国道24号線 京都市から奈良県(奈良市・大和郡山市・橿原市・葛城市・御所市・五條市)を経て和歌山市へ至る一般国道。(約217km) 旧道は 奈良県道754号木津横田線、国道169号線と三条通りを通過していた。(下図のブルーのルート) |
||||||
![]() |
1997(明治20年)国道49号「東京より奈良県に到達する路線」が追加指定された。 国道2号(現1号)から京都山科で分岐し奈良市に至る。(国道24号線の原形) |
|||||
1920年(大正9年)旧49号が国道15号となる。 この時京都市中心部を通るルートになる。 |
||||||
1952(昭和27年)旧15号が一級国道24号と指定 | ||||||
1965(昭和40年)一般国道25号となる | ||||||
1969(昭和44年)7月奈良バイパス工事着工。 | ||||||
1970(昭和45年)から1971(昭和46年)木津町市坂・奈良市尼辻町(現在三条大路2丁目)間を順次共用開始 | ||||||
1971(昭和46年)10月1日 奈良バイパスの内奈良市尼ヶ辻町から京都府木津町間開通。 |
||||||
1972(昭和47年)3月22日 木津町市坂・奈良市大森町間国道指定外れる。 |
||||||
1977(昭和52年)奈良バイパス(木津町市坂・大和郡山市発志院町)が暫定2車線で供用開始 | ||||||
1984(昭和59年)3月22日 発志院横田町北交差点以北の4車線化完了 |
||||||
1991(平成3年)横田町交差点・郡山IC間拡幅 | ||||||
昭和45年(1970) 大阪万博にあわせて奈良市の道路も変わりました。 写真提供:奈良市 |
||||||
大宮跨線橋の開通 近鉄奈良駅が地下駅になり、 大宮通はJR線の上を高架に。 橋上から新大宮方面を望む。 開通式。 (平城京二条大路の再現) この橋は平成21年にJRの高架化により撤去。 ![]() 写真提供:奈良市 |
国道24号線バイパスが 高架に 手前は大宮通 (24号線は平城京中ツ道の再現) ![]() 写真提供:奈良市 |
地下になった近鉄奈良駅 近鉄奈良駅ビルより西方向の大宮通を望む (六条奈良坂線) (平城京五坊大路再現) ![]() 写真提供:奈良市 |
||||
平城大橋(奈良市歌姫町)奈良バイパス(国道24号)と外環状線が交差する地点。 昭和46年3月完成 |
||||||
昭和46年(1971) 平城大橋 南側より 外環状線に架けられた奈良市で一番長い跨線橋(145m) 下は国道24号線 ![]() 提供:奈良市 |
昭和50年頃 奈良バイパス(国道24号)と外環状線が交差する地点。 平城大橋 北側より 下は国道24号線 ![]() 提供:城之内写真 |
平成23年 平城大橋 ![]() 提供:江口氏 |
||||
昭和52年(1977) 奈良バイパス開通 発志院町付近 |
||||||
写真提供:大和郡山市 |
||||||
国道24号線 沿いの食べ物屋さん 1999年 (平成11年) 写真撮影:河本 勝 | ||||||
国道24号大宮通り付近 ![]() |
||||||
国道24号田原本付近 ![]() |
活魚料理 友栄 |
|||||
中華そば専門館 豚菜館 |
かつ亭 大黒 お好みハウス「杉」(1F) |
|||||
ティールーム グリーンガーデン |
ティールーム グリーンガーデン |
|||||
コーヒー 平野屋 |
||||||
炭火焼肉 でん |
||||||
うどん とくの屋 |
||||||
中華料理屋 桜昇園 田原本町 北阪手129-2 |
||||||
マクドナルド |
||||||
天下一品 |
魚がし |
|||||
焼肉 武蔵 |
||||||
国道24号八木付近 ![]() |
餃子の王将 |
|
||||
フレンドリー |
||||||
かにの家 |
||||||
天ぷら 天游 |
焼肉 大魔神 |
|||||
回転ずし 響 |
||||||
フードバー Ha.ba.ba |
||||||
割烹はも 利助 |
大衆食堂 梅川 |
|||||
コーヒー さくら |
シーフードレストラン かにかに |
|
||||
スカイラーク グリル |
|
|||||
びっくりドンキー |
ケンタッキー・フライドチキン |
|||||
実乃花 |
||||||
ちゃんこ 政・ しゃらく寿司 |
||||||
不二家 |
高楼 たかどの |
|
||||
カフェ アンジェラ エステ |
||||||
|
カプリチョ-ザ |
|||||
|