「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第54回」 関連図書リスト

上方落語に関する本

請求記号書名責任表示出版者出版日付
(図書)
080-エヌエ青春の上方落語 (NHK出版新書:422)笑福亭鶴瓶 [ほか] 著/小佐田定雄編NHK出版2013.12
772.16-ホリク上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞堀口初音著創元社2011.10
779.1-2上方落語の歴史 改訂増補版前田勇著杉本書店1966
779.13-オキタ上方落語 : 流行唄の時代 (上方文庫別巻シリーズ:7)荻田清著和泉書院2015.11
779.13-オサタ上方落語のネタ帳 : 1分でわかる噺のあらすじ笑事典小佐田定雄著PHP研究所2011.6
779.13-カツラ上方落語十八番でございます (日経プレミアシリーズ:083)桂米二著日本経済新聞出版社2010.5
779.13-カツラ上方落語 1 (桂米朝集成:第1巻-第2巻)桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編岩波書店2004.11
779.13-トタマ上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治 : 随筆戸田学著岩波書店2011.9
779.13-トタマ上方落語四天王の継承者たち : 随筆戸田学著岩波書店2013.6
779.13-トタマ上方落語の戦後史戸田学著岩波書店2014.7
779.13-ハヤシ上方落語寄席囃子の世界 1林家染丸著創元社2011.4
913.7-カツラ復活珍品上方落語選集桂文我 [編] 著燃焼社2001.7
913.7-カツラ上方落語『東の旅』通し口演伊勢参宮神賑桂文我著青蛙房2014.10
913.7-モリタ上方落語こばなし絵本もりたはじめ採話/はやかわひろただ絵講談社2009.12
(雑誌)
770-カミカ-Z上方藝能 68号
特集:上方落語 新たな地平へ
上方落語をきく会 [編]上方落語をきく会1980.11
770-カミカ-Z上方藝能 74号
特集:上方落語の二潮流 : 古典派と創作派
上方落語をきく会 [編]上方落語をきく会1981.12
770-カミカ-Z上方藝能 163号
「繁昌亭」大特集号 . 特集:「繁昌亭」開席・上方落語のこれから
上方落語をきく会 [編]上方落語をきく会2007.3
770-カミカ-Z上方藝能 197号
特集:桂米朝逝く : 上方落語の金字塔 / 小佐田定雄[ほか]
上方落語をきく会 [編]上方落語をきく会2015.9

落語「中村仲蔵」「親子茶屋」「やかん」演目に関連した本

請求記号書名責任表示出版者出版日付
081.5-12-45原典落語集 (叢書江戸文庫:45)二村文人校訂国書刊行会1999.11
210.52-ノクチ花の忠臣蔵野口武彦著講談社2015.12
382.1-サンノ「和」の名前絵事典 : 身の回りのものを調べよう : 由来から説き起こす!三宮庄二監修PHP研究所2008.6
384.9-1祇園 : 今に生きる伝統美溝縁ひろし撮影日本交通公社出版事業局1985.4
384.9-4たいこもち桜川忠七著朱雀社1959.7
384.9-5お茶屋遊びを知っといやすか山本雅子著/風間純子聞き書き廣済堂出版2001.1
384.9-アイハ京都花街もてなしの技術相原恭子著小学館2005.5
726.5-アンノ繪本仮名手本忠臣蔵安野光雅著朝日新聞出版2010.9
778.21-コマツ忠臣蔵映画と日本人 : 「雪」と「桜」の美学小松宰著森話社2015.11
912.5-イナタ忠臣蔵はなぜ人気があるのか (フィギュール彩:18)稲田和浩著彩流社2014.9
913.68-51定本・忠臣蔵四十七人集長谷川伸ほか著双葉社1998.11
ページの先頭に戻る