佐紀・佐保路
 「西部國民勤勞訓練所繪葉書」(現 航空自衛隊奈良基地)
奈良県奈良市法華寺町1578
昭和17(1942)年4月~20年8月
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
昭和16年大東亜戦争勃発により、企業統合強化のため中小商工業を整理統合し転業昭和17年奈良県に西部国民勤労訓練所開設。
西部国民勤労訓練所は昭和20年米軍に接収され「キャンプ ナラE地区」に改称され昭和31年大蔵省に返還され、航空自衛隊奈良基地が開設。
№3388 畳紙(№3373~3380)「西部國民勤勞訓練所繪葉書」(表面) 
 
№3388 畳紙(№3373~3380)「西部國民勤勞訓練所繪葉書」(裏面)
  
 №3380 西部國民勤勞訓練所 本舘正面ト所長志岐中將閣
 
 №3381 西部國民勤勞訓練所 講堂全景
 
講堂はグランド北側にあった。
平成18年(2006)老朽化で解体。平成21年(2009)現在の講堂(飛翔館)に立て替えられた。
 №3382 西部國民勤勞訓練所 講堂内部
 
№3383 西部國民勤勞訓練所 教室ト會議室
  
 №3384 西部國民勤勞訓練所 大食堂ト炊事場
 
 №3385 西部國民勤勞訓練所 寮舎ノ一部ト室内
 
 №3386 西部國民勤勞訓練所 訓練實况 作業實况 
 
  №3387 西部國民勤勞訓練所 遠望
№3380~3387 宛名面
  
 
海龍王寺      昭和31年(1956)10月21日 撮影:岡田庄三氏  
海龍王寺
  
撮影:岡田庄三氏
  海龍王寺

撮影:岡田庄三氏
 法華寺町界隈

 撮影:岡田庄三氏
 
  海龍王寺      昭和33年(1958)9月14日 撮影:岡田庄三氏    
 
撮影:岡田庄三氏
 
撮影:岡田庄三氏
 
撮影:岡田庄三氏
 
 海龍王寺      昭和32年2月(1957) 撮影:福川美佐男氏  海龍王寺 平成6年(1994)5月  撮影:橋村 慧氏 
昭和32年2月(1957)
奈良市法華寺東町 海龍王寺
境内が子供の遊び場になっていた。
 撮影:福川美佐男氏
平成23年5月21日(2011)
奈良市法華寺町(旧法華寺東町)
海龍王寺山門
 
撮影:福川美佐男氏
雪柳
 
撮影:橋村 慧氏
五重小塔
 
撮影:橋村 慧氏
海龍王寺   昭和48年(1973)     写真:厚見昌彦氏写真    
       
       
       
法華寺
   光明皇后がお父さん「藤原不比等」が住んでいた邸宅の跡に建てた尼寺。
奈良時代に創建された当初の本尊は廬舎那仏(東大寺大仏と同じ)。現在の本尊はは光明皇后の姿を写した十一面観音。
 大和法華寺 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3820 大和法華寺(庭園)
 
№3820宛名面
  
   
 法華寺   昭和32年4月(1957)   撮影:福川美佐男氏     
昭和32年4月(1957)撮影:福川美佐男氏
奈良市法華寺町 法華寺南門
(現在は南門からは入れない)
 
平成23年5月21日(2011)撮影:福川美佐男氏
奈良市法華寺町 法華寺南門
(現在は南門からは入れない
 
   
 法華寺 昭和48年(1973)     写真:厚見昌彦氏写真   
       
法華寺 昭和50年(1975年)頃    提供者:城之内写真      
  此の池の上に 護摩堂が平成16年(2004)建立された。
室町時代に護摩堂が倒壊して以来はじめて再建された。
浴室(からふろ)
現在の建物は明和3年(1766)に再建された。
内部に竈(かまど)や風呂屋形があり、薬草を用いて蒸し風呂を焚くようになっている。(今のサウナのようなもの)
 
 
佐紀町風景        昭和30年(1955)8月14日    写真:岡田庄三氏

佐紀(西町)町 圓福寺
昭和30年(1955)8月14日
撮影:岡田庄三氏 

佐紀西町
昭和30年(1955)8月14日
撮影:岡田庄三氏 

佐紀神社 二社
昭和30年(1955)8月14日
撮影:岡田庄三氏 
 
雪の佐紀町界隈     昭和31年 (1956)2月12日   写真:岡田庄三氏
      
佐紀神社二社  昭和31年(1956)7月1日 写真:岡田庄三氏    佐紀町の田んぼ 昭和33年(1958)9月14日 写真:岡田庄三氏  
 
佐紀神社二社
昭和31年7月1日
撮影:岡田庄三氏 
     
   佐紀町 ハジカミ池付近  昭和35年(1960)  写真:岡田庄三氏
雪の佐紀町付近 昭和37年(1962)1月23日   写真:岡田庄三氏
       
   
国旗棒
   
     
雪の佐紀町 昭和38年(1963)1月15日  写真:岡田庄三氏   
       
       
雪の佐紀町 昭和38年(1963)3月12日  写真:岡田庄三氏      
       
 佐紀の古墳群 昭和40年(1965)1月15日 写真:岡田庄三氏
       
 
瓢箪山古墳
     
       
佐紀・佐保路を歩く 
不退寺・ウワナベコナベ・佐紀路・法華寺
   昭和46年(1971)1月24日 写真撮影:厚見昌彦氏
   
不退寺南門
 
不退寺
 
 不退寺多宝塔
不退寺多宝塔
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 

ウワナベ・コナベ
 
佐紀路
 
法華寺
 
法華寺
 
法華寺
 
   「不退寺繪はかき」  昭和8(1934)年~16(1941)年 
写真提供:成瀬匡章氏
 №2848 畳紙(№2842~2847)
「不退寺繪はかき」
 
№2848 裏面
  
 №2842 國寶・本堂 (室町時代) 奈良 不退寺
 
  №2843 國寶・多寶塔 (鎌倉時代) 奈良 不退寺
№2844 國寶・南大門 (鎌倉時代) 奈良 不退寺
  
 №2845 南大門蟇股 奈良 不退寺
 
№2846 參道並梵字立石 (鎌倉時代) 奈良 不退寺
 
 №2847 石棺 奈良 不退寺
 
 №2842~2847 宛名面
 
     
昭和30年代  金龍山 不退寺「業平寺」 奈良市法蓮町   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏   
 不退寺 参道

 
 南門  四脚門(重文)鎌倉末期建築
 本堂

 
不退寺   平成6年(1994)5月 写真撮影:橋村 慧氏   
蓮経
 
蓮経
 
   
不退寺    昭和48年(1973)     写真:厚見昌彦氏写真   
       
       
不退寺撮影:昭和50年(1975年)頃    提供者:城之内写真   
 
 昭和49年頃(1974)  法華寺東交差点付近 国道24号線バイパス 陸橋から東方向
 
写真提供:佐保自動車整備 (河本 勝 蔵)
  南都興福院
 明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №4494 南都興福院本堂
 
№4495 南都興福院玄關
  
№4496 南都興福院御靈殿
 
№4497 南都興福院全景
  
 №4494~4497宛名面
 
     
平成11年(1999)4月4日  興福院参道の桜 
写真:河本
興福院参道の桜
 
     
平成21年(2009)3月20日  興福院   写真:河本
中門から本堂
 
中門から本堂
 
中門から本堂
 
興福院 大門
 
平成24年(2012)2月16日  興福院  写真:河本 勝
奈良時代創建された浄土宗知恩院派の美しい尼寺。もと尼ヶ辻にあったが、将軍徳川家綱の時代に現地へ尼寺として再興。
庭園は家光公の寄進で、建築家・庭園家の小堀遠江守政一が手掛けた。
中門から本堂   客殿
 
客殿
 
本殿より奈良市内方面
 
本堂
 
庭園
 
庭園
 
庭園
 
庭園
 
庭園
 
 
本殿
 
    鐘楼
 
本殿
 
客殿
 
客殿
 
 
       
  
平成17年(2005)12月3日  佐紀みささきの道     写真:河本
西大寺⇒佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)⇒佐保路⇒不退寺⇒興福院
成務天皇狭城盾裂池後陵拝所
 
成務天皇狭城盾裂池後陵拝所
 
成務天皇狭城盾裂池後陵拝所
 
 
    垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狭木之寺間 陵
 
 
  垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狭木之寺間 陵
 
垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狭木之寺間 陵拝所
八幡神社
山陵町 
八幡神社
山陵町 
 
 市岡古墳
平城天皇楊梅陵
 
 市岡古墳
平城天皇楊梅陵
 
 市岡古墳
平城天皇楊梅陵

 市岡古墳
平城天皇楊梅陵
 

 市岡古墳
平城天皇楊梅陵
 
 平城宮跡

 平城宮跡
平城宮跡遺構展示館
 
平城宮跡から若草山方面
 
 平城宮跡
 平城宮跡
平城宮跡
 
平城宮跡
 
葛木神社
 
 
水上池北部
 
水上池北部
 
仁徳天皇皇后
磐之媛命 平城坂上陵拝所
 
仁徳天皇皇后
磐之媛命 平城坂上陵拝所
 
水上池北東部歌碑
をみなえし佐紀沢に生ふる花かつみかつても知らぬ恋もするかも
中臣女郎

 
コナベ古墳
(磐之媛命陵墓参考地) 
コナベ古墳
(磐之媛命陵墓参考地)
 
コナベ古墳
(磐之媛命陵墓参考地)
 
コナベ古墳
(磐之媛命陵墓参考地)
 
ウワナベ古墳
(宇和奈辺陵墓参考地)
 
ウワナベ古墳
(宇和奈辺陵墓参考地)
 
ウワナベ古墳
(宇和奈辺陵墓参考地)
 
不退寺本堂
 
  不退寺
 南大門
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 南大門
 
  佐保路
 
佐保路
 
佐保路
 
 佐保路
 興福院
 興福院
 
     
平成17年(2005)12月15日 法華寺・海龍王寺・称名寺  写真:河本   
法華寺   
 本堂
本堂
 
本堂
 浴室(からふろ)
 

鐘楼
 
鐘楼
 
   
海龍王寺   
       
称名寺
  茶道の始祖「村田珠光」は「独盧庵」を建て詫び茶の境地を開いた
本殿
 
  千体地蔵尊
 
 
       
平成18年(2006)1月19日   佐紀御陵  写真:河本   
称徳天皇 高野陵
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)拝殿

 
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)拝殿
 
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)拝殿
 
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)拝殿
 
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)拝殿
 
佐紀神社
 
 
平成18年(2006)1月19日   隆光大僧正の墓(奈良市二条町 旧超昇寺跡)  写真:河本     
慶安2年(1649)此の地に生まれ5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院 の寵愛をうけ大仏殿再建に尽力。一方「生類憐れみの令」発案し世人の不満をかった。
       
   平成18年(2006)1月19日   平城天皇楊梅陵 (奈良市佐紀町)  写真:河本  
(へいぜいてんのうりょう やまもものみささぎ)
       
平成18年(2006)6月13日  佐保路ウオーク  写真:河本   
聖武天皇佐保山南陵拝所

 
多聞城跡付近からの風景
 
多聞城跡付近からの風景
御笠山と大仏殿

 
興福院
大門越しに石段や本堂望む
 
狭岡神社 法蓮町604
 
     
平成19年(2007)12月9日  佐紀一人歩き   写真:河本   
平成19年 史蹟 佐紀瓢箪山古墳   写真:河本
       
       
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)
 
佐紀石塚山古墳
(成務天皇狭城盾列池後陵)
 
 称徳天皇 高野陵
 称徳天皇 高野陵 
 
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
 
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
 
   
平城宮跡北部より
 
平城宮跡北部より
 
平城宮跡北部より
 
平城宮跡北部より
 
平城宮跡北部より
 
平城宮跡北部より
 
   
平成19年(2007)12月18日 佐紀ウオーク   写真:河本      
新大宮⇒一条⇒ウワナベ古墳⇒ヒシアゲ古墳⇒神功皇后陵⇒秋篠神社⇒西大寺

日本最初の公開図書館
芸亭(うんてい)伝承地 
日本最初の公開図書館
芸亭(うんてい)伝承地 
 
  ウワナベ古墳
 
ウワナベ古墳
 
ウワナベ古墳
 
ウワナベ古墳
 
ウワナベ古墳
 
  ヒシアゲ古墳
仁徳天皇皇后磐之媛命 平城坂上
ヒシアゲ古墳
仁徳天皇皇后磐之媛命 平城坂上
 
 
   八幡神社
 称徳天皇 高野陵
 
  称徳天皇 高野陵
山陵八幡神社
 
五社神古墳 神功皇后陵
 
五社神古墳 神功皇后陵
 
秋篠寺
 
秋篠寺南門
 
八所御霊神社
 
八所御霊神社
 
 
平成21年(2009)12月18日  海龍王寺  写真:河本   
海龍王寺 本堂
 
海龍王寺 本堂
 
五重小塔(国宝)
奈良時代前期の作で高さ4.01m
 
五重小塔(国宝)
奈良時代前期の作で高さ4.01m 
平成22年(2010)10月8日 不退寺付近  写真:河本   
  聖武天皇佐保山南陵 拝所
 
 光明皇后陵
 
不退寺
 
不退寺
 
不退寺
 
 
不退寺
 
不退寺
 

 
不退寺南門
 
ウワナベ古墳
 
     
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ