奈良市街北部 | |||||||
黒髪山トンネル 大仏鉄道廃線後生活道路として使われていたが、 昭和39年道路拡幅で山ごと取り壊された。 トンネルは41年頃まで使われていた。 | |||||||
大仏鉄道の黒髪山トンネル (奈良側) 昭和30年代中頃 写真提供:中村 禜様 ![]() |
旧関西鉄道大仏線トンネル(奈良側) 上部の山は取り壊されて、新しい橋脚が見える。 昭和41年(1966)3月20日撮影:木村守男氏 ![]() |
||||||
現在の黒髪山 県道44号線 昭和39年道路拡幅で山を切り開き、トンネルは無くなった。 上に架かるのは「黒髪橋」 撮影 平成27年4月9日 写真撮影:河本 勝 |
黒髪山付近 平成18年(2006)8月30日 撮影:木村守男氏 ![]() |
![]() 撮影 平成27年6月20日 江口氏
|
|||||
多聞城跡、若草中学校 | |||||||
昭和30年代中頃 写真提供:中村 禜様 ![]() |
多聞城跡付近から大仏殿方面を望む 昭和30年代中頃 写真提供:中村 禜様 ![]() |
多聞山城は多聞城ともいわれ、戦国時代永禄3年(1560)に松永久秀が築いた。四重の天守があり、場内から大和が一望できた。永禄8年(1565)宣教師ルイス・デ・アルメイダがこれほど美麗なるものは世界にも稀と絶賛した。 天正元年(1573)織田信長へ引き渡し。天正2年(1574)織田信長は正倉院秘蔵の香木蘭奢待の切取をこの城で行った。 天正5年(1577)久秀は信貴山城で自害。 信長は郡山城以外の城の破却を命じ天正5年多聞城も破壊。 築城からわずか十数年で壊され、城跡は奈良市立若草中学校になっている。 |
|||||
鴻池 | |||||||
市営球場 鴻池の北側に昭和30年開場。 ![]() 写真:奈良市政80年のあゆみより |
|||||||
奈良市奈保町 黒髪山稲荷神社 |
奈良市奈良阪町 奈良豆比古神社 |
奈良市奈良阪町 奈良豆比古神社東側 |
奈良市般若寺町 般若寺楼門 |
||||
![]() 平成23年(2011)4/6撮影:福川美佐男氏
|
奈良県指定文化財![]() 平成23年(2011)4/6撮影:福川美佐男氏 |
瓦の入った土塀のある民家![]() 平成23年(2011)4/6撮影:福川美佐男氏 |
国宝![]() 平成24年(2012)7/8撮影:福川美佐男氏 |
||||
奈良市般若寺町 大仏殿遠望 | |||||||
ボンネットバスの往く柳生街道![]() |
![]() |
||||||
昭和32年11月(1957)撮影:福川美佐男氏 般若寺町 柳生街道より大仏殿・興福寺五重塔を望む。 |
昭和32年11月(1957)撮影:福川美佐男氏 般若寺町柿畑より(柳生街道) 旧市内から中ノ川、大柳生を経て柳生方面へ向かう国道369号。左上に東大寺大仏殿。右手前に五劫院。 |
平成19年4月25日(2007)撮影:福川美佐男氏 奈良市般若寺町 (柳生街道・京奈良街道・24号線交差点北側) |
|||||
奈良市南川上町 大仏殿と五重塔 | 奈良市南川上町 石橋 佐保川橋 |
||||||
![]() |
![]() |
360年前に奈良奉行所が架けた石橋 ![]() |
|||||
昭和32年2月(1957)撮影:福川美佐男氏 奈良市南川上町 東大寺境内 新若草山ドライブウエイ料金所東南へ |
平成20年11月14日(2008)撮影:福川美佐男氏 南川上町(東大寺大仏殿北東山手 旧棚田跡) |
平成24年( 2012)7/8撮影:福川美佐男氏 | |||||
昭和55年 写真撮影:石田武士氏 ![]() |
昭和56年 写真撮影:石田武士氏 ![]() |
||||||
奈良市川上町付近 三笠霊園 |
|||||||
昭和40年11月 三笠霊園造成中 後ろに若草山北麓・三笠温泉が見える。 ![]() 撮影:吉田守氏 |
|||||||
奈良市東之阪町 史跡北山十八間戸 |
奈良市東之阪町 鬼瓦のある店舗 |
奈良市興善院町 夕日地藏 |
|||||
![]() 2011/4/29撮影:福川美佐男氏 |
![]() 2011/3/24撮影:福川美佐男氏 |
![]() 2012/7/8撮影:福川美佐男氏
|
|||||
平成20年(2008)1月24日 般若寺ほか 写真:河本 |
|||||||
奈良少年刑務所 |
|||||||
般若寺 楼門 国宝 |
般若寺 楼門 国宝 |
般若寺 楼門 国宝 |
般若寺 十三重石塔 |
||||
般若寺 楼門 国宝 |
般若寺 楼門 国宝 ![]() |
般若寺入口と本堂 |
|||||
奈良豆比古神社 |
奈良豆比古神社 |
奈良豆比古神社 |
奈良豆比古神社 |
||||
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
||||
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
||||
天然記念物 樟の巨樹 奈良豆比古神社 |
夕日地蔵 |
||||||
夕日地蔵 |
夕日地蔵 |
夕日地蔵 |
夕日地蔵 |
||||
北山十八間戸 |
北山十八間戸 |
北山十八間戸 |
北山十八間戸 |
||||
五劫院 |
五劫院 |
五劫院 公慶上人のお墓 |
五劫院 公慶上人のお墓 |
||||
五劫院 |
五劫院 |
||||||
平成20年(2008)4月4日 大仏鉄道跡 写真:河本 | |||||||
JR奈良駅![]() |
JR奈良駅前![]() |
大仏鉄道記念公園![]() |
大仏鉄道記念公園![]() |
||||
大仏鉄道記念公園![]() |
大仏鉄道記念公園![]() |
大仏鉄道記念公園![]() |
興福院![]() |
||||
興福院![]() |
興福院![]() |
鉄道路線跡![]() |
![]() |
||||
黒髪山トンネル跡![]() |
鹿川隧道![]() |
赤橋![]() |
![]() |
||||
鹿背山橋台![]() |
鹿背山橋台![]() |
鹿背山橋台![]() |
観音寺橋台 手前の石積みの橋台 向う側は関西本線 ![]() |
||||
C57SL展示 貴婦人の名で親しまれた昭和12年製の機関車で関西本線を走っていた。 ![]() |
C57SL展示 貴婦人の名で親しまれた昭和12年製の機関車で関西本線を走っていた。 ![]() |
||||||
平成21年(2009)3月17日 大仏鉄道跡 写真:河本 | |||||||
ランプ小屋 加茂駅の開業時に建てられた。 |
ランプ小屋 加茂駅の開業時に建てられた。 |
加茂駅東公園動輪モニュメント |
加茂駅東公園動輪モニュメント |
||||
C57SL展示 |
観音寺橋台 手前の石積が橋台 関西本線の橋台(向う側)と並んでいます。 |
観音寺橋台 手前の石積が橋台 関西本線の橋台(向う側)と並んでいます。 |
観音寺橋台 手前の石積が橋台 関西本線の橋台(向う側)と並んでいます。 |
||||
観音寺橋台説明板 |
|
鹿背山橋台 |
鹿背山橋台 |
||||
|
梶ケ谷隧道 |
梶ケ谷トンネル説明板 |
赤橋 |
||||
赤橋 |
赤橋 説明板 |
赤橋 |
赤橋 |
||||
赤橋 |
松谷川隧道 |
鹿川隧道 |
黒髪山トンネル跡 昭和41年頃まで残っていたが道路拡張で山を切り開き |
||||
大仏鉄道記念公園 |
佐保川 |
|
JR奈良駅 |
||||
平成21年(2009)2月2日 鴻池付近 写真:河本 | |||||||
鴻池野球場 |
鴻池野球場 |
鴻池野球場 |
鴻池野球場 |
||||
鴻池野球場 |
鴻池野球場 |
聖武天皇佐保山南陵拝所 |
聖武天皇佐保山南陵拝所 |
||||
|
聖武天皇佐保山南陵拝所 |
法蓮北畠古墳 聖武天皇佐保山南陵 |
法蓮北畠古墳 聖武天皇佐保山南陵 |
||||
西安の森付近から![]() |
西安の森付近から |
|
|||||
平成21年(2009)11月21日 佐保川清掃と蛍育成 写真:河本 蛍の餌のカワニナを育成するため川を清掃 |
|||||||
|
|
|
蛍の餌 カワニナを育てる。 |
||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
||||
|
|||||||
平成31年(2019)10月8日 扇舞/奈良豆比古神社 (奈良市奈良阪町) 写真撮影:大西瞳氏 秋祭りの宵宮に3人の翁が登場する翁舞が拝殿で奉納される。 三番叟と千歳(せんざい/少年役)との問答に、能・狂言の発達以前の古い形が残り、国の重要無形民俗文化財に指定された(平成12年) |
|||||||
![]() 千歳 |
![]() 千歳の舞 |
![]() 千歳の舞 |
![]() 千歳の舞 |
||||
![]() 翁のひとり舞 |
![]() 翁舞 |
![]() 翁舞 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() 翁の舞 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() 翁の三人舞 |
![]() 翁の三人舞 |
||||
![]() 面を付けずに舞う三番叟 |
![]() 三番叟と千歳の問答 |
![]() 面をつけて舞う三番叟 |
![]() |
||||
![]() |
|||||||
|