「吉田松陰とその時代」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年4月30日現在所蔵する資料の中から、「吉田松陰とその時代」に関する資料を収録したものです。
吉田松陰を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-12-4.21.2 | 吉田松陰書簡集(岩波文庫:1488ー1489, 青(33)-021-2) | 廣瀬豊篇 | 岩波書店 | 1937.4 | |
080-12-4.154.1 | 吉田松陰(岩波文庫:青-154-1, 青(33)-154-1) | 徳富蘇峰著 | 岩波書店 | 1981.11 | |
080-アサヒ | 吉田松陰 : 久坂玄瑞が祭り上げた「英雄」(朝日新書:502) | 一坂太郎[著] | 朝日新聞出版 | 2015.2 | |
080-カトカ | 吉田松陰 : 異端のリーダー(角川oneテーマ21:D-55) | 津本陽 [著] | KADOKAWA | 2014.12 | |
080-ケント | 吉田松陰と久坂玄瑞 : 高杉晋作、伊藤博文、山県有朋らを輩出した松下村塾の秘密(幻冬舎新書:364) | 河合敦著 | 幻冬舎 | 2014.11 | |
080-コウタ-1565 | 吉田松陰留魂録(講談社学術文庫:[1565]) | 吉田松陰 [著]/古川薫全訳注 | 講談社 | 2002.9 | |
080-コウタ-2202 | 吉田松陰著作選 : 留魂録・幽囚録・回顧録(講談社学術文庫:[2202]) | 奈良本辰也 [編] | 講談社 | 2013.11 | |
080-コウタ-2263 | 松下村塾(講談社学術文庫:[2263]) | 古川薫 [著] | 講談社 | 2014.10 | |
080-チクマ | 吉田松陰 : 「日本」を発見した思想家(ちくま新書:1101) | 桐原健真著 | 筑摩書房 | 2014.12 | |
080-チユウ-2291 | 吉田松陰とその家族 : 兄を信じた妹たち(中公新書:2291) | 一坂太郎著 | 中央公論新社 | 2014.10 | |
080-フンシ | ひとすじの蛍火 : 吉田松陰人とことば(文春新書:585) | 関厚夫著 | 文藝春秋 | 2007.8 | |
081-9-55 | 吉田松陰 改版(岩波新書:青-55) | 奈良本辰也著 | 岩波書店 | 1981.2 | |
081-46-31 | 吉田松陰(日本の名著:31) | 松本三之介責任編集 | 中央公論社 | 1973.11 | |
108-14-54 | 吉田松陰(日本思想大系:54) | 吉田常吉, 藤田省三, 西田太一郎校注 | 岩波書店 | 1978.11 | |
121.08-ソウシ | 吉田松陰/西郷南洲(叢書・日本の思想家:儒学篇 48) | 山崎道夫著/和田正俊著 | 明徳出版社 | 1979.4 | |
156-カワク | 吉田松陰に学ぶ男の磨き方 | 川口雅昭著 | 致知出版社 | 2014.7 | |
159-イケタ | 覚悟の磨き方 : 超訳吉田松陰 | 池田貴将編訳 | サンクチュアリ出版 | 2013.6 | |
210.08-196-14 | 安政の大獄 : 井伊直弼と吉田松陰(日本人のための国史:14) | 永江新三著 | 日本教文社 | 1966 | |
210.1-ニホン | 古代国家のプランナー : 聖徳太子/幻の英雄 : ヤマトタケル/蘇我入鹿 : 暗殺の謎/継体王朝の謎/海援隊隊長 : 坂本龍馬/奇兵隊総督 : 高杉晋作/松下村塾主宰 : 吉田松陰/青い目をした人形大使 : 知られざる移民哀史(歴史への招待:25) | 梅原猛, 黛弘道[著]/上田正昭ほか[著]/黒岩重吾, 門脇禎二[著]/直木孝次郎[著]/堺屋太一, 近岡広[著]/南條範夫[著]/邦光史郎[著]/山田太一[著] | 日本放送出版協会 | 1983.2 | |
210.62-ヨシノ | 明治維新と征韓論 : 吉田松陰から西郷隆盛へ | 吉野誠著 | 明石書店 | 2002.12 | |
280.8-フロシ | 吉田松陰(この人を見よ!歴史をつくった人びと伝:21) | プロジェクト新・偉人伝著 | ポプラ社 | 2009.11 | |
281.08-52-6 | 吉田松陰(批評日本史 : 政治的人間の系譜:6) | 奈良本辰也, 杉浦明平, 橋川文三著 | 思索社 | 1971 | |
281.77-イチサ | 幕末・維新長州傑士列伝 : 遺墨・遺文で読み解く(別冊太陽. 日本のこころ:224) | 一坂太郎監修 | 平凡社 | 2014.12 | |
289.1-67 | 松陰 : その叛逆の系譜 | 栗原隆一著 | エルム | 1974 | |
289.1-183 | 吉田松陰 : 明治維新の精神的起源 | ハインリッヒ・デュモリン著/東中野修道編訳 | 南窓社 | 1988.3 | |
289.1-201 | 吉田松陰 新装版 | 池田諭著 | 大和書房 | 1990.2 | |
289.1-237 | 吉田松陰 特装版(岩波新書の江戸時代) | 奈良本辰也著 | 岩波書店 | 1993.7 | |
289.1-701 | 吉田松陰の手紙 : 倒叙形式による | 河上徹太郎著 | 潮出版社 | 1973 | |
289.1-888 | 吉田松陰 | 関根悦郎著 | 創樹社 | 1979.11 | |
289.1-1226 | 松陰と女囚と明治維新(NHKブックス:619) | 田中彰著 | 日本放送出版協会 | 1991.3 | |
289.1-1405 | 脚注解説吉田松陰撰集 : 人間松陰の生と死 | 松風会編 | 松風会 | 1996.2 | |
289.1-ヨシタ | 江戸の旅人吉田松陰 : 遊歴の道を辿る | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2003.2 | |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰 : 身はたとひ武蔵の野辺に(ミネルヴァ日本評伝選) | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2003.9 | |
289.1-ヨシタ | 留魂録 : 英完訳書 | 吉田松陰著/紺野大介訳 | 錦正社 | 2003.10 | |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰の実学 : 世界を見据えた大和魂(PHP新書:349) | 木村幸比古著 | PHP研究所 | 2005.6 | |
289.1-ヨシタ | エピソードでつづる吉田松陰 | 海原徹, 海原幸子著 | ミネルヴァ書房 | 2006.3 | |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰に学ぶ : 現代に語りかける叡智 | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2010.1 | |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰の主著を読む | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2014.11 | |
289.1-ヨシタ | 吉田松陰の愛読書を読む | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2014.11 | |
289.1-ヨシタ | 吉田稔麿松陰の志を継いだ男(角川選書:544) | 一坂太郎著 | KADOKAWA | 2014.8 | |
289.1-ヨシタ | 一番詳しい吉田松陰と松下村塾のすべて | 奈良本辰也編 | KADOKAWA | 2014.8 | |
370.8-12-2 | 山鹿素行・吉田松陰集(世界教育宝典:日本教育編||ニホン キョウイクヘン) | 山鹿素行, 吉田松陰[著] | 玉川大学出版部 | 1965.12 | |
372.1-174 | 松下村塾の明治維新 : 近代日本を支えた人びと | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 1999.2 | |
913.6-タコウ | 久坂玄瑞の妻 : 小説吉田松陰の妹・文子 | 田郷虎雄著 | KADOKAWA | 2014.10 | |
913.6-ツモト | 松風の人 : 吉田松陰とその門下 | 津本陽著 | 潮出版社 | 2008.1 | |
914.6-シハリ | 歴史を動かす力(司馬遼太郎対話選集:2) | 司馬遼太郎著者代表 | 文藝春秋 | 2002.12 | |
918.6-439-41 | 山口(ふるさと文学館:第41巻) | 磯貝英夫責任編集 | ぎょうせい | 1994.11 | |
918.6-メイシ | 徳富蘇峰集(明治文学全集:34) | 植手通有編 | 筑摩書房 | 1974.4 | |
918.6-メイシ | 國木田獨歩集(明治文学全集:66) | 國木田獨歩著/中島健蔵編 | 筑摩書房 | 1974.8 | |
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 通巻282号 平成23年10月号 | PHP研究所 | PHP研究所 | 2011.9 | |
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 通巻322号 平成27年2月号 | PHP研究所 | PHP研究所 | 2015.1 | |
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 通巻323号 平成27年3月号 | PHP研究所 | PHP研究所 | 2015.2 | |
松陰ゆかりの人々 | |||||
080-アサヒ | 高杉晋作の「革命日記」(朝日新書:256) | 一坂太郎著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 | |
080-コウタ-2067 | 高杉晋作の手紙(講談社学術文庫:[2067]) | 一坂太郎 [著] | 講談社 | 2011.8 | |
080-チクマ | 横井小楠(ちくま学芸文庫:[マ33-1]) | 松浦玲著 | 筑摩書房 | 2010.10 | |
080-フンシ | 山県有朋 : 愚直な権力者の生涯(文春新書:684) | 伊藤之雄著 | 文藝春秋 | 2009.2 | |
081-10-317 | 高杉晋作と奇兵隊(岩波新書:黄-317) | 田中彰著 | 岩波書店 | 1985.10 | |
121.08-ソウシ | 佐藤一斎/安積艮斎(叢書・日本の思想家:儒学篇 31) | 中村安宏, 村山吉廣著 | 明徳出版社 | 2008.3 | |
121.08-ソウシ | 会沢正志斎/藤田東湖(叢書・日本の思想家:儒学篇 36) | 原田種成著 | 明徳出版社 | 1981.10 | |
121.08-ソウシ | 梁川星巌/藤森弘庵(叢書・日本の思想家:儒学篇 37) | 上野日出刀著 | 明徳出版社 | 1998.3 | |
121.08-ソウシ | 大塩中斎/佐久間象山(叢書・日本の思想家:儒学篇 38) | 高畑常信著/小尾郊一著 | 明徳出版社 | 1981.12 | |
121.08-ソウシ | 高杉晋作/久坂玄瑞(叢書・日本の思想家:儒学編 50) | 林田愼之助, 亀田一邦著 | 明徳出版社 | 2012.10 | |
121.3-26 | 森田節齋全集 | 田村吉永編 | 五條市 | 1967.10 | |
121.54-ヨコイ | 横井小楠 : 維新の青写真を描いた男(新潮新書:101) | 徳永洋著 | 新潮社 | 2005.1 | |
121.55-サクマ | 評伝佐久間象山 上(中公叢書) | 松本健一著 | 中央公論新社 | 2000.9 | |
121.55-サクマ | 評伝佐久間象山 下(中公叢書) | 松本健一著 | 中央公論新社 | 2000.9 | |
188.72-ケツシ | 月性 : 人間到る処青山有り(ミネルヴァ日本評伝選) | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2005.9 | |
210.08-ニホン | 木戸孝允 : 「勤王の志士」の本音と建前(日本史リブレット人:070) | 一坂太郎著 | 山川出版社 | 2010.7 | |
280-タ | 維新の烈風 : 高杉晋作(文学のひろば) | 古川薫著 | 小峰書店 | 1977.11 | |
280.8-26-47 | 山県有朋 新装版(人物叢書) | 藤村道生著 | 吉川弘文館 | 1986.11 | |
280.8-26-72 | 佐久間象山 新装版(人物叢書) | 大平喜間多著 | 吉川弘文館 | 1987.9 | |
280.8-26-187 | 高杉晋作 : 新装版(人物叢書:[通巻232]) | 梅溪昇著 | 吉川弘文館 | 2002.7 | |
281.08-コウキ | 横井小楠 : 公共の政を首唱した開国の志士(公共する人間:3) | 平石直昭, 金泰昌編 | 東京大学出版会 | 2010.9 | |
289-453 | 面白きこともなき世を面白く : 高杉晋作遊記 | 粕谷一希著 | 新潮社 | 1984.7 | |
289.1-221 | 高杉晋作の手紙(日本手紙叢書) | 一坂太郎著 | 新人物往来社 | 1992.3 | |
289.1-466 | 伝記谷三山 | 堀井義治著 | 谷三山百年祭記念事業推進会 | 1966.3 | |
289.1-525 | 勤皇儒者森田節斉 | 渡瀬修吉著 | 和歌山交通新聞社 | 1948.3 | |
289.1-663 | 森田節斉 | 新城軍平著 | 五条市 | 1973.7 | |
289.1-1184 | 高杉晋作の生涯 : 写真集 | 冨成博他著 | 新人物往来社 | 1989.12 | |
289.1-イトウ | 伊藤博文 : 近代日本を創った男 | 伊藤之雄著 | 講談社 | 2009.11 | |
289.1-イトウ | 伊藤博文 : 日本最初の内閣総理大臣(よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/おくやまひでとし絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.3 | |
289.1-ウメタ | 梅田雲浜入門 : 幕末の儒者勤王の志士 | 梅田昌彦[編] | ウイング出版部 | 2014.9 | |
289.1-タカス | 高杉晋作(中公新書:60. 維新前夜の群像:1) | 奈良本辰也著 | 中央公論社 | 1965.3 | |
289.1-タカス | 高杉晋作と奇兵隊(幕末維新の個性:7) | 青山忠正著 | 吉川弘文館 | 2007.1 | |
289.1-タカス | 高杉晋作 : 動けば雷電のごとく(ミネルヴァ日本評伝選) | 海原徹著 | ミネルヴァ書房 | 2007.2 | |
289.1-タカス | 高杉晋作と長州(人をあるく) | 一坂太郎著 | 吉川弘文館 | 2014.7 | |
289.1-ヤマカ | 山県有朋の「奇兵隊戦記」(歴史新書y:036) | 一坂太郎著 | 洋泉社 | 2013.1 | |
289.1-ヤマタ | 山田顕義の生涯 : 学祖略伝 | 日本大学資料館設置準備室 | 2007.3 | ||
913-フ | 高杉晋作 : 走れ!若き獅子(時代を動かした人々:維新篇:2) | 古川薫著/岡田嘉夫画 | 小峰書店 | 2000.8 | |
913.6-アキヤ | 晋作蒼き烈日 | 秋山香乃著 | 日本放送出版協会 | 2007.7 | |
913.6-オオヒ | 小説佐久間象山 | 大平栄一郎著 | 信毎書籍出版センター | 2012.2 | |
913.6-サトウ | 日本巨人伝山田顕義 | 佐藤三武朗著 | 講談社 | 2011.1 | |
913.6-ニキヒ | 我ニ救国ノ策アリ : 佐久間象山向天記 | 仁木英之著 | 幻冬舎 | 2012.10 | |
913.6-フルカ | 志士の風雪 : 品川弥二郎の生涯 | 古川薫著 | 文藝春秋 | 2012.10 | |
913.6-イケ-21.1 | 高杉晋作 上 | 池宮彰一郎著 | 講談社 | 1994.11 | |
913.6-イケ-21.2 | 高杉晋作 下 | 池宮彰一郎著 | 講談社 | 1994.11 | |
913.6-トウ-83 | 疾走の志士高杉晋作 | 童門冬二著 | ベストセラーズ | 2002.6 | |
913.6-ミヨ-34 | 高杉晋作(書きおろし歴史小説シリーズ) | 三好徹著 | 学研 | 1988.11 | |
919.5-6 | 高杉晋作 詩と生涯 | 富成博著 | 三一書房 | 1992.1 |
時代を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
080-18-1042 | 幕末・維新(岩波新書:新赤版 1042. シリーズ日本近現代史:1) | 井上勝生著 | 岩波書店 | 2006.11 | |
080-18-1345 | 勝海舟と西郷隆盛(岩波新書:新赤版 1345) | 松浦玲著 | 岩波書店 | 2011.12 | |
080-アサヒ | わが夫坂本龍馬 : おりょう聞書き(朝日新書:205) | 一坂太郎著 | 朝日新聞出版 | 2009.11 | |
080-エヌエ-1161 | 女たちの明治維新(NHKブックス:1161) | 鈴木由紀子著 | 日本放送出版協会 | 2010.7 | |
080-コウタ-1463 | 氷川清話(講談社学術文庫:[1463]) | 勝海舟 [述]/江藤淳, 松浦玲編 | 講談社 | 2000.12 | |
080-コウタ-1625 | 江戸幕末滞在記 : 若き海軍士官の見た日本(講談社学術文庫:[1625]) | E.スエンソン [著]/長島要一訳 | 講談社 | 2003.11 | |
080-コウタ-1628 | 龍馬の手紙 : 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草(講談社学術文庫:[1628]) | 坂本龍馬 [原著]/宮地佐一郎 [著] | 講談社 | 2003.12 | |
080-コウタ-1683 | 大久保利通(講談社学術文庫:[1683]) | 佐々木克監修 | 講談社 | 2004.11 | |
080-コウタ-2157 | 幕末の天皇(講談社学術文庫:[2157]) | 藤田覚 [著] | 講談社 | 2013.2 | |
080-シンチ | 井伊直弼の首(新潮新書:252. 幕末バトル・ロワイヤル) | 野口武彦著 | 新潮社 | 2008.2 | |
080-チユウ | 氷川清話/夢酔独言(中公クラシックス:J48) | 勝海舟 [著]/川崎宏編/勝小吉 [著]/川崎宏編 | 中央公論新社 | 2012.8 | |
080-チユウ-1673 | 幕府歩兵隊 : 幕末を駆けぬけた兵士集団(中公新書:1673) | 野口武彦著 | 中央公論新社 | 2002.11 | |
080-チユウ-1754 | 幕末歴史散歩 東京篇(中公新書:1754, 1811) | 一坂太郎著 | 中央公論新社 | 2004.6 | |
080-チユウ-1811 | 幕末歴史散歩 京阪神篇(中公新書:1754, 1811) | 一坂太郎著 | 中央公論新社 | 2005.8 | |
080-チユウ-2297 | 勝海舟と幕末外交 : イギリス・ロシアの脅威に抗して(中公新書:2297) | 上垣外憲一著 | 中央公論新社 | 2014.12 | |
210.04-イサワ | 黒船来航と開国交渉の謎(逆説の日本史:18. 幕末年代史編:1) | 井沢元彦著 | 小学館 | 2012.3 | |
210.04-イサワ | 西郷隆盛と薩英戦争の謎(逆説の日本史:20:幕末年代史編:3) | 井沢元彦著 | 小学館 | 2013.10 | |
210.08-ニホン | 勝小吉と勝海舟 : 「父子鷹」の明治維新(日本史リブレット人:066) | 大口勇次郎著 | 山川出版社 | 2013.4 | |
210.08-ニホン | 坂本龍馬 : 海洋の志士(日本史リブレット人:067) | 井上勲著 | 山川出版社 | 2009.12 | |
210.08-ニホン | 大久保利通 : 明治維新と志の政治家(日本史リブレット人:072) | 佐々木克著 | 山川出版社 | 2009.12 | |
210.08-ニホン | 徳川慶喜 : 最後の将軍と明治維新(日本史リブレット人:069) | 松尾正人著 | 山川出版社 | 2011.9 | |
210.58-24 | 図説・新選組史跡紀行 : 決定版(歴史群像シリーズ:特別編集||トクベツ ヘンシュウ) | 萩尾農文/岡田正人写真 | 学習研究社 | 2003.10 | |
210.58-26 | 京都新選組案内 : 物語と史跡 | 武山峯久著 | 創元社 | 2004.1 | |
210.58-133 | 写された幕末 : 石黒敬七コレクション | 石黒敬七著 | 明石書店 | 1990.4 | |
210.58-135 | 幕末・明治のおもしろ写真 [正](コロナ・ブックス:16, 45) | 石黒敬章著 | 平凡社 | 1996.10 | |
210.58-135-2 | 幕末・明治のおもしろ写真 続(コロナ・ブックス:16, 45) | 石黒敬章著 | 平凡社 | 1998.5 | |
210.58-アサク | 新選組を探る : 幹部たちの隠された真実を追う | あさくらゆう著 | 潮書房光人社 | 2014.1 | |
210.58-アント | 世田谷代官が見た幕末の江戸 : 日記が語るもう一つの維新(角川SSC新書:184) | 安藤優一郎著 | 角川マガジンズ/角川グループホールディングス (発売) | 2013.5 | |
210.58-イコク | 異国人の見た幕末明治Japan 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2005.6 | ||
210.58-イソタ | 武士の家計簿 : 「加賀藩御算用者」の幕末維新(新潮新書:005) | 磯田道史著 | 新潮社 | 2003.4 | |
210.58-イリノ | 幕末、残り火燃ゆ : 桜田門外変後の水戸藩と天狗党の変(歴研選書) | 入野清著 | 歴研 | 2014.9 | |
210.58-イワシ | 徳川慶喜 : その人と時代 | 岩下哲典編著 | 岩田書院 | 1999.12 | |
210.58-イワシ | レンズが撮らえた幕末の日本 | 岩下哲典, 塚越俊志著 | 山川出版社 | 2011.4 | |
210.58-イワシ | レンズが撮らえた幕末明治日本紀行 | 岩下哲典編 | 山川出版社 | 2011.12 | |
210.58-オオイ | 時代考証の窓から : 篤姫とその世界 | 大石学編 | 東京堂出版 | 2009.1 | |
210.58-オサワ | 幕末写真の時代 第2版 | 小沢健志編 | 筑摩書房 | 2010.3 | |
210.58-オサワ | レンズが撮らえた150年前の日本 | 小沢健志監修 | 山川出版社 | 2013.8 | |
210.58-カシマ | あやつられた龍馬 : 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン | 加治将一著 | 祥伝社 | 2006.2 | |
210.58-カワイ | ダイジェストでわかる外国人が見た幕末ニッポン | 川合章子著 | 講談社 | 2011.10 | |
210.58-キクチ | 幕末天誅斬奸録 | 菊地明著 | 新人物往来社 | 2005.4 | |
210.58-キクチ | 京都見廻組秘録 : 龍馬を斬った幕府治安部隊 初版(歴史新書y:019) | 菊地明著 | 洋泉社 | 2011.8 | |
210.58-キタカ | 幕末十冊の名著 | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2012.3 | |
210.58-キムラ | 龍馬の時代 : 京を駆けた志士群像 | 木村幸比古著 | 淡交社 | 2006.2 | |
210.58-コカモ | 新撰組全隊士録 | 古賀茂作, 鈴木亨編著 | 講談社 | 2003.11 | |
210.58-サイト | 幕末三國志 : 日本の歴史を大きく変えた長州藩・薩摩藩・佐賀藩 | 斎藤一男著 | 論創社 | 2012.9 | |
210.58-サオト | 敗者から見た明治維新 : 松平容保と新選組 | 早乙女貢著 | 日本放送出版協会 | 2003.11 | |
210.58-シンフ | 幕末・維新全藩事典 : 歴史ハンドブック | 人文社編集部編 | 人文社 | 2011.10 | |
210.58-ストラ | 【図集】幕末・明治の生活風景 : 外国人のみたニッポン | 須藤功編著 | 東方総合研究所/農山漁村文化協会 (発売) | 1995.3 | |
210.58-タカキ | 横井小楠と松平春嶽(幕末維新の個性:2) | 高木不二著 | 吉川弘文館 | 2005.2 | |
210.58-タナカ | 維新風雲回顧録 : 最後の志士が語る(河出文庫) | 田中光顕著 | 河出書房新社 | 2010.8 | |
210.58-ナカム | 幕末入門 | 中村彰彦著 | 中央公論新社 | 2003.11 | |
210.58-ノクチ | 幕末気分 | 野口武彦著 | 講談社 | 2002.2 | |
210.58-ノクチ | 幕末伝説 | 野口武彦著 | 講談社 | 2003.5 | |
210.58-ノクチ | 新選組の遠景 | 野口武彦著 | 集英社 | 2004.8 | |
210.58-ハカノ | 幕末志士の世界(江戸時代選書:15) | 芳賀登著/出版工房ケンブリッジ編集 | 雄山閣 | 2003.12 | |
210.58-ハクマ | 幕末・明治古写真帖 愛蔵版 | 新人物往来社 | 2003.3 | ||
210.58-ハクマ | 図説・幕末戊辰西南戦争 : 決定版(歴史群像シリーズ:特別編集) | 学研 | 2006.8 | ||
210.58-ハント | 幕末史 | 半藤一利著 | 新潮社 | 2008.12 | |
210.58-ヘアト | 幕末日本の風景と人びと : フェリックス・ベアト写真集 | 横浜開港資料館編 | 明石書店 | 1987.12 | |
210.58-ヘアト | 外国人カメラマンが撮った幕末日本(F. ベアト写真集:2) | [F. ベアト写真]/横浜開港資料館編 | 明石書店 | 2006.4 | |
210.58-ヘアト | レンズが撮らえたF・ベアトの幕末 | F・ベアト [撮影]/小沢健志, 高橋則英監修 | 山川出版社 | 2012.11 | |
210.58-ホシリ | 新選組を歩く : 幕末最強の剣客集団その足跡を探して | 星亮一, 戊辰戦争研究会編 | 光人社 | 2011.5 | |
210.58-ミツイ | レンズが撮らえた外国人カメラマンの見た幕末日本 : 永久保存版 1 | 三井圭司編 | 山川出版社 | 2014.8 | |
210.58-ミヤチ | 歴史のなかの新選組 | 宮地正人著 | 岩波書店 | 2004.3 | |
210.58-ミヤチ | 幕末維新変革史 上 | 宮地正人著 | 岩波書店 | 2012.8 | |
210.58-ミヤチ | 幕末維新変革史 下 | 宮地正人著 | 岩波書店 | 2012.9 | |
210.58-ヤスタ | 幕末維新 : 写真が語る | 安田克廣編 | 明石書店 | 1997.3 | |
210.58-ヤマム | 新選組真史(historia) | 山村竜也著 | 産学社 | 2014.8 | |
210.58-ヤワタ | 江戸三〇〇藩最後の藩主 : うちの殿さまは何をした?(光文社新書:141) | 八幡和郎著 | 光文社 | 2004.3 | |
210.58-ヨシタ | 幕末乱世の群像 | 吉田常吉著 | 吉川弘文館 | 1996.1 | |
210.58-レキシ | 新選組事典 | 歴史と文学の会編 | 勉誠出版 | 2003.12 | |
210.59-ミタニ | ペリー来航 : 新装版(日本歴史叢書:62) | 三谷博著 | 吉川弘文館 | 2003.10 | |
210.593-イトウ | ロシア人の見た幕末日本 | 伊藤一哉著 | 吉川弘文館 | 2009.4 | |
210.595-イワタ | 黒船がやってきた : 幕末の情報ネットワーク(歴史文化ライブラリー:191) | 岩田みゆき著 | 吉川弘文館 | 2005.6 | |
210.595-ハシモ | 咸臨丸、大海をゆく : サンフランシスコ航海の真相 | 橋本進著 | 海文堂出版 | 2010.7 | |
210.595-マルヤ | ペリーとヘボンと横浜開港 : 情報学から見た幕末 | 丸山健夫著 | 臨川書店 | 2009.10 | |
213.6-オサワ | 古写真で見る江戸から東京へ | 小沢健志, 鈴木理生監修 | 世界文化社 | 2001.4 | |
216.2-シラハ | 幕末・維新彩色の京都 | 白幡洋三郎著/京都新聞出版センター編 | 京都新聞出版センター | 2004.4 | |
216.2-シンソ | 京都時代MAP 幕末・維新編(Time trip map : 現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図) | 新創社編 | 光村推古書院 | 2003.12 | |
280-ナ | See!Sea!She! : ジョン万次郎物語 | アーサー・モニーズ絵/ウエルカムジョン万の会文 | 創現社出版 | 1992.12 | |
280.8-シンフ | 徳川慶喜 (とくがわよしのぶ)(人物叢書:[277]) | 家近良樹著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 2014.1 | |
281-ハクマ | 幕末維新の人物事典 : 日本の歴史を変えた100人 : 激動の時代がよくわかる : ビジュアル版 | 「幕末維新の人物事典」編集委員会編 | PHP研究所 | 2010.3 | |
281.038-イシク | 幕末明治の肖像写真 | 石黒敬章著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.2 | |
281.038-タツノ | カメラが撮らえた幕末・明治・大正の美女(ビジュアル選書) | 津田紀代監修 | KADOKAWA | 2014.5 | |
281.038-シンシ | カメラが撮らえた幕末三〇〇藩藩主とお姫様(ビジュアル選書) | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2012.6 | |
281.038-ホラフ | 幕末・明治美人帖 愛蔵版 | ポーラ文化研究所編 | 新人物往来社 | 2002.8 | |
281.04-ヨシカ | カメラが撮らえた新島八重・山本覚馬・新島襄の幕末・明治(ビジュアル選書) | 吉海直人編著 | 中経出版 | 2013.4 | |
281.04-レキシ | ビジュアル幕末1000人 : 龍馬と維新の群像歴史を変えた英雄と女傑たち | 歴史スペシャル編集部編 | 世界文化社 | 2009.12 | |
281.26-コヒナ | 会津に恋して : 幕末を戦い、明治を生きた25人の「最後の武士」 | 小日向えり著 | 新人物往来社 | 2012.10 | |
281.26-ナカム | 幕末会津の女たち、男たち : 山本八重よ銃をとれ | 中村彰彦著 | 文藝春秋 | 2012.11 | |
281.26-レキシ | 山本覚馬と幕末会津を生きた男たち(新人物文庫) | 『歴史読本』編集部編 | 中経出版 | 2013.6 | |
289.1-295 | 徳川慶喜 : 「最後の将軍」と幕末維新の男たち | 堺屋太一ほか著 | プレジデント社 | 1998.1 | |
289.1-イイナ | 井伊直弼(幕末維新の個性:6) | 母利美和著 | 吉川弘文館 | 2006.5 | |
289.1-イイナ | 井伊直弼と黒船物語 : 幕末・黎明の光芒を歩く | 豊島昭彦著 | サンライズ出版 | 2009.10 | |
289.1-イワク | 岩倉具視(幕末維新の個性:5) | 佐々木克著 | 吉川弘文館 | 2006.2 | |
289.1-オオク | 大久保利通(幕末維新の個性:3) | 笠原英彦著 | 吉川弘文館 | 2005.5 | |
289.1-サカモ | 坂本龍馬と京都(人をあるく) | 佐々木克著 | 吉川弘文館 | 2013.11 | |
289.1-トクカ | 徳川慶喜(幕末維新の個性:1) | 家近良樹著 | 吉川弘文館 | 2004.10 | |
289.1-ナカハ | ファースト・ジャパニーズジョン万次郎 | 中濱武彦著 | 講談社 | 2007.9 | |
289.1-サイコ | 西郷隆盛と士族(幕末維新の個性:4) | 落合弘樹著 | 吉川弘文館 | 2005.10 | |
289.1-サイコ | 西郷隆盛 : 明治をきりひらいた維新志士(よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/野村たかあき絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.1 | |
289.1-サカモ | 坂本龍馬33年の生涯 | 高野澄著 | 三修社 | 2003 | |
289.1-サカモ | 龍馬を読む愉しさ : 再発見の手紙が語ること(臨川選書:23) | 宮川禎一著 | 臨川書店 | 2003.11 | |
289.1-サカモ | 龍馬回想 : 青雲の志(Izumi books:9) | 森田恭二著 | 和泉書院 | 2004.9 | |
289.1-サカモ | 龍馬の知られざる素顔 | 木村幸比古著 | 淡交社 | 2010.4 | |
289.1-サカモ | 坂本龍馬 : 青春の航海地図(別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:003) | 平凡社 | 2010.4 | ||
289.1-サカモ | 坂本龍馬 : 幕末の風雲児(よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/野村たかあき絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.1 | |
289.1-サカモ | 坂本龍馬からの手紙 : 全書簡現代語訳 | 宮川禎一著 | 教育評論社 | 2012.6 | |
289.1-サカモ | 「坂本龍馬」の誕生 : 船中八策と坂崎紫瀾 | 知野文哉著 | 人文書院 | 2013.2 | |
289.1-ニイシ | 新島八重の生涯 : 歴史物語 : 幕末のジャンヌ・ダルク | 吉村康著 | 歴史春秋出版 | 2012.3 | |
289.1-ニイシ | 新島八重と幕末 : 会津に咲いた八重の桜 | 由良弥生著 | セブン&アイ出版 | 2012.3 | |
289.1-ニイシ | わが若き日 : 決死の日本脱出記 | 新島襄著 | 毎日ワンズ | 2013.6 | |
289.1-マツタ | 幕末維新と松平春嶽 | 三上一夫著 | 吉川弘文館 | 2004.5 | |
382.1-エトメ | 江戸明治遠き日の面影 | エディキューブ [ほか] 編集・執筆 | 双葉社 | 2011.9 | |
521.82-クルモ | レンズが撮らえた幕末日本の城 : 永久保存版 | 來本雅之編著 | 山川出版社 | 2013.4 | |
682.1-ハンタ | 薩摩から江戸へ : 篤姫の辿った道 | 半田隆夫著 | 海鳥社 | 2008.12 | |
913.6-イトウ | 義烈千秋 : 天狗党西へ | 伊東潤著 | 新潮社 | 2012.1 | |
913.6-スス-10 | 天狗彷徨 : 徳川慶喜と水戸天狗党 | 鈴木俊平著 | 文芸春秋 | 1997.9 | |
913.6-ヤマタ | 魔群の通過 : 天狗党叙事詩(ちくま文庫. 山田風太郎幕末小説集) | 山田風太郎著 | 筑摩書房 | 2011.5 | |
933.7-フロイ | ジョン万次郎 : 海を渡ったサムライ魂 | マーギー・プロイス著/金原瑞人訳 | 集英社 | 2012.6 | |
913.6-フル-22 | 将軍慶喜と幕末の風雲 | 古川薫著 | 文芸春秋 | 1998.5 | |
290-トウキ-Z | 東京人 : Tokyo jin 25巻7号通巻283号 2010.6 | 東京都文化振興会/教育出版「東京人」制作室 (発売) | 2010.6 | ||
大和の幕末 | |||||
210.58-6 | 天誅組始末記 | 新城軍平著 | 新城軍平/大阪書籍(印刷) | 1967.10 | |
210.58-74 | 天誅組始末 : 実記 | 樋口三郎著 | 新人物往来社 | 1973 | |
210.58-79 | 天誅組河内勢の研究 | 水郡庸皓著 | 天誅組河内勢顕彰会 | 1966 | |
210.58-94 | 天誅組 : 重坂峠 | 西口紋太郎著 | 原書房 | 1978.10 | |
210.58-103 | 魁の十津川郷士 | 更谷義博著 | 浜口出版社 | 1986 | |
210.58-イリノ-2003 | 炎は消えず : 夜明け前の志士たちの足跡を訪ねて | 入野清著 | [入野清] | 2003.6 | |
210.58-オオエ-2013 | 大塩平八郎の乱・天誅組挙兵と歴史探訪 : 淡路事象に関連して | 大江恒雄著 | 大江恒雄/神戸新聞総合出版センター | 2013.11 | |
210.58-クサム-2009 | 天忠組の跫音 壱 | [草村克彦編著] | [草村克彦] | 2009 | |
210.58-サカモ-2003 | 草莽ノ記 : 天誅組始末 | 阪本基義著 | [阪本基義] | 2003.9 | |
210.58-ハラヘ-2011 | 天誅組挙兵始末考 : 原平三論文集 | 原平三著 | 新人物往来社 | 2011.3 | |
210.58-ヒカシ-2013 | 天誅組さきがけの道 | 東吉野村教育委員会, 坂本基義執筆 | 東吉野村天誅組150年顕彰記念事業実行委員会 | 2013.3 | |
210.58-フナク-2013 | 実録天誅組の変 | 舟久保藍著 | 淡交社 | 2013.3 | |
210.58-モリタ-2003 | 維新残影 | 守田正明著 | 新見空手道拳誠会/吉備人出版 (発売) | 2003.5 | |
210.58-ヨシミ-2012 | 天誅組紀行 復刻版 | 吉見良三著 | 天誅(忠)組記念館 | 2012.9 | |
289.1-トモハ-2001 | 伴林光平の研究 | 鈴木純孝著 | 講談社出版サービスセンター | 2001.11 | |
289.1-クサム-2010 | 天忠傑作 増補改訂版3版 | 草村克彦著 | ラムサック舎 | 2010.9 | |
291.65-キンセ-2008 | 大和戦記/大和一揆(近世大和紀行集:第6巻) | クレス出版 | 2008.1 | ||
728.21-トモハ-2010 | 国学者伴林光平の書 | 鈴木純孝著 | 北斗書房 | 2010.11 | |
913.6-21 | 十津川草莽記 | 吉見良三著 | 奈良新聞社 | 2003.3 | |
913.6-イイタ-2008 | 節斎 | 飯田全紀著 | 奈良新聞社 | 2008.3 | |
913.6-ナカマ-2012 | 夜明けを知らずに : 天誅組余話(メディアワークス文庫:な2-2) | 仲町六絵 [著] | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.5 |
幕末小説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913-ヨ | 京のかざぐるま(現代の創作児童文学:37) | 吉橋通夫作/降矢奈々画 | 岩崎書店 | 1988.6 |
913.6-4920-1 | 花神 1 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 |
913.6-4920-2 | 花神 2 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 |
913.6-4920-3 | 花神 3 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 |
913.6-4920-4 | 花神 4 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 |
913.6-アサ-25.1 | 壬生義士伝 上 | 浅田次郎著 | 文藝春秋 | 2000.4 |
913.6-アサ-25.2 | 壬生義士伝 下 | 浅田次郎著 | 文藝春秋 | 2000.4 |
913.6-アサイ | 恋歌 | 朝井まかて著 | 講談社 | 2013.8 |
913.6-アサタ | 憑神(新潮文庫:あ-47-3) | 浅田次郎著 | 新潮社 | 2007.5 |
913.6-アリヨ | 和宮様御留 | 有吉佐和子著 | 講談社 | 1978.4 |
913.6-イトウ | 池田屋乱刃 | 伊東潤著 | 講談社 | 2014.10 |
913.6-キタ-144.1 | 草莽枯れ行く 上 | 北方謙三著 | 集英社 | 1999.3 |
913.6-キタ-144.2 | 草莽枯れ行く 下 | 北方謙三著 | 集英社 | 1999.3 |
913.6-キタ-186.1 | 黒龍の柩 上巻 | 北方謙三著 | 毎日新聞社 | 2002.9 |
913.6-キタ-186.2 | 黒龍の柩 下巻 | 北方謙三著 | 毎日新聞社 | 2002.9 |
913.6-シハ-92 | 峠 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1993.6 |
913.6-シハ-97 | 新選組血風録 | 司馬遼太郎著 | 中央公論社 | 1964.4 |
913.6-ホリ-8.1 | 中岡慎太郎 上 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6-ホリ-8.2 | 中岡慎太郎 下 | 堀和久著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6-サトウ | ペリー | 佐藤賢一著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.7 |
913.6-シハ-99 | 最後の将軍 : 徳川慶喜 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1997.7 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 1 立志篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 2 風雲篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 3 狂瀾篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 4 怒涛篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 新装版 5 回天篇 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1988.10 |
913.6-シフタ | 川路聖謨と異国船時代 | 澁谿いそみ著 | 国書刊行会 | 2001.4 |
913.6-ハヤシ | 正妻 : 慶喜と美賀子 上 | 林真理子著 | 講談社 | 2013.8 |
913.6-ハヤシ | 正妻 : 慶喜と美賀子 下 | 林真理子著 | 講談社 | 2013.8 |
913.6-フクタ | 草莽無頼なり 上 | 福田善之著 | 朝日新聞出版 | 2010.10 |
913.6-フクタ | 草莽無頼なり 下 | 福田善之著 | 朝日新聞出版 | 2010.10 |
913.6-マツモ | 神と語って夢ならず | 松本侑子著 | 光文社 | 2013.1 |
913.6-ヨシム | 彰義隊 | 吉村昭著 | 朝日新聞社 | 2005.11 |
913.6-ヨシム | 桜田門外ノ変/生麦事件(吉村昭歴史小説集成:1) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.4 |
913.6-ヨシム | 天狗争乱/彰義隊/幕府軍艦「回天」始末(吉村昭歴史小説集成:2) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.5 |
913.6-ヨシム | 彦九郎山河/長英逃亡(吉村昭歴史小説集成:3) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.6 |
913.6-ヨシム | 落日の宴/黒船/洋船建造/敵討(吉村昭歴史小説集成:4) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.7 |
913.6-ヨシム | 大黒屋光太夫/アメリカ彦蔵(吉村昭歴史小説集成:5) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.8 |
913.6-ヨシム | ふぉん・しいほるとの娘(吉村昭歴史小説集成:6) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.9 |
913.6-ヨシム | 冬の鷹/夜明けの雷鳴/暁の旅人/雪の花/梅の刺青(吉村昭歴史小説集成:7) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.10 |
913.6-ヨシム | ニコライ遭難/ポーツマスの旗/白い航跡(吉村昭歴史小説集成:8) | 吉村昭著 | 岩波書店 | 2009.11 |
913.68-68-1 | 貝殻一平 上巻(吉川英治幕末維新小説名作選集:1,2) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.4 |
913.68-68-2 | 貝殻一平 下巻(吉川英治幕末維新小説名作選集:1,2) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.4 |
913.68-68-3 | 松のや露八(吉川英治幕末維新小説名作選集:3) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.4 |
913.68-68-4 | 檜山兄弟 上巻(吉川英治幕末維新小説名作選集:4,5) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.5 |
913.68-68-5 | 檜山兄弟 下巻(吉川英治幕末維新小説名作選集:4,5) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.5 |
913.68-68-6 | 井伊大老(吉川英治幕末維新小説名作選集:6) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.7 |
913.68-68-7 | 飢えたる彰義隊(吉川英治幕末維新小説名作選集:7) | 吉川英治著 | 学陽書房 | 2000.7 |
913.68-68-B | 人間吉川英治(吉川英治幕末維新小説名作選集:別巻) | 松本昭著/吉川英明監修 | 学陽書房 | 2000.9 |
918.6-1-1 | 鞍馬天狗 1(大佛次郎時代小説全集:1-5) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1975 |
918.6-1-3 | 鞍馬天狗 3(大佛次郎時代小説全集:1-5) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1975 |
918.6-1-4 | 鞍馬天狗 4(大佛次郎時代小説全集:1-5) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1975 |
918.6-128-6 | 燃えよ剣(司馬遼太郎全集:6) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1971.9 |
918.6-128-19 | 峠 1(司馬遼太郎全集:19) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1972.9 |
918.6-128-20 | 峠 : 2/酔って候/最後の将軍(司馬遼太郎全集:20) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1972.10 |
918.6-128-30 | 花神 1(司馬遼太郎全集:30) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1974.3 |
918.6-487-1 | 夜の戦士/人斬り半次郎/幕末新選組(完本池波正太郎大成:1) | 池波正太郎著 | 講談社 | 1999.7 |
918.6-487-2 | 幕末遊撃隊/忍者丹波大介/堀部安兵衛(完本池波正太郎大成:2) | 池波正太郎著 | 講談社 | 1999.8 |
918.68-1-2 | 鞍馬天狗 2(大佛次郎時代小説全集:1-5) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1975 |
918.68-1-5 | 鞍馬天狗 5(大佛次郎時代小説全集:1-5) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1975 |
918.68-4-7 | 新選組血風録/幕末(司馬遼太郎全集:7) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1972.1 |
918.68-4-16 | 十一番目の志士/風の武士(司馬遼太郎全集:16) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1972.12 |
918.68-4-27 | 世に棲む日日(司馬遼太郎全集:27) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1973.4 |
918.68-4-35 | 翔ぶが如く 1(司馬遼太郎全集:35-38) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1983 |
918.68-4-36 | 翔ぶが如く 2(司馬遼太郎全集:35-38) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1983 |
918.68-4-37 | 翔ぶが如く 3(司馬遼太郎全集:35-38) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1983 |
918.68-4-38 | 翔ぶが如く 4(司馬遼太郎全集:35-38) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1983 |
918.68-4-42 | 菜の花の沖 1(司馬遼太郎全集:42-44) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984 |
918.68-4-43 | 菜の花の沖 2(司馬遼太郎全集:42-44) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984 |
918.68-4-44 | 菜の花の沖 3(司馬遼太郎全集:42-44) | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1984 |
918.68-ミヤオ | 宮尾登美子全集 第10巻 | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 1993.11 |
918.68-フシサ | 藤沢周平全集 第7巻 | 藤沢周平著 | 文藝春秋 | 1993.10 |
918.68-フシサ | 藤沢周平全集 第17巻 | 藤沢周平著 | 文藝春秋 | 1993.1 |
918.68-フシサ | 藤沢周平全集 第20巻 | 藤沢周平著 | 文藝春秋 | 1992.11 |
