絵はがき 奈良公園・三笠山(若草山) | ||||||
発行年代 明治6年~明治40年 春日奥山名所 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
奈良猿澤池ヨリ南圓堂ヲ望ム 明治40年6月18日消印 写真提供:成瀬匡章氏 |
|||||
500 春日奥山名所 大杉他/三本杉/妙見宮/石佛![]() |
500の宛名面![]() |
№2658 奈良猿澤池ヨリ南圓堂ヲ望ム View of the Nanyendo from the Pond Sarusawa Nara.![]() |
№2658 宛名面a![]() |
|||
歩兵第五十三連隊正門 大正初期 春日山を望む 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
img69-4-8-155 歩兵第五十三連隊正門 春日山を望む 明治38年(1905)創設 大正14年(1925)連隊廃止 ![]() |
img69-4-8-156a![]() |
|||||
発行年代 明治40年~大正7年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
img69-4-8-163 奈良候公園 円窓亭 ![]() |
img69-4-8-164a![]() |
img167 奈良公園 鶯の瀧 ![]() |
img168![]() |
|||
発行年代 明治40年~大正7年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
313 奈良帝室博物館![]() |
![]() |
424 奈良公園群鹿![]() |
424の宛名面![]() |
|||
発行年代 明治40年~大正7年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
439 奈良嫩草山![]() |
![]() |
470 奈良名所 猿沢池![]() |
470の宛名面![]() |
|||
発行年代 明治40年~大正7年 奈良公園 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2296 奈良嫩草山![]() |
№2299 奈良三笠山及遊鹿 Mt.Mikasa,Nara.![]() |
№2300 奈良春日群鹿 KASUGAGUNKV OF NARA.![]() |
№2301 奈良春日神鹿 KASUGA SHRINE NARA:SACRED DEER![]() |
|||
№2302 奈良公園群鹿![]() |
||||||
奈良公園 東大寺参道 土産物屋 明治30年~40年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2574![]() |
№2574宛名面![]() |
|||||
発行年代 大正7年~昭和8年 奈良公園 絵はがき提供:成瀬匡章氏 | ||||||
№2297 奈良若草山![]() |
№2298 奈良三笠山 Mikasa-mountain,Nara.![]() |
№2303 奈良公園春日神鹿 ![]() |
№2304 奈良公園春日神社神鹿 Kasugad er Nara.![]() |
|||
№2305 奈良春日神鹿の角伐り![]() |
№2306 東大寺大佛殿全景 大佛殿中門 若草山の眺望 興福寺 公園ノ風景 ![]() |
№2307 (奈良名所)若草山 東大寺大佛殿 FAMOUS PLACE OF NARA ![]() |
№2308 観音山より公園全景を望む 春日神社大鳥居 春日神社二の鳥居![]() |
|||
№2309 奈良帝室博物館![]() |
||||||
絵はがき 若草山・奈良公園 大正7(1918)年~昭和8(1933)年頃発行 写真提供:成瀬匡章様 | ||||||
№1496 (奈良名勝 三笠山 Mt Mikasa,Nara.) 嫩草山とも稱す全山恰も絨毯を敷けるが如く山上の眺望云ふべからず毎年二月山焼の行事あり壯觀無比なり 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 注:戦前は2月11日だった。 ![]() |
№1497 奈良 三笠山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1498 (奈良名勝)三笠山 嫩草山とも稱す全山恰も絨毯を敷けるが如く山上の眺望云ふべからず毎年二月山焼の行事あり壯觀無比なり 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 注:戦前は2月11日だった。 ![]() |
№1499 奈良嫩草山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
|||
№1500 (奈良名勝 公園の群鹿 Dears at Park,Nara.) 擴大なる公園内の森の蔭、芝生の上など悠々として群れ遊ぶ神鹿の人に馴るゝ樣は眞に愛すべく此平和なる光景は世界的の公園として著名なり 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1501 (奈良名勝)神鹿 森の蔭、芝生の上悠々として群れ遊び人に馴るゝは眞に愛すべきは春日の神鹿なり毎秋十月角伐の行事あり壯快云はん方なし 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1502 (春日公園群鹿) 此邊に雪消澤あり 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1503 奈良春日神鹿の角伐り 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
|||
№1504 奈良春日神鹿の角伐り 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
№1505 蝙蝠窟(春日奥山巡り) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
|||||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
5 奈良名勝 帝室博物館![]() 春日野にあり歴史美術工芸の粋を集む殊に彫刻物に至りては遺品此館の上に出ずる所無きを以って其の陳列たるるもの優秀ならざるなし |
5の宛名面![]() |
10奈良帝室博物館![]() 明治25年の起工、同27年竣成し美術、歴史、工芸の三部に分かった古器物図書が陳列されている |
10の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
18 若草山 ![]() |
18の宛名面![]() |
34 奈良市街の一部/奈良公会堂/奈良女子高等師範学校/大和生駒山宝山寺![]() |
34の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
68 奈良 猿沢池![]() |
68の宛名面 Japanese State Railways ![]() |
72 (奈良)三笠山及び遊鹿 ![]() |
![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
63 若草山![]() 三笠山とも云ふ、この山毎年春芝草を焼くなり、草も生出て遠近の眺めも殊によければ遊客の上るもの数を知らず、山上には鶯塚というあり。 |
63の宛名面![]() |
367 浅茅ケ原片岡の梅花(奈良)![]() |
367の宛名面![]() |
|||
発行年代 古都八勝 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
370 (古都八勝)三笠山![]() |
370の宛名面 消印 3.10.23 切手1銭5厘 ![]() |
371 (古都八勝)群鹿![]() |
371の宛名面 消印 3.10.20 370と同じ宛先 切手1銭5厘 ![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
384 帝室奈良博物館![]() 明治二十七年の建築にして国宝その他多数陳列せり |
384の宛名面![]() |
429 奈良若草山![]() |
429の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
435 奈良名勝 三笠山![]() 若草山とも称す、全山樹木稀に緑芝露濃かにして恰も絨毯を敷けるがごとし、四時人の登擧するところにして山上の眺望云うべからず、毎年二月山焼きの行事あり壮観無比なり |
435の宛名面![]() |
468 (奈良名勝)帝室博物館![]() 春日野にあり、歴史美術工芸の粋を集む、特に彫刻物に至りては遺品此館の上に出ずる所無きを以って其の陳列らるるもの優秀ならざるなり |
468の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
442 (奈良)三笠山![]() |
443 (奈良)猿沢の池![]() |
447 (奈良)帝室奈良博物館![]() |
442~447の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
478 奈良公園群鹿 博物館背後 ![]() |
478の宛名面![]() |
487 奈良名勝 公園・鷺の池 翠巒はなか空に ![]() |
487の宛名面![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
495 若草山![]() 三笠山とも云ふ、この山毎年春芝草を焼くなり、草も生出て遠近の眺めも殊によければ遊客の上るもの数を知らず、山上には鶯塚というあり。 |
495の宛名面![]() |
502 奈良嫩草山![]() |
![]() |
|||
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
514 浮見堂の雪景色 (奈良)![]() |
515 奈良公園の藤の花(奈良)![]() |
514~515の宛名面![]() |
||||
奈良ホテル 発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
奈良公園蓬萊池 発行:大正7年~昭和8年 写真提供:成瀬匡章氏 |
|||||
524 (奈良ホテル)二階廊下![]() |
524の宛名面 白馬堂 ![]() |
№2861 奈良公園蓬萊池 HORAI POND AT NARAPARK ![]() |
№2861宛名面![]() |
|||
発行年代 昭和8年~ 虚空蔵菩薩像 奈良国立博物館 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
||||||
№2310 虚空蔵菩薩像![]() |
||||||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
||||||
6 群れたる鹿 奈良 橋のある池で水浴び ![]() |
7 風かほる飛火野 奈良 ![]() |
8 静寂 奈良 鹿と池と浮見堂 ![]() |
9 鹿の声 奈良 吉城川橋上にて ![]() |
|||
6~9の宛名面![]() |
||||||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
46 奈良 若草山 小祠と鹿 ![]() |
46の宛名面![]() |
57 (奈良)嫩草山(三笠山)![]() 山の形が三重になっているので俗に三笠山とも云う、満山芝で蓋われ碧空に美しい曲線を描いている。二月中旬に行われる山焼きは頗る壮観を極む。 (参考)戦前は紀元節(2月11日)戦後は成人式、2009年から1月第4土曜日。 |
57の宛名面![]() |
|||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
70 奈良公園群鹿![]() |
70の宛名面![]() |
96 奈良 若草山![]() |
96の宛名面![]() |
|||
発行年代 昭和8年~昭和20年 戦時標語入り 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
100 日本名所・奈良 若草山![]() 守る公徳輝く日本 仲麻呂の歌であまりにも有名な青芝の若草山の一情景 |
100の宛名面![]() |
169 奈良名所 猿沢池![]() 猿沢池は月の名所奈良八景の一なり、池中巨口細鱗の溌溂たる亀鼈の悠々たる以て旅情を慰むに足る東畔に衣掛柳 西畔に采女社あり |
169の宛名面![]() |
|||
発行年代 昭和8年~昭和20年 SEIKAIDO 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
376 奈良公園![]() |
376の宛名面 SEIKAIDO ![]() |
463 奈良公園藤の花![]() |
463の宛名面 消印 15.*.* 切手1銭5厘 ![]() |
|||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||||
466 奈良公園[鹿] ![]() |
466の宛名面 消印:14.3.11 切手1銭 ![]() |
527 そよ風吹いて 若草山![]() |
527の宛名面 切手4銭+1銭( 昭和20年4月から21年7月まで) ![]() |
|||
発行年代 昭和8年~昭和20年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
鷺池 昭和8年~昭和20年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||||
525 たそがれ(鹿)奈良![]() |
526 仔鹿 奈良![]() |
525~526の宛名面![]() |
№1783 ![]() |
|||
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 | ||||||
img69-1-27-002 鹿の角切 ![]() |
img69-1-27-003![]() |
img69-1-27-004 鹿の角切 ![]() |
img69-1-27-005![]() |
|||
img69-4-8-093 奈良若草山 ![]() |
img69-4-8-094a![]() |
img69-4-8-099 奈良公園群鹿 ![]() |
img69-4-8-100a![]() |
|||
img69-4-8-111 奈良 霧立ち込める春日野の朝 ![]() |
img69-4-8-112a![]() |
img69-4-8-135 奈良名勝 猿沢の池 ![]() |
img69-4-8-136a![]() |
|||
img69-4-14-005 奈良公園 ![]() |
img69-4-14-006![]() |
img69-1-37-022 奈良公園 奈良県観光連合会 ![]() |
img69-1-37-023a![]() |
|||
|