「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第50回」 関連図書リスト
笑福亭一門に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ | 青春の上方落語 (NHK出版新書:422) | 笑福亭鶴瓶 [ほか] 著/小佐田定雄編 | NHK出版 | 2013.12 |
080-シンチ | 笑福亭鶴瓶論 (新潮新書:728) | 戸部田誠著 | 新潮社 | 2017.8 |
772.1-ヤクチ | 夢で食えると思うなよ : 役者・演芸人プロ図鑑 | 矢口由紀子構成・文 | 理論社 | 2012.3 |
779.13-7 | 仁鶴の落語 | 笑福亭仁鶴編 | 講談社 | 1974.5 |
779.13-9 | 鶴光のかやくごはん 続 (角川文庫:黄-205-1,黄-205-2) | 笑福亭鶴光[著] | 角川書店 | 1980 |
779.13-コリク | 落語散策そぞろ歩き : 笑福亭純瓶と行く上方噺三十六景 | 狐狸窟彦兵衛著 | レベル/ビレッジプレス (発売) | 2018.7 |
779.13-シヨウ | 六世笑福亭松鶴はなし | 戸田学編 | 岩波書店 | 2004.7 |
779.13-トタマ | 上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治 : 随筆 | 戸田学著 | 岩波書店 | 2011.9 |
桂一門に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779.1-3 | 桂春団治 | 富士正晴著 | 河出書房 | 1967.11 |
779.1-7-1 | 桂文楽全集 上 | 桂文楽著 | 立風書房 | 1973.3 |
779.1-7-2 | 桂文楽全集 下 | 桂文楽著 | 立風書房 | 1973.3 |
779.13-2 | 桂春団治 | 富士正晴著 | 河出書房 | 1967.11 |
779.13-12 | 桂枝雀と61人の仲間 | 桂枝雀著 | 徳間書店 | 1984.6 |
779.13-カツラ | 笑わせて笑わせて桂枝雀 | 上田文世著 | 淡交社 | 2003.6 |
779.13-カツラ | 上方落語 1 (桂米朝集成:第1巻-第2巻) | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2004.11 |
779.13-カツラ | 上方落語 2 (桂米朝集成:第1巻-第2巻) | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2004.11 |
779.13-カツラ | 桂米朝座談 1 | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2005.12 |
779.13-カツラ | 桂米朝座談 2 | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2005.12 |
779.13-カツラ | 上方文化 (桂米朝集成:第3巻) | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2005.1 |
779.13-カツラ | 師・友・門人 (桂米朝集成:第4巻) | 桂米朝著/豊田善敬, 戸田学編 | 岩波書店 | 2005.2 |
779.13-カツラ | 四世桂米團治寄席随筆 | 桂米團治著/桂米朝編 | 岩波書店 | 2007.11 |
779.13-カツラ | 吉朝庵 : 桂吉朝夢ばなし | 上田康介著 | 淡交社 | 2011.12 |
779.13-カツラ | 桂枝雀のらくご案内 : 枝雀と61人の仲間 (ちくま文庫) | 桂枝雀著 | 筑摩書房 | 1996.12 |
779.13-カツラ | 桂かい枝のLet's英語落語! | 桂かい枝著 | 教育出版 | 2016.8 |
779.13-カツラ | 初代桂文治ばなし : 「桂」の始祖・初代桂文治歿後二百年 | 桂文我著 | 青蛙房 | 2016.12 |
上方落語に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
726.6-タシマ | しちどぎつね : 上方落語・七度狐より | たじまゆきひこ作 | くもん出版 | 2008.4 |
772.16-ホリク | 上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞 | 堀口初音著 | 創元社 | 2011.10 |
779.1-2 | 上方落語の歴史 改訂増補版 | 前田勇著 | 杉本書店 | 1966 |
779.13-オキタ | 上方落語 : 流行唄の時代 (上方文庫別巻シリーズ:7) | 荻田清著 | 和泉書院 | 2015.11 |
779.13-オサタ | 上方落語のネタ帳 : 1分でわかる噺のあらすじ笑事典 | 小佐田定雄著 | PHP研究所 | 2011.6 |
779.13-カツラ | 上方落語十八番でございます (日経プレミアシリーズ:083) | 桂米二著 | 日本経済新聞出版社 | 2010.5 |
779.13-タカシ | 上方落語史観 | 高島幸次著 | 140B | 2018.1 |
779.13-トタマ | 上方落語の四天王 : 松鶴・米朝・文枝・春団治 : 随筆 | 戸田学著 | 岩波書店 | 2011.9 |
779.13-トタマ | 上方落語四天王の継承者たち : 随筆 | 戸田学著 | 岩波書店 | 2013.6 |
779.13-トタマ | 上方落語の戦後史 | 戸田学著 | 岩波書店 | 2014.7 |
779.13-ハヤシ | 上方落語寄席囃子の世界 1 | 林家染丸著 | 創元社 | 2011.4 |
779.13-ハヤシ | 上方落語寄席囃子の世界 2 | 林家染丸著 | 創元社 | 2011.4 |
779.13-ハヤシ | 上方落語寄席囃子の世界 3 | 林家染丸著 | 創元社 | 2011.4 |
779.13-ヤマタ | 上方落語家名鑑ぷらす上方噺 | やまだりよこ著/天満天神繁昌亭, 上方落語協会編 | 出版文化社 | 2006.9 |
779.13-ヤマタ | 上方落語家名鑑 第2版 | やまだりよこ著/天満天神繁昌亭, 上方落語協会編 | 出版文化社 | 2010.3 |
9-タ | じごくのそうべえ : 桂米朝・上方落語・地獄八景より (童心社の絵本) | 田島征彦作 | 童心社 | 1978.5 |
913.7-2-2 | 上方落語 下巻 | 佐竹昭広, 三田純一編 | 筑摩書房 | 1969 |
913.7-カツラ | 復活珍品上方落語選集 | 桂文我 [編] 著 | 燃焼社 | 2001.7 |
913.7-カツラ | 上方落語『東の旅』通し口演伊勢参宮神賑 | 桂文我著 | 青蛙房 | 2014.10 |
913.7-モリタ | 上方落語こばなし絵本 | もりたはじめ採話/はやかわひろただ絵 | 講談社 | 2009.12 |
落語に関する新着本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
104-ナカム | 落語-哲学 | 中村昇著 | 亜紀書房 | 2018.8 |
779.12-カンタ | 神田松之丞講談入門 | 神田松之丞著 | 河出書房新社 | 2018.7 |
779.13-オオト | 落語家のことば : 芸の生まれる現場から | 大友浩編著 | 芸術新聞社 | 2018.7 |
779.13-ココン | やっぱ志ん生だな! | ビートたけし著 | フィルムアート社 | 2018.6 |
779.13-コリク | 落語散策そぞろ歩き : 笑福亭純瓶と行く上方噺三十六景 | 狐狸窟彦兵衛著 | レベル/ビレッジプレス (発売) | 2018.7 |
779.13-ヤナキ | なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか? | 柳家さん喬, 柳家喬太郎著 | 徳間書店 | 2018.8 |
779.13-ヤナキ | 十代目柳家小三治 (別冊太陽:スペシャル) | 平凡社 | 2018.10 | |
779.14-タムラ | 即動力 (SB新書:452) | 田村淳著 | SBクリエイティブ | 2018.11 |
