「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第47回」 関連図書リスト
「上方講談」に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ニツケ | 上方芸人自分史秘録 (日経ビジネス人文庫) | 古川綾子著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.8 |
770.8-3-9 | 寄席 : 話芸の集成 (日本の古典芸能:9) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1971.7 |
772.1-モノカ | 寄席芸・大道芸 (物語で学ぶ日本の伝統芸能:5) | 小沢昭一, 矢野誠一監修 | くもん出版 | 2004.4 |
772.16-ホリク | 上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞 | 堀口初音著 | 創元社 | 2011.10 |
779-2 | 話芸の系譜 : 大衆話芸の歴史をさぐる (歴史散歩:H26) | 関山和夫著 | 創元社 | 1973 |
779-6 | 話芸 : その系譜と展開 | 伝統芸術の会編 | 三一書房 | 1977.9 |
779-10-5 | 講談 (大衆芸能資料集成:第5巻. 寄席芸:2) | 吉沢英明編 | 三一書房 | 1981.9 |
779-オオサ | 上方演芸大全 | 大阪府立上方演芸資料館編 | 創元社 | 2008.11 |
779.1-6 | 講談・伝統の話芸 | 有竹修二著 | 朝日新聞社 | 1973.5 |
779.1-15 | 現代上方演芸人名鑑 | 相羽秋夫著 | 少年社/雪渓書房(発売) | 1980.8 |
779.1-17 | 世話講談 : 黙阿弥物の展開 | 神田伯龍〔ほか〕編 | 三一書房 | 1982.3 |
779.1-20 | 上方の笑い : 漫才と落語 (講談社現代新書:716) | 木津川計著 | 講談社 | 1984.1 |
779.12-アヘカ | 伝統話芸・講談のすべて | 阿部主計著 | 雄山閣出版 | 1999.3 |
779.12-カンタ | 絶滅危惧職、講談師を生きる | 神田松之丞著/杉江松恋聞き手 | 新潮社 | 2017.10 |
779.12-キクチ | 講談資料集成 第1巻 | 菊池真一編 | 和泉書院 | 2001.3-2004.11 |
779.12-キクチ | 講談資料集成 第2巻 | 菊池真一編 | 和泉書院 | 2001.3-2004.11 |
779.12-キクチ | 講談資料集成 第3巻 | 菊池真一編 | 和泉書院 | 2001.3-2004.11 |
779.12-キコシ | 講談と評弾 : 伝統話芸の比較研究 | 木越治編 | 八木書店 | 2010.3 |
779.12-ヒトウ | 国家と大衆芸能 : 軍事講談師美當一調の軌跡 | 安田宗生著 | 三弥井書店 | 2008.9 |
779.13-コクト | 大研究落語と講談の図鑑 | 国土社編集部編 | 国土社 | 2016.8 |
913.7-キヨク | 安倍晴明 (よみがえる講談の世界) | 三代目旭堂小南陵, 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2006.6 |
913.7-キヨク | 番町皿屋敷 (よみがえる講談の世界) | 四代目旭堂南陵, 堤邦彦編 | 国書刊行会 | 2006.8 |
913.7-キヨク | 水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界) | 三代目旭堂小南陵, 島田大助編 | 国書刊行会 | 2006.4 |
旭堂南海氏著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.3-オオサ | 水都大阪盛衰記 (新なにわ塾叢書:3) | 大阪府立文化情報センター編著 : 新なにわ塾叢書企画委員会編著 : 旭堂南海 [ほか] 講話 | ブレーンセンター | 2009.8 |
291.6-イシケ | 勝手に関西世界遺産 | 石毛直道 [ほか] 著 | 朝日新聞社 | 2006.9 |
「バナナ」に関連する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
625.81-コツヘ | バナナの世界史 : 歴史を変えた果物の数奇な運命 (ヒストリカル・スタディーズ:01) | ダン・コッペル著/黒川由美訳 | 太田出版 | 2012.1 |
625.81-イサワ | バナナのはなし (かがくのとも絵本) | 伊沢尚子文/及川賢治絵 | 福音館書店 | 2013.3 |
625.81-ヒアツ | バナナの歴史 (「食」の図書館) | ローナ・ピアッティ=ファーネル著/大山晶訳 | 原書房 | 2016.11 |
「落語」に関する新しい本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1642 | 落語と歩く (岩波新書:新赤版 1642) | 田中敦著 | 岩波書店 | 2017.1 |
080-アサヒ-954 | 落語に花咲く仏教 : 宗教と芸能は共振する (朝日選書:954) | 釈徹宗著 | 朝日新聞出版 | 2017.2 |
080-ニツケ | 昔話の戦略思考 (日経プレミアシリーズ:343) | 梶井厚志著 | 日本経済新聞出版社 | 2017.6 |
593.8-ヤナイ | 落語家と楽しむ男着物 | 矢内裕子著 | 河出書房新社 | 2018.1 |
726.6-テラカ | 夢金 : 古典落語「夢金」より (古典と新作らくご絵本) | 立川談春文/寺門孝之絵/ばばけんいち編 | あかね書房 | 2017.1 |
726.6-ノムラ | ねこのさら (らくごえほん) | 野村たかあき文絵 | 教育画劇 | 2017.7 |
779.13-アオキ | 落語の名作あらすじ100 : 珠玉の古典落語を楽しむ : 面白くてよくわかる 新版 (学校で教えない教科書) | 青木伸広著 | 日本文芸社 | 2017.11 |
779.13-イイタ | 江戸落語事典 : 古典落語超入門200席 | 飯田泰子著 | 芙蓉書房出版 | 2017.12 |
779.13-イイタ | 落語国の人びと (江戸落語図鑑:3) | 芙蓉書房出版 | 2017.2 | |
779.13-イナタ | ゼロから分かる!図解落語入門 | 稲田和浩文 | 世界文化社 | 2018.3 |
779.13-オオト | 落語・寄席芸 (日本の伝統芸能を楽しむ) | 大友浩著 | 偕成社 | 2017.4 |
779.13-サンユ | 三遊亭円朝と民衆世界 | 須田努著 | 有志舎 | 2017.8 |
779.13-サンユ | 噺家の魂が震えた名人芸落語案内 (竹書房新書:042) | 六代目三遊亭円楽解説/噺家三十人衆著 | 竹書房 | 2017.7 |
779.13-シミス | 昭和の落語家群像 : 有楽町界隈の十年 | 清水一朗著 | 青蛙房 | 2017.11 |
779.13-タカシ | 上方落語史観 | 高島幸次著 | 140B | 2018.1 |
779.13-タチハ | 本日の高座 : 演芸写真家が見つめる現在と未来 | 橘蓮二著 | 講談社 | 2018.5 |
779.13-トウキ | 落語の入り口 : 想像と創造のコミュニケーション (Next creator book) | 東京かわら版, [フィルムアート社] 編集部編 | フィルムアート社 | 2017.6 |
779.13-ハタケ | 超入門!江戸を楽しむ古典落語 (PHP文庫:[は65-1]) | 畠山健二著 | PHP研究所 | 2017.1 |
779.13-ヒロセ | 噺は生きている : 名作落語進化論 | 広瀬和生著 | 毎日新聞出版 | 2017.7 |
779.13-ヤナキ | 噺家の卵煮ても焼いても : 落語キッチンへようこそ! | 柳家さん喬著 | 筑摩書房 | 2017.11 |
779.13-ヤナキ | 柳家さん喬大人の落語 : 音声DVDで聴ける! | 柳家さん喬著 | 講談社 | 2017.6 |
779.13-ユシマ | 落語修業時代 | 湯島de落語の会編 | 山川出版社 | 2017.6 |
913.6-カツラ | 歌丸ばなし | 桂歌丸著 | ポプラ社 | 2017.11 |
913.6-キンケ | 柳田格之進 : 落語小説 | 金原亭伯楽著 | 本阿弥書店 | 2017.4 |
913.6-ヤマク | 落語魅捨理 (ミステリ) 全集 : 坊主の愉しみ | 山口雅也著 | 講談社 | 2017.5 |
913.7-アソウ | 落語百選 ワイド版 春 | 麻生芳伸編 | 筑摩書房 | 2017.3 |
