万葉まほろば線
    (桜井線:奈良駅から大和高田市の高田駅をむすぶ。平成22年(2010)に愛称がつけられた)
     
   明治26年(1893)5月23日:大阪鉄道の王寺駅~高田駅間を延伸する形で、高田駅~桜井駅間が開業(畝傍駅・桜井駅が開業)
   明治31年(1898)5月11日:奈良鉄道により京終~桜井間開業(京終駅・帯解駅・櫟本駅・丹波市駅(今の天理駅)・柳本駅・三輪駅開業)
   明治32年(1899)10月14日:奈良駅~京終駅間開業(但し、2月11日貨物用仮連絡線開業)
   
 
 奈良駅

奈良市三条本町

開設:明治23年12月27日大阪鉄道

明治32年10月14日奈良鉄道京終間開業 
   国鉄・JR奈良駅   ⇒「奈良駅付近」へリンク
明治23年(1890)12月27日 大阪鉄道(初代)王寺駅~奈良駅間開通時開業
明治29年(189694月18日 奈良鉄道 木津駅~奈良駅開通
明治32年(1899)5月21日関西鉄道 大仏駅~奈良駅間開通
明治32年(1899)10月14日 奈良鉄道船が京終駅まで開通
明治40年(1907)10月1日国有鉄道になる
昭和9年(1934)寺院風駅舎完成(後の高架化に伴い曳家により移動し奈良市総合案内所として利用。)(近代化産業遺産)
昭和62年(1987)JR西日本(西日本旅客鉄道)となる。
昭和63年(1988)「大和路線」の愛称
平成15年(2003)9月7日 高架化工事の為仮駅舎に移転
平成20年(2008)6月29日関西本線ホーム高架、平成22年(2010)3月13日桜井線ホーム高架
平成22年(2010)JRの高架化完成し新駅完成した。
平成25年(2013)3月 連続立体交差事業完了
旧駅舎は平成21年(2009)より奈良市総合観光案内所として利用。
 昭和はじめ 
国鉄奈良駅前広場
(初代駅舎)
 

写真:「奈良市史」より (奈良市史料保存館蔵)
 昭和3年 国鉄奈良駅 

左奥は旅館「月の家本店」
右奥に「いろは旅館」
中央奥に棚田嘉十郎の平城京跡の碑

写真提供:大安寺小学校(「奈良市の昭和」樹林舎より転載 
  国鉄奈良駅 
2代目駅舎:昭和9年に主要部竣工
昭和30年(1955)撮影

写真:厚見昌彦氏撮影
 国鉄奈良駅 
昭和31年(1956)

写真:厚見昌彦氏撮影 
 
 昭和35年(1960)奈良駅 

写真撮影:西田博嘉氏  
  国鉄奈良駅
昭和4011  
(昭和9年改築) 

撮影:吉田守氏
   
    桜井線奈良陸橋下  昭和44年(1969)頃  
 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供   
  昭和45年(1970)
 国立奈良病院屋上から北を望む

右奥に県庁と興福寺の五重塔が見える

写真提供:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎
     


京終(きょうばて)

奈良市南京終町

開設:明治31年5月11日
      
   JR京終(きょうばて)駅 ⇒「京終駅」へリンク
  (明治26年奈良-湊町開通)
 明治31年(1898) 奈良鉄道が「京終-桜井間」開通。(奈良鉄道:明治29年京都-奈良間全通、明治30年初瀬鉄道を合併)
 明治32年(1899) 奈良-京終間 貨物輸送(3月)、旅客輸送(10月)開通。
 明治38年(1905)  関西鉄道に譲渡
 明治40年(1907) 国鉄となる。
 大正8年 (1919)10月 奈良安全索道竣工 国鉄京終駅(肘塚町)--天満駅(南田原) 以後小倉まで延長
 昭和55年(1980)3月 電化
 平成22年(2010) 「万葉まほろば線」の愛称
 平成30年(2018) 開業当時の木造平屋建て駅舎は、奈良市によって復元工事完成
 奈良鉄道株式会社と京終停車場
奈良鉄道名勝案内 (明治36年刊行)より

宇治市歴史資料館画像提供
 明治43年1月現在
京終駅平面図

  資料提供:河田耕一氏
昭和19年ごろ 京終駅前の材木店  
猪岡材木店
南京終町
昭和19年ごろ

京終駅前にあった材木店。かつては京終駅は物資の集積地で、近くに市場が開かれていた。
  
写真:谷井孝次氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
 昭和46年1月(一部改築)
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵

 職場のモットー:和、安全 増収
 平成元年(1989)撮影写真提供:京終なんとかしよう会  
   昭和52年(1977年)6月 京終駅    撮影:河田耕一氏
       
       
       
   平成元年(1989年 )  京終駅   写真提供:京終なんとかしよう会
  京終駅ホーム
  京終駅前(南東)から
  京終駅前(北から)
 
   1986-8 大和路号C56
 桜井線 帯解駅北 (10) 
撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (11)
 撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (11) 
撮影:木村守男氏
 
   1986-8 大和路号C56
 桜井線 帯解駅北 (2)
 撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56
 桜井線 帯解駅北 (3) 
撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (4) 
撮影:木村守男氏
 
   1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (5)
 撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (6) 
撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (7) 
撮影:木村守男氏
 
   1986-8 大和路号C56
 桜井線 帯解駅北 (8) 
撮影:木村守男氏
 1986-8 大和路号C56  
桜井線 帯解駅北 (9) 
撮影:木村守男氏
 1986-8  C56 大和路号SL運転
 桜井線 帯解駅北 
奈良発桜井線経由で王寺まで 
 撮影:木村守男氏
 
 帯解(おびとけ)

奈良市今市町

開設:明治31年5月11日

付近の名所:円照寺
   
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
 昭和46年(1971)9月20日
帯解駅停車中の貨物列車
撮影:天白逸郎氏
 
         
 櫟本(いちのもと)

天理市櫟本町

開設:明治31年5月11日
 櫟本駅 昭和29年(1954)頃

天理市設置公文書 昭和29年4月作成
奈良県立図書情報館蔵
 
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
   
         
   昭和28年頃 天理教
昭和28年「こどもひのきしん」開催。翌年昭和29年「おぢばがえりこどもひのきしん」として始まった。
団体参拝列車「天理臨」も活発化。

 団体列車の乗客

写真提供:NKTK
     
 天理(丹波市たんばいち)

天理市川原城町

開設:明治31年5月11日奈良鉄道の丹波市駅として開業
昭和38年天理市駅に改称
  (丹波市町が天理市に合併)
昭和40年天理駅に改称
  (高架により駅移転し近鉄と近鉄駅統合)  
丹波市駅(国鉄) 昭和29年(1954)頃

天理市設置公文書 昭和29年4月作成
奈良県立図書情報館蔵
JR・近鉄天理総合駅
昭和40年(1965)新駅舎完成

 写真:西田博嘉氏
 天理駅(総合駅)
平成17年(2005)11月24日
 
写真提供:河本
2007年JR・近鉄天理総合駅広場 

 写真:西田博嘉氏
    天理の駅・昔と今   写真:西田博嘉氏  出典:「天理の駅・昔と今」西田博嘉著より   

1965年に国鉄天理市駅(1963年丹波市駅から改称)と近鉄天理駅が統合され、新たに国鉄・近鉄天理総合駅が開設された。 
1965年頃にに撮影した旧国鉄天理市駅・旧近鉄天理駅から2005年頃撮影のJR・近鉄天理総合駅および廃線跡写真等を紹介いたします。  
 
旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影
 
旧天理市駅

旧天理市駅 
 
旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影
    
旧国鉄天理市駅構内
  
旧国鉄天理市駅ホーム
  
天理本通り踏切
  
くろがね橋下を行く列車
   
くろがね橋の下を行くバス
 
くろがね橋から見た天理市駅構内と近鉄天理駅前広場
 
旧国鉄天理市駅・列車ヤード

県道天理・竜田線、国鉄ガー 
   
国鉄天理市駅南方・場内信号機付近を行く列車
 
天理市駅南方の遠方信号機
 
天理市駅南方・新線分岐付近
 
天理市駅南方・新線分岐付近
   
天理市駅北方を行く列車
 
廃止直前の旧天理市駅
 

国鉄天理市駅移転案内板
 
         

 長柄(ながら)

天理市兵庫町

開設:大正3年8月20日
       
         
 柳本(やなぎもと)

天理市柳本町

開設:開設:明治31年5月11日

大正3年 一部改築
昭和5年11月 一部改築
 柳本駅 昭和29年(1954)頃
天理市設置公文書 昭和29年4月作成
奈良県立図書情報館蔵
 昭和5年11月 一部改築
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
   
         
 
巻向
(まきむく)

桜井市大字辻

開設:昭和30年8月1日
     JR巻向駅
平成20年(2008)3月17日
 三輪山ウオーク
     
 
写真:久門、江口、大野、河本
 
   三輪山
 国鉄桜井線 纏向~三輪
 背景に三輪山
s44-12-29撮影:天白逸郎氏
 大和集落 
国鉄桜井線 纏向~三輪
 萱葺の民家
s46-05-17撮影:天白逸郎氏
 箸中周辺
 国鉄桜井線 纏向~三輪
 遠景に吉野の山並み
s44-03-09撮影:天白逸郎氏
 
   国鉄桜井線 巻向~三輪 
八王子神社側 C58貨
s46-9-15 撮影:天白逸郎氏4切134
 桜井線 巻向付近 
三輪山前景石仏 C58貨
s46-10-31撮影:天白逸郎氏
 国鉄桜井線 巻向付近 
三輪山4切
s44-12-29 撮影:天白逸郎氏4切87
 
 三輪(みわ)

桜井市三輪町

開設:開設:明治31年5月11日

大正3年4月 全部改築
  大正3年4月 全部改築 「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
 平成20年(2008)2月28日       JR三輪駅
 
写真:河本
(三輪山ほか山の辺の道ウオーク)
 
     三輪駅 昭和44年(1969)頃
 写真:狭川佳和氏撮影、狭川真一氏提供 
 
 
 大神神社参道 踏切付近
 
写真:河本
(三輪山ほか山の辺の道ウオーク)
 
 桜井

桜井市桜井

開設:明治26年5月23日
近鉄桜井・国鉄駅南口駅前

桜井市制施行公文書昭和31年9月作成
奈良県立図書情報館蔵
 昭和31年頃 
近鉄桜井・国鉄駅南口駅前

桜井市制施行公文書昭和31年9月作成
奈良県立図書情報館蔵
 桜井駅構内.j

桜井市制施行公文書昭和31年9月作成
奈良県立図書情報館蔵
 
 
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
         

 香久山

橿原市出垣内町

開設:大正2年4月21日
 国鉄香久山駅

桜井市制施行公文書昭和31年9月作成
奈良県立図書情報館蔵
 国鉄香久山駅

桜井市制施行公文書昭和31年9月作成
奈良県立図書情報館蔵
 
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
 
   藤原宮跡 
国鉄桜井線 畝傍~香久山
 畝傍山と藤原宮跡
s43-05-26撮影:天白逸郎氏
 畝傍山
 国鉄桜井線 畝傍~香久山 
畝傍山と農小屋
s44-03-09撮影:天白逸郎氏
 耳成山 
国鉄桜井線 畝傍~香久山 
背景に耳成山、近景に白壁集落
s44-11-30撮影:天白逸郎氏
 
   香久山 
国鉄桜井線 畝傍~香久山
 背景に香久山 近景に農小屋
s44-03-10撮影:天白逸郎氏
桜井線 巻向付近
s44-12-29撮影:天白逸郎氏
 国鉄桜井線 巻向付近 
三輪山4切
s44-12-29 撮影:天白逸郎氏4切87
 
   桜井線 畝傍~香久山
 後ろは耳成山 C58貨
s44-11-30撮影:天白逸郎氏
 桜井線 香久山~畝傍 耳成山遠景
s3-3-29撮影:天白逸郎氏6切124
  畝傍山 
国鉄桜井線 畝傍~香久山 
水田越しに畝傍山 
s46-09-20撮影:天白逸郎氏
 
   桜井線 巻向付近 
三輪山前景石仏 C58貨
s46-10-31撮影:天白逸郎氏
 桜井線 畝傍~香久山
後ろに畝傍山 C58貨
s46-9-20 撮影:天白逸郎氏
   
 畝傍(うねび)

橿原市八木町

開設:明治26年5月23日
昭和15年2月 一部改築
     
「日本の駅 写真で見る国鉄駅のすべて」 昭和54年(1979)出版竹書房
 国立国会図書館蔵
 
         
 金橋(かなはし)

橿原市曲川町

開設:大正2年4月21日
   桜井線 金橋付近
s45-12-17撮影:天白逸郎氏(117) 
   
         
  高田

大和高田市高砂町

開設:明治24年3月1日大阪鉄道開通
明治40年国有化して「省線」
昭和24年建て替え
昭和59年建て替え
大正~昭和初期  大和高田停車場

写真提供:大和高田市広報情報課
  昭和6年頃 省線高田駅構内

写真提供:大和高田市 
 昭和36年 国鉄高田駅
写真提供:大和高田市広報情報課
 
          なつかしの鉄道写真展令和3年(2021)3月(主催:夢咲塾)より
                  写真提供:阪本昌敏氏、上田文悟氏、吉岡善博氏   

JR高田駅の昔と今  
 
JR高田駅:明治24年(1891)3月1日、大阪鉄道が開通と同時に高田駅として開業した。
同日、下田駅(現香芝駅)も開業され、現和歌山線の王寺~高田間が開通した。
明治26年(1893)5月23日、高田~桜井間が開通、
さらに明治32年(1899)10月14日に桜井~奈良間の開通により桜井線が全開通した。
昭和62年(1987)4月1日。国鉄民営化により西日本旅客鉄道会社の駅となる。
明治40年に国有化され、鉄道院、鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)を経て、現在民営の西日本旅客鉄道株式会社の駅となる。
王寺鉄道部管轄駅。
   現 JR高田駅(昭和40年代)

写真提供:大和高田市広報情報課
   
  高砂町踏切(昭和20年代)
   昭和35年頃 高田駅を出発して王寺へ向かうC58型SL
 
 
 国鉄高田駅 正面入り口(昭和36年)

写真提供:大和高田市広報情報課
 現 JR高田駅(昭和40年代)
 国鉄高田駅(昭和40年代)

写真提供:大和高田さざんかホール
 
 昭和40年代 池田
    現 JR高田駅電化開通
(昭和55年3月)

写真提供:大和高田市広報情報課
 ミステリー列車(昭和56年)
大和高田市提供 
写真提供:大和高田市広報情報課
   JR高田駅周辺の昔と今   
 昭和50年(1975) 国鉄高田駅周辺 航空写真
   
       建設中の中央陸橋と和歌山線をくぐる中央道路(昭和35年)
 近鉄大和高田駅から南へ向かうボンネットバス(昭和40年代)
 
 奈良県高田警察署全景
(昭和の初め頃) 
   中央陸橋の渡り初め 名倉市長と関係者(昭和36年7月)
 
 大正11年(1922)
大日本紡績高田工場全景図 
 日本紡績株式会社(ユニチカ)
高田工場全景
 大日本紡績高田工場のレンガ倉庫(昭和38年)
辰野金吾事務所設計
 
 国鉄高田駅前 錦餅の三つ引の店前風景(昭和40年代)
   買い物客でにぎわう天神橋筋商店街 東から西向き(昭和45年)