なくなった学校

学校跡地の風景や、よみがえる学校の写真が、地域の歴史、文化、社会などを物語っています。

1960年以降の経済の高度成長に伴う農山村の過疎化と最近の少子化により、児童・生徒数減少した。
1970年以降、紀伊山地(奈良県)を、学校跡地の踏査を行った。特に1965年から1995年までの当時の写真を掲載いたします。
 そのなかにも、地域活性化に努めて、設備を活用し、現在も利用されているものもあります。

                                                       写真撮影:西田博嘉氏

  廃校リストは 「奈良県小学校の廃校一覧」 を参考にしています。      出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 23:12 UTC 版)

 御所市
 御所市立御所小学校(現存) 御所小学校 講堂
 
 御所小学校
 
御所小学校プール
 
 御所市立葛小中学校(現存)      
 御所市立葛城小学校(現存)  葛上村 葛城小学校
 
   
 御所市立大正小学校(現存)  大正小学校 
   
 御所市立秋津小学校(現存) 御所町 秋津小学校      
 御所市立掖上小学校(現存) 御所町 掖上小学校
 
   
 御所市立名柄小学校(現存)      
       
 御所市立戸毛小学校
(1982年9月1日朝町小と統合し御所市立葛小学校へ
 葛村 戸毛小学校
 
   
 御所市立朝町小学校
(1982年9月1日戸毛小と統合し葛小へ)
     
 御所市立葛城南小学校
(2005年
御所市立葛城小学校へ統合)
 葛上村 葛城南小学校
 
   
   葛上村 葛城西小学校  「葛上村立」とある。
38年に廃校
。 
 
   
   五條市
 五條西部学園 2017年
    小中一貫教育
  〇五條市立牧野小学校
  〇五條市立五条西中学校
     
  五條市立牧野小学校
 (現存)
 牧野村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 牧野村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 
  1996年創立五條市立第4中学校が五條西中学校に名称変更      
 五條市立五条小学校
(現存)
  五條町小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 五條町小学校講堂

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 五條町小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 五條市立大阿太小学校
(1958年6月1日南阿太小と統合し阿太小へ)
 大阿太村小学校.
 
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 大阿太村小学校
 
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 
 五條市立南阿太小学校
(1958年6月1日大阿太小と統合し阿太小へ
 南阿太村小学校・中学校
 
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
   
 五條市立野原小学校〈初代〉
(1969年南宇智小と統合し野原小〈2代目〉へ
     
 五篠市立南宇智小学校
(1969年野原小〈初代〉と統合し野原小〈2代目〉へ
     
 五條市立大深小学校
(2003年休校し阪合部小へ統合
、2018年廃校
 阪合部村大深小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村大深小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 
 五條市立大塔小学校
(2018年西吉野小へ統合
     
 五條市立阿太小学校
(2020年宇智小と統合し五條市立五條東小学校へ
     
 五條市立宇智小学校
(2020年阿太小と統合五條東小へ)
 宇智村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 宇智村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 
 五條市立野原小学校〈2代目〉
(2021年阪合部小、西吉野小と統合し
五條市立五條南小学校へ)
  野原町小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
   
 五條市立阪合部小学校
(2021年阪合部小、西吉野小と統合し五條市立五條南小学校へ)   
 阪合部村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校玄関

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
  阪合部村小学校玄関

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
  飯合部村小学校職員室

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 飯合部村小学校校長室
 
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
  飯合部村小学校教室

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校音楽
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校下駄箱

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校給食
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校廊下

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校保健室
五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 阪合部村小学校階段

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 五條市立西吉野小学校
(2021年阪合部小、西吉野小と統合し五條市立五條南小学校へ)
     
 五條市立北宇智小学校
(2023年五條東小へ統合)
 北宇智村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 北宇智村小学校

五條市設立公文書(昭和33年(1957))
 
   
 五条市大塔村   
大塔村立中原小学校     1969年阪本小学校へ統合      写真撮影:西田博嘉氏
撮影:1974年5月 もう児童の姿はない。 数年前(1969)に児童が2人になったため5㎞先の阪本小学校に統合された。

中原川流域の標高660メートルの山腹に立つ

門票が取り外されている
 大塔村立永盛小学校 
 1975年辻堂小学校へ統合

       写真撮影:西田博嘉氏
  大塔村立天辻小学校 
1977年阪本小学校へ統合

 写真撮影:西田博嘉氏
 
       
 大塔村立惣谷小学校   1985年辻堂小学校へ統合   
 写真撮影:西田博嘉氏
大塔村立篠原小学校  1985年辻堂小学校へ統合 
  写真撮影:西田博嘉氏

玄関

校舎

掃除当番票が残っていた
大塔村立辻堂小学校
(1987年阪本小と統合し大塔小へ)
 
     
 阪本小学校   1987年辻堂小学校と統合し大塔小学校へ        写真撮影:西田博嘉氏

天辻峠より
左上の斜面の建物が学校で、手前は猿田にダム

斜面の校舎
五條市西吉野村   
西吉野村立白銀北第一小学校
(1960年白銀北第二小と統合し白銀北小へ) 
     
西吉野村立白銀北第二小学校
(1960年白銀北第一小と統合し白銀北小へ) 
     
西吉野村立平雄小学校(1976年)        
西吉野村立西日裏小学校
(1981年休校、1983年廃校) 
     
 西吉野村立茄子原小学校
(1982年休校、1983年廃校)
     
西吉野村立永谷小学校
(1982年休校、1983年廃校)
     
 西吉野村立大峯小学校
(1983年休校、1988年廃校)
     
西吉野村立城戸小学校
(1983年休校、1988年廃校) 
     
 西吉野村立白銀南小学校
(1988年)
     
西吉野村立西吉野小学校〈旧〉
(2004年統合により西吉野小へ)
 
     
 西吉野村立賀名生小学校
(2004年統合により西吉野小へ) 
     
西吉野村立白銀北小学校 
(2004年統合により西吉野小へ) 
     
 阪合部村立阪合部第一小学校
(1957年阪合部第二小と統合し阪合部小へ)
     
阪合部村立阪合部第二小学校
(1957年阪合部第一小と統合し阪合部小へ
 
     
吉野郡吉野町   
吉野町立津風呂小学校
(1959年
 
吉野町立中龍門小学校小名分校
(1965年)
 
   
 吉野町立千股小学校
(1961年上市小へ統合)
     
吉野町立上市小学校
(1966年統合により吉野小〈初代〉へ)
 
吉野町立水分小学校 
(1966年統合により吉野小〈初代〉へ) 
野町立六田小学校 
(1966年統合により吉野小〈初代〉へ) 


六田小学校   ふるさと吉野 懐古写真集 増補
 
六田小学校の運動会
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
 
運動会で左曽区の席から応援する人たち
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
六田小学校前で
写真を撮る生徒たち
 
 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
六田小学校前 
 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
 吉野町立龍門小学校
(2003年中龍門小と統合し吉野北小〈初代〉へ)
吉野町立中龍門小学校
(2003年龍門小と統合し吉野北小〈初代〉へ)
 

山口、平尾を眺める。
左奥に旧竜門小学校 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
 
 昭和32年に竣工した
旧龍門小学校

昭和56年には北館の改修を行った
 
昭和50年に竣工した
中竜門小学校
 体育館
 
 中竜門小学校
 
龍門小学校 運動会


 
 吉野町立吉野小学校〈初代〉
(2004年吉野山小と統合し吉野小〈2代目〉へ)


昭和50年代の
吉野小学校と貯木場
 

ふるさと吉野 懐古写真集 増補
吉野町立吉野山小学校
(2004年吉野小〈初代〉と統合し吉野小〈2代目〉へ)
 
   
吉野山小学校の旧校舎     「ふるさと吉野 懐古写真集」より
 
 旧校舎玄関 奥に職員室があり
二階は高等科の二教室があった。
 
吉野建の旧校舎
 
吉野建の旧校舎 尋常科は平家
 
 
 下校風景
 
昭和31年に建てられた校舎
 
保護者による校舎への道づくり
 
保護者による校舎への道づくり

 さくらんぼ学習
 旧吉野山小学校のグラウンドに集まる子供たち 

ふるさと吉野 懐古写真集 増補
吉野山小学校

 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
   
 吉野町立吉野北小学校〈初代〉
(2007年統合により吉野北小〈2代目〉へ)
 
 吉野町立国栖小学校 
(2007年統合により吉野北小〈2代目〉へ)
 旧国栖小学校 
 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
  昭和46年に竣工した
国栖小学校

 

ふるさと吉野 懐古写真集 増補
吉野町立中荘小学校 
(2007年統合により吉野北小〈2代目〉へ)
 
中荘小学校旧校舎 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
昭和63年に竣工した
中荘小学校
 

 
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
中荘小学校
  
ふるさと吉野 懐古写真集 増補
 吉野町立吉野小学校〈2代目〉
(2022年吉野北小〈2代目〉と統合し吉野町立小中一貫教育校吉野さくら学園吉野小学校〈3代目〉へ
吉野町立吉野北小学校〈2代目〉
(2022年吉野小〈2代目〉と統合し吉野小〈3代目〉へ)[54] 
平成19年吉野北小学校開校

  
 
吉野郡大淀町   
大淀町立大淀第二小学校(1968年大淀緑ヶ丘小学校下渕校舎及び大淀桜ヶ丘小学校下渕校舎に名称変更。緑ヶ丘小下渕校舎は1970年統合により大淀町立大淀緑ヶ丘小学校へ、桜ヶ丘小下渕校舎は1972年統合により大淀町立大淀桜ヶ丘小学校へ  昭和4年2月吉日 上棟
大淀第二小学校増築工事(桜ケ丘)
 
写真提供:大淀町商工会青年部
町立桜ケ丘小学校
大淀第二小学校
明治8年6月 下渕小学校創設
昭和22年4月 大淀第二小学校と改称
昭和47年4月 桜ケ丘小学校と改称

  
 
大淀町立大淀第四小学校
(1968年大淀緑ヶ丘小学校北郷校舎に名称変更。1970年統合により大淀緑ヶ丘小へ) 
町立大淀第四小学校
明治7年5月 創設
明治19年4月 矢走尋常小学校と改称
昭和4年11月 大淀第四尋常小学校と改称
昭和22年4月 大淀第四小学校と改称
昭和45年4月 町立緑ヶ丘小学校に統合

  
 町立緑ヶ丘小学校
昭和45年4月 創立
 
 
大淀町立大淀第五小学校
(1970年大淀桜ヶ丘小学校今木校舎に名称変更。1972年統合により大淀桜ヶ丘小へ) 
 町立大淀第五小学校
明治8年5月 啓幼舎創設
明治19年4月 今木尋常小学校と改称
昭和4年4月 大淀第五尋常小学校と改称

昭和22年 大淀第五小学校と改称
昭和45年4月 桜ケ丘小学校今木校舎
昭和47年 桜ケ丘小学校へ統合

  
   
大淀町立大淀第六小学校
(1970年大淀桜ヶ丘小学校薬水校舎に名称変更。1972年統合により大淀桜ヶ丘小へ)
 町立大淀第六小学校
明治8年1月 薬水小学校創設
昭和4年11月 大淀第六尋常小学校と改称
昭和22年4月 大淀第六小学校
昭和45年4月 桜ケ丘小学校薬水校舎
昭和47年4月 桜ケ丘小学校へ統合
 
   
大淀町立大淀第一小学校
(2006年統合により大淀町立大淀希望ヶ丘小学校へ)
 
町立希望ヶ丘小学校
町立大淀第一小学校
明治7年3月 開文舎創設
明治9年9月 中増小学校と改称
昭和4年4月 大淀第一尋常小学校と改称
昭和22年大淀第一小学校と改称

平成18年4月 町立希望ヶ丘小学校に
 
   
大淀町立大淀旭ヶ丘小学校 
(2006年統合により大淀町立大淀希望ヶ丘小学校へ) 
     
 大淀町立大淀北野小学校
(2006年統合により大淀町立大淀希望ヶ丘小学校へ) 
     
 町立大淀第三小学校
昭和3年9月 設置
     
   
吉野郡下市町   
下市町小学校の統廃合の歴史は、下市小学校が複数の小学校を統合してきたという経緯があります。
  下市小学校
  
大和下市史(昭和33年)
   
 才谷小学校
1970年昭和45年)下市町立下市小学校に統合され閉校。
 黒滝第五小学校として開校
949(昭和24)年、秋野村立才谷小学校
1956(昭和31)年下市村立才谷小学校
1958(昭和33)年市村立才谷小学校と改称
   
丹生小学校 
1948(昭和23)年、創立。
1956(昭和31)年下市町立丹生小学校と改称。
1988(昭和63)年に新校舎が落成
移転先の新・丹生小学校も1998(平成10)年3月に休校 
2021年5月に解体された。
   
 広橋小学校
1874(明治7)年5月創立
1999年(平成11年)下市南小学校に統合し閉校
     
秋野小学校
2000(平成12年)善城小学校と統合し閉校 
     
善城小学校
2000(平成12年)閉校 
下市南小学校に合併
善城小学校
  
大和下市史(昭和33年)
   

下市南小学校 
2010年(平成22年)閉校
令和5年度以降空き校舎となる下市南小学校の跡地を有効に活用し、地域交流や活性化等に寄与する事業者を広く募集しま  小学校をリノベーションした複合商業施設「KITO FOOREST MARKET SHIMOICHI」がオープン2024年7月5日   
阿知賀小学校 
2011年(平成23年)閉校
阿知賀小学校
  
大和下市史(昭和33年)
   
吉野郡黒滝村   
黒滝村立黒滝第一小学校
(1964年統合により黒滝東小へ) 
黒滝村立黒滝第二小学校 
(1964年統合により黒滝東小へ)
 黒滝村立黒滝第三小学校
(1964年統合により黒滝東小へ)
 黒滝村立黒滝第四小学校
(1964年統合により黒滝東小へ)
黒滝村立黒滝第七小学校
(1965年統合により黒滝西小へ) 
黒滝村立黒滝第七小学校粟飯谷分校 
(1965年統合により黒滝西小へ) 
黒滝村立黒滝第八小学校 
(1965年統合により黒滝西小へ) 
黒滝村立黒滝東小学校
(1998年黒滝西小と統合し黒滝村立黒滝小学校へ
 
黒滝村立黒滝西小学校
(1998年黒滝東小と統合し黒滝小へ)
 
     
 吉野郡天川村   
 
 天川村立和田小学校
(1972年庵住小と統合し天川西小へ)
     
 天川村立庵住小学校   1972年和田小学校と統合し天川西小学校に        写真撮影:西田博嘉氏
閉校になってしばらくしての撮影。  この近辺は現在「天の川青少年旅行村」となっている。
 天川村立塩野小学校  1982年休校、1988年天川西小学校へ
                   写真撮影:西田博嘉氏
   
       
天川村立天川西小学校
(2002年天之川小と統合し天川小〈旧〉へ
 
     
天川村立天之川小学校
(2002年天川西小と統合し天川小〈旧〉へ
 
     
 天川村立天川小学校〈初代〉
(2007年洞川小と統合し天川小〈2代目〉へ
     
天川村立洞川小学校
(2007年天川小〈初代〉と統合し天川小〈2代目〉へ
 
     
天川村立天川小学校〈2代目〉
(2020年天川中と統合し
天川村立天川小中学校へ) 
     
 吉野郡野迫川村   
野迫川村立弓手原小学校 
(1984年北今西小へ統合)
       写真撮影:西田博嘉氏
  野迫川村立桧股小学校 
(1984年北今西小へ統合)
          写真撮影:西田博嘉氏
 
       
 野迫川村立北今西小学校
(1990年北股小へ統合)         
        写真撮影:西田博嘉氏
 野迫川村立野川小学校  
2004年北股小と統合し野迫川小学校へ        写真撮影:西田博嘉氏
 
   
 野迫川村立中津川小学校
(1969年休校
、1997年廃校
     
野迫川村立平小学校
(1971年北股小へ統合
 
     
 野迫川村立今井小学校
(1977年野川小へ統合
     
 野迫川村立池津川小学校
(1979年休校)
     
野迫川村立立里小学校
(1982年休校)
 
     
野迫川村立北股小学校
(2004年野川小と統合し野迫川小へ
 
     
 野迫川村立野迫川小学校 
(2021年
野迫川中学校と統合し小中併設から義務教育学校野迫川村立野迫川小中学校へ移行) 
   
 吉野郡十津川村   
川津小学校    1963年二村小へ統合閉校         写真撮影:西田博嘉氏   
 風屋ダム建設により水没したため1959年現在地に建てられたが、ダム建設で児童数が減り、1963年閉校となる。
1964年ころよりユースホステルに転用されたが、1982年にはユースホステルはなくなり、集会所に転用。
今、旧川津ユースホステルの庭の一角に幕末の天誅組の梅田雲浜顕彰碑と野崎主計の石碑が立つ。

校舎・運動場・手前はプール
 内原小学校   (1969年)閉校                   写真撮影:西田博嘉氏
       
葛川小学校  2006年閉校
  写真撮影:西田博嘉氏
     
 五百瀬小学校   2006年上野地小学校へ統合            写真撮影:西田博嘉氏
       
十津川村立山崎小学校
(1964年二村小へ統合)
     
十津川村立折立小学校(1964年)   大正13年
折立尋常小学校改築 
 
写真提供:十津川村役場総務課
   
十津川村立桑畑小学校
(1964年平谷小へ統合)  
     
 十津川村立那智合小学校
(1964年)
     
十津川村立旭小学校
(1965年)  
     
十津川村立葛川小学校上葛川分校
(1966年) 
     
十津川村立葛川小学校神下分校
(1967年) 
     
十津川村立大野小学校
(1969年 
     
十津川村立小原小学校
(1969年) 
昭和10年頃
小原尋常小学校運動会
  
写真提供:十津川村役場総務課
   
十津川村立小山手小学校
(1969年西川第一小へ統合) 
     
十津川村立上湯川小学校(1969年出谷小と統合し西川第二小上湯川校舎となり、1970年完全統合       
十津川村立出谷小学校(1969年上湯川小と統合し西川第二小出谷校舎となり、1970年完全統合)      
十津川村立小湯小学校
(1970年三村小へ統合) 
     
十津川村立武蔵小学校(1970年)    昭和36年10月11日
第10回全国へき地教育大会
(武蔵小学校)
  
写真提供:十津川村役場総務課
武蔵小学校
1969年閉校
 
撮影;1986年      
       写真撮影:西田博嘉氏
十津川村立小坪瀬小学校
(1970年西川第一小へ統合) 
     
十津川村立七色小学校
(1970年和歌山県の田辺市立三里小学校〈当時:本宮町立〉へ統合) 
     
十津川村立竹筒小学校
(1971年和歌山県の熊野川町立九重小学校〈2005年廃校〉へ統合) 
     
十津川村立玉置川小学校
(1972年) 
     
 十津川村立迫西川小学校
(2000年休校、2017年廃止)
     
十津川村立上野地小学校
(2010年統合により十津川村立十津川第一小学校へ  
昭和初年頃
上野地尋常小学校の修学旅行
  
写真提供:十津川村役場総務課
昭和11年
習字の授業
(上野地尋常小学校) 
 
写真提供:十津川村役場総務課
昭和12年
剣道大会
(上野地尋常小学校)
  
写真提供:十津川村役場総務課
    平成22年(2010)3月21日 
上野地小学校閉校式
 
十津川村立二村小学校
(2010年統合により十津川村立十津川第一小学校へ  
  平成22年(2010)3月22日
二村小学校閉校式
  
写真提供:十津川村役場総務課
 
十津川村立三村小学校
(2010年統合により十津川村立十津川第一小学校へ  
  平成22年(2010)3月20日
三村小学校閉校
 
写真提供:十津川村役場総務課 
 
「十津川第一小学校」が開校
 平成22年(2010)4月6日
3校が統合し

十津川村立上野地小学校
十津川村第二村小学校
十津川村第三村小学校
   平成22年(2010)4月6日
3校が統合し、新しく「十津川第一小学校」が開校
 
 
十津川村立平谷小学校
(2017年統合により十津川村立十津川第二小学校へ) 
     
十津川村立西川第一小学校(同上) 

昭和40年3月12日
西川第一小学校落成式
  
写真提供:十津川村役場総務課
平成6年3月30日
村立迫西川小学校新校舎落成式
  
写真提供:十津川村役場総務課
 
十津川村立西川第二小学校(同上)[6       
 十津川第二小学校
平成29年に平谷小学校」「西川第一小学校」「西川第二小学校」の3校が統合して創立
     
   
(十津川高校)   昭和23年の十津川高校
 
   
吉野郡下北山村    
池原小学校  1989年統合により下北山小学校へ
                      写真撮影:西田博嘉氏
   
       
北山村立寺垣内小学校
(1985年桑原小と統合し下北山小へ)
 
     
下北山村立桑原小学校
(1985年寺垣内小と統合し下北山小へ)  
     
下北山村立下北山小学校
(2022年下北山中との統合により下北山村立下北山小中学校へ)
 
     
上北山村    
 西原小学校 1982年上北山小学校へ統合    
 1983年撮影 休校翌年、休校中に開かれた西原区民運動会会場に
                            写真撮影:西田博嘉氏
   
東ノ川小中学校 1969年休校、1998年閉校            写真撮影:西田博嘉氏
   
 昭和41年池原ダムに沈む前の白川小学校
白川小学校:明治9年林泉寺内に校舎を仮設、10年に新校舎。
明治25年白川尋常小学校に改称
白川国民学校、白川小学校へ
昭和41年 白川小学校がなくなり上北山小学校に統合
平成26年、上北山村立やまゆり学園「やまゆり保育園・上北山小中学校」開校
・施設一体型保・小・中・一貫
 写真提供:「令和復刻版『河合繁昌記』1-74」上北山村教育委員会
 
  正面に旧中学校校舎が写っている。右側には薬師堂も見える。
(年代不明)
写真提供:「令和復刻版『河合繁昌記』1-75」上北山村教育委員会
 
義務教育学校 「上北山村立上北山やまゆり学園」 令和2年4月7日開校


 
平成26年度には、施設一体型小中一貫教育として「やまゆり学園」上北山小中学校をスタートさせました。
平成29年度には、保育所を併設し、保・小・中の一貫性のある教育に取り組んできました。「学校教育法の一
部が改正され、小学校・中学校に加え義務教育学校が新たな校種」として位置付けられました。これを受け本村
では、継続し実施してきた、小中一貫教育校を4月より新たに義務教育学校として開校しましました。

「上北山村立北山やまゆり学園」 
ホームページより 
上北山村学校のあゆみ
上北山無r教育委員会

令和2年4月作成
 
 吉野郡東吉野村   
 八幡小学校  1977年三河小と統合し四郷小学校へ  
 東吉野村が友好都市「大阪府堺市」との交流拠点「ふるさと村」ビジターセンター」に。
100年前に建てられたクラシックな校舎は現在も活用されている。
四郷川の渓流と深い緑に包まれた自然卿。
                           写真撮影:西田博嘉氏
 
東吉野村立小川第三小学校
(1963年小川第一小へ統合)
 
     
東吉野村立伊豆尾小学校
(1963年鷲家小へ統合)
 
東吉野村立鷲家小学校
(1979年小川第一小と高見小へ分割統合
 
東吉野村立高見小学校
(2005年小川小と統合し東吉野村立東吉野小学校へ)
 
 
東吉野村立平野小学校
(1964年高見小へ統合)
 
     
東吉野村立三河小学校
(1977年八幡小と統合し四郷小へ
 
東吉野村立八幡小学校
(1977年三河小と統合し四郷小へ
 
東吉野村立四郷小学校(1991年)   
東吉野村立小川第二小学校
(1982年小川第一小〈1983年小川小へ改称〉へ統合)
東吉野村立小川小学校
(2005年高見小と統合し東吉野小へ
 
   
東吉野村立高見小学校日裏分校
(1991年
 )
     
 東吉野村立中津川小学校
(1969年休校、1997年廃校)
     
       
       
 吉野郡川上村   
 川上第一中学校   1981年統合により閉校
 閉校後5年間はそのまま土木工事の作業員宿舎などとして使われた。
昭和62年(1987年)には現施設「トントン工作館」が完成。
地場の吉野杉を利用し親子で楽しめる木工体験工房。 文部科学書の「廃校リニューアル50選」に選ばれている。
 1990年8月撮影 「トントン工作館」として写っている。          写真撮影:西田博嘉氏
 川上村立下多古小学校(1964年) 川上村立武木小学校(1964年)   川上村立川上第二小学校井戸分校
(1964年) 
川上村立川上第三小学校上谷分校(1964年)  
 川上村立川上第三小学校大迫分校
(1964年)
川上村立川上第三小学校伯母谷分校
(1964年) 
川上村立川上第三小学校粉尾分校
(1965年) 
川上村立中奥小学校
(1966年) 
川上村立入之波小学校
(1972年) 
川上村立瀬戸小学校
(1975年休校、1976年廃校) 
川上村立川上第一小学校
(1983年川上東小と川上西小へ再編)
 
川上村立川上第二小学校
  (1983年川上東小と川上西小へ再編) 
川上村立川上第三小学校
(1983年川上東小と川上西小へ再編) 
 
川上村立東川小学校
(1983年川上東小と川上西小へ再編)  
川上村立高原小学校 
(1983年川上東小と川上西小へ再編) 
川上村立井光小学校 
(1983年川上東小と川上西小へ再編) 
川上村立川上西小学校
(2003年川上東小と統合し
川上村立川上小学校へ)
川上村立川上東小学校
(2003年川上西小と統合し川上小へ)
 
   
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ