上北山村・下北山村
上北山村 
   奈良県吉野郡上北山村小橡 瀧川寺 明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匤章様

№315 北山宮恩霊廟

№316 大和吉野郡上北山村瀧川寺祝落成式全光景

№317 南帝山瀧川寺の景

№318 南帝山瀧川寺全景
 
№319 瀧川寺本尊
     
吉野郡上北山村小 「我家の林相」  (岩武山) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匤章様

№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」表面

№759 杉五年生下刈 (岩武山)

№760 杉貮拾年生 (岩武山)

№761 杉八拾年生 (岩武山)

№762 檜百年生 (岩武山)

№763 高野槇天然林 (岩武山)

№764 高野槇天然林 (岩武山)

№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」(裏面)
   大和大臺ヶ原山 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年  
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№3476 五色温泉附近の溪谷(大和大臺ヶ原山)
  
 №3477 吉野川上流不動瀧(大和大臺ヶ原山)
 
№3478 螺貝淵の絶景(大和大臺ヶ原山)
  
 №3479 西の瀧(大和大臺ヶ原山) 
 №3480 中の瀧(大和大臺ヶ原山)
 
 №3481 高倉の瀧(大和大臺ヶ原山)
 
 №3482 名古屋谷開祖元行塲附近(大和大臺ヶ原山)
 
№3483 神習教直轄福壽大臺教會本部(大和大臺ヶ原山)
  
 №3484 教會附近より大峯連峯を望む(大和大臺ヶ原山)
 
 №3485 大臺ヶ原山日出岳ヨリ太平洋ヲ望ム朝景
 
№3476~3485 宛名面
  
 
   「北山宮の撓」
大正9(1920)年6月15日~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3774 畳紙(№3770~3773)「北山宮の撓」
 
№3774裏面
  
№3774裏面
  
№3771 北山宮御座所瀧川寺 北山宮御遺品
  
 №3772 北山宮御靈廟
 
 №3773 北山宮御墓
 
№3770~3773宛名面
  
 
「国立公園 大台ケ原」   
昭和30(1955)年~41(1966)年7月
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
№3782 畳紙(№3775~3781)「国立公園 大台ケ原」
  
 №3782 裏面
 
№3775 神武天皇銅像
  
№3775宛名面
  
 №3776 大蛇嵓より大峯山脈を望む
 
№3776宛名面
  
№3777 大蛇嵓・シャクナゲの花
  
 №3777宛名面
 
 №3778 秀が岳の御来光
 
 №3778宛名面
 
 №3779 正木が原頂上
 
 №3779宛名面
 
№3780 山の家
  
 №3780宛名面
 
№3781 山の家より西方を望む
  
№3781宛名面
  
 大臺原山正木ヶ原
 明治40(1907)年~大正3(1914)年8月26日
絵はがき提供:成瀬匡章氏
大台原山 大阪毎日新聞社 山岳飛行寫眞
 昭和4(1929)年8月
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №3783 大臺原山正木ヶ原  №3783宛名面
 
 №3953 大台原山 大阪毎日新聞社 山岳飛行寫眞
 
 №3953裏面
 
       
 (8)北山索道株式会社                         一般貨物運搬
       大正8年4月30日認可    三重県北牟婁郡尾鷲町大字中井浦字板橋~吉野郡上北山村大字河合 

           図および資料:「日本近代の架空索道」(株)コロナ社 斎藤達男氏著(昭和60年8月20日発行)より   
 (8)北山索道株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵   
 明治末から上北山村河合から尾鷲へ架空索道で材木を運んだ。
(以前は筏と馬により110km先の新宮に送っていた)
大正7年8月北山索道(株)設立。線路長18.7km。玉村式単線自動循環式。
5区間の線路を接続し停留所6カ所(河合、風折、平谷,古和谷、京良谷、何枚田)。支柱数合計125基。搬器最大500台。貨物は丸太、角材、板、薪炭など。
昭和37年ごろ廃止された。 
   図4・5 北山索道 明治44年測図 昭和6年要部修正図より  
  図4・6 北山索道拡幅支柱
 図4・7 北山索道傾斜支柱
  
  三国木材と北山索道  
参考資料;絵はがき提供:日本の廃道 80号 「セピア色のポートレート」より
絵葉書:奈良県立図書情報館所蔵(永冨 譲氏提供)  
  三国木材と北山索道 (1)
絵葉書封筒
 
 三国木材と北山索道 (2) 

(上)北山索道株式会社 
索道河合、風折間線のうち河合より来る搬車風折駅に入らんとする景

(下)三国木材株式会社経営
白川又山単線式索道製材運搬の景
 
   三国木材と北山索道 (12)

北山索道開通式場に於ける群衆(大正8年認可)
右方の建物は式場
左方余興場 上方の群衆は芸妓
手踊場下方の群衆は相撲を見つつあり

白川又索道に続いて北山索道が開通(大正8年)。開通式は尾鷲で行われて河合ではただ初荷が送られて行く程度だった。
 三国木材と北山索道 (10)

北山索道株式会社京良谷付近第24号友柱高さ88尺(約27m)より第25号友柱を望む光景
  
三国木材と北山索道 (9)

三国木材株式会社と北山索道株式会社の線路接続駅河合停車場貨物堆積の光景
 
 三国木材と北山索道 (11)
其の一(右)其の二(左)
三国木材株式会社尾鷲林業場海岸倉庫より製材船積の光景

 
(13)高木道之助  白川又索道        奈良県吉野郡上北山村字白川又~吉野郡上北山村大字河合
 
          許可 大正8年5月19日                     木材運搬 
ペルトン水車 蒸気機関(30馬力)約4.7km
白川又索道は北山索道の終点上北山河合から西へ伸びていた索道で、大峰山脈の麓で伐採・製板した木材を北山索道に送っていた。どちらも尾鷲の高木道之助が計画。北山索道は株式会社でスタート、白川又索道は私企業。大正8年8月尾鷲市高木氏白川又原生林の伐採を始め北山索道を開設。
木材工場が数カ所にあった。 
 「河合繁昌記」によると、   大正6年、河合区有白川又山自然林を広範囲にわたって、尾鷲町三国木材(株)(社長:高木道之助)に金55万円で売却。
三国木材(株)はさっそく、伐採、搬出、加工、輸送の総合体制を整え、第一号から第四号の四つの工場を開設し、各工場間を軌道および”かりかわ”で結び付け第一工場に集結して、ここから索道によって、河合へ尾鷲へと本格的輸送をはじめた。1号工場:「ふじの床」、2号:「火吹谷(ひふきだに)」、3号:中の又の「あの谷」、4号:「水晶谷」
 白川又山へは遠隔の地から多数入山していた。大正9年8月には鹿児島県田布施から製材業者と作業員、山梨県下山から木挽き、大正10年静岡県下川根、。徳島、岐阜などから出材関係者など入山。
河合駅となる索道場が高木氏自身による白川又索道と、別に株式組織による北山索道の総合施設として出来上がる。
上北山村に索道が出現したのは明治39年、東ノ川出合から又口までが始めてで、続いて尾鷲へ延長されたと「上北山村誌」に見られる。これは単式制の尾鷲索道である。白川又索道では林産物の輸送が本業である反面、復便を利用して多量の食料品が送られた。尾鷲から米やら新鮮な魚介類を河合中継で直送した。
    (13)高木 白川又索道
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵 
 
    白川又索道 
白川又索道の参考資料:写真および地図を「日本の廃道85号」 絵はがき「三国木材と北山索道」社長高木道之助より
絵葉書 「三国木材と北山索道 」 社長 高木道之助
所蔵:奈良県立図書情報館(提供:永冨譲氏) 
 三国木材と北山索道 (1)
絵葉書封筒
 
  三国木材と北山索道 (2) 

(上)北山索道株式会社 
索道河合、風折間線のうち河合より来る搬車風折駅に入らんとする景

(下)三国木材株式会社経営
白川又山単線式索道製材運搬の景
 三国木材と北山索道 (3)

三国木材株式会社
白川又山索道の内白川又停車場の光景

 
  三国木材と北山索道 (4)

三国木材株式会社白川又山
(左前)
第一号工場内竪鋸製板の光景
(右後)
第1号工場内丸鋸製板の光景
 三国木材と北山索道 (5) 
三国木材株式会社経営
白川又山自動索道木材運搬の景

 
  三国木材と北山索道 (6)
三国木材株式会社
白川又山製材所第3号工場製材軌道運搬の景
(工場間を搬送するトロッコ)
 
  三国木材と北山索道 (7)

三国木材株式会社
白川又索道中カーブ施設の支柱
(日本に於いて初めて試設したるもの)) 
  三国木材と北山索道 (8)

三国木材株式会社経営白川又山の内剣又及び中之又より明星岳佛教岳に至る区域内之林相
三国木材と北山索道 (9)

三国木材株式会社北山索道株式会社の線路接続駅河合停車場貨物堆積の光景
 
 絵葉書 「三国木材と北山索道」 の宛名面
(葉書書式から大正7年から昭和8年発行)
白川又索道の参考資料:写真および地図を「日本の廃道85号」より転用 (提供:永冨譲氏) 
  
 
 
     
   
上北山 ゴヨウツツジ 奥駆道     
平成26年(2014)6月1日  山本公弘氏撮影
ピンクのゴヨウツツジ
 
白のゴヨウツツジ
 
上北山村  国道309号(行者還林道) ・ナメゴ谷  山本公弘氏撮影
紅葉と朝露 平成29年(2017)10月18日
山本公弘氏撮影
 
山の紅葉 平成27年(2015)11月10日
山本公弘氏撮影
 
山桜  平成25年(2013)4月12日
山本公弘氏撮影
 
山桜 ナメゴ谷  平成25年(2013)4月20日
山本公弘氏撮影
 
上北山小橡  くらがり又谷の滝  山本公弘氏撮影
くらがり又谷の滝
平成27年(2015)7月24日

 
 
下北山村 
下北山村 池郷  大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匤章様

№766 大和国吉野郡池郷山本谷軌道四楷之景 笹川商店林業部

№766-767大和国吉野郡池郷山 2枚セット

№767 大和国吉野郡池郷山並川中土場ノ一 笹川商店林業部

№767 大和国吉野郡池郷山並川中土場ノ一(宛名面)
   下北山村大字池峯 池神社  明治39(1906)年~大正13(1925)年
写真提供:成瀬匤章様
 
№2019郷社池神社 奈良縣吉野郡下北山村大字池峯鎮座
 
№2020池神社本殿及拝殿(奈良縣吉野郡下北山村大字池峯)
 
№2021池神社境外神苑ノ櫻ト忠魂碑(奈良縣吉野郡下北山村大字池峯)
 
№2022池神社神木杉目通一丈七尺五寸(奈良縣吉野郡下北山村大字池峯)
 
№2023池神社神湖(其一)神社ヨリ辻堂ヲ望ム(奈良縣吉野郡下北山村大字池峯)
 
№2024池神社神湖(其二)辻堂ヨリ神社ヲ望ム(奈良縣吉野郡下北山村大字池峯)
 
№2025畳紙(No.2019~2024)「郷社 池神社繪はがき」
 
  下北山村の風景 
幻の奇岩 石ヤ塔
 
平成30年(2018)6月15日 山本公弘氏撮影
 
池の平公園 
平成31年(2019)3月29日 山本公弘氏撮影
 
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ