国鉄・JR奈良駅   
明治23年(1890)12月27日 大阪鉄道(初代)王寺駅~奈良駅間開通時開業
明治29年(189694月18日 奈良鉄道 木津駅~奈良駅開通
明治32年(1899)5月21日関西鉄道 大仏駅~奈良駅間開通
明治32年(1899)10月14日 奈良鉄道船が京終駅まで開通
明治40年(1907)10月1日国有鉄道になる
昭和9年(1934)寺院風駅舎完成(後の高架化に伴い曳家により移動し奈良市総合案内所として利用。)(近代化産業遺産)
昭和62年(1987)JR西日本(西日本旅客鉄道)となる。
昭和63年(1988)「大和路線」の愛称
平成15年(2003)9月7日 高架化工事の為仮駅舎に移転
平成20年(2008)6月29日関西本線ホーム高架、平成22年(2010)3月13日桜井線ホーム高架
平成22年(2010)JRの高架化完成し新駅完成した。
平成25年(2013)3月 連続立体交差事業完了
旧駅舎は平成21年(2009)より奈良市総合観光案内所として利用。
昭和はじめ 
国鉄奈良駅前広場
(初代駅舎) 
昭和3年 国鉄奈良駅 

写真:「奈良市史」より (奈良市史料保存館蔵)

左奥は旅館「月の家本店」
右奥に「いろは旅館」
中央奥に棚田嘉十郎の平城京跡の碑

写真提供:大安寺小学校(「奈良市の昭和」樹林舎より転載 
 国鉄奈良駅 
2代目駅舎:昭和9年に主要部竣工
昭和30年(1955)撮影
写真:厚見昌彦氏撮影
国鉄奈良駅 
昭和31年(1956)
写真:厚見昌彦氏撮影 
 
昭和35年(1960)奈良駅 
写真撮影:西田博嘉氏  
 国鉄奈良駅
昭和4011  
(昭和9年改築) 
撮影:吉田守氏

 70年安保のデモ前段集会
 昭和44年

 水野俊一氏提供 
国鉄奈良駅
昭和45年(1970 )8月21日
写真撮影:木村守男氏 
昭和48年6月(1973)
奈良市三条本町 国鉄奈良駅噴水前 
 撮影:福川美佐男氏   
国鉄奈良駅
撮影:昭和50年(1975)頃
提供:城之内写真 

 
   
昭和63年(1988)シルクロード博
奈良駅
写真撮影:西田博嘉氏  
 平成15年(2003)奈良駅仮駅
(高架化工事のため) 
写真撮影:西田博嘉氏
平成22年5月3日(2010)
JR奈良駅高架駅舎完成

 (旧駅舎は2009年より奈良市総合観光案内所として利用)
 撮影:福川美佐男氏  
  平成23年(2011)
 奈良駅前(東口)の風景

写真撮影:西田博嘉氏  
 


 

  
2基の燈籠があり文化11年(1814)と文久3年(1863)のもので春日大社参道の始点として三条通りに建てられた。移動されている。
 平成23年(2011)
 JR奈良駅
提供:江口 
 平成28年(2016)
JR奈良駅と奈良市総合観光案内所
 
昭和37年
国鉄奈良駅

三条本町 
 
     
写真:椿井小学校
 
国鉄奈良駅前風景 昭和33年頃  
写真提供:中井一夫氏(ARGYLL)
 昭和30年代の
お菓子屋さん

写真提供:中井一夫氏(ARGYLL) 
国鉄奈良駅前交番所前
 
駅前広場にて  駅前広場にて
 
国鉄奈良駅前「日の出」菓子店

 
国鉄駅前広場 
大正5年 
奈良駅前 

写真提供:吉田 守氏
昭和3年 国鉄奈良駅
左奥は旅館「月の家本店」
右奥に「いろは旅館」
中央奥に棚田嘉十郎の平城京跡の碑

写真提供:大安寺小学校(「奈良市の昭和」樹林舎より転載
昭和25年
市内循環バス

写真提供:奈良交通株式会社 
昭和28年 国鉄奈良駅前広場
お茶の無料サービス

写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所
昭和28年 国鉄奈良駅前広場
お茶の無料サービス
 
写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所
昭和28年 国鉄奈良駅前広場
お茶の無料サービス
 
写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所
昭和28年 国鉄奈良駅前広場
お茶の無料サービス
 
写真提供:奈良市きたまち転害門観光案内所
昭和37年
 国鉄奈良駅前バス停 
ワンマンカー運行開始

写真提供:吉田 守氏
 写真提供:奈良交通株式会社
「奈良交通のあゆみ 発足50周年記念」より
昭和40年11月
市内循環ワンマンカー

 写真撮影:吉田 守氏 
昭和40年11月
 国鉄駅前広場

写真提供:吉田 守氏  
昭和40年11月
 国鉄奈良駅前バス停
 写真撮影:吉田 守氏  
 昭和40年代 
国鉄奈良駅構内

三条町
  昭和43年
国鉄奈良駅前 

三条本町
 
気動車の時代。大阪側から撮影。
右端に行くのが桜井線。

写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎) 
  左は大阪ガスのタンク、手前はバスターミナル
 
写真撮影:筒井寛秀氏(「奈良市の昭和」樹林舎より転載
 
国鉄奈良駅前 昭和43年(1968)     写真:山本公弘氏
       
       
       
       
国鉄奈良駅70年安保(昭和45年(1970 ) )のデモ前段集会
 
 70年安保のデモ前段集会
 昭和44年

 水野俊一氏提供 
 
国鉄奈良駅で70年安保のデモ
〈三条本町・昭和44年〉
提供=水野俊一氏
 
 
 
JR奈良駅前付近   
奈良市三条本町国鉄奈良駅前
 昭和35年(1960)三条通り・駅前東
 
写真撮影:西田博嘉氏
 昭和35年(1960)奈良駅前東
遷都1250年祭
 
写真撮影:西田博嘉氏
 昭和35年(1960)奈良駅構内
遷都1250年祭
 
写真撮影:西田博嘉氏
  昭和35年(1960)奈良駅

写真撮影:西田博嘉氏
昭和63年(1988)シルクロード博
奈良駅


写真撮影:西田博嘉氏
昭和48年6月(1973)
奈良市三条本町 国鉄奈良駅噴水前
 
 撮影:福川美佐男氏  
平成15年(2003)奈良駅仮駅
(高架化工事のため) 
写真撮影:西田博嘉氏
JR奈良駅 前広場
写真撮影:西田博嘉氏  
 平成22年5月3日(2010)
奈良市三条本町 JR奈良駅 
 
撮影:福川美佐男氏  
     
三条通り国鉄付近踏切  写真撮影:西田博嘉氏
平面踏切 東方向

ダイエイ店じまいの頃
平面踏切 東方向
 
2002年 三条通踏切 
平面踏切 西方向

2003年 三条通踏切  
 
 高架完成したがまだ線路は平面

2008年 高架完成直後の三条通踏切 
2010年に線路も高架
  
2011年 三条通踏切跡
 JR奈良駅 鉄道高架と街の変貌   写真:西田博嘉氏  出典:「JR奈良駅小誌」西田博嘉著より    
   2002年奈良駅付近連続立体交差事業が始まった。奈良の新しい玄関づくり、まちづくり事業で、8年の歳月をかけ2010年に完成した。(平城遷都1300年の年である) 奈良駅の高架化、奈良駅付近連続立体交差化と地域の変貌を駅舎、鉄道、道路、街の写真で記録した{JR奈良駅小誌」より引用しました。

 
 
2008年 関西線、奈良駅付近高架スタートのパンフレット
 
2011年 奈良市総合観光センター内部(旧奈良駅舎)
 
電化直前の桜井線(天理・櫟本間)
1980年頃 

 
2011年 大仏鉄道記念公園 
 
2003年 移設工事中の旧奈良駅舎
駅舎は保存が決定し元の一より30m北へ曳家工法で移動。
(ジャッキで持ち上げレールで移動)
 
2007年 奈良駅付近連続立体交差事業展示パネル
 
1960年 旧奈良駅舎
 
1960年 奈良駅ホーム
奈良遷都1250年祭の飾りつけ

1960年 奈良駅ホーム 
 
2003年 奈良駅ホーム
 
2003年 奈良駅改札口
 
2003年 奈良駅構内

2000年 奈良駅跨線橋 
 
2000年 奈良駅構内(跨線橋右側は西口駅舎)

2000年 奈良駅構内(後方は「なら100年会館」) 
 
2003年 大森跨線橋から見た奈良駅構内
 
高架工事中の奈良駅
列車のりば案内板
 
2003年 仮駅舎の改札口
 
2006年 高架工事中の新駅舎
 
2007年 高架工事中の新駅舎
中央左側は旧駅・右側は仮駅舎

2006年 高架工事中の奈良駅構内(郡山方面を望む) 
 
2008年 関西線高架後の桜井線地上ホーム
(手前は廃止直後の三条通踏切)
 
2011年 奈良駅東口
移動後の旧駅舎
 
2010年 奈良駅西口
 
2011年 奈良駅1階自由通路
 
2011年 奈良駅2階自由通路(西口)
 
2011年 奈良駅改札口

2011年 奈良駅構内コンコース 
 
2011年 奈良駅ホーム
 
2011年 奈良駅ホーム
 
2003年 奈良跨線橋
 
2003年 奈良跨線橋と西木辻踏切
 
2003年 奈良跨線橋から京終方を望む
 
2003年 奈良跨線橋から奈良方を望む
 
2008年 桜井線高架と西木辻踏切
 
2011年 奈良跨線橋・西木辻踏切撤去後の県道
 
2004年 大森跨線橋
 
2004年 大森跨線橋銘板
 
2003年 大森跨線橋から奈良駅構内を望む
左は関西線、右は桜井線
 
2003年 大森跨線橋から東方を望む
中央は桜井線、右下は関西線
 
2003年 桜井線細川踏切
 
2007年 関西線水無川踏切
 
2006年 工事中の大森跨線橋
 
2011年 大森跨線橋撤去後の道路
 
1960年 近鉄電車(近鉄油阪駅東方)
 
2006年 大宮跨線橋
 
2003年 大宮跨線橋と油阪ロータリー
 
2006年 大宮跨線橋
奈良駅北方から望む
 
2006年 関西線油阪踏切
 
2010年 大宮跨線橋、油阪踏切撤去後の道路
 
2002年 三条通踏切
 
2003年 三条通踏切

2008年 高架完成直後の三条通踏切 
 
2011年 三条通踏切後の三条通り
 
2007年 関西線畠中踏切
 
2008年 畠中踏切撤去後の道路
 
2011年 市道三条・本町線
アンダーボックス(東口)
 
2011年 市道三条・本町線
アンダーボックス(西口)
 
2006年 関西線佐保川鉄橋付近
 
2008年 関西線佐保川鉄橋付近
 
2008年 桜井線新線切り替え付近
 
2011年 関西線大安寺踏切付近
 
1960年 駅前広場
平城遷都1250年祭
 
2010年 駅前広場
 
1960年 三条通り・国鉄奈良駅前交差点
 
2010年 三条通り・国鉄奈良駅前交差点
2010年4月27日 奈良駅道標
 
移動後の旧駅舎
2010年4月27日 奈良駅道標
平城宮大極殿跡標
 
2010年4月27日 奈良駅道標
平城宮大極殿跡標
 
2010年4月27日 奈良駅道標
平城宮大極殿跡標
 
2010年4月27日 奈良駅道標
 
  
2011年 奈良駅前(東口)の風景
移動後の旧駅舎
     
   
平成16年(2004)
JR奈良駅旧駅舎曳家工事

JR奈良駅の旧駅舎は昭和9年(1934)に完成した日本古建築様式の異色の仏寺風建築物として親しまれていた。
JRの連続立体交差事業のため新駅舎が建設された。
 
旧駅舎の保存のため、曳家工法による移設が行われた。
建物の下にレールを敷き、その上に丸いコロ棒を設置しジャッキで、移動した。
(半時計回りに13度回転、北へ約18m移動)
その後、旧駅舎は奈良市総合観光案内所になっている。
 
写真提供:奈良市
 
写真提供:奈良市
 
写真提供:奈良市
 
平成11年(1999) なら100年会館開館   
 なら100年開館は、奈良市政100周年を記念して建設された多目的ホール
 
設計者は
磯崎新氏。ポストモダン建築をリードして国際的に活躍した建築家。令和4年12月死去。
 代表作は幾何学的な図柄や異素材を組み合わせたポストモダン建築「つくばセンタービル」や巨大な楕円体の「なら100年会館」や、70年の大阪万博では丹下さんの下「お祭り広場」の構想・設計にも関わった。他に米ロサンゼルス現代美術館、旧大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館がある。、

100年会館は、外壁と屋根を同時に施行した世界初の「パンタドーム構法」。電車のパンタグラフと同じ原理で、建物の骨格が上下二つに分割され、折り畳まれた状態で地上にて組み立てられた後、ジャッキで完成状態まで押し上げられる工法。
 なら100年会館 昼景
写真提供:なら100年会館
なら100年会館 夜景 
写真提供:なら100年会館
建設中
 折り畳んだ骨格を引上げ中
 

写真提供:なら100年会館
建設中
屋根部をジャッキで引き上げた
 
写真提供:なら100年会館
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ