写真の中の明治・昭和 国立国会図書館所蔵写真帳から ![]() |
||||||
日本勝景写真帖 出版社:大蔵省印刷局 明治12年10月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
和州畝傍山神武天皇御陵![]() |
和州畝傍山神武天皇御陵遠景![]() |
和州奈良大仏南大門![]() |
和州吉野金峯神社![]() |
|||
和州奈良御笠山春日野![]() |
和州奈良御笠山遠望![]() |
|||||
日本百景 上・下 小川一真 著 小川一真出版部 明治27年7月出版 上⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク 下⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク 東京を起点に全国名勝地写真を上下二巻に百点収録。下記に奈良の写真をピックアップした。 小川一真:(1860(蔓延元年)~1929(昭和4年)ボストンに写真術を学び明治17年帰国し写真館開業。宮内省の全国宝物取り調べに参加。フェノロサの日光の美術調査帯同、岡倉天心らと美術誌「国華」創刊。コロタイプによる美術複製法を考案。 |
||||||
日本百景 下より 奈良春日神社 ![]() |
日本百景 下より 奈良春日神社前景 ![]() |
日本百景 下より 奈良猿沢の池 ![]() |
日本百景 下より 奈良春日公園 ![]() |
|||
日本百景 下より 奈良春日神社の巫女 ![]() |
||||||
写真鹿帖 (春日野の鹿) 川井竹編 川井写真館 明治31年9月出版 (1)⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク (2)⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
日本名勝写真帖 出版:玉鳴館 明治31年10月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
大和月ケ瀬![]() |
山城笠置山![]() |
|||||
旅の家土産(づと) 第2 奈良宇治の巻 光村利藻著 出版:光村写真部 明治31年35年出版 光村利藻:明治10年日本海運業の先駆者光村弥兵衛の長男として生まれ。小川一真のもとでコロタイプ印刷を学び写真集「旅の家土産」を刊行。明治34年神戸に「関西写真製版印刷合資会社」を設立。昭和30年没。会社は平成3年光村印刷(株)に社名変更。 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
猿沢池 ![]() |
春日祓戸手洗鹿![]() |
春日神鹿![]() |
春日神社![]() |
|||
春日神樂子 ![]() |
東大寺大仏殿 大仏殿修理中 ![]() |
東大寺大仏殿![]() |
法隆寺五重塔![]() |
|||
貴光寺 千五百年以前の建物 ![]() |
法隆寺![]() |
|||||
旅の家土産(づと) 第8 吉野の巻 出版:光村写真部 明治31年35年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
吉野川![]() |
![]() |
吉野宮![]() |
|||
![]() |
蔵王権現![]() |
![]() |
竹林院![]() |
|||
![]() |
雲井桜![]() |
![]() |
子守神社![]() |
|||
![]() |
安全の花![]() |
![]() |
西行庵![]() |
|||
![]() |
如意輪堂![]() |
![]() |
如意輪堂本堂内![]() |
|||
![]() |
塔尾御陵![]() |
![]() |
吉水院![]() |
|||
![]() |
安産滝![]() |
![]() |
壷阪寺![]() |
|||
![]() |
久米寺![]() |
![]() |
橿原神宮![]() |
|||
旅の家土産(づと) 第28 大和にしきの巻 出版:光村写真部 明治33年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
笠置山弥勒岩![]() |
![]() |
笠置山胎内くぐり![]() |
|||
![]() |
笠置山より木津川眺望![]() |
![]() |
笠置山岩屋不動![]() |
|||
![]() |
笠置山冠掛松![]() |
![]() |
笠置山ゆるぎ岩![]() |
|||
![]() |
笠置獅子ケ淵![]() |
![]() |
月ケ瀬一目千本![]() |
|||
![]() |
月ケ瀬梅林![]() |
![]() |
月ケ瀬梅林![]() |
|||
![]() |
上野芭蕉翁碑![]() |
![]() |
上野廣禅寺![]() |
|||
![]() |
上野鍵屋の辻![]() |
![]() |
多武峰十三塔![]() |
|||
![]() |
長谷観音堂全景![]() |
![]() |
長谷観音堂![]() |
|||
![]() |
長谷寺回廊![]() |
![]() |
||||
旅の家土産(づと) 第38 奈良付近の巻 出版:光村写真部 明治34年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
|
||||||
唐招提寺 |
|
西大寺 |
|
|||
般若寺五重塔![]() |
|
法隆寺全景 |
||||
法隆寺三経院 |
|
法隆寺表門 |
|
|||
法隆寺五重塔 |
|
法華寺 |
|
|||
貴光寺 |
|
龍田川 |
||||
垂仁帝御陵 |
|
神功皇后御陵 |
|
|||
|
||||||
地理写真帖・内図之部 第4 野口保興編 東洋社 明治33年6月出版 | ||||||
吉野山 ![]() |
![]() |
法隆寺![]() |
![]() |
|||
日本名所帖 大江八十一撮影 吉岡書店 明治33年10月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
花の吉野![]() |
大和月ケ瀬![]() |
笠置山行宮旧蹟![]() |
||||
日本之名勝 著者 瀬川光行編 史伝編纂所 明治33年12月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
長谷寺遠望![]() |
室生寺五重塔![]() |
薬師寺三重塔![]() |
吉野山1![]() |
|||
吉野山2![]() |
法隆寺![]() |
猿沢の池![]() |
吉野 如意輪堂![]() |
|||
大和 三笠山![]() |
法隆寺金堂の本尊![]() |
東大寺![]() |
東大寺 二月堂![]() |
|||
龍田村より當麻寺を望む![]() |
春日神社山門![]() |
春日神社社全![]() |
春日の巫女![]() |
|||
春日神社一位の鳥居![]() |
春日神社鹿の角切 ![]() |
神武天皇畝傍山御陵![]() |
多武峰![]() |
|||
興福寺 南円堂![]() |
||||||
日本之名勝 1901 史伝編纂所 明治34年出版 | ||||||
神武天皇 畝傍山御陵![]() |
多武峰![]() |
室生寺五重塔![]() |
長谷寺遠望![]() |
|||
薬師寺の三重塔![]() |
吉野山1![]() |
吉野山2![]() |
法隆寺![]() |
|||
猿沢の池![]() |
東大寺![]() |
如意輪堂![]() |
三笠山![]() |
|||
法隆寺金堂の本尊![]() |
二月堂![]() |
龍田村から當麻寺を望む![]() |
春日神社の山門![]() |
|||
春日神社社前 ![]() |
春日の巫女![]() |
南円堂![]() |
春日神社一の鳥居![]() |
|||
春日神社鹿の角切![]() |
||||||
日本名勝写真図譜略説 画報社 明治34年7月 出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
春日社![]() |
奈良大仏![]() |
三笠山![]() |
神武天皇東北陵![]() |
|||
多武峰![]() |
||||||
紅葉狩 野上喜雄編 関西写真製版印刷出版 明治34年11月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
龍田川![]() |
||||||
さくら狩 関西写真製版印刷 明治35年4月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
吉野雲井よりの吉野町![]() |
吉野安全の桜花 ![]() |
|||||
日本之勝景:一名・帝国美観 小泉幾太郎編 日本地史編集所 明治35年12月 | ||||||
猿沢池![]() |
春日神社![]() |
東大寺![]() |
法隆寺![]() |
|||
吉野山![]() |
蔵王権現![]() |
多武峰![]() |
||||
近畿名所 高木秀太郎 関西写真製版印刷 明治36年6月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
奈良春日神社![]() |
奈良大仏殿 ![]() |
月ケ瀬梅林![]() |
笠置獅子ケ淵![]() |
|||
奈良長谷寺![]() |
大和多武峰神社![]() |
大和法隆寺![]() |
大和龍田川![]() |
|||
吉野雲井桜![]() |
畝傍神社![]() |
大和信貴山![]() |
大和猿沢池 ![]() |
|||
紀念写真大会誌 桑田庄三郎編 浅沼商会大阪支店出版 明治36年12月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
金牌 審査一等 「笠置の川船」 写真:神戸 ヂー・エム・アラブ氏 ![]() |
褒状 審査17等 「月ケ瀬の朝霧」 写真:大阪 泉林徳三氏 ![]() |
|||||
日本の山水:瀞八丁勝景 藤田徳太郎編 石敢堂 明治37年発刊 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
敷島美観より 小泉墨城編 帝国地史編集所 明治38年発刊 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
奈良大仏![]() |
![]() |
芳野山![]() |
|||
![]() |
猿沢の池![]() |
![]() |
春日神社![]() |
|||
![]() |
法隆寺![]() |
|||||
日本著名建築写真帖 斎藤平次郎編 信友堂 明治41年2月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
大和国法隆寺金堂![]() |
法隆寺五重塔![]() |
法隆寺玉虫厨子![]() |
大和国法起寺三重塔![]() |
|||
法隆寺中門![]() |
大和国薬師寺三重塔![]() |
大和国法輪寺三重塔![]() |
東大寺三月堂側面図![]() |
|||
大和国當麻寺三重塔![]() |
東大寺校倉![]() |
東大寺三月堂内部天井![]() |
大和国多武峰 談山神社![]() |
|||
大和国法隆寺夢殿![]() |
大和国法華寺村海龍王寺五重塔![]() |
大和国新薬師寺![]() |
奈良春日神社楼門![]() |
|||
東大寺金堂![]() |
大和国室生寺本堂![]() |
室生寺五重塔![]() |
大和国奈良興福寺北円堂![]() |
|||
大和国柳本(釜口)長岳寺惣門![]() |
奈良東大寺(大仏殿)鐘楼![]() |
大和国唐招提寺鼓楼![]() |
大和国興福寺東金堂![]() |
|||
大和国多武峰談山神社十三重塔![]() |
興福寺五重塔![]() |
奈良東大寺大仏殿![]() |
奈良興福寺南円堂![]() |
|||
明治41年11月陸軍特別大演習記念写真帖 出版:明治42年 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
明治41年11月 陸軍特別大演習大元帥陛下 三条駅御着輩墓景 ![]() |
奈良三条駅 奉迎門夜景![]() |
奈良公会堂 大本営全景 (奈良倶楽部) ![]() |
奈良大本営玉座![]() |
|||
奈良大本営 室内![]() |
奈良大本営室内![]() |
奈良大本営室内![]() |
奈良大本営室内![]() |
|||
奈良大本営室内![]() |
統監府全景 (奈良県図書館) ![]() |
閲兵式遠景![]() |
三笠山展覧生徒文字の景![]() |
|||
三笠山天覧旗文字の景![]() |
浅茅原大宴会場表門全景![]() |
浅茅原大宴会場側面全景![]() |
浅茅原大宴会場背面全景![]() |
|||
外国武官宿舎 (奈良県師範学校) ![]() |
||||||
特別大演習写真帖 明治41年 撮影:陸地測量部 小川写真製版所出版 明治42年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
明治41年11月 奈良に設けられたる大本営 ![]() |
三笠山より大本営を望む (旧公会堂) ![]() |
11月8日 奈良公園南円堂前における審判官 ![]() |
11月10日 畝傍山より耳成山方面を望む ![]() |
|||
11月10日午前9時5分 歌姫(奈良北西方約4千m突)南方を南進せる第9師団野戦電信隊 ![]() |
11月10日午前9時10分 歌姫(奈良北西方約4千m突)南方における統監部電信隊の架線 ![]() |
11月10日午前6時50分 木津町北端泉橋を通過せる野砲兵第9連隊 ![]() |
11月10日午前8時45分 歌姫(奈良北西方約4千m突) 南方を南進せる騎兵第9連隊派遣の斥候 ![]() |
|||
11月10日午前11時10分 河合(法隆寺東南方約3千m突)を南進せる第16師団司令部 ![]() |
11月10日午前11時30分 宇野南方字上垣内(五條東北方約2千m突)東北端関屋橋を北進せる南軍司令部 ![]() |
11月10日午前10時15分 尼ヶ辻(郡山北方約4千m突)北方を南進せる歩兵第31旅団司令部 ![]() |
11月10日午前10時55分 河合 (法隆寺東南方約3千m突)を南進せる歩兵第9連隊 ![]() |
|||
11月10日午後1次30分 御坊(八木南方約2千m突)東端における野砲兵大11連隊一部の陣地構成 ![]() |
11月10日午後2時 大久保(八木南方約千五百m突)東北端における歩兵第62連隊一部の陣地構成 ![]() |
11月10日午後零時20分 出屋敷(五條北方約4千五百m突)東方を北進せる歩兵第70連隊 ![]() |
11月10日午後零時30分 河合(法隆寺東南方約3千m突)における第16師団通信所 ![]() |
|||
11月10日午後2時45分 小殿(御所南方約4千m突)南端を北進せる第4師団司令部 ![]() |
11月10日午後3時 小殿(御所南方約4千m突)南端を北進せる野砲兵第4連隊の一部 ![]() |
11月10日午後2時15分 畝傍山東方における歩兵第62連隊一部の散兵 ![]() |
11月10日午後2時20分 耳成山(桜井西方役4千m突)における統監部 ![]() |
|||
11月11日午前8時15分 川西(八木西南方約4千5百m突)における第11師団司令部 ![]() |
11月11日午前8時35分 川西(八木西南方約4千5百m突)における統監部通信所 ![]() |
11月10日午後3時 耳成山(桜井西方約5千m突)における統監部 ![]() |
11月10日午後4時30分 御所北端における第4師団司令部 ![]() |
|||
11月11日午前9時10分 東中(高田西南方約千五百m突)東北方における歩兵第61連隊一部の射撃 ![]() |
11月11日午前9時20分 高田東南端における第16師団司令部 ![]() |
11月11日午前8時50分 高田東南端における野砲兵第22連隊一部の展望 ![]() |
11月11日午前8時50分 東中(高田西南方約千五百m突)東北における歩兵第61連隊一部の躍進 ![]() |
|||
11月11日 耳成山(桜井西方約4千m突)における統監陛下の御銃裁 ![]() |
11月11日 耳成山(桜井西方約4千m突)における統監陛下の御銃裁 ![]() |
11月11日午前9時40分 磯野(高田南方約千m突)東方における歩兵第61連隊機関銃隊の射撃 ![]() |
11月11日午前9時50分 東中(高田西南方約千五百m突)東北方における歩兵第61連隊一部の突撃 ![]() |
|||
11月11日午前10時 田原本(桜井北方約6500m突)における騎兵第4連隊本部 ![]() |
11月11日午前9時31分 高田東南端における野砲兵第22連隊一部の射撃 ![]() |
11月11日午前9時50分 東中(高田西南方約千五百m突)東北方における歩兵第61連隊一部の躍進 ![]() |
11月11日午前9時52分 高田西方における歩兵第9連隊一部の突撃 ![]() |
|||
11月11日午前9時55分 東中(高田西南方約千五百m突)東北方における歩兵第61連隊一部の突撃 ![]() |
11月11日午前10時30分 南浦(八木東南方約2千5百m突)北端における野砲兵第11連隊一部の砲列 ![]() |
11月11日午後零時13分 南浦(八木東南方約2千5百m突)北端における第10旅団司令部 ![]() |
11月11日午前10時5分 三倉堂(高田南方約千m突)における歩兵第19連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月11日午前10時20分 今里(高田東南方約5百m突)における歩兵第38連隊一部の躍進 ![]() |
11月11日午後3時 山能坊(桜井西方約3千5百m突)における野砲兵第9連隊一部の砲列 ![]() |
11月11日午後3時30分 笠(高田北方約4千m突)東端における騎兵第4連隊一部の徒歩戦 ![]() |
11月11日午後2時 有井(高田西北方約7百m突)北端における歩兵第61連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月11日午後2時50分 内膳(八木西方約5百m突)東端における歩兵第62連隊一部の射撃 ![]() |
11月11日午後3時45分 笠(高田北方約4千m突)東端における歩兵第37連隊一部の射撃 ![]() |
11月11日午後3時45分 笠(高田北方約4千m突)東端における歩兵第37連隊機関銃隊の射撃 ![]() |
11月11日耳成山(桜井西方約4千m突)における統監陛下の御統裁![]() |
|||
11月11日午後3時35分 笠(高田北方約4千m突)東端における騎兵第4連隊一部の徒歩戦 ![]() |
11月12日午前7時20分 中(櫟本西方約3千m突)西端における歩兵第44連隊一部の敵情観察 ![]() |
11月12日午前6時45分 窪ノ庄(櫟本北方約2千m突)における第9師団司令部 ![]() |
11月12日午前7時 新木(郡山西南方約5百m突)北方における野砲兵第22連隊一部の砲列 ![]() |
|||
11月12日午前7時30分 南郡山(郡山西南方)における第16師団重砲兵の観測所 ![]() |
11月12日午前7時25分 下山村(櫟本北方約2千5百m突)における野砲兵第9連隊一部の観測所及砲列 ![]() |
11月12日午前7時50分 南郡山(郡山西南方)における第16師団重砲兵の観測所 ![]() |
11月12日 統監陛下帯解(奈良南方約4千m突)付近御通過 ![]() |
|||
11月12日午前8時20分 西今市(奈良南方約3千7百m突)西方における第9師団野戦通信所及野砲兵第9連隊一部の砲列 ![]() |
11月12日午前8時20分 河合北方字市場(法隆寺南方約2千5百m突)西南端における統監部無線電信 ![]() |
11月12日午前9時10分 帯解(奈良南方約4千m突)西方御野立所付近における通信所 ![]() |
11月12日午前9時10分 南郡山(郡山西南方)における第16師団重砲兵の射撃 ![]() |
|||
11月12日午前8時35分 伊豆七条(櫟本西方約3千m突)北端における騎兵第11連隊派遣の将校斥候 ![]() |
11月12日午前8時50分 池ノ内(郡山西南方約2千5百m突)西方における歩兵第19連隊派遣の斥候 ![]() |
11月12日 帯解(奈良南方約4千m突)西方における統監陛下ノ御統裁 ![]() |
11月12日午前9時50分 上三ツ橋(郡山東方約3千m突)東方における野砲兵第9連隊一部の砲列 ![]() |
|||
11月12日午前9時20分 下山村(櫟本北方約2千5百m突)における野砲兵第9連隊一部の砲列 ![]() |
11月12日午前9時40分 帯解停車場(奈良南方約4千m突)付近の光景 ![]() |
11月12日午前10時20分 帯解(奈良南方約4千m突)西方における陪観将校及陪観者 ![]() |
11月12日午前10時30分 額田部北方(法隆寺東方約3千5百m突)西方高地における野砲兵第4連隊一部の展望 ![]() |
|||
11月12日午前10時40分 美濃庄西方字出屋敷(郡山東方約2千m突)西南方における歩兵第69連隊一部の射撃 ![]() |
11月12日午前10時6分 井戸野(櫟本西北方役2千m突)北方における歩兵第35連隊一部の散兵 ![]() |
11月12日午前10時12分 井戸野(櫟本西北方役2千m突)北方における歩兵第35連隊一部の突撃 ![]() |
11月12日午前10時50分 横田(櫟本西方約2千m突)東端における野砲兵第11連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月12日午前11時 番匠田中(郡山東南方約2千5百m突)北方における歩兵第7連隊一部の射撃 ![]() |
11月12日午前10時45分 横田(櫟本西方約2千m突)東端における野砲兵第11連隊一部の観測及砲列 ![]() |
11月12日午前10時47分 額田部北方(法隆寺東方約3千5百m突)西方高地における野砲兵第4連隊一部の砲列 ![]() |
11月12日午前11時 横田(櫟本西方約2千m突)東端における野砲兵第11連隊一部 の射撃 ![]() |
|||
11月12日午前11時10分 上三橋 (郡山東方約2千3百m突)東方における野砲兵第9連隊一部の射撃 ![]() |
11月12日午前11時 額田部北方(法隆寺東方約3千5百m突)西方高地における野砲兵第4連隊一部の射撃 ![]() |
11月12日午前11時 西今市(奈良南方約3千7百m突)西方における騎兵第9連隊派遣の斥候 ![]() |
11月12日午前11時20分 新木(郡山正南方約5百m突)北方における野砲兵第22連隊一部の砲列 ![]() |
|||
11月12日午前11時50分 新木(郡山正南方約5百m突)北方における歩兵第19連隊機関銃隊の射撃 ![]() |
11月12日午後3時40分 郡山西端字大職冠における野砲兵第22連隊一部の砲列 ![]() |
11月12日午前11時20分 櫟枝(櫟本西方約千五百m突)北端における野砲兵第11連隊一部の観測 ![]() |
11月12日午前11時15分 額田部北方(法隆寺東方約3千5百m突)西方高地における野砲兵第4連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月12日 統監陛下帯解(奈良南方約4千m突)より奈良に向かい還御 ![]() |
11月13日午前6時6時30分 唐院(法隆寺東南方約4千m突)における歩兵第7連隊一部の射撃 ![]() |
11月12日午後4時40分 小泉(郡山西南方約3千m突)東端富雄橋を通過セル歩兵第19連隊の一部 ![]() |
11月13日午前7時 箸尾(法隆寺南方約5千m突)島北端における歩兵第69連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月13日午前7時2分 龍田(法隆寺西南方約千m突)東方における歩兵第37連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前6時40分 龍田(法隆寺西南方約千m突)東方における歩兵第37連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前7時 河合(法隆寺南方約3千m突)北端における歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前7時15分 河合北方字市場(法隆寺南方約2千5百m突)東北方大和川を渡渉せる歩兵第9連隊の一部 ![]() |
|||
11月13日午前7時20分 法隆寺における野砲兵第22連隊一部の観測 ![]() |
11月13日午前7時15分 河合北方字市場(法隆寺南方約2千5百m突)西北方大和川を渡渉せる歩兵第9連隊の一部 ![]() |
11月13日午前7時15分 法隆寺における野砲兵第22連隊一部の砲列 ![]() |
11月13日午前7時52分 河合南方字城古(法隆寺南方約3千3百m突)南端における歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月13日午前7時55分 大野(法隆寺南方約4千8百m突)南端における統監部無線電信 ![]() |
11月13日午前7時45分 河合(法隆寺南方約2千7百m突)西端における歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前7時50分 小吉田(龍田南方約7百m突)東北方における歩兵第37連隊機関銃隊の射撃 ![]() |
11月13日午前8時10分 大野(法隆寺南方約4千8百m突) 東方における歩兵第36連隊一部の散兵 ![]() |
|||
11月13日午前8時15分 大野(法隆寺南方約4千8百m突) 東方における歩兵第7連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時 古寺(田原本西方約4千m突)兵北端における歩兵第12連隊の集合 ![]() |
11月13日午前8時 小吉田(龍田南方約7百m突)東北方における歩兵第37連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時15分 河合(法隆寺南方約3千m突)東方大和川支流の堤坊上における歩兵38連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月13日午前8時15分 河合南方字城古(法隆寺南方約3千3百m突)西方における歩兵第38連隊一部の散兵 ![]() |
11月13日午前8時20分 河合(法隆寺南方約3千m突)東方大和川支流の堤防に據れる歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時30分 河合南方字城古(法隆寺南方約3千3百m突)南方における歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時20分 法隆寺南方字並松における歩兵第19連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月13日午前8時30分 大野(法隆寺南方約4千8百m突)における歩兵第7連隊機関銃隊の射撃 ![]() |
11月13日午前8時40分 河合南方字城古(法隆寺南方約3千3百m突)南方における歩兵第38連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時30分 澤(法隆寺南方約4千5百m突)南方高地における歩兵第61連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時30分 御幸(法隆寺南方約2千m突)西方における歩兵第9連隊一部の射撃 ![]() |
|||
11月13日午前8時55分 池邉(法隆寺南方約3千8百m突)における歩兵第38連隊の突撃 ![]() |
11月13日午前8時55分 澤(法隆寺南方約4千5百m突)南方高地における歩兵第19連隊の追撃 ![]() |
11月13日午前8時50分 巣山(田原本西方約5千m突)西端における歩兵第44連隊一部の射撃 ![]() |
11月13日午前8時50分 法隆寺南方字並松における歩兵第19連隊一部の突撃 ![]() |
|||
11月13日午前9時22分 法隆寺西北方高地における歩兵第9連隊第一部の躍進 ![]() |
11月13日午前9時30分 法隆寺西北方高地における歩兵第9連隊第一部の突撃 ![]() |
11月13日午前9時17分 法隆寺西北方高地における歩兵第9連隊第一部の射撃 ![]() |
11月13日午前9時20分 山ノ坊(法隆寺南方約4千2百m突)北方における歩兵第38連隊本部 ![]() |
|||
11月13日午前11時 河合南方字城古(法隆寺南方約3千3百m突)における御講評 ![]() |
11月13日午後3時 奈良西端における統監部附無縁電信通信所 (奈良県立農事試験所 油阪町・法蓮町) ![]() |
11月14日 奈良郡山間における御閲兵(其の一) ![]() |
11月14日 奈良郡山間における御閲兵(其の二) ![]() |
|||
11月14日 奈良郡山間における閲兵式(野砲兵第11連隊) ![]() |
11月14日 奈良郡山間における閲兵式(歩兵第43連隊) ![]() |
11月14日 奈良郡山間における閲兵式(騎兵第4連隊) ![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(歩兵第69連隊)![]() |
|||
11月14日奈良郡山間における閲兵式(騎兵第9連隊) ![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(野砲兵第9連隊) ![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(歩兵第44連隊) ![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(騎兵第20連隊) ![]() |
|||
11月14日奈良郡山間における閲兵式(野砲兵第22連隊)![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(歩兵第43連隊) ![]() |
11月14日奈良郡山間における閲兵式(歩兵第53連隊)![]() |
11月14日 奈良公園春日野における宴会場(其の一) ![]() |
|||
11月14日 奈良公園春日野における宴会場(其の二) ![]() |
11月14日 奈良公園春日野における宴会場(其の三) ![]() |
奈良停車場付近の光景![]() |
奈良公園大仏堂前における陪観外国武官及同接待掛![]() |
|||
奈良公園南円堂前における統監部員![]() |
奈良市における統監部管理部![]() |
奈良市における陪観外国武官宿舎 (奈良県師範学校) ![]() |
奈良市における統監部 (奈良県図書館) ![]() |
|||
奈良市における統監部通報部![]() |
||||||
笠置山及付近写真帖より 田中市之助編 東陽堂 明治42年発刊 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
笠置山弥勒石、薬師石及び十三重塔![]() |
笠置寺![]() |
笠置山全景![]() |
笠置山行在所の跡 ![]() |
|||
笠置山武田宮殿下 御手植松竹梅![]() |
笠置山貝吹岩![]() |
笠置山元弘役陣取図![]() |
笠置山行宮遺跡碑![]() |
|||
笠置山下ノ景![]() |
笠置追手橋![]() |
恭仁京大極殿跡![]() |
恭仁京国分寺塔礎石![]() |
|||
恭仁大橋![]() |
恭仁京遺物![]() |
海住山寺五重塔![]() |
慈心上人墓![]() |
|||
安積親王陵墓![]() |
瓶原村大井手水源地![]() |
岡田鴨神社![]() |
燈明寺![]() |
|||
銭司蜜柑![]() |
浄瑠璃寺本堂![]() |
浄瑠璃寺三重塔![]() |
當尾柿![]() |
|||
鷲峯山金胎寺本堂及び多宝塔![]() |
大智寺![]() |
百丈石![]() |
大河原明神丈瀧![]() |
|||
泉橋寺![]() |
泉橋寺石地蔵![]() |
泉橋![]() |
木津川風景 泉橋付近 ![]() |
|||
木津川鮎釣り 木津川の有市付近の景 ![]() |
木津川風景 上柏村千両岩付近 ![]() |
安福寺哀堂![]() |
平重衡塔![]() |
|||
平重衡首洗池乃不生柿![]() |
岡田国神社![]() |
御陵神社![]() |
幣羅坂神社![]() |
|||
泉式部墓![]() |
相楽郡立農林学校![]() |
戦時紀念相楽園![]() |
明治三十七八年戦役紀念碑![]() |
|||
明治二十七八年戦後紀念碑![]() |
相楽郡役場![]() |
相楽郡機業講習所拝尚武技義会事務所![]() |
相楽郡会議事堂![]() |
|||
木津尋常高等小学校![]() |
製茶再製場![]() |
木津町役場![]() |
木津警察署![]() |
|||
木津郵便局![]() |
藤原百川墓![]() |
相楽神社![]() |
祝園神社![]() |
|||
修徳碑![]() |
蟹満寺本堂![]() |
高倉宮神社![]() |
和岐神社![]() |
|||
松尾神社![]() |
神童寺![]() |
|||||
特別保護建造物及び国宝帖、第一 特別保護建造物 内務省宗教曲編 審美書院出版 明治43年7月出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
法隆寺金堂中門及び五重塔![]() |
法隆寺金堂![]() |
法隆寺五重塔![]() |
法隆寺中門![]() |
|||
法起寺三重塔![]() |
薬師寺東塔![]() |
當麻寺東塔![]() |
東大寺法華堂![]() |
|||
東大寺法華堂内部![]() |
法隆寺夢殿![]() |
法隆寺伝法堂![]() |
新薬師寺本堂![]() |
|||
東大寺転害門![]() |
東大寺転害門側面![]() |
唐招提寺金堂![]() |
唐招提寺金堂内部![]() |
|||
東大寺法華堂經庫![]() |
室生寺五重塔![]() |
室生寺金堂![]() |
春日神社本殿![]() |
|||
興福寺三重塔![]() |
當麻寺本堂 (曼荼羅堂) ![]() |
當麻寺本堂(曼荼羅堂)内部![]() |
東大寺南大門![]() |
|||
東大寺鐘楼![]() |
興福寺五重塔![]() |
東大寺金堂(大仏殿)![]() 文化3年(1806)には下層の屋根が下がったため支柱で支えた。明治10年(1877)から修理が検討されるも戦争で延期。明治39年から大正4年本格修理。 |
||||
関西府県連合共進会記念写真帖 第10回 名古屋 出版:第十回関西府県連合共進会愛知県協賛会 出版:明治43年12月 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
奈良県 漆器![]() |
奈良県 吉野丸太![]() |
|||||
日本風景風俗写真帖から 小川一真 明治43年11月出版 小川一真:(1860(蔓延元年)~1929(昭和4年)ボストンに写真術を学び明治17年帰国し写真館開業。宮内省の全国宝物取り調べに参加。フェノロサの日光の美術調査帯同、岡倉天心らと美術誌「国華」創刊。コロタイプによる美術複製法を考案。 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
法隆寺![]() |
奈良春日社頭![]() |
|||||
日本写真帖 田山宗堯編 ともえ商会 明治45年1月出版 日本全国の写真を納め、総ページ336ページ。点数二千有余点あり。その中から奈良県の写真をピックアップしました。 田山宗堯:第二回世界一周会に参加し「世界写真帖」を刊行し、日本写真帖はその姉妹編。 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
奈良公園と猿沢池 ![]() |
奈良県庁前![]() |
広瀬神社![]() |
大和神社![]() |
|||
吉野宮![]() |
龍田神社![]() |
丹生川上神社下社 ![]() |
丹生川上神社上社 ![]() |
|||
東大寺大仏殿![]() |
春日神社![]() |
唐招提寺![]() |
東大寺鐘楼![]() |
|||
東大寺大仏![]() |
月瀬 ![]() |
法隆寺夢殿![]() |
法隆寺金堂![]() |
|||
薬師寺三重塔![]() |
新龍田川の楓![]() |
御料地の藤![]() |
吉野水分神社![]() |
|||
石上神宮拝殿![]() |
長谷寺の市街 ![]() |
三輪山![]() |
信貴山![]() |
|||
橿原神宮![]() |
談山神社![]() |
神武天皇畝傍山東北陵![]() |
室生寺![]() |
|||
大和三山![]() |
葛城山![]() |
吉野山![]() |
當麻寺![]() |
|||
妹山![]() |
宮滝![]() |
平城宮跡![]() |
音無川![]() |
|||
若草山![]() |
帝室博物館![]() |
|||||
日本名勝旧蹟産業写真帖 国定小学校教科書準拠 02 西田繁造編 西田耕雲堂 明治45年4月 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
奈良公園 猿沢池畔![]() |
興福寺 南円堂![]() |
官幣大社春日神社![]() |
東大寺 大仏殿![]() |
|||
奈良の大仏![]() |
奈良 正倉院![]() |
手向山八幡宮![]() |
三笠山及若草山![]() |
|||
法隆寺![]() |
官幣大社 橿原神宮![]() |
橿原 畝傍御陵![]() |
別格官幣社 談山神社![]() |
|||
大和 長谷の観音![]() |
飛鳥の安居院![]() |
官幣大社 大神神社![]() |
月ケ瀬梅渓 一目萬本![]() |
|||
月ケ瀬の梅渓 桃ケ野![]() |
吉野 六田の渡し![]() |
官幣大社 吉野宮![]() |
吉野山 村上義光之墓![]() |
|||
吉野山 口の千本![]() |
吉野山 蔵王堂![]() |
吉野山 吉水神社![]() |
吉野山 如意輪寺![]() |
|||
吉野山 塔尾陵![]() |
吉野山 中の千本![]() |
吉野山 竹林院之庭園![]() |
吉野山 奥の千本![]() |
|||
賀名生の皇居の跡![]() |
北畠親房の墳墓![]() |
|||||
法隆寺諸堂宇撮影帖 出版社不詳 出版:大正年間 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
南大門![]() |
聖天堂 ![]() |
護摩堂![]() |
寶光院![]() |
|||
寶光院文庫![]() |
中楼門![]() |
五重塔![]() |
金堂![]() |
|||
鐘楼![]() |
大講堂![]() |
鼓楼![]() |
上ノ堂![]() |
|||
庚申堂![]() |
行者堂![]() |
西室![]() |
西圓堂供所![]() |
|||
東より 西圓堂を望む![]() |
西圓堂![]() |
三絰院![]() |
寶珠院![]() |
|||
中院![]() |
実相院![]() |
実相院持仏堂![]() |
西大門![]() |
|||
浴室![]() |
地蔵院持仏堂![]() |
西園院新堂![]() |
地蔵院![]() |
|||
西園院![]() |
南大門の裡面等に護摩堂及び事務庁西園院を望む ![]() |
聖霊院の巽の方より伽藍を望む![]() |
西より縄封蔵及び妻室を望む![]() |
|||
食堂![]() |
東南より伽藍を望む![]() |
津学院![]() |
興善院持仏堂![]() |
|||
東室![]() |
興善院![]() |
宗源寺![]() |
東大門![]() |
|||
東大門より上宮王院を遠望![]() |
舎利殿及び繪殿![]() |
一切経輪蔵![]() |
夢殿観音堂修理中![]() |
|||
禮堂![]() |
上宮王院鐘楼![]() |
福生院![]() |
北室院![]() |
|||
北室院持仏堂![]() |
善住院![]() |
不明門![]() |
||||
日本名勝旧蹟産業写真 近畿地方之部 西田繁造編 富田屋書店 大正7年出版 | ||||||
奈良公園 猿沢池畔![]() |
春日神社![]() |
東大寺大仏殿![]() |
奈良の大仏![]() |
|||
奈良 正倉院 ![]() |
三笠山及若草山![]() |
法隆寺![]() |
橿原畝傍御陵![]() |
|||
橿原神宮![]() |
長谷寺の観音![]() |
淡山神社![]() |
飛鳥の安居院![]() |
|||
大神神社![]() |
月ケ瀬梅渓![]() |
吉野 六田の渡し![]() |
吉野宮![]() |
|||
吉野山 奥の千本![]() |
吉野山 蔵王堂![]() |
吉野山如意輪寺![]() |
吉野山 後醍醐天皇御陵![]() |
|||
興福寺南円堂![]() |
吉野山 吉水神社![]() |
吉野山 村上義光の墓![]() |
吉野山 竹林院の庭園![]() |
|||
開花天皇御陵 ![]() |
官幣大社龍田神社![]() |
大和岡寺![]() |
||||
特別保護建造物集成 第3至4輯 岡本定吉編 建築工芸協会出版 大正7年~8年 | ||||||
奈良時代 栄山寺八角圓堂及び同内部須弥壇勾欄園 奈良県宇智郡宇智村 ![]() |
奈良時代 唐招提寺講堂 (鎌倉時代大修繕) 奈良県生駒郡都跡村 ![]() |
平安時代(藤原期) 春日神社楼門 (慶長年間再建) 奈良市春日野町 ![]() |
飛鳥時代 法隆寺五重塔及び同平面断面図 奈良県生駒郡法隆寺村 ![]() |
|||
鎌倉時代(式云平安) 般若寺石塔婆 奈良市般若寺町 ![]() |
室町時代 今八幡宮本殿蟇股 奈良県生駒郡箕都跡村 ![]() |
奈良時代 法隆寺経蔵(西院伽藍経蔵) 奈良県生駒郡法隆寺村 ![]() |
奈良時代 法隆寺伝法堂 奈良県生駒郡法隆寺村 ![]() |
|||
奈良時代 東大寺法華堂(三月堂)側面 (前方講堂鎌倉時代) 平面及び縦断面図 奈良市雑司町 ![]() |
奈良時代 東大寺法華堂正面(講堂) 内陣天井及び天蓋 奈良市雑司町 ![]() |
奈良時代 法隆寺夢殿 断面平面図及び露盤図 奈良県生駒郡法隆寺村 ![]() |
||||
史跡名勝天然記念物 前編 瀬川光行編 出版:史蹟名勝天然記念物刊行会 大正9年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
猿沢池と興福寺・南円堂・ 北円堂・ 奈良の都の八重桜・菩提院![]() |
![]() |
|||||
春日神社・若草山・ 三笠山下の鹿・手向山神社![]() |
![]() |
|||||
奈良の大仏・東大寺総門・国宝の銅燈篭・東大寺鐘楼・二月堂![]() |
![]() |
|||||
正倉院・ 鳥毛立女図屏風・般若寺・聖武天皇宸翰・光明皇后御筆跡![]() |
![]() |
|||||
新薬師寺・薬師寺金堂・ 薬師寺東塔・十輪院魚養墓・塔頭家石佛![]() |
![]() |
|||||
菅原寺・菅原神社・ 西大寺・奥の院興正菩薩廟・田道将軍墓![]() |
![]() |
|||||
唐招提寺・三面僧坊・法輪寺・法起寺・山背大兄墓・鑑真和尚墓![]() |
![]() |
|||||
神功皇后御陵・孝謙天皇御陵・奈良舊都跡・奈良大極殿跡・法華寺・海龍王寺![]() |
![]() |
|||||
法隆寺・夢殿・ 壁画・中宮時の曼陀羅![]() |
![]() |
|||||
長谷寺・ 紀貫之故郷の梅・藤原定家の墓・初瀬山・初瀬川![]() |
![]() |
|||||
室生寺・五重塔・三輪山・大神神社 ![]() |
![]() |
|||||
橿原神宮・ 畝傍山・畝傍山北東御陵![]() |
![]() |
|||||
天の香久山・耳成山・ 天皇御陵![]() |
![]() |
|||||
多武峰談山神社・ 飛鳥大仏・當麻寺・曼荼羅堂・図![]() |
![]() |
|||||
後醍醐天皇御陵・吉水神社・吉野神社・ 如意輪堂・吉野川![]() |
![]() |
|||||
吉野山一目千本・蔵王権現堂・竹林院・村上義光の碑・ 栄山寺![]() |
![]() |
|||||
全国有名神社御写真帖 皇国敬神会編 出版 大正11年出版 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
日本建築由来:内務省特別保護建造物集成 帝国建築協会編 出版者:帝国建築協会 出版:大正14年 ⇒国立国会図書館デジタルコレクタへリンク |
||||||
法隆寺経蔵(西院伽藍経蔵) 奈良県生駒郡法隆寺村 (寧楽時代) ![]() |
東大寺転害門正面 奈良市雑司町 (寧楽時代) ![]() |
東大寺内陣天蓋 奈良市雑司町 (寧楽時代) ![]() |
秋篠寺本堂 奈良県添下群平城村大字秋篠 (寧楽時代) ![]() |
|||
春日神社楼門 奈良市春日野町 (平安朝時代 慶長年間再建) ![]() |
法隆寺の大講堂 奈良県生駒郡法隆寺村字法隆寺 (藤原時代) ![]() |
法隆寺の鐘楼 奈良県生駒郡法隆寺村法隆寺 (藤原時代) ![]() |
興福寺楼門 奈良市登大路町公園内 (鎌倉時代) ![]() |
|||
東大寺南大門 奈良市雑司町 (鎌倉時代) ![]() |
東大寺南大門仁王像{阿行像} (運慶作) 奈良市雑司町 (鎌倉時代) ![]() |
東大寺南大門仁王像{吽形像} (運慶作) 奈良市雑司町 (鎌倉時代) ![]() |
般若寺塔婆 奈良市般若寺町 (鎌倉時代) ![]() |
|||
石上神社楼門 奈良県山辺郡丹波市町字布留 (鎌倉時代) ![]() |
法隆寺東院南門 奈良県生駒郡法隆寺村法隆寺 (室町時代) ![]() |
某木彫(運慶作と云う) 奈良市雑司町東大寺内 (天平年間) ![]() |
某木彫 大安寺内 (天平年間) ![]() |
|||
某木彫 大安寺内 (天平年間) ![]() |
某木彫 大安寺内 (天平年間) ![]() |
某木彫 浄瑠璃寺内 (天平年間) ![]() |
某木彫 浄瑠璃寺内 (天平年間) ![]() |
|||
|