和52年3月(1977) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り ぜいたく豆本舗 卒業式の和服の女性 ![]() |
平成15年6月27日(2003) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗 ![]() |
平成15年7月23日(2003) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ぜいたく豆本舗 平成19年(2007)3月11日 撮影 (2016年5月閉店:ローソンに) 写真:河本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぜいたく豆本舗旧応接室 |
西蔵 ぜいたく豆本舗旧応接室 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年11月(2008) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗 ![]() |
平成23年2月20日(2011) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗 ![]() |
平成23年10月16日(2011) 撮影:福川美佐男氏 角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗前 ![]() |
平成25年5月31日(金)(2013)AM:10:30 奈良市角振町三条通り ぜいたく豆製造元 ![]() 前方の映画館ビル改築中 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)9月2日 ぜいたく豆本舗店内 ![]() 写真:大西 瞳氏 |
平成25年(2013)9月2日 ぜいたく豆本舗店内 ![]() 写真:大西 瞳氏 |
平成25年(2013)9月2日 ぜいたく豆本舗店内 旧応接室 ![]() 写真:大西 瞳氏 |
平成25年(2013)9月2日 ぜいたく豆本舗店内 西蔵 ![]() 写真:大西 瞳氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成28年7月25日 ローソン角振町店開店準備風景 元ぜいたく豆本舗がローソンに 撮影:河本 勝氏
|
平成30年6月9日 撮影:福川美佐男氏 ローソン角振町店 元ぜいたく豆本舗がローソンに ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良ニュース映画館⇒奈良映劇⇒シネマデプト友楽 ⇒奈良フコク生命ビル 角振町 谷井興業株式会社の創始者谷井友三郎氏。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良映劇新装オープン 写真:昭和24年 奈良映劇は昭和24年8月13日に新装オープン。 昭和31年 奈良東映と改称 平成元年 閉館・解体 ![]() 写真:谷井孝次氏
|
」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
友楽会館⇒友楽ビル⇒マンション・日本市 角振新屋町 昭和21年10月 下三条町に友楽座が開館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
友楽会館オープン 昭和29年12月三条通りの一角に友楽会館が完成。(角振新屋町) 写真撮影:昭和29年12月15日 杮落とし受付風景 ![]() 写真:元林院写真ギャラリー |
友楽会館三周年記念 昭和32年撮影 (平成2年友楽会館閉館) ![]() 写真:谷井孝次氏 |
昭和35年遷都祭の 友楽会館前 ![]() 写真:谷井孝次氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和36年6月撮影 角振新屋町 右に見える案内板「商工観光館」は昭和26年に興福寺本坊東側に仮設されていたが、昭和30年にこの場所にオープンした。昭和53年県中小企業会館へ移った。 ![]() 写真:田原小学校(「奈良市今昔写真集」樹林舎 |
友楽ビル 平成20年撮影 平成8年、新しく友楽ビルが建てられる。 シネマデプト友楽EASTオープン (ゲームセンター、モータープール、居酒屋など) ![]() 写真:樹林舎「奈良市今昔写真集」 |
友楽ビル 平成20年撮影 友楽会館はゲームセンターになった。 ![]() 写真:樹林舎「奈良市今昔写真集」 |
平成25年10月22日撮影 マンション(アーバネックス奈良三条館)・ 1階は「見本市 奈良三条店」 平成25年10月26日オープン 写真:河本 勝氏
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
南都銀行本店
大正15年4月六十八銀行奈良支店として建てられた。昭和9年に南都銀行本店となる。設計は長野宇平次氏。鉄筋コンクリート造りで、岡山産花崗岩を使用し、正面にイオニア式列柱の装飾がある。 建物は国登録有形文化財です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設当初の写真に着色![]() 写真提供:南都銀行 |
昭和のはじめ 三条通り 南都銀行が見える。 ![]() 写真:「奈良市史」より奈良市史料保存館提供 |
昭和46年(1971)3月本店内部![]() 写真提供:南都銀行 |
昭和46年(1971)3月本店内部![]() 写真提供:南都銀行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和59年(1984)本店営業室![]() 写真提供:南都銀行 |
平成16年南都銀行本店全景![]() 写真提供:南都銀行 |
平成25年(2013)南都銀行本店 写真:河本 勝氏 |
平成25年(2013)11月7日 南都銀行本店 写真:河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
三条通りの餅飯殿通り及び東向商店街付近 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通りの 餅飯殿商店街入口 昭和32年2月6日 懐かしのオート三輪 ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
三条通りの 餅飯殿商店街入口 平成25年5月31日 ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
三条通り 東向商店街 入口 撮影:福川美佐男氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良市橋本町 奈良県里程元標 三条通り |
奈良市橋本町 奈良県里程元標と餅井殿方面 三条通り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平成24年4月15日(2012) 撮影:福川美佐男氏 ![]() |
平成24年4月15日(2012) 撮影:福川美佐男氏 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三楽洞 本店 伝統工芸品と海外土産 樽井町 昭和23年創業 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年10月22日撮影 写真:河本 勝氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
旅館「好生館」⇒好生ビル 樽井町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和38年(1963)の 旅館「好生館」 猿沢池近くの三条通りの旅館 傘を玄関先に乾している。 今は好生ビル。 ![]() 写真撮影:小城一郎氏 |
平成25年10月22日撮影 「好生ビル」 昭和53年(1978)築 1階は土産物・食事処 写真:河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ライトカメラ 樽井町 昭和25年から営業 奈良で現存する最古のカメラ店 フィルムカメラやフィルムの販売を続ける写真用品店 備前焼も販売 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
店は1950年9月15日、邦子さんの父、故・長二郎さんが開いた。開店当時、市内のカメラ販売店はライトカメラを含めて2軒。ライトカメラの店舗2階には、写真愛好家たちが集まり、品評会をしていた。奈良市出身の写真家、入江泰吉(1905~92)もその中の一人だった。 昔は、奈良公園の鹿せんべいの露店でフイルムをうっていたが、そこに卸していた。昭和45年の大阪万博の頃はフィルムカメラや現像で大忙しだった。 デジタル化が進み、カメラを修理する職人も減る中、2代目店主の松石邦子さんが温かみのあるフィルム写真の魅力を伝えようと、きょうも店を開く。 各種フィルム、カメラ用のバッテリー類、再流行している使い切りカメラ「写ルンです」、コダックが製造する樹脂性のフィルムカメラなどが並び、国内外の客が訪れる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和41年(1966)撮影![]() 写真提供:ライトカメラ
|
2013年撮影 写真提供:MK
|
2013年撮影 写真提供:MK |
2013年撮影 店頭にクラシックカメラが並び道行く人の興味をそそっている。 写真提供:MK |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
猿沢商店街 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和48年頃 若宮おん祭![]() 写真:城之内写真 |
平成25年(2013)11月7日 写真:河本 勝氏
|
平成25年(2013)11月13日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り 辷(すべり)坂付近 興福寺と猿沢池の間の坂 西から東へのまっすぐな坂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和のはじめ すべり坂 猿沢商店街はまだできていない ![]() 写真:「奈良市史 通史四」より 提供:奈良市史料保存館 |
昭和20年代 樽井町 払下げトラックの走る三条通り 進駐軍払下げのトラックがすべり坂を東へ走る。 ![]() 写真提供:絹谷眞康氏(奈良市今昔写真集:樹林舎) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り すべり坂付近 遷都1250年祭 (昭和35年1960) ![]() 三条通り すべり坂付近 昭和35年3月13日 撮影:岡田庄三氏 |
三条通り すべり坂 平成25年(2013) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
柳茶屋 上大路町 すべり坂 明治35年創業 東大寺、興福寺の二寺の僧坊に伝わる奈良茶飯が途絶えたことを残念に思った初代の主人が考案したのが「奈良茶飯懐石」。 昔、東大寺、興福寺の僧たちは、茶飯を炊いて食べていた。炒った大豆を小槌で細かく砕く。これを洗い米と一緒に煮出したお茶で炊く。薄い塩味をつけて、むらしたあとに玉露の粉を振る。植物性食材のみの食生活の中で、茶飯は、大豆と茶の香りで好まれた。古くから奈良茶飯と親しまれて、町の人たちもいただくようになった。しかし、明治時代になり、茶飯は人々から忘れられていった。
下記の写真および文 松川二郎著 株式会社博文館「趣味の旅 名物を訪ねて」284頁~286頁 (協力:博文館新社) 奈良公園の入口右側、猿澤池を見おろしてちよつと眺望の佳ささうな位置に、「奈良茶めし」と書いた瀟洒な、しかし燐寸箱(マッチはこ)ほどの小さな家がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正時代の柳茶屋
![]() 写真:松川二郎著 株式会社博文館 「趣味の旅名物を訪ねて」(大正15年11月25日発行)より |
」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良茶飯(猿澤池畔)柳茶屋 昭和8(1933)年~20年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
№3958 奈良茶飯(猿澤池畔)柳茶屋 電話一四一四番![]() |
№3958~3961宛名面![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
「猿澤池畔 奈良茶飯 柳茶屋 御繪はかき」 昭和8(1933)年~20年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
№3962 畳紙(№3958~3961)「猿澤池畔 奈良茶飯 柳茶屋 御繪はかき」![]() |
№3959 奈良茶飯(猿澤池畔)柳茶屋 電話一四一四番![]() |
№3960 奈良茶飯(猿澤池畔)柳茶屋 電話一四一四番![]() |
№3961 奈良茶飯(五重塔東)柳茶屋支店 電話一四一四番![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
楊貴妃桜 興福寺前すべり坂付近
興福寺に玄宗という名の法師がいて、この桜樹が大変好きであった。唐の玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛した故事にちなみ、その桜を「楊貴妃桜」と呼ぶようになった。 「大和名所図会」寛政3年(1791)より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
楊貴妃桜 撮影:平成11年(1999)4月25日 河本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
旅館 大仏館 奈良市高畑町250番地 大正5年創業 写真提供:旅館 大仏館 興福寺の五重塔が見え、裏に奈良ホテル荒池が見える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和6年頃 大仏館前 | 昭和8年頃 隣りの「大文字屋」前 大きな外人が来たので記念撮影 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和16年~17年 大仏館前で「鹿せんべい」販売 |
昭和30年頃 新築「大仏館」 | 昭和30年頃 部屋 「鶴の一」 奈良ホテルが見える部屋 |
昭和30年頃 部屋 「鶴の三」 猿沢の池が見える部屋 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 奈良公園へ向かう途中の旅館などで鹿せんべいを販売していた。戦後、奈良公園内での販売が主流となる。 「鹿せんべい」は奈良の鹿愛護会の登録商標。公式の鹿せんべいは鹿のマークが入った証紙でせんべいを束ねている。 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和30年頃 部屋 「塔の一」 興福寺五重塔が見える部屋 |
昭和33年(1958)若宮おん祭り 興福寺五重塔から大仏館を望む 写真:厚見昌彦氏撮影 |
平成25年(2013)9月04日 大仏館全景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
![]() 写真:厚見昌彦氏撮影 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
旅館大文字⇒パーキング 高畑町
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和8年(1933)頃 隣りの「大文字屋」前 大きな外人が来たので記念撮影 ![]() 写真提供:旅館 大仏館 |
昭和19年(1944)頃 戦争中は「旅館大文字」も学童疎開の受け入れ旅館をしていました。学校の先生・寮母さんに付き添われて子供たちは、集団生活をしていました。 ![]() 写真提供:河本 勝氏 |
昭和38年(1963)3月 東大寺南大門仁王前のお客さん ![]() 写真:小城一郎氏 |
平成19年(2007) 閉館前の「旅館大文字」 ![]() 写真提供:河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
昭和25年(2013)撮影 パーキングになっていた。 写真撮影;河本 勝氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
菊水楼 高畑町 明治24年7月興福寺興善院跡地で創業の老舗。明治35年木造三階建て本館を新設。和洋折衷旅館として明治期に「菊水ホテル」と名乗っていた時期がある。 国の登録有形文化財である。 菊水楼旧本館(明治24年築) 菊水楼本館(明治34年築) 表門および庭門(江戸期築・明治期円成寺塔頭より移築) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治35年(1902)三階建ての新たな本館新設。登録有形文化財 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
絵葉書1 菊水楼 北西面・玄関![]() 写真提供:菊水楼 |
絵葉書2 菊水楼 南面池側![]() 写真提供:菊水楼 |
絵葉書3 南面![]() 写真提供:菊水楼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
古写真 南東側からの外観 ![]() 写真提供:菊水楼 |
明治30年代撮影 明治24年建築 本館が平屋建ての時期のもの ![]() 北村太一撮影 写真提供:菊水楼 |
棟上げ時![]() 写真:尾田組所蔵 写真提供:菊水楼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真提供:菊水楼 |
![]() 写真提供:菊水楼 |
![]() 写真提供:菊水楼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
菊水楼 平成19年(2007)3月11日 奈良指定文化財散策 写真:河本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
二階からの風景 |
二階からの風景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
二階からの風景 |
二階からの風景 |
二階からの風景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
入口付近 |
入口付近 |
入口付近 |
入口付近 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)年9月5日撮影![]() 写真撮影:大西 瞳氏 |
平成25年(2013)年9月5日撮影![]() 写真撮影:大西 瞳氏 |
平成25年(2013)年9月5日撮影
旧本館2階 春日の間 ![]() 写真撮影:大西 瞳氏
|
平成25年(2013)年9月5日撮影 三階大広間 写真:河本 勝氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)年9月5日撮影の「菊水楼」の写真はここをクリックください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り(JR奈良駅~やすらぎの道) 2007年 写真提供:奈良市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年5月J奈良駅前付近東方向 |
2007年9月J奈良駅前付近東方向 |
2007年9月J奈良駅前付近東方向 |
2007年5月油阪地方町付近東方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2007年9月下三条町付近西方向 |
2007年9月下三条町付近西方向 |
2007年9月下三条町付近東方向 |
2007年9月下三条町付近東方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2007年10月上三条町付近西方向 |
2007年10月上三条町付近西方向 |
2007年10月上三条町付近西方向 |
2007年10月上三条町付近西方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り(JR奈良駅~やすらぎの道) 2008年 写真提供:奈良市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年1月JR奈良駅前付近西方向 JR高架橋はできてるが線路はまだ |
2008年1月JR奈良駅前付近西方向 |
2008年1月JR奈良駅前付近西方向 |
2008年1月JR奈良駅前付近西方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月上三条町付近西方向 |
2008年7月上三条町付近西方向 |
2008年7月上三条町付近西方向 |
2008年7月下三条町付近西方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月下三条町付近西方向 |
2008年7月下三条町付近西方向 |
2008年7月三条通2丁目付近西方向 |
2008年7月三条通2丁目付近西方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月三条通1丁目付近西方向 |
2008年7月三条通1丁目付近西方向 |
2008年7月JR奈良駅前付近西方面 |
2008年7月JR奈良駅前付近西方面 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月JR奈良駅前付近東方面 |
2008年7月JR奈良駅前付近東方面 |
2008年7月JR奈良駅前付近東方面 |
2008年7月JR奈良駅前付近東方面 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月三条通1丁目付近東向き |
2008年7月三条通2丁目付近東向き |
2008年7月三条通2丁目付近東向き |
2008年7月三条通2丁目付近東向き |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月下三条町付近東方面 |
2008年7月下三条町付近東方面 |
2008年7月下三条町付近東方面 |
2008年7月下三条町付近東方面 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月上三条町付近東方面 |
2008年7月上三条町付近東方面 |
2008年7月上三条町付近東方面 |
2008年7月上三条町付近東方面 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月上三条町付近東方面 |
2008年7月上三条町付近東方面 |
2008年7月上三条町付近西方面 |
2008年9月JR奈良駅前東方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年9月JR奈良駅前東方向 |
2009年2月三条通2丁目付近東方向 |
2009年2月油阪地方町付近東方向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り(JR西 三条本町方面) 2007年・2008年 写真提供:奈良市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年9月 |
2008年1月 |
2008年1月 |
2008年1月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年1月 |
2008年1月 |
2008年1月 |
2008年7月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2008年7月 |
2008年7月 |
2008年7月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年(2013)8月26日 日航ビル(奈良駅西 ) 付近 撮影:」河本 勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良駅及び三条通り方面 日航ビル屋上から |
奈良駅及び三条通り方面 日航ビル屋上から |
奈良駅及び三条通り方面 日航ビル屋上から |
日航ビル屋上から |
|||||||||||||||||||||||||||||||
日航ビル屋上から JR木津方面 |
三条通り 日航ビル側 東方向 |
三条通り 日航ビル側 東方向 |
三条通り 日航ビル側 東方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り 日航ビル側 東方向 |
三条通り 日航ビル側 東方向 |
三条通り 日航ビル側 西方向 |
三条通り 日航ビル側 西方向 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
三条通り 日航ビル側 西方向 |
三条通り 日航ビル側 西方向 |
三条通り 日航ビル側 西方向 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|