くすりの町 御所   
  大正時代の 三光丸   写真提供およびキャプション:株式会社三光丸
 
  大正時代の三光丸本店

(現在の社名は株式会社三光丸)。

社屋の向こう側に、国鉄和歌山線の列車が吉野方向に走行している。
写真は会社西側の山から撮られたもの。 
橿原神宮にて(大正8~9年)
上段左端の人物は米田德七郎寅義
(米田家第31代当主)
大正時代 尼門跡の訪問 写真提供およびキャプション:株式会社三光丸
 三光丸当主米田家にて

(現在の御所市今住700-1)
右端の人物は不明だが、
尼門跡など、高貴な女性と思われる。
左記の女性らを乗せた人力車などが
三光丸本店横を通過する様子。

背景の建物は、前ページにある三光丸社屋の左端部分を、国鉄の線路側から撮ったものと思われる。
三光丸本店内
三光丸の袋詰作業を視察する一行。
撮影場所は現在のクスリ資料館
「こころの館」の2階部分。
現在も当時の状況がほぼ保たれている。
 大正15年に撮影。 写真提供およびキャプション:株式会社三光丸
 4 大正13年5月、米田家第31代当主・米田德七郎寅義が死去したが、明治期以降の大和売薬を隆盛に導いた功績が認められ、大正14年12月、當麻寺奥の院に、寅義の銅像が建立された。残念ながら、銅像は第二次世界大戦時に供出されて現在は残っていない。  
  
 大正~昭和初期  作業風景
住み込みの丁稚(でっち)さんたちの作業を記録した貴重な写真。近隣の農村から来た10代前半の子供らが、日中はこうして働き、夕方になると学校の先生がやってきて勉強を教えたという。子供の実家からすれば、食事付の住み込みで給金ももらえて、勉強も教われるとあって喜ばれた。「三光丸丁稚学校」というあだ名がついていた。
写真提供およびキャプション:株式会社三光丸
 大正~昭和初期  製丸作業風景

三光丸の旧工場(現在の米田家本宅敷地内)で撮影
写真提供およびキャプション:株式会社三光丸
三光丸の丸薬袋詰め作業風景。 
同じ建物の1階部分
(現在の「三光丸クスリ資料館こころの館」にあたる)。
写真の右奥が帳場
 
三光丸の製丸機を操作する男性従業員たち。
左端の下から上にかけて、石油発動機と天井に取り付けられたシャフト、およびそれらをつなぐベルトが見える。 

 帽子の男性の右にある機械は、加水混合した原料を圧縮して板状に成型する圧延機。
その奥、壁際には製丸機が見えている。
博覧会に出展した
奈良県の配置薬。

昭和4年(1929)~昭和6年頃(1931)
写真提供:株式会社三光丸
 配置薬製造業界の包装・袋詰め競技会 昭和初期
 
写真提供:株式会社三光丸
 昭和25年頃に撮影。
製丸風景
写真提供:株式会社三光丸
 
「大和売薬同業組合」は
明治44年(1911)から昭和18年(1943)まで続いた。
写真上の左上隅に写っている式次第には、「競技」「成績発表」「賞品」などの文字が見える。
 
  手前に製丸機が見える。
人物左側に見えるソロバン玉状の大型容器は、コーティングパン(丸薬に薬用炭をコーティングするもの)。
 
昭和天皇が御所町の協和製薬会社にて奈良県の医薬品を視察(昭和26年)

「昭和26年11月19日午前11時25分、昭和天皇が御所町の協和製薬会社にて奈良県の医薬品を視察された。
陛下は同所奥村副社長の先導で応接室に入られ概況をお聞きになり、
ついで真新しいエプロンで真剣に作業を続ける工員たちの包装状況をご覧になり・・・(以下略)」
(『大和タイムス』昭和26年11月20日付記事より)   

写真提供:株式会社三光丸
協和製薬会社の応接室で奈良県の配置薬を視察される昭和天皇
(昭和26年11月19日午前11時40分頃)
 
御所町の協和製薬会社にて奈良県の医薬品を視察された 。

同所奥村副社長の先導で応接室に入られた。
 
昭和天皇の視察時に、協和製薬会社(御所町)にて撮影されたもの。近隣の製薬会社従業員が勢揃いしてい。
 
判読可能な社名は以下の通り
船倉製薬、壺阪製薬、日研製薬、
大毎代理部薬品部、三光丸本店、三星製薬所、増田製薬、丸太中島製薬、田村薬品工業、
回生堂製薬、大和中央製薬、大和合同製薬、
奥村、協和製薬会社、きぬや薬舗
大正時代の 丸太中嶋製薬   写真提供:丸太中嶋製薬
丸太中嶋薬舗全景(大正末期)  薬の分包作業
(大正末~昭和初期
) 
出荷風景(大正時代) 
創業元禄2年(1689)、蘇命散(胃腸薬)が主力製品。
左の「大和棟」は母屋・中央部が工場

写真提供:丸太中嶋製薬
和漢薬の原料は吉野・金剛・葛城。

写真提供:丸太中嶋製薬
木箱に詰め自転車や荷車で駅へ運び、配置員が行商。

写真提供:丸太中嶋製薬
今住の曾我川の
中橋渡り初め
(昭和初期か)
 
丸太の稲荷
(桜の木がたくさんあった)
(昭和初期)
 
 製薬機械の視察 
(昭和10年代)
 薬力大明神
(昭和戦前か)
コンクリートの橋の渡り初め

写真提供:丸太中嶋製薬
今住の小高い山にある稲荷。
桜の名勝であった。

写真提供:丸太中嶋製薬

写真提供:丸太中嶋製薬

写真提供:丸太中嶋製薬
 丸太中嶋製薬全景
(昭和戦前)
株式会社協和製薬公司
(昭和10年代) 
 株式会社協和製薬公司新築記念
(昭和14年)
 株式会社協和製薬公司
(上棟に際して)(昭和14年)
 
写真提供:丸太中嶋製薬
 
写真提供:丸太中嶋製薬
 
写真提供:丸太中嶋製薬
 
写真提供:丸太中嶋製薬
 株式会社協和製薬公司社旗
(昭和14年頃)
   大橋通り(昭和30年代)  
 
写真提供:丸太中嶋製薬
  柱に中島製薬の広告が見える 

写真提供:丸太中嶋製薬
 
大同薬品工業・ダイドードリンコ   写真提供:大同薬品工業株式会社
1917年大同薬品工業の創業者 高松富男氏生まれる。
1947年、戦争中の売薬統制が解かれ、戦後の動乱期、父を亡くし家族生計を立てるため、行商の中から個人事業として医薬品配置販売業を始める。
1956年「大同薬品株式会社」を設立し、配置薬業を拡大。
1958年10月 医薬品製造業を登録し、工場新築し医薬品製造を開始。キャップ式ドリンク剤製造開始。
1959年 社名を「大同薬品工業株式会社」に変更。ドリンク剤、缶コーヒーと清涼飲料販売事業開始。
1973年 ダイドージャマイカンコーヒー」発売。
1975年清涼飲料事業を分社化し「ダイドー株式会社」設立
1984年ダイドードリンコ株式会社に変更
  
 薬売 医薬品配置販売
(昭和29年)
 
     
大井川奥泉に通ずる畔にて
 昭和29年3月
 
写真提供:大同薬品工業株式会社
 静岡県引佐郡三ケ日町菊尾旅館前
昭和27年4月3日

 写真提供:大同薬品工業株式会社
静岡県庵原郡方面第二次小島方面拡張記念
 
写真提供:大同薬品工業株式会社
 
写真提供:大同薬品工業株式会社
 
写真提供:大同薬品工業株式会社
大同薬品工業工場前にて
(昭和42年) 
高見山関コマーシャル出演
 

写真提供:大同薬品工業株式会社
大同薬品工業工場前にて
(昭和42年) 
高見山関コマーシャル出演
 

写真提供:大同薬品工業株式会社
大同薬品工業工場内部
(昭和42年頃)
 

写真提供:大同薬品工業株式会社
社 寺 
鴨都波神社
鴨都波神社鳥居
(大正末期~昭和初期) 
鴨都波神社社務所
(大正末期~昭和初期) 
鴨都波神社本殿
(大正末期~昭和初期)
 
写真提供:鴨都波神社・中井陽一氏

 写真提供:鴨都波神社・中井陽一氏
 
写真提供:鴨都波神社
・中井陽一氏
鴨都波神社大祭 ススキ提灯参進
(大正末期~昭和初期)
 鴨都波神社大祭 ススキ提灯
(大正末期~昭和初期)
 鴨都波神社大祭 左えはかき宛名面
(大正末期~昭和初期) 
鴨都波神社祭り(昭和戦前) 
祭りは10月9・10日に例祭が行われる。祭礼のあとの記念撮影。

 写真提供:鴨都波神社
 
写真提供:鴨都波神社
   
写真提供:葛城御歳神社
鴨郡波神社稚児行列
 昭和26年頃
     写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏

 写真提供:髙松富博氏 
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
平成31年(2019)7月16日 鴨都波神社夏祭り  御所市     写真撮影:大西瞳氏
夏祭りは7月16日に行われる献燈行事。五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願し、氏子地区から「ススキ提灯」と呼ばれる30基余の提灯が奉納される。
奈良県指定無形民俗文化財。
       
       
       
       
葛木御歳(みとし)神社
東持田にあり、五穀をつかさどる神。 本殿社は江戸時代に春日大社の本殿を移築しものた。一般に「中鴨社」と呼ばれる。
御歳神社本殿(大正時代)  国防婦人会(昭和10年代)  
満州事変(昭和6年)ごろから「国防は台所から」のスローガンで白エプロンで活躍、
昭和17年に「大日本婦人会」に統合。
葛城国民学校児童のラジオ体操
戦時下(昭和10年代) 
葛木御歳神社にて
 
写真提供:葛木御歳神社

写真提供:葛木御歳神社
 
写真提供:葛木御歳神社
 
写真提供:葛木御歳神社
 御歳神社境内前にて(昭和戦前) 御歳神社御賓物(年代不明)   金剛の葛木神社(昭和●年) 
官幣社のため祭礼には官幣士が派遣されていた。 昭和21年廃止。

 写真提供:葛木御歳神社
 
写真提供:葛木御歳神社
 

 写真提供:葛城御歳神社
高鴨神社 
大和の豪族鴨一族の発祥の地。 一般に「上鴨社」とよばれる。
   
高鴨神社本殿(嘉永6年頃)

写真提供:高鴨神社 
高鴨神社(嘉永6年頃) 

写真提供:高鴨神社 
   
 吉祥草寺
修験道の開祖「役行者(えんのぎょうじゃ。または役小角)」の生誕の地であり、舒明天皇の創建、役小角の開基と伝わる古刹です。
  浄土宗来迎寺  橿原神宮 (橿原市)
吉祥草寺トンド(大正時代)
毎年1月14日に行われる年中行事。高さ8メートルの大松明雌雄一対を燃やす。
 
写真提供:中井陽一氏
  別時念仏修養会 浄土宗来迎寺
 昭和22年頃 
 
写真提供:髙松富博氏
橿原神宮 昭和29年1月2日 7才
 
写真提供:髙松富博氏
   「天得堂再建 記念繪葉書」   (吐田極楽寺)
昭和2(1927)年発行
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №3475 畳紙(№3470~3474)「天得堂再建 記念繪葉書」
 
 №3470 天得堂(吐田極楽寺)
 
 №3471 大殿(吐田極楽寺)
 №3472 山門(吐田極楽寺)
 
 №3473 行光舊跡岩鐘(吐田極楽寺)
 
№3474 全景(吐田極楽寺)
 
3474 宛名面
 
 
 葛城座一言主神社 
明治40(1907)年~41(1908)年11月17日
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 謹賀新年 併而祈貴家萬福 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №3673 葛城座一言主神社(正面)
 
   №3686 謹賀新年 併而祈貴家萬福
 
 №3686宛名面
 
       
       
   
こどもたち
明治の子供たち 
明治40年4月撮影
10歳と9歳の姉妹
 
写真提供:吉原氏
写真:大和高田 中川 東雲軒撮影
明治41年3月下旬
17歳 第二学年試験終わりたる当日
 
写真提供:吉原氏
明治43年2月11日
御所尋常小学校
第4年生12歳と9歳の姉妹
 
写真提供:吉原氏
写真;大和御所吉川写真館
 
大正初期の子供たち  
大正3年ごろ
 
写真提供:木村吉之助氏
大正3年ごろ 

写真提供:木村吉之助氏
大正初期の子供たち
 
写真提供:木村吉之助氏
大正10年頃 6歳ごろ
 
写真提供:中山和美 
昭和の子供たち   
昭和初期の子供
 
写真提供:中山和美 
     
お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃
 
写真提供:髙松富博氏
 お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃

写真提供:髙松富博氏
お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃
 
写真提供:髙松富博氏
お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃
 
写真提供:髙松富博氏
お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃 

写真提供:髙松富博氏
お父さん自慢の自動車と
私自慢の自転車
 昭和28年頃
 
写真提供:髙松富博氏
御所市六軒町 商店街雑貨店
森田商店前
(昭和28年頃) 
 
写真提供:中山和美様 
橿原神宮初詣
 昭和29年1月2日 
7才
 
写真提供:髙松富博氏
猿沢池五十二階段
御所小学校 遠足 
昭和29年
   
写真提供:髙松富博氏
 吉野川水泳
 昭和30年頃

写真提供:髙松富博氏 
吉野川水泳
 昭和30年頃

 写真提供:髙松富博氏 
 昭和33年ごろ 祈りの滝付近
 
 写真提供:髙松富博氏
   御所の「絵はがき」の詳細はここをクリック    
  学校生活
 
御所尋常小学校   
前身は明治6年創設の奨弘舎、明治8年に御所町東本町に新築、14年に御所小学校に。
明治18年御所町中央に移転。明治20年御所尋常小学校に改称
明治43年校舎新築落成。
大正9年高等科を併設し、御所町立尋常高等小学校に。
昭和16年御所町立御所国民学校。昭和22年御所町立御所小学校。昭和33年市制に伴い御所市立御所小学校。
明治36年3月2日
御所尋常小学校第四学年卒業生
(十歳) 
尋常学校教場前
明治36年10月13日
 御所高等小学校第1学年11歳 
鴨都波神社境内にて
明治39年3月2日 
御所高等小学校中庭
 第三学年級卒業生一同(13歳) 
明治40年3月上旬
卒業および進級記念
(5年級、3年級、2年級、1年級)
畝傍中学校生徒御所学友会
内膳の宮にて写す
 
写真提供:吉原氏
 
写真提供:吉原氏

 写真提供:吉原氏

 写真提供:吉原氏
明治41年9月27日
庭球試合記念撮影
高田小学校運動場にて 
 明治42年 尋常科第二年生 明治42年 尋常科第五年級  明治42年11月3日秋季運動会記念 野球庭球大会記念撮影御所高等小学校グラウンドにて 
 
写真提供:吉原氏
  
写真提供:吉原氏

写真提供:吉原氏

 写真提供:吉原氏
  御所尋常小学校上棟式
参列した人々。
(明治43年)
明治43年11月21日
奈良運動場開場式運動会選手記念撮影 
 御所尋常小学校附属幼稚園
卒園記念
(大正2年) 
 大正2年3月
御所尋常小学校卒業写真
 校舎の新築校舎の上棟式

写真提供:中井陽一氏 

 写真提供:吉原氏

写真提供:中井陽一氏 

写真提供:吉原氏 
大正3年10月23日頃
 町立御所尋常小学校 第三学年 
大正5年頃 御所幼稚園 御所尋常小学校卒業記念
(大正8年) 

 

写真提供:吉原氏 

写真提供:木村吉之助氏 

 写真提供:中井陽一氏
  大正5年頃 御所小学校
御所尋常小学校職員及在満軍人弟妹 奈良県南葛城郡役所発行 
大正末
 
大正末頃 御所小学校の中庭(現在は市役所になっている場所) 
 御所尋常高等小学校高等科2年卒業式 
大正6年生まれ 昭和5年
 
写真提供:木村吉之助氏 

 
写真提供:木村吉之助氏
 
写真提供:木村吉之助氏
 
写真提供:木村吉之助氏
 町立御所尋常高等小学校講堂落成記念  玄関
(昭和4年9月) 
町立御所尋常高等小学校講堂落成
外部
(昭和4年9月) 
町立御所尋常高等小学校講堂落成
講堂内部
(昭和4年9月) 
 
写真提供:中井陽一氏
 
写真提供:中井陽一氏

写真提供:中井陽一氏 
町立御所尋常高等小学校
高等科2年卒業式
(9月に落成した講堂前にて)
(昭和5年) 
葛城尋常高等小学校の児童と教師
(昭和初期) 
着物姿と学生服、下駄にズック靴混用
御所中学校 大正13年 15歳
 
 写真提供:髙松富博氏
 
写真提供:葛城御歳神社
 
写真提供:木村吉之助氏
  御所小学校・付属幼稚園 卒業記念写真帖 昭和4年3月   写真提供:木村吉之助氏 
  2 御真影奉安庫と校舎及び学びの橋
 
3 別館ならびに幼稚園
 
4 職員一同
 
 5 幼稚園園児
6 幼稚園園児
 
7 尋常科男組
 
8 尋常科女組
 
 9 尋常科男女組
10 高等科男組
 
11 高等科女組
 
12 高等科女組 体操
 
 13 学校風景a
14 学校風景a
 
15 学校風景a
 
16 学校風景a
 
 17 学校風景
     
御所小学校・付属幼稚園 卒業記念写真帖 昭和5年3月   写真提供:木村吉之助氏     
  2 御所小学校全景 昭和5年
 
3 御所小学校全景 昭和5年
 
4 職員一同
 
 5 幼稚園
6 幼稚園
 
7 幼稚園
 
8 六年男組
 
 8 六年男組
10 六年男女組
 
11 高等科卒業生男組
 
12 高等科卒業生女組
 
御所小学校 付属幼稚園  昭和六年三月 卒業記念帖   写真提供:中山和美様
  講堂 畝傍山遠景
 
写真提供:中山和美様
朝会 運動場
 
写真提供:中山和美様
国旗掲揚
 
写真提供:中山和美様
職員
 
写真提供:中山和美様
幼稚園 講堂横

 写真提供:中山和美様
幼稚園 ひな祭り風景
 
写真提供:中山和美様
幼稚園 校庭
 
写真提供:中山和美様
尋常科第六学年男組
 
写真提供:中山和美様
尋常科第六学年女組
 

写真提供:中山和美様
高等科第二学年男組
 
写真提供:中山和美様
高等科第二学年女組
 
写真提供:中山和美様
御所小学校  昭和10年頃    写真提供:中山和美様
御所小学校の先生方 昭和11年 御所小学校の中庭にて
 
写真提供:中山和美様
奈良公園へ遠足 昭和10年頃
 
写真提供:中山和美様
昭和11年冬 寒稽古を終えて
 
写真提供:中山和美様
 
   
南葛城農学校
(昭和13年頃)
その後昭和23年に奈良県立御所農業高等学校となる。御所東高等学校となり2009年閉校。
御所小学校昭和11年度卒業同期生総会 
昭和18年1月2日撮影 
御所国民学校附属幼稚園卒業
(昭和20年3月)
御所尋常小学校付属幼稚園として創設。昭和16年御所国民学校付属幼稚園に改称。昭和33年に御所幼稚園に改称。
奈良県小学校学
童音楽コンクール出場記念
御所小学校5年
(昭和26年2月21日) 
南葛城農学校 正門付近
(昭和13年頃)
 
写真提供:中山和美様

写真提供:中山和美様
 
写真提供:中山和美様

写真提供:中山和美様 
御所小学校校舎落成記念
PTA役員
(昭和26年10月18日) 
御所小学校
(昭和27年) 
御所小学校に飛来したヘリコプター
(昭和28年頃)  
生駒山遊園地遠足 昭和28年頃 
 
写真提供:中山和美様
 
写真提供:中山和美様
 
写真提供:吉田圭一郎氏 
 
写真提供:中山和美様 
御所幼稚園  ひな祭り 
昭和29年3月3日
 幼稚園遠足 昭和29年ごろ     
 
 写真提供:髙松富博氏

 写真提供:髙松富博氏 
   
 御所小学校 1年生 昭和29年   御所小学校1年  昭和29年  御所小学校 遠足 興福寺
 昭和29年 
 
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 

 写真提供:髙松富博氏
 
秋津保育所
(昭和30年頃) 
昭和27年に開所、29年に公立に移管
葛村カトリック幼稚園
(昭和31年頃) 
戸毛にある葛村のカトリック教会内に開設。
葛城北保育所
(昭和30年頃) 
昭和27年葛城北小学校の校舎を使って開設。
葛城南小学校
(昭和●年) 
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 写真提供:御所市(観)
  写真提供:御所市(観)
 昭和30年ごろ   御所小学校 運動会   写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏

 写真提供:髙松富博氏
 
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏

 写真提供:髙松富博氏 
 
 写真提供:髙松富博氏
 
 写真提供:髙松富博氏
葛中学校(昭和30年代) 
昭和26年に2階建て新校舎落成、36年増築。
ブリキ製の煙突が見える。
     
 
写真提供:御所市(観)
     
御所高等女学校   
御所高等女学校 大正十一年三月 第一回卒業記念 写真提供:中山和美様
   正門

写真提供:中山和美様
新築校舎の一部
 
写真提供:中山和美様
卒業生体操
 
写真提供:中山和美様
先生
 
写真提供:中山和美様
卒業生
 
写真提供:中山和美様
卒業生
 
写真提供:中山和美様
卒業生
 
写真提供:中山和美様
卒業生
 
写真提供:中山和美様
卒業生

 写真提供:中山和美様
   
第三回 奈良県立御所高等女学校陸上運動会 大正13年 写真提供:中井陽一氏
 
写真提供:中井陽一氏
1 第三回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会
 其一校舎全景

 写真提供:中井陽一氏
2 第三回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其二補習四年ファースト

 写真提供:中井陽一氏
3 第三回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其三 三年バッターフライ

 写真提供:中井陽一氏
4 第三回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会
 其四 二年ブラジルダンス
 
写真提供:中井陽一氏
5 第三回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其五 1年エジプトダンス

写真提供:中井陽一氏 
   
第四回 奈良県立御所高等女学校陸上運動会 大正14年10月21日   写真提供:中井陽一氏
 
 写真提供:中井陽一氏
1 第四回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其一 一年級 バーンダンス
(フォークダンス) 
 写真提供:中井陽一氏
2 第四回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其二 二年級 ベースボールダンス

 写真提供:中井陽一氏 
3 第四回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其三 三年級 ダンス波上の月

 写真提供:中井陽一氏 
4 第四回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会 
其四 四年級 ダンス、フアスト

写真提供:中井陽一氏
5 第四回奈良県立御所高等女学校
陸上運動会
 其五 合同体操

写真提供:中井陽一氏
第五回 奈良県立御所高等女学校陸上運動会 大正15年10月18日     写真提供:中井陽一氏
  1奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の一 一年級 サークルダンス
 
写真提供:中井陽一氏
2奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の二 二年級 ワンズ体操

写真提供:中井陽一氏 
3奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の三 一に年級 リングダンス

写真提供:中井陽一氏 
4奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会
 其の四 三年級 ツルーブオブゴ
 

写真提供:中井陽一氏
5奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の五 四年選手排球

 写真提供:中井陽一氏
6奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の六 四年級 胡蝶

写真提供:中井陽一氏 
7奈良県立御所高等女学校
 第五回運動会 
其の七 合同体操

写真提供:中井陽一氏 
第六回 奈良県立御所高等女学校陸上運動会 昭和2年10月22日     写真提供:中井陽一氏   
  1奈良県立御所高等女学校
第六回運動会
 一年級 日本アルプスマーチ

 写真提供:中井陽一氏
2奈良県立御所高等女学校
第六回運動会
 二年級 ベースボールダンス 

写真提供:中井陽一氏
3奈良県立御所高等女学校
第六回運動会
  三年級 ダンスオバーゼアー

 写真提供:中井陽一氏
4奈良県立御所高等女学校
第六回運動会 
其の四 四年級 ダンスオブウエブス
 
写真提供:中井陽一氏
5奈良県立御所高等女学校
第六回運動会
 其の五 合同体操

 写真提供:中井陽一氏
   
「奈良縣立御所高等女學校 第六回運動會記念繪葉書」   
昭和2(1927)年10月22日
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №4464 畳紙(№4459~4463)「奈良縣立御所高等女學校 第六回運動會記念繪葉書」
№4464裏面
  
№4459 奈良縣立御所高等女學校第六回運動會(其の一)一年級 日本アルプスマーチ
  
№4460 奈良縣立御所高等女學校第六回運動會(其の二)二年級 ベースボールダンス
  
 №4461 奈良縣立御所高等女學校第六回運動會(其の三)三年級 ダンスオバーゼアー
 
№4462 (仮  奈良縣立御所高等女學校第六回運動會(其の四))
  
№4463 奈良縣立御所高等女學校第六回運動會(其の五)合同体操
 
№4459~4463宛名面
  
   
奈良県立御所高等女学校   昭和三年三月 記念     写真提供:中山和美様
  正門
 
写真提供:中山和美様
講堂
 
写真提供:中山和美様
職員室
 
写真提供:中山和美様
法隆寺見学 昭和3年2月13日
 
写真提供:中山和美様
習字 4年東組
 

写真提供:中山和美様
歴史 4年西組
 
写真提供:中山和美様
化学 4年東組
 
写真提供:中山和美様
図画 4年西組
 
写真提供:中山和美様
ミシン 4年東組

 写真提供:中山和美様
割烹 4年東組 
写真提供:中山和美様
作法 4年東組
 
写真提供:中山和美様
生け花 4年西組
 
写真提供:中山和美様
補習科
 
写真提供:中山和美様
芳菊文庫
 
写真提供:中山和美様
3年東組
 
写真提供:中山和美様
3年西組
 
写真提供:中山和美様
2年東組

写真提供:中山和美様 
2年西組

 写真提供:中山和美様
1年東組
 
写真提供:中山和美様
1年西組
 
写真提供:中山和美様
     
絵はがき 御所高等女学校  発行:大正7年から昭和8年頃     提供:吉原氏
 御所高等女学校 奉安殿
奉安殿の遠景および運動場
 
 金剛山背景の全景
 
奈良県立御所高等女学校   昭和十三年三月 記念     写真提供:中山和美様   
  御真影奉安殿
 
 写真提供:中山和美様   
正門
 
写真提供:中山和美様
校舎全景
 
写真提供:中山和美様
講堂
 
写真提供:中山和美様
校長室
 
写真提供:中山和美様
職員室
 
写真提供:中山和美様
南京陥落祝賀
 昭和12年12月13日南京陥落

 写真提供:中山和美様

専攻科 
写真提供:中山和美様
 国語

写真提供:中山和美様
英語
 
写真提供:中山和美様
地理

写真提供:中山和美様 
歴史
 
数学
 
理科
 
裁縫
 
割烹
 
写真提供:中山和美様
挿花

写真提供:中山和美様
点茶
 
写真提供:中山和美様
庭球部
 
写真提供:中山和美様
排球部
 
写真提供:中山和美様
 籠球部

写真提供:中山和美様
井戸水 美味しかったのだろう
陸上部 
写真提供:中山和美様
体育連盟 入場式
 
写真提供:中山和美様
体育連盟 庭球
 
写真提供:中山和美様
体育連盟 籠球
 

写真提供:中山和美様
体育連盟 排球
 
写真提供:中山和美様
運動会
 
写真提供:中山和美様
運動会
 
写真提供:中山和美様
 運動会


写真提供:中山和美様
運動会
 
写真提供:中山和美様
習字
 
写真提供:中山和美様
園芸 
写真提供:中山和美様
温室
 
写真提供:中山和美様
   
奈良県立 御所高等女学校   卒業記念写真帖 昭和16年3月   写真提供:吉原氏  
 御真影奉安殿
 
学校正面
  
 学校全校
 
講堂
 
 公民
 
 地理
 
理科
 
裁縫
 
 割烹
 
洗濯
 
点茶   挿花
  
 園芸
 
庭球
 
排球
  
籠球
  
 紀元2600年 思い出
新作法館
  
新作法館
  
 聖上陛下奉迎
 
 体操祭
 
建国体操
  
  雪合戦
  
橿原神宮神穀奉納
 
植え付け
  
 紀元二千六百年記念農園
 
収穫
  
 鴨都波神社 神穀奉納
 
彼岸法会
  
奉祝大音楽会
  
購買部
  
 運動会
 
 運動会
 
運動会
  
 運動会
 
 運動会
 
     
  奈良縣立工業學校
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3688 奈良縣立工業學校機織工塲ノ力機織部 
№3688宛名面
  
   
   
御所高等女学校 労働奉仕
(現在の青翔高等学校) 
戦争のために学徒動員で、ミシンで軍服など縫製をしていた
(昭和18年)
 
写真提供:澤房之介氏
     
公共施設   
葛城村役場にて
(昭和戦前) 
明治22年葛城村成立
昭和31年葛上村発足
葛城村役場
(昭和●年) 
警察署
(昭和29年) 
葛上村役場
(昭和32年頃) 
 
写真提供:葛城御歳神社
 
写真提供:葛城御歳神社
 
写真提供:木村吉之助氏
 
写真提供:御所市(観)
 葛村役場
(昭和30年頃)
御所町役場
(昭和30年頃) 
御所市役所
(昭和30年代) 
御所郵便局
(昭和30年頃) 
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
御所警察署
(昭和30年頃) 
御所町中央公民館
(昭和30年頃) 
今住公民館
(昭和30年頃) 
明和珠算学校
(昭和30年頃) 
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
 昭和33年5月26日 
御所市市制初市会記念
     
       
 出征    
出征(昭和13年)  御所軍人家族同窓会 昭和17年撮影出征中 出征記念
(昭和13年)
本町通り玉吉雑貨店まえにて、  
 
 写真提供:髙松富博氏

 写真提供:髙松富博氏
9月2日に召集令状が来て10日に入営という慌ただしさ。
 
写真提供:木村吉之助氏  
街の風景   
 南和鉄道の汽車
(明治29年頃)
郡界橋を渡る兵士 
(明治41年)
掖上尋常小学校の運動会 
(明治末期)
 
柏原・掖上付近を王寺方面走る南和鉄道の汽車
明治29年に営業開始。明治39年関西鉄道に吸収され、40年に国有化され省線・国鉄・JR和歌山線に。


写真提供:水平社博物館 
陸軍演習の際に郡界橋西から東詰めへ渡る兵士。南葛城郡と高市郡との境界に架かる橋。 
写真提供:水平社博物館
和服姿で走る女子児童。 
写真提供:水平社博物館
 
小殿地区
(昭和●年) 
御所中心地の橋
(昭和●年) 
端駈橋(ハナカケバシ)付近から金剛山を望む(葛城川)
(昭和26年頃) 
山本山より望む御所町

 
写真提供:葛城御歳神社
 写真提供:葛城御歳神社  
写真提供:吉田圭一郎氏
 
写真提供:御所市(観)
 葛村古瀬付近展望
(昭和●年)
 金剛山方面 昭和29年   昭和7年9月 高田駅
 
写真提供:御所市(観)

  写真提供:髙松富博氏
 
写真提供:木村吉之助氏
御所の桜(昭和初期)   写真提供:中井陽一氏(御所実業協会発行 古河写真館 絵葉書
葛城川の桜。進駐軍が来るというので多くの桜が伐採されたこともあったが、毎年桜祭りが行われている。
 
写真提供:中井陽一氏
 
写真提供:中井陽一氏

 写真提供:中井陽一氏
 
写真提供:中井陽一氏
 
写真提供:中井陽一氏

 写真提供:中井陽一氏
絵葉書の袋
 
 
葛城の道 神々の里    長 柄  の生活 
金剛山への参詣者が多く古くから町場として栄えた。
昭和初期には約80軒の長柄商店街があり、劇場・映画館「大正座」があった。
吐田郷村消防団
(村役場が見えている・
現在の吐田郷森林組合付近)
(昭和3年)
 
写真提供:澤房之介氏
大正座従業員慰安会
(昭和5年)
昭和初期には劇場・映画館があった

 写真提供:澤房之介氏
神農会澤房組総会記念(昭和8年)
神農:中国古代の農業と医薬の祖
澤房旅館前

 写真提供:澤房之介氏
葬儀(花輪)(昭和9年)

 写真提供:澤房之介氏
葬儀(弔旗)
名柄神社付近(昭和9年)
 多数の弔旗が見られ高徳者の葬儀か
写真提供:澤房之介氏
結婚式(昭和11年)

 写真提供:澤房之介氏
祈りの滝(昭和15年頃)
この滝は、役行者が葛城山へ向かうとき修行祈りをした。
大阪府との境付近にあり、江戸時代の水争いの話がある。

 写真提供:澤房之介氏
吐田郷村共有墓地開原式記念写真
(昭和27年)

 写真提供:澤房之介氏
女学校(長柄)
(昭和28年頃) 

写真提供:澤房之介氏
吐田郷村婦人会演芸大会(長柄小学校講堂にて)
(昭和29年頃)

 写真提供:澤房之介氏
結婚式の日に家の前で(楢原地区)
(昭和33年頃)

 写真提供:澤房之介氏
長柄小学校(朝礼・体操の様子だろうか?)
(昭和●年) 
写真提供:澤房之介氏
大正前後の女性たち   
明治末から大正初め
 
写真提供:木村吉之助氏
大正末(15年頃)の女性(20歳位)
 
写真提供:木村吉之助氏
大正末から昭和初め
 
写真提供:木村吉之助氏
 
商店街   
御所旭町付近 昭和4年6月  昭和6年9月 六軒町付近  ガラス屋
(昭和18年) 
  
 
写真提供:木村吉之助氏
 
写真提供:木村吉之助氏
ガラスサイズを測る物差しを持って自転車に
 
  写真提供:髙松富博氏
ガラスを背中に負い額縁を手に、自転車に乗って町内を販売修理 

  写真提供:髙松富博氏 
吉田雑貨店(店舗前)(昭和20年代)  御國通り(昭和26年頃)  吉田雑貨店(店内)(昭和26年頃)  吉田雑貨店(店内)(昭和26年頃) 
 
写真提供:吉田圭一郎氏
 
写真提供:吉田圭一郎氏
 
写真提供:吉田圭一郎氏
 
写真提供:吉田圭一郎氏
吉田雑貨店(店内)(昭和26年頃)  新地通り(吉田雑貨店付近から御所駅方面を望む・商工祭)
(昭和27年頃) 
商工祭(昭和27年頃)  鴨口通り(昭和30年頃) 
 
写真提供:吉田圭一郎氏
 
写真提供:吉田圭一郎氏

写真提供:吉田圭一郎氏 
 
写真提供:御所市(観)
吉田雑貨店(店内)(昭和26年頃)    写真提供:中村佳郎氏、吉田圭一郎氏
       
呉服屋(昭和26年頃)    写真提供:中村佳郎氏、吉田圭一郎氏   
       
       
玉手屋精肉店(昭和26年頃)    写真提供:中村佳郎氏、吉田圭一郎氏
       
ロードレース大会(昭和31年頃)       
(御國通り・当時は国道24号であった) 
写真提供:吉田圭一郎氏
     
金剛葛城山下一周駅伝大会
(昭和30年頃)   
 
写真提供:御所市(観)

 写真提供:御所市(観)

 写真提供:御所市(観)

 写真提供:御所市(観)
 
写真提供:御所市(観)
     
 平成3年(1991)5月12日 
雨に映える葛城山
つつじ満開

     
 御所市葛城山上

撮影:福川美佐男氏
     
御所の「絵はがき」の詳細はここをクリック    
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ 

御所のヒストリー&トピックス