近代建築

明治から昭和初期に建てられた古都奈良の建物を紹介します。

 写真をクリックすれば拡大表示

旧奈良図書館
大和郡山市

明治41年建造
昭和45年5月奈良公園より郡山城跡へ移築

 奈良少年刑務所
奈良市般若寺町

明治41年建造(1908)

1997/9/11
撮影:福川美佐男氏

1997/10 
撮影:福川美佐男氏

1997/10 
撮影:福川美佐男氏
奈良ホテル
奈良市高畑町

明治42年建造(1909)

1997/8
撮影:福川美佐男氏

1997/11
撮影:福川美佐男氏

2009/3
撮影:福川美佐男氏

2009/3撮影:福川美佐男氏
国立奈良女子大学
奈良市北魚屋西町

明治41年建造(1908)

1997/1
撮影:福川美佐男氏

1997/1
撮影:福川美佐男氏

2008/11
撮影:福川美佐男氏
 
2011/3/24
福川氏撮影
  2011/3/24
福川氏撮影
 
2011-3-27撮影:福川美佐男氏
 
旧奈良県物産陳列所
(現在仏教美術資料センター)
奈良市春日野町

明治35年建造(1902)
 

平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏

平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏

平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏
 旧帝国奈良博物館
(現在奈良国立博物館)
奈良市登大路町

明治27年建造(1894)  
 
 
平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏

平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏

平成9年(1997)/10
撮影:福川美佐男氏
 
旧交番鍋屋連絡所
昭和3年建築

奈良市鍋屋町
奈良北まち案内所
旧交番鍋屋連絡所
平成24年7月1日生まれ変わる
植村牧場牛舎
奈良市般若寺町

明治時代に建てられた木造牛舎
旧奈良市水道計量器室
奈良市興善院町
大正11年建築

2011/3/16
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影
旧細田家住宅
奈良県指定文化財
300年前の農家
奈良市雑司町
鼓阪小学校本館・講堂
昭和11年建築
昭和9年の室戸台風で破損しコンクリート造りで再建
奈良市雑司町
南都銀行旧手貝支店
奈良市手貝町
昭和15年建築
喜多家住宅
(登録文化財)
旧対山摟
奈良市雑司町
現天平倶楽部の南側

2011/4/29
福川氏撮影

2011/3/24
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2011/4/29
福川氏撮影
 大仏鉄道記念公園
奈良市法蓮町
大仏鉄道-鹿川トンネル跡
奈良市奈良坂町 
 大仏鉄道記念公園
奈良市法蓮町  
 2011福川氏撮影/5/21
 
2011/4/29
福川氏撮影
   2011福川氏撮影/5/21
南都銀行本店
(登録有形文化財)
西洋建築の古典様式を採用した銀行建築
正面に古代ギリシャのイオニア式の列柱が並ぶ
大正15年建築 奈良市橋本町

2012/7/8
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2011/10/16
福川氏撮影
日本聖公会奈良基督教会堂
(登録有形文化財)
奈良市東向南町
昭和5年建築
和風意匠を採用、屋根に十字架がある
旧国鉄奈良駅舎
昭和9年建築
奈良市三条本町
旧大阪電気軌道
富雄変電所
大正3年建築
奈良市富雄北1丁目

2012/7/8
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影

2010/5/3
福川氏撮影

2012/7/8
福川氏撮影
 今西家書院 重要文化財
奈良市福智院町
今西家書院門前
奈良市福智院町 
 伝統的商家・藤岡家
奈良市元興寺町
 青田家住宅
奈良市高畑町(旧中清水町)
室町時代の書院つくりの遺構。
 興福寺大乗院家の坊官の居宅を移築。
平成23年(2011)3/6撮影 福川美佐男氏
 
平成23年(2011)3/6撮影 福川美佐男氏
上ツ道に面し、奈良町の町家の特徴をよく残す江戸時代の商家
国の重要文化財 
平成23年(2011)2/20撮影 福川美佐男氏
奈良市指定文化財 

青田家は醤油屋を営み屋号は横田屋。19世紀中ごろの建物。
2016年奈良県観光活性化ファンド第1号投資店として宿泊・飲食店営業。隣は道具屋。

平成23年(2011)3/6撮影 福川美佐男氏
 好田屋住宅
奈良市高畑町
     
奈良市指定文化財 
平成23年(2011)5/21 撮影 福川美佐男氏
     
平成19年(2007)3月11日 登録有形文化財散策  写真:河本   
南都銀行本店  橋本町
(登録有形文化財)平成9年7月15日登録
西洋建築の古典様式を採用した銀行建築
正面に古代ギリシャのイオニア式の列柱が並ぶ
大正15年建築 奈良市橋本町

 
     
日本聖公会 奈良基督教会    昭和5年(1930)建築
同教会の信徒で郡山出身の宮大工であった大木吉太郎(明治20~昭和46年)を設計者
和風意匠を採用、屋根に十字架がある
内観は吉野檜の素木の柱も清々しい神社風に聚楽壁
 
信徒の育てた桐材を用いた繊細な欄間の透かし模様
 
   
正倉院宝物の七宝技法を駆使した十字架や聖杯などの聖具
 
パイプオルガン
 1987年には教会の建物に合わせ、西洋松材で建造されたパイプオルガン
   
外観は入母屋破風と千鳥破風を組み合わせた和瓦葺きの屋根、真壁造りの壁面構成という寺院風 
  和風意匠を採用、屋根に十字架がある
 
右奥に興福寺三重塔 
古梅園   平成19年(2007)3月11日 登録有形文化財散策  写真:河本 
平成10年1月16日登録
古梅園店舗・事務所
 
     
       
       
菊水楼   平成19年(2007)3月11日 登録有形文化財散策  写真:河本 
二階からの風景
 
二階からの風景
 
   
二階からの風景
 
二階からの風景
 
二階からの風景
 
 
       
       
入口付近
 
入口付近
 
入口付近
 
入口付近
 
 ぜいたく豆(奈良三条通店) ⇒ローソン 奈良市角振町三条通      

明治43年に特産「蚕豆(そらまめ)」を用い風味豊かな豆菓子の加工販売をはじめた。 今日のぜいたく豆の始まりです。

ぜいたく豆本舗本店 主屋は、三条通に面する町家です。国の登録有形文化財指定の明治初期に建てられた建物が4棟。店舗の主屋に加え東蔵、西蔵とその前面にある旧応接室です。主屋は木造2階建て、東蔵と西蔵は土蔵造2階建て、旧応接室は木造平屋建

道路拡張により前面側は1間ほど切縮められています。当初は1階西側を床上部としましたが、数度の改造を経て総土間に改められました。

つし(厨子)2階の外観で、2階には東西2列に居室を配する。奈良町の景観を今日に伝える建築となっています。旧応接室は、1951年頃(昭和26年頃)に建築され、西蔵の前面側に接して建っています。屋根は入母屋造で、軒下には銅板葺の小庇を巡らせています。内部は板敷の一室とし、南東の中庭側に大きな採光面を取っています。天井を折上げ格天井とするなど意匠的にも優れ、開口部建具などが改造されていますが、全体として旧状を良く留めています。

 平成28年 (2016)5月末日 ぜいたく豆本舗奈良三条通�店閉店
 平成28年(2016)8月5日  ローソン開店
 昭和52年3月(1977)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り ぜいたく豆本舗
卒業式の和服の女性
 
平成15年6月27日(2003)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗
 
 平成15年7月23日(2003)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗
 
 
   ぜいたく豆本舗  平成19年(2007)3月11日 撮影  (2016年5月閉店:ローソンに) 写真:河本
       
 ぜいたく豆本舗旧応接室
(登録有形文化財) 
 西蔵 ぜいたく豆本舗旧応接室
(登録有形文化財)
 
   
   
平成20年11月(2008)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り商店街 ぜいたく豆本舗 
  平成23年2月20日(2011)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り商店街 
ぜいたく豆本舗

 平成23年10月16日(2011)
撮影:福川美佐男氏
角振町三条通り商店街 
ぜいたく豆本舗前
平成25年5月31日(金)(2013)AM:10:30
奈良市角振町三条通り
ぜいたく豆製造元

前方の映画館ビル改築中
平成25年(2013)9月2日
ぜいたく豆本舗店内
 
写真:大西 瞳氏
平成25年(2013)9月2日
ぜいたく豆本舗店内 
写真:大西 瞳氏
平成25年(2013)9月2日
ぜいたく豆本舗店内 
旧応接室

写真:大西 瞳氏
平成25年(2013)9月2日
ぜいたく豆本舗店内
西蔵
 
写真:大西 瞳氏
 平成28年7月25日

ローソン角振町店開店準備風景
元ぜいたく豆本舗がローソンに 
 
撮影:河本 勝氏
 平成30年6月9日
撮影:福川美佐男氏
ローソン角振町店
元ぜいたく豆本舗がローソンに 
  
 
 
 浄教寺山門・掲示板舎  平成19年(2007)3月11日 登録有形文化財散策  写真:河本 
掲示板舎  浄教寺山門
 
浄教寺山門
 
浄教寺山門
 

信貴山・開運橋 昭和6年(1931)建設
 信貴山朝護孫子寺への参道にある橋。トレッスル橋脚を用いたカンチレバー式(片持ち梁式)橋梁。
橋桁の重みを利用して「てこ」の原理で中央部を支える構造で国内最古で土木史上貴重な近代化遺産で、
2007年国の登録有形文化財になった。
トレッスル橋:架台に橋げたを乗せた構造の橋。
発行 昭和8年~昭和20年
 547 信貴山 開運橋遠望

絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 信貴大橋・むこうに開運橋
 
なつかしい三郷 写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏
信貴山・開運橋
  なつかしい三郷 写真提供:三郷町教育委員会  撮影:原 毅氏