商店 | ||||||
昭和13年ごろの商店街 写真:「奈良市史 通史4 口絵」より 「観光の奈良」奈良市観光協会編が元 | ||||||
餅飯殿通り![]() |
東向通り![]() |
三条通り![]() |
井上通り![]() |
|||
清水通り![]() |
手貝通り![]() |
|||||
奈良市東向北商店街 | ||||||
昭和26年 東向北町商店街 ![]() 写真提供:吉田守氏 |
昭和40年11月 東向北商店街 ![]() 写真撮影:吉田守氏 |
|||||
餅飯殿(もちいどの)センター街 | ||||||
昭和15年8月3日 餅飯殿商店街 下御門町のダルマ薬局が右に見える。 左の理髪店は眼鏡店になっている。 ![]() 写真撮影:神岡三郎氏 写真提供:齊藤義明氏 |
||||||
![]() ![]() 昭和20年代の餅飯殿商店街 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和20年代後半 仮装コンクール もちいどの通審査会場 大宿所にて 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和20年代後半 もちいどの通仮装大会 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
||||
![]() 昭和26年頃の餅飯殿商店街 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和29年頃の餅飯殿商店街 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 餅飯殿商店街の行進 三条通り 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和31年1月12日もちいどのアーケード竣工記念京都ご招待 写真提供:吉田 守氏 |
|||
![]() 昭和32年1月1日 衣料品店「吉田」前にて 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 昭和32年1月1日 衣料品店「吉田」前にて 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 昭和32年1月1日 衣料品店「吉田」前にて 写真提供:吉田 守氏 |
||||
![]() 昭和33年 奈良市政60年 もちいどの商友会 旧市役所別館 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和33年 奈良市政60年 もちいどの商友会パレード 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 昭和33年 奈良市政60年 もちいどの商友会 清水通り 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和33年 奈良市政60年 もちいどの商友会 登大路通り(春日ホテル前) 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
|||
![]() 昭和33年 奈良市政60年 もちいどの商友会パレード 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 昭和33年4月15日 もちいどの 店先 写真提供:吉田 守氏 |
|||||
![]() 商友会 祭り 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 写真提供:吉田 守氏 |
|||||
![]() 明治40年 餅飯殿町 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 昭和37年 餅飯殿町 写真提供:吉田 守氏 |
![]() 餅飯殿町 写真撮影:吉田 守氏 |
||||
昭和48年頃の餅飯殿商店街 餅飯殿通り、南を望む 昭和32年に完成したアーケードは40年に大改装。 ![]() 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
昭和48年頃の餅飯殿商店街 餅飯殿通り、南を望む 昭和32年に完成したアーケードは40年に大改装。 ![]() 昭和49年(1974) 写真提供:奈良市 |
昭和48年頃の餅飯殿商店街 餅飯殿通り、南を望む 昭和32年に完成したアーケードは40年に大改装。 ![]() 昭和49年(1974) 写真提供:奈良市 |
平成20年 餅飯殿商店街![]() 写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎)
|
|||
![]() もちいどの通りの看板 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() もちいどの通りの看板 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
![]() 昭和26年頃 三条通り もちいどの通り商友会の看板 懐かしの映画看板 今では奈良市に映画館が無くなってしまった 「戦慄の調べ」1950公開、{Gメン対間諜」1951公開、「泣きぬれて人形」1951配給 写真提供:(一財)餅飯殿町財団 |
||||
撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 ![]() |
撮影:平成23年 提供:江口氏 ![]() |
|||||
東向商店街 | ||||||
昭和28年 東向商店街![]() 写真提供:NKTK |
昭和43年頃の東向商店街 近鉄奈良駅はまだ地上駅の時 ![]() 写真提供:なら市勢要覧昭和43年
奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
昭和44年頃東向商店街![]() 写真提供:奈良市勢要覧69年 |
平成20年 東向商店街 右側に行基さんの噴水 ![]() 写真:奈良市役所(奈良市今昔写真集 樹林舎) |
|||
小西町通り さくら通り 近鉄奈良駅の西から南へ伸びる。 |
||||||
昭和40年代 小西通り![]() 写真:奈良市今昔写真集 樹林舎 |
平成20年 さくら通り![]() 写真:奈良市今昔写真集 樹林舎 |
|||||
船橋通り商店街 | ||||||
船橋通り 平成8年(1996)12月12日 撮影:城之内善信氏 ![]() |
船橋通り商店街 協同組合 商盛会館 平成8年(1996)12月12日 撮影:城之内善信氏 ![]() |
|||||
奈良洋品会 | ||||||
昭和28年11月17日 奈良洋品会 勝浦温泉 ![]() 写真提供:吉田 守氏 |
昭和32年11月15日 奈良洋品会 ![]() 写真提供:吉田 守氏 |
|||||
青果市場 | ||||||
昭和49年(1974) 写真提供:奈良市 ![]() |
||||||
昭和30年代の お菓子屋さん 写真提供:中井一夫氏(ARGYLL) |
昭和28年頃 飲み屋さん 写真提供:NKTK | |||||
国鉄奈良駅前「日の出」菓子店![]() |
![]() |
|||||
昭和29年頃 薬局風景(奈良市内) 写真提供:NKTK | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
昭和28年頃 薬局 場所不明 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昭和29年頃 薬局 場所不明 | ||||||
昭和29年頃 場所不明![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
仕事 | ||||||
瓦製造業 (瓦宇工業所)西新在家町 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 瓦宇工業所は江戸時代創業の老舗だったが、平成26年廃業した |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
奈良市 椿井町 製墨「古梅園」付近 古梅園は江戸時代中期の創業で300年近い歴史 | ||||||
昭和52年4月(1977) 椿井町 「古梅園」 椿井小学校向かい ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
平成22年3月2日(2010) ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
|||||
奈良市東城戸町 製墨「松壽堂」 墨匠として宮内庁御用達に指定されている。 | ||||||
昭和52年4月(1977) 奈良市東城戸町 製墨「松壽堂」 ![]() 撮影:福川美佐男氏 |
平成15年6月(2003)![]() 撮影:福川美佐男氏 |
|||||
墨製造 奈良を象徴する産業。奈良の墨は菜種油の油煙を膠で混ぜ合わせ木型で成型する。 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
||||||
![]() 撮影:城之内写真 |
菜種油を燃やし煤を作る。![]() 撮影:城之内写真 |
![]() 撮影:城之内写真 |
菜種油から煤(すす)を採取![]() 撮影:城之内写真 |
|||
![]() 写真:「奈良市史」より |
![]() 写真:「奈良市史」より |
|||||
奈良市下御門町 刃物商「菊一文字」 中世の刀匠の名を屋号とする老舗。 | 一刀彫 奈良人形撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 おん祭りの田楽花笠や盃台に飾られる人形が起源 |
|||||
昭和50年(1975)![]() 撮影:福川美佐男氏 |
平成20年9月(2008)![]() 撮影:福川美佐男氏 |
工房![]() |
奈良人形![]() |
|||
手向山八幡宮 絵馬 応神天皇が寵愛した黒馬あつふさに馬飾り唐鞍のをつけたもの 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
陶器 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
奈良漆器 寺社で使用される什器類で貝を散りばめた螺鈿細工に特徴あり。 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
筆つくり 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
|||||
![]() 撮影:城之内写真 |
![]() 写真:「奈良市史」より |
![]() 撮影:城之内写真 |
![]() 写真:「奈良市史」より |
|||
レコード製造工場 (テイチク) 昭和46年(1971) 写真提供:奈良市 テイチク(帝国畜音器商会)のレコード会社。昭和6年奈良市に本社と工場を設立。 平成11年に本社は東京へ移転。 |
紡績工場 撮影:昭和50年頃 提供:城之内写真 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
公衆浴場 | ||||||
佐保川温泉 奈良市西笹鉾町 ![]() 2009/9/29撮影:福川美佐男氏 |
勇湯 奈良市半田横町 ![]() 2009/9/29撮影:福川美佐男氏 |
大西湯 奈良市中筋町 ![]() 2009/9/29撮影:福川美佐男氏 |
寧楽湯 奈良市芝突抜町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 廃業 |
|||
美好湯 奈良市福地院町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
稲妻温泉 奈良市南城戸町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
花園新温泉 奈良市花園町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
敷島温泉 奈良市三条町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
|||
扇湯 奈良市築地之内町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
ほていゆ 奈良市肘塚町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
朝日温泉 奈良市京終地方東町 ![]() 2009/9/21撮影:福川美佐男氏 |
||||
|