「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第57回」 関連図書リスト
落語の基本がわかる本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779.13-アイハ | 落語入門百科 | 相羽秋夫著 | 弘文出版 | 2000.2 |
779.13-アオキ | 落語の名作あらすじ100 : 珠玉の古典落語を楽しむ : 面白くてよくわかる 新版 (学校で教えない教科書) | 青木伸広著 | 日本文芸社 | 2017.11 |
779.13-アキヤ | 一冊でわかる落語ガイド | 秋山真志監修 | 成美堂出版 | 2010.4 |
779.13-イツコ | 落語入門 (一個人特別編集) | 一個人編集部編 | KKベストセラーズ | 2009.9 |
779.13-イナタ | ゼロから分かる!図解落語入門 | 稲田和浩文 | 世界文化社 | 2018.3 |
779.13-コクト | 大研究落語と講談の図鑑 | 国土社編集部編 | 国土社 | 2016.8 |
779.13-タチハ | らくごころ~落語心~ : 十人のキーパーソンに訊く演芸最前線 | 橘蓮二撮影/入江弘子, 阿久根佐和子, 松尾美矢子執筆 | ぴあ株式会社関西支社 | 2016.1 |
779.13-ナカイ | 【図説】はじめての古典落語 : 教養として知っておきたい50席 | 永井義男江戸風俗解説 | 学研プラス | 2019.7 |
779.13-ヤスタ | 登場人物から味わう落語ハンドブック : 落語国人別帳 | 保田武宏著 | 亜紀書房 | 2013.9 |
779.13-ヤスハ | 超初心者のための落語入門 (カルチャー図解 : 人生を10倍楽しむ!) | 安原真琴監修 | 主婦と生活社 | [2009.1] |
779.13-ヤマモ | 愉しい落語 : 江戸以来四百年、そして未来へ | 山本進著 | 草思社 | 2013.12 |
779.13-ヨコイ | 落語 | 横井洋司写真/山本進ほか文 | 山川出版社 | 2016.7 |
913.7-タテカ | 古典落語100席 : 滑稽・人情・艶笑・怪談…… 愛蔵版 | 立川志の輔選・監修/PHP研究所編 | PHP研究所 | 2018.10 |
913.7-ノクチ | あらすじで読む古典落語の名作 [正] | 野口卓著 | 楽書舘/中経出版(発売) | 2004.10 |
春に聴きたい落語に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779-カツラ | まんじゅうこわい (きみにもなれる落語の達人:1) | 桂文我著/東菜奈絵 | 岩崎書店 | 2000.10 |
779.13-5 | 小文枝の落語女・女・女 【「貧乏花見」所収】 | 桂小文枝編 | 講談社 | 1974.11 |
913.7-アソウ | 落語百選 ワイド版 春 | 麻生芳伸編 | 筑摩書房 | 2017.3 |
913.7-カツラ | 歌丸ばなし 「紺屋高尾」所収】 | 桂歌丸著 | ポプラ社 | 2017.11 |
913.7-カツラ | 猫の茶わん (桂かい枝の英語落語) | 桂かい枝文/たごもりのりこ絵 | 汐文社 | 2010.2 |
913.7-コウタ | 昭和戦前傑作落語選集 [正編] (講談社文芸文庫:[こJ26]) 【「がまの油」「猫の皿」所収】 | 講談社文芸文庫編 | 講談社 | 2013.3 |
913.7-コウタ | 昭和戦前傑作落語選集 伝説の名人編 (講談社文芸文庫:[こJ30]) 【「王子の狐」所収】 | 講談社文芸文庫編 | 講談社 | 2013.8 |
913.7-シユン | 春風亭一之輔のおもしろ落語入門 【「長屋の花見」所収】 | 春風亭一之輔著 | 小学館 | 2016.4 |
913.7-タカラ | 三方一両損 (講談えほん) | 宝井琴調文/ささめやゆき絵 | 福音館書店 | 2016.6 |
新しく入った落語に関する本<
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.319 | 上方落語ノート 第1集 (岩波現代文庫:文芸:319-322) | 桂米朝著 | 岩波書店 | 2020.3 |
080-23-3.320 | 上方落語ノート 第2集 (岩波現代文庫:文芸:319-322) | 桂米朝著 | 岩波書店 | 2020.4 |
080-23-3.321 | 上方落語ノート 第3集 (岩波現代文庫:文芸:319-322) | 桂米朝著 | 岩波書店 | 2020.6 |
080-23-3.322 | 上方落語ノート 第4集 (岩波現代文庫:文芸:319-322) | 桂米朝著 | 岩波書店 | 2020.7 |
080-コウフ | 21世紀落語史 : すべては志ん朝の死から始まった (光文社新書:1045) | 広瀬和生著 | 光文社 | 2020.1 |
080-チクマ | 新作らくごの舞台裏 (ちくま新書:1533) | 小佐田定雄著 | 筑摩書房 | 2020.11 |
080-ヘイホ | 江戸落語で知る四季のご馳走 (平凡社新書:926) | 稲田和浩著 | 平凡社 | 2019.11 |
779.13-アカツ | 昭和の寄席の芸人たち : 赤塚盛貴写真集 | 赤塚盛貴著 | 彩流社 | 2020.10 |
779.13-イマオ | 昭和の落語名人列伝 (淡交新書) | 今岡謙太郎, 中川桂監修執筆/宮信明, 重藤暁執筆 | 淡交社 | 2019.7 |
779.13-カシワ | 国策落語はこうして作られ消えた | 柏木新著 | 本の泉社 | 2020.2 |
779.13-カワタ | 人類学者の落語論 | 川田順造著 | 青土社 | 2020.2 |
779.13-シケカ | 落語の行間日本語の了見 | 重金敦之著 | 左右社 | 2020.11 |
779.13-ヤナキ | どこからお話ししましょうか : 柳家小三治自伝 | 柳家小三治著 | 岩波書店 | 2019.12 |
913.6-カセノ | 猫見酒 : 大江戸落語百景 (大活字本シリーズ) | 風野真知雄著 | 埼玉福祉会 | 2020.5 |
