明治42年に尾花座が改築されて奈良劇場株式会社が設立されているので、そのころから映画上映が始まったかもしれない。大正に入って上映回数がふえてくるが、そのころは芝居をやったり映画をやったりで、時には活動写真混合芝居(連鎖劇)も上演されて人気を呼んだという。
大正7年(1918)大阪で旅館を営んでいた中野平兵衛(中野商会)が奈良に進出して尾花座を買収、大正9年7月から活動写真の常設館とした。
(北半田町にあった「寧楽座」も買収して「電気館」と改称、映画の上映を行う)
以上 奈良市史 通史四 (平成7年3月20日発行)による。 |
明治42年10月 「尾花座」開館。回り舞台も備わった本格的な芝居小屋 写真提供:中野聖子氏
花形の歌舞伎役者の杮落しをはじめ、数々のスターによる演劇・落語・浄瑠璃などが演じられました。 |

芝居小屋の小道具
写真提供:中野聖子氏 |

奈落の 回り舞台
写真提供:中野聖子氏 |
|
|

明治42年10月 扁額「尾花座」
西澤對竹筆
写真提供:中野聖子氏 |

扁額「 尾花座」裏面
写真提供:中野聖子氏 |

明治42年10月 壽式操三番叟
市川斎入(初代 市川右團次)他
写真提供:中野聖子氏 |

明治42年11月 .恋飛脚大和往来他
写真提供:中野聖子氏 |

明治43年3月 大阪堀江座浄瑠璃
竹本大隅太夫他 |

明治43年5月 川上劇
川上音二郎他 |

明治43年8月 吉田奈良丸他 |

明治43年8月 人道鼓吹 京山小圓 |

明治44年5月 大阪浄瑠璃
豊竹呂昇(女義太夫)他 |

明治44年5月 浪花落語三友派一派
桂米團治・千歳米坡・桂文三 |

明治44年6月 大阪三友派東京柳連落語若手座 |

明治44年11月26日 金色夜叉
暗乃都 |

明治45年2月 加賀見山旧錦絵
源平魁躑躅 |

明治45年3月 文士劇 |

明治45年5月 浪花三友派
笑福亭松鶴一行 |

大正2年3月 生さぬなか劇 |

大正2年9月 意気地・潮 |

大正2年12月 曾我廼家六郎一派 |

大正3年1月 女優團一派 |

大正5年3月 演芸大回覧 |

大正6年5月 浪花落語三友派 |

大正8年8月20日 底なし沼 |
|
|
大正9年9月1日 菩提町に 「尾花劇場」設立。 奈良市内初常設映画館。(中野商会)写真提供:中野聖子氏 |

大正10年当時の尾花劇場
写真提供:中野聖子氏 |

大正10年当時の尾花劇場
櫓が見える
興福寺の五重塔が見える
写真提供:中野聖子氏 |
大正10年4月 実録忠臣蔵
写真提供:中野聖子氏 |
|
大日本山林大会第31回全国大会(奈良県)
大正10年 10月8日夜
尾花劇場 林業活動写真場内と其の前面
「大日本山林大会 大和之印象」大和山林会撮影
奈良県立図書情報館所蔵 |
大正10年10月8日の尾花劇場
山林大会梨本宮殿下御台覧記念
尾花劇場内部
写真提供:中野聖子氏
 |
大正10年10月8日の尾花劇場
山林大会梨本宮殿下御台覧記念
写真提供:中野聖子氏
(左遠くに薄らと五重塔)  |

大正時代の映写機 |

大正後期の中野商会の皆様と
俳優の皆様
奈良ホテルにて
|
|
|
奈良市外南大安寺
「武蔵園芸」 |
|
昭和初期 トーキー時代を前に活動弁士たちの争議後、警察の監査
奈良の弁士と警察 |
|

大正後期
尾上松之助を囲んで記念撮影
|
|
 |
|

昭和5年の菩提町付近(猿沢の池付近) 動画よりパノラマ写真に加工
写真提供:中野聖子氏 |
|
クリックで動画
昭和5年春日大社式年正遷宮
町の風景
尾花座
菩提町付近
動画提供:
中野聖子様
動画(1)
クリック |
昭和13年 「尾花劇場」改装 写真提供:中野聖子氏 |

昭和13年 改装当時
写真提供:中野聖子氏 |
|

尾花劇場
松竹映画奈良奈良封切場
写真提供:中野聖子氏 |
|

昭和17~18年 戦時中地元の小学生の映画観賞会
写真提供:中野聖子氏 |
昭和17~18年 戦時中地元の小学生の映画観賞会
写真提供:中野聖子氏 |

昭和17~18年 戦時中地元の小学生の映画観賞会
写真提供:中野聖子氏 |

昭和17~18年 戦時中地元の小学生の映画観賞会
写真提供:中野聖子氏 |

戦時中 白衣勇士諸氏ご招待風景
写真提供:中野聖子氏 |

戦時中 白衣勇士諸氏ご招待風景
写真提供:中野聖子氏 |

戦時中 「妻の系図 娘かがみ」
「僚尞機よさらば」上映中
写真提供:中野聖子氏 |

戦時中 「妻の系図 娘かがみ」
「僚尞機よさらば」上映中
写真提供:中野聖子氏 |
戦後の「尾花劇場」 写真提供:中野聖子氏
|

昭和21年(1946)
愛染かつら上映大盛況
昭和20年12月前篇2週間
昭和21年1月後編連日超満員
北は五十二段、南は御所馬場まで4列続く
写真提供:中野聖子氏 |

昭和28年(1953)
「忠臣蔵」上映中の尾花劇場
占領中は、チャンバラや時代劇は禁止されていたが昭和27年復活。
|

昭和28年9月15日公開
「君の名は」
尾花劇場に行列をつくる婦人たち
|
昭和44年 尾花劇場 写真提供:中野聖子氏 |
昭和44年(1979)五十二段上から尾花座を望む
|
昭和44年(1979)菩提町 尾花座
|
昭和44年(1979)菩提町 尾花座
 |
|
昭和54年11月閉館時 尾花劇場 写真提供:中野聖子氏 |
昭和54年11月閉館時
尾花劇場外観 |
昭和54年11月閉館時
尾花劇場外観 |

昭和54年11月閉館時
尾花劇場外観 |
昭和54年11月閉館時
尾花劇場
「 時計じかけのオレンジ」 |

昭和54年11月閉館時
尾花劇場館内
扁額がはずされている |

昭和54年11月閉館時
尾花劇場館内
扁額がはずされている |

昭和54年11月閉館時
尾花劇場 |
|
最終上映が昭和54年11月で、その後有志の方々による集いや内部の片づけなどがあり、
昭和55年2月11日に尾花座ファンの方々により「エデンの東」を最終上映会開催。
その後すぐに解体作業にとりかかり、昭和56年 「ホテルサンルート奈良」として開業。
|
奈良 電気館 北半田にあった小さい芝居小屋「寧楽座」が尾花劇場と同じ中野商会の経営で「電気館」となり、映画の常設館としては、こちらの方が早かったようだ。 (現NHK東 油留木町付近) 写真提供:中野聖子氏 |

大正時代の電気館
(尾花劇場と同じ中野商会経営)
写真提供:中野聖子氏
|
|

大正時代当時「中野商会」は
芦邊倶楽部・中央館・住吉館
奈良電気館
の経営をしていた。
|
|
高田劇場 大和高田市本郷町 尾花劇場と同じ中野商会の経営 写真提供:中野聖子氏 |

大正9年10月17日
高田劇場
弁士劇 |

昭和元年(大正15年)
大正天皇崩御にともなう弔問場の
高田劇場 |
高田劇場のみなさん
高田劇場
高田劇場は初めの名を大黒座といい、明治30年頃、宮崎亀石が創設した。
寺井利三郎、藤井理一郎の座主を経て大正9年中野商会が「高田劇場」と 名を改め常設映画館とした。
大正14年宮崎昇巳。次いで上島亀造、松尾光山が劇場主となり現在は
松尾秀光が経営している。収容人員800名東宝専門館。
以上 「大和高田市史 昭和33年4月10日発行」による。
その後の変容は以下の通り。
大黒座-高田劇場-ナカタニ-ニチイ-天神マート- スーパー多宝-
南河生鮮市場
|
中野商会は奈良進出前は大阪を中心に中平旅館と約20の映画館興行を行っていた。
淡路島洲本、博多、佐世保にも興行館を持っていた。 写真提供:中野聖子氏 |

|
大正時代当時「中野商会」は
芦邊倶楽部
中央館
住吉館
奈良電気館
の経営をしていた。 |

中野商会の皆様
尾花劇場・辨天座・春日座他
|
大正10年頃
尾上松之助を囲んで中野商会のみなさま。中平旅館にて
|
芦邊倶楽部(大阪市南区千日前)
芦邊倶楽部は明治45年のミナミの大火で焼失し、大正3年に再建され再開した。
この再建の時、松下幸之助が電燈工事で苦労をした。(自叙伝より)
中野商会が営業を始め大正8年に営業を譲った。
写真提供:中野聖子氏
|
1916年頃の千日前
左が芦邊倶楽部
写真:wikipedia
|

大正8年(1919)
中野商会「芦邊倶楽部」引退 |

大正8年(1919)
中野商会「芦邊倶楽部」引退 |

1933年頃の千日前
左が芦部劇場
写真:wikipedia |
春日座 (大阪此花区福島) 写真提供:中野聖子氏 |
キネマ 福嶋 (大阪此花区福島)写真提供:中野聖子氏 |

大正9年頃 春日座
映画看板:
「黒人の意気」大正8年(1919)公開
「尼港最後の日」大正9年(1920)公開
|

大正10年頃 春日座
映画看板「忠臣蔵」 大正10年 |

大正14年頃 キネマ福嶋
看板:澤田正二郎・国定忠治
牧野省三
|

昭和2年頃?キネマ福嶋
看板:「椿姫」 夏川静江
|
中野商会出張直営 辨天座 (兵庫県淡路島洲本)
大正8年開館
写真提供:中野聖子氏 |

大正9年(1920)頃 辨天座一周年 |

大正9年(1920)頃
「松本訓導」 |

大正11年(1922)頃 3周年記念 |

大正11年(1922)頃
「噫小西巡査」 |

大正11年(1922)頃
「女訓導の死」
|
大正13年(1924)頃
辨天座5周年記念
東宮殿下御成婚記念 |

大阪中野商会
淡路出張所
|
|
常盤館 (大阪市西区九条) |
電気館 (場所不明) |
劇場第一電気館 (場所不明) |

日活「由井正雪」大正9年(1920)公開
写真提供:中野聖子氏
|

大正時代の電気館
(尾花劇場と同じ中野商会経営)
写真提供:中野聖子氏
(実録忠臣蔵は大正10年(1921)封切 |

劇場第一電気館内部
中野商会経営
写真提供:中野聖子氏 |

劇場第一電気館内部
中野商会経営
写真提供:中野聖子氏 |
その他大正の映画館風景 |
昭和初期の映画館風景 |
|
|
|

大阪朝日新聞
「修羅八荒」
連載記念
|

現代喜劇ニコニコ團 創立十周年
|
|