絵はがき   華厳宗大本山東大寺    
奈良大佛殿    写真提供:成瀬匡章様
絵はがき(明治40年(1907)以降発行、
使用日付け1912年(明治45年)4月19日)
  東大寺   絵はがき提供:成瀬匡章氏
 明治30(1897)年~40(1907)年 
No1270 Daibutsu Temple Nara,
奈良大佛殿
 
 東大寺大仏殿明治の大修理以前の姿と思われる。
 
№1873 奈良大佛殿
 Daibutsu Temple Nara 
 №1781 東大寺鐘堂 The Bell towe in Todaiji.
  
奈良東大寺大仏殿  修復中 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 
奈良東大寺大仏殿  修復完
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 img69-4-7-191
奈良東大寺大仏殿  修復中 
img69-4-7-192a
  
 img69-4-8-153
大仏殿
大正7年6月6日消印 
 img69-4-8-154a
 
奈良 二月堂  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館    
 img69-4-8-023
奈良二月堂
  
  img69-4-8-024a
 
 img69-4-7-141
 大正2年8月消印 
 img69-4-7-142a
大正2年8月消印
  
 
明治40(1907)年~大正7(1918)年   東大寺  絵はがき提供:成瀬匡章氏 
№1775 奈良大佛像
 
№1776 奈良東大寺二月堂 
Nigetsudo,Nara
 
№1777 奈良手向山八幡宮 
Tamukeyama Hachimangu,Nara 
 
 №2237奈良 東大寺 大佛像 Daiduts Nara.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№2238 奈良大佛像
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№2239 奈良大佛像
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№2246 奈良大佛の大鐘 Ber of Daibutsu Nara
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
  №2247 奈良大佛鐘
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№2266 奈良手向山八幡宮 古文書 神輿院宣
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
№1510 (大佛殿)聖武天皇の勅願により天平勝寶三年佛像殿堂共に落成其後二回兵燓に罹り燒失す今の堂は寶永五年當寺公慶上人の建立なり堂高さ十五丈六尺東西廿九間南北廿六間あり
明治40(1907)年~大正7(1918)年

 №1511 奈良大佛殿
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
 №1515 (二月堂)創立は天平勝寶四年本尊十一面觀音厨子ひ安置せる小觀音常に膚溫暖なれば肉身の像と云ふ毎年三月一日より十四日まで行法ありおたいまつととなへて尤も見事なり
明治40(1907)年~大正7(1918)年

 №1519 奈良三月堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年 
   
発行年代  明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 423 奈良大仏殿
423の宛名面
 
 506 奈良大仏殿
 
 
発行年代 明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
26  奈良三月堂
26の宛名面
 
368  奈良三月堂
 
368の宛名面
 発行年代 明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 明治40年~大正7年  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
82  奈良大仏鐘楼
82の宛名面
 
.363 奈良大仏尊像
 
身丈五尺三丈五寸
363の宛名面
 
 発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
  発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 471 奈良名所 二月堂
471の宛名面
 
489  奈良大仏殿

聖武天皇の勅願により天平勝宝三年創立薾後二回焼失す、現今の堂は宝永五年の再建なり、同高さ十五尺六丈東西二十九間南北二十六間
489の宛名面
 
大佛殿足塲上ヨリ生駒山並内裏跡ヲ望ム    写真提供:成瀬匡章氏
№2660 大佛殿足塲上ヨリ生駒山並内裏跡ヲ望ム 
 
№2660宛名面
 
 
 大正7(1918)年~昭和8(1933)年  東大寺   絵はがき提供:成瀬匡章氏     
  №2240 奈良 大佛像 Daibutsu Nara
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2241奈良大佛像
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2243 (大佛殿)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2244 (三月堂)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
  №2245 (大佛鐘樓)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
  №2248 (大佛鐘樓)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2249 奈良大佛鐘
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2250 大佛鐘樓
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
№2251 奈良大佛殿
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
 №2252 奈良二月堂
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
  №2255 (奈良名所)三月堂
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2257 奈良三月堂
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2258 大佛殿銅燈籠扉 其三 The Third of the leafs of the Bronze Lantern in Daibutsu Temple.
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2259 國寶 木彫佛像天蓋(奈良時代)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2260 國寶建造物 法華堂佛像天蓋鏡 十二支鏡(奈良時代)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2261 天蓋古鏡(其二)
大正7(1918)年~15(1926)年6月22日
 №2262 東大寺法華堂 日光菩薩 塑像
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2263 東大寺法華堂 佛像 金剛力士 乾漆像
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 №2264 東大寺法華堂 佛像 帝釋天 乾漆像
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
  №2265 奈良手向山八幡宮
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
№2270 奈良正倉院御物(工藤精華謹寫)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
     
   東大寺ほか 絵葉書より 大正7(1918)年~昭和8(1933)年   写真提供:成瀬匡章様   
 №1506 奈良東大寺南大門
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1507 (奈良名勝)大佛大鐘 大佛の晩鐘とて奈良八景の一なり鐘の高さ一丈三尺五寸口徑九尺一寸三分厚さ八寸銅五萬二千餘斤白鑞二千三百斤を要したりと堂も鐘も天平時代の作にして古色蒼然たり。
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №1508 (奈良名勝)大佛殿 是東大寺の金堂也空前の大建築木造家屋の覇王たり東西二十九間南北二十六間高さ二十四間この大堂に有名なる奈良の大佛盧舎那仏の尊像を安置す
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1509 (大佛殿)聖武天皇の勅願により天平勝寶三年佛像殿堂共に落成其後二回兵燓に罹り燒失す今の堂は寶永五年當寺公慶上人の建立なり堂高さ十五丈六尺東西廿九間南北廿六間あり 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 №1512 (奈良名勝)二月堂 二月堂は實忠和尚の建立徳川家綱の再建なり本尊は十一面觀音七尺の銅像なり毎年三月一日より十四日迄修二會とて大法會行はる世に二月堂の御松明並御水取と稱せらる此時閼伽井の水を汲み取る
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 №1513 奈良二月堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
   №1514 奈良二月堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 №1516 (二月堂)創立は天平勝寶四年本尊十一面觀音厨子ひ安置せる小觀音常に膚溫暖なれば肉身の像と云ふ毎年三月一日より十四日まで行法ありおたいまつととなへて尤も見事なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
 
  №1517 (奈良名勝)三月堂 三月堂は天平五年良辨僧正の開創したるものにして實に奈良第一の古建築なり堂内安置する所乾漆若くは塑像の鉅作にして皆天下盛時に成れる優物なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№1518 (奈良名勝 三月堂 Sangatsudo,Nara.) 三月堂は天平五年良辨僧正の開創したるものにして實に奈良第一の古建築なり堂内安置する所乾漆若くは塑像の鉅作にして皆天下盛時に成れる優物なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
  №1520 奈良三月堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 №1521 奈良手向山八幡宮
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1522 (奈良名勝)手向山八幡宮 手向山は古人が「此たびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」と詠たる所にして清寂なる秋色頗る佳なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
     
 大正7(1918)年~昭和8(1933)年  東大寺   絵はがき提供:成瀬匡章氏  
 №1778 (奈良)大佛殿 DAIBUTSUDEN
 №1779 (奈良)東大寺三月堂 TOUDAIJI SANGAWATSUDO  NARA
 №1780 (奈良)大佛鐘樓 DAIBUTSU SHORO  NARA
 
 
発行年代 大正7年~昭和8年  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
13 大仏尊像

金銅盧舎那仏の座像にして御長五丈三尺五寸面長一丈六尺幅九尺五寸肩巾二丈八尺七寸胸腹長各一丈八尺・・・
13の宛名面
14 大仏尊像

金銅盧舎那仏の座像にして御長五丈三尺五寸面長一丈六尺幅九尺五寸肩巾二丈八尺七寸胸腹長各一丈八尺・・・
14の宛名面
 発行年代 大正7年~昭和8年   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年  
 奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
35  二月堂

創立は天平勝宝四年本尊十一面観音厨子に安置せる小観音常に膚温暖なれば肉身の像と云う、毎年三月一日より十四日まで行法あり、お松明と唱えて最も見事なり
35の宛名面 
166 虚空堂菩薩像(大仏殿安置)
 
身長二丈五尺
166の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年 
  奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
24 奈良東大寺大仏尊像
25 国宝東大寺国分門懸額
 
24~25の宛名面
 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 大正7年~昭和8年
 奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 56  お水取りの水源鵜の瀬の名蹟

奈良年中行事の一つとして有名なる二月堂若狭井の御水取の水源鵜の瀬の名跡
56の宛名面
 
66 奈良東大寺 大仏殿柱抜け
 
66の宛名面 
    発行年代 大正7年~昭和8年
三色版印刷株式会社印行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
61  (奈良名勝)大仏殿
61の宛名面
 
71 (奈良名勝)大仏像
 
71の宛名面 
   発行年代 大正7年~昭和8年   法華堂
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
198 法華堂鎌倉時代建築様式
 
199 法華堂天平時代建築様式
 
200 法華堂天蓋
 
198~200の宛名面
 
  発行年代 大正7年~昭和8年   「東大寺絵葉書戒壇院部」袋入り
奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
「東大寺絵葉書戒壇院部」袋 
258 国宝持国天塑像
(東大寺戒壇院安置)
 
259 国宝増長天塑像
(東大寺戒壇院安置)
 
260 国宝多聞天塑像
(東大寺戒壇院安置)
 
261 国宝広目天塑像
(東大寺戒壇院安置)
 
258~261の宛名面
 
注: 袋には釈迦仏多宝仏があるが中に見えず  
  発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
361 奈良三月堂 

菊の香や奈良には古き仏達
361の宛名面
 
 378奈良大仏鐘楼
 
印 13.3.11
378の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
425 奈良大仏像
 
425の宛名面
 
386  奈良大仏鐘楼/鐘/大仏本堂/大仏像
386の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 391 奈良三月堂
393 奈良大仏鐘楼
395  奈良二月堂
 
391~395の宛名面
 
 発行年代 大正7年~昭和8年
  絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 大正7年~昭和8年   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
427 奈良三月堂 426~427 の宛名面
 
 433 二月堂

印 10.3.4  創立は天平勝宝四年本尊十一面観音厨子に安置せる小観音常に膚温暖なれば肉身の像と云う、毎年三月一日より十四日まで行法あり、お松明と唱えて最も見事なり
433の宛名面
 
  発行年代 大正7年~昭和8年   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
434 奈良名勝 大仏尊像
 
 437 奈良名勝 二月堂
434~437の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
441 大仏尊像
 
金銅盧舎那仏の座像にして御長五丈三尺五寸面長一丈六尺幅九尺五寸肩巾二丈八尺七寸胸腹長各一丈八尺・・・
441の宛名面
 
 469 (奈良)東大寺三月堂
 
469
の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年    
奈良シリーズ
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
444 (奈良)大仏像
 
448  (奈良)大仏釣鐘堂
450  (奈良)二月堂
 451 (奈良)大仏殿
444~451の宛名面
 
   
 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 発行年代 大正7年~昭和8年 
奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
496  大仏鐘楼

天平年間の構造なり、鐘の高さ一丈三尺六寸口径九尺一寸三分、厚さ八寸、熱銅五萬二千六百八十斤白鑞二千三百斤を要したりと云う
496の宛名面
 
498 広目天像 大仏殿乾隅安置 
498の宛名面
 
  発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 504 大仏殿

聖武天皇の勅願により天平勝宝三年創立薾後二回焼失す、現今の堂は宝永五年の再建なり、同高さ十五尺六丈東西二十九間南北二十六間
504の宛名面
 
510 奈良名所 大仏ノ大鐘
 
510の宛名面
 
 昭和8年(1933)以降  奈良東大寺    絵はがき提供:成瀬匡章氏   
  №2242 (奈良名所) 大佛尊像 FAMOUS PLACE OF NARA
昭和8(1933)年以降
№2253 (奈良名所)二月堂 Nigatsudo,Temple,Nara.
昭和8(1933)年以降
 
№2254 奈良二月堂 NIGATSU-DO,NARA.
昭和8(1933)年以降
 
№2256 (奈良名所)三月堂 Sangatsudo,Temple,Nara.
昭和8(1933)年以降
 
「二月堂繪葉書 東大寺發行」 発行年代  昭和8年~昭和20年 写真提供:成瀬匡章氏   
 №3249 畳紙(№3241~3248)「二月堂繪葉書 東大寺發行」
 
№3241 東大寺二月堂全景
  
№3242 東大寺二月堂本堂正面
  
№3243 東大寺二月堂本堂側面
  
 №3244 東大寺二月堂ヨリ大佛殿ヲ望ム
№3245
 東大寺二月堂若狭井
  
 №3246 東大寺二月堂良辯杉
 
№3247 東大寺二月堂水取行事
  
№3248 東大寺二月堂修二會(御松明)
  
 №3241~3248 宛名面
 
   
発行年代  昭和8年~昭和20年  
 奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
44  奈良東大寺転害門(天平時代)
45 奈良東大寺大仏殿
 
44~45の宛名面
 
 
   発行年代  昭和8年~昭和20年
戦時標語入り
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
98  日本名所・奈良 大仏

至誠奉公乗り切れ時局
聖武天皇の叡慮によって鋳造せられた五丈三尺五寸の大仏
99 日本名所・奈良 二月堂
 
締めよ一億心の手綱
101 日本名所・奈良 大仏殿
 先づ健康が根本だ
世界第一の木造建築物大仏殿は東大寺の金堂として古文化の香り高い所である。
98~101の宛名面
 
   発行年代  昭和8年~昭和20年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
  発行年代  昭和8年~昭和20年  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
379 東大寺大仏尊像
 
379の宛名面
 
383 東大寺大仏殿 奈良
 
与謝野晶子歌あり  東大寺仁王の門をしづかなる薄墨色にぬらす秋雨
383の宛名面
 
発行年代  昭和8年~昭和20年   
奈良東大寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代  昭和8年~昭和20年 
京都開富堂謹製
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
464 奈良東大寺大仏尊像
 
464の宛名面
 
161 国宝日光菩薩塑像(奈良時代)
奈良東大寺法華堂

京都開富堂謹製
  
161の宛名面
 
発行年代  昭和20年以降     東大寺
和歌山フジ写真、S松山撮影
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
303 広目天像 (東大寺戒壇院)天平時代
 
303の宛名面
広目天像 (東大寺戒壇院)天平時代 
304 月光菩薩像(東大寺三月堂)天平時代
 
304の宛名面
 月光菩薩像(東大寺三月堂)天平時代 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
img69-4-3-050

東大寺大仏殿
 
img69-4-3-051
 
img69-4-3-168
奈良 二月堂
 
img69-4-3-169
大正3年9月4日消印

 
img69-4-5-090
東大寺 戒壇院 
img69-4-5-091
 
img69-4-5-098
東大寺 三月堂
 
img69-4-5-099
 
img69-4-13-109
東大寺二月堂
修二会  韃靼の行法 
img69-4-13-110
 
 img69-4-13-111
img69-4-13-112
 
絵はがき   正倉院     
発行年代 大正7年~昭和8年 
消印:昭和4年11月1日
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 385 正倉院


勅封の宝庫にして宝物は孝謙天皇が御父聖武天皇の御物を冥福を祈らせ給はん為、東大寺へ献納し給至るものなり、美術歴史参考品頗る多し
385の宛名面
4.11.1消印 切手1銭5厘
 
436 奈良名勝 正倉院
 

大仏殿の西北にあり、孝謙天皇光明皇后当代の宝器の大仏に献供したまいしを蔵むる宝蔵にして古来勅封今尚帝室の有なり、宝器無慮三千当代文化の燦然たりしを證すべし
436の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年 
  「奈良名勝エハガキ」説明入り 袋入り   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 291 正倉院


勅封の宝庫にして宝物は孝謙天皇が御父聖武天皇の御物を冥福を祈らせ給はん為、東大寺へ献納し給至るものなり、美術歴史参考品頗る多し
291の宛名面
発行年代 大正7年~昭和8年   
正倉院御物古裂絵葉書
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
img69-1-6-005
正倉院御物古裂絵葉書
 
 img69-1-6-006
赤地蜀江錦
img69-1-6-007
正倉院御物古裂絵葉書
奈良帝室博物館発行
京都便利堂印刷
 
 img69-1-6-008

花鳥文暈繝
img69-1-6-009
正倉院御物古裂絵葉書
奈良帝室博物館発行
京都便利堂印刷
 
img69-1-6-010
緑地葡萄文様 
img69-1-6-011
正倉院御物古裂絵葉書
奈良帝室博物館発行
京都便利堂印刷
 
omg69-1-6-012
花鳥文﨟纈羅
 
img69-1-6-013
正倉院御物古裂絵葉書
奈良帝室博物館発行
京都便利堂印刷 
img69-1-6-014
奈良帝室博物館発行 
   
正倉院御物古裂絵葉書 発行年代:昭和8年以降
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
img69-1-6-001
正倉院御物古裂絵葉書
 
img69-1-6-002
緑地葡萄文様
 
img69-1-6-003
正倉院御物古裂絵葉書
奈良帝室博物館発行
京都便利堂印刷 
 
img69-1-6-004
奈良帝室博物館発行
 
   奈良東大寺 昭和20年以降   絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №2267 青斑石装陶硯[正倉院御物]
昭和21(1946)年10月~22(1947)年5月
 №2268 獨窠長方氈[正倉院御物]
昭和21(1946)年10月~22(1947)年5月
 
 №2269 色紙詩序一部[正倉院御物]
昭和21(1946)年10月~22(1947)年5月
 
 №2271 正倉院 唐花文錦
昭和21(1946)年~
 
 №2272 正倉院 花文樣 和琴(摸)
昭和21(1946)年~
 №2273 正倉院 花鳥文密陀繪漆皮箱
昭和21(1946)年~
№2274 正倉院 桑木阮咸撥面松樹下圍碁圖
昭和21(1946)年~
 
№2275 正倉院 紅及紫牙針入・間道錦香袋
昭和21(1946)年~
 
絵はがき  手向山八幡宮  
 発行年代 明治40年~大正7年 
奈良熊田三思望発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
80 奈良手向山八幡宮
東大寺の鎮守
80 の宛名面
奈良熊田三思望発行
364 奈良手向山八幡宮
 
364の宛名面
 
 発行年代 明治40年~大正7年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
   
img69-4-3-192
奈良公園 手向山八幡宮
 
img69-4-3-193
大正3年10月14日消印

 
   
  発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
377  奈良手向山八幡宮
377の宛名面
 
381 (奈良名勝)手向山八幡宮
 
手向け山は古人が”此たびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに”と詠まれたるたる所にして静寂なる秋色頗る佳きなり
381の宛名面
 
   発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年    
奈良シリーズ 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 426 奈良手向山八幡宮
426 の宛名面
  
445  (奈良)手向山八幡宮
445の宛名面
 
 
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ