「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第43回」 関連図書リスト
「高尾」関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779-シテイ-DD | 紺屋高尾/一人酒盛 (CD倶楽部名人会:69) | 六代目三遊亭圓生 [演] | Pony Canyon | p2000 |
779-シテイ-DD | やかん/万病圓/蔵前駕籠/高尾 (CD倶楽部名人会:37) | 三代目三遊亭金馬 [演] | Pony Canyon | p1998 |
779-タテカ-DC | 紺屋高尾/二人旅/へっつい幽霊/風呂敷 (落語のピン:其の9) | フジテレビ : イースト/ポニーキャニオン(発売) | c2009 | |
779.13-カワト | 落語大百科 第2巻 | 川戸貞吉著 | 冬青社 | 2001.1- |
779.13-ハヤシ | 落語で知る人生の知恵 : 江戸時代の礼儀作法と心意気 [新装版] | 林秀年著 | 三樹書房 | [2015.8] |
779.13-ヤスハ | 超初心者のための落語入門 (カルチャー図解 : 人生を10倍楽しむ!) | 安原真琴監修 | 主婦と生活社 | [2009.1] |
779.13-ラクコ | 落語日和 | 落語日和編集委員会編 | 山川出版社 | 2014.10 |
「軽業」関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-52 | サーカス放浪記 (岩波新書:新赤版 52) | 宇根元由紀著 | 岩波書店 | 1988.12 |
423-15 | サーカスの科学 : なぜできる離れ技 (ブルーバックス:B-654) | 大槻義彦著 | 講談社 | 1986.7 |
779.4-クラタ | 幕末明治見世物事典 | 倉田喜弘編 | 吉川弘文館 | 2012.3 |
779.4-ヤスタ | 見世物稼業 : 安田里美一代記 | 鵜飼正樹著 | 新宿書房 | 2000.3 |
779.5-10 | 中国芸能史 : 雑技(サーカス)の誕生から今日まで | 傅起鳳, 傅騰龍著/岡田陽一訳 | 三一書房 | 1993.5 |
779.5-7 | ニッポン・サーカス物語 : 海を越えた軽業・曲芸師たち | 三好一著 | 白水社 | 1993.8 |
779.5-8 | 元祖・玉乘曲藝一座 : 浅草の見世物 | 阿久根巌著 | ありな書房 | 1994.8 |
779.5-9 | サーカス : そこに生きる人々 | 森田裕子著 | 文遊社 | 1995.1 |
779.5-オオシ | 明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか | 大島幹雄著 | 祥伝社 | 2013.8 |
779.5-オオシ | 「サーカス学」誕生 : 曲芸・クラウン・動物芸の文化誌 | 大島幹雄著 | せりか書房 | 2015.6 |
779.5-キノシ | 木下サーカス生誕100年史 | 木下サーカス | 2002.6 | |
779.5-シヨコ | ショコラ : 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯 | ジェラール・ノワリエル著/舘葉月訳 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2017.1 |
779.5-ニシモ | シルク・ドゥ・ソレイユ : サーカスを変えた創造力 | 西元まり著 | ランダムハウス講談社 | 2008.10 |
779.5-ヒサタ | サーカス村裏通り (ノンフィクション・シリーズ“人間":3) | 久田恵著 | 七つ森書館 | 2011.9 |
779.5-ミハラ | 日本人登場 : 西洋劇場で演じられた江戸の見世物 | 三原文著 | 松柏社 | 2008.3 |
779.5-モトハ | サーカスの時間 : 本橋成一写真集 | 本橋成一著 | 河出書房新社 | 2013.11 |
779.5-レヒン | ぼくらは壁を飛びこえて : サーカスでつながる人種・民族・宗教 | シンシア・レヴィンソン著/金原瑞人訳 | 文溪堂 | 2016.12 |
779.7-4 | 大道芸人 | 森直実編・著 | ビレッジセンター出版局 | 1997.4 |
779.7-タンシ | ボールジャグリング百科 | チャーリー・ダンシー著/井上恵介訳 | 遊戯社 | 2003.4 |
落語関連新刊資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
726.6-ノムラ | ねこのさら (らくごえほん) | 野村たかあき文絵 | 教育画劇 | 2017.7 |
779.13-イイタ | 落語国の人びと (江戸落語図鑑:3) | 芙蓉書房出版 | 2017.2 | |
779.13-オオト | 落語・寄席芸 (日本の伝統芸能を楽しむ) | 大友浩著 | 偕成社 | 2017.4 |
779.13-サンユ | 三遊亭円朝と民衆世界 | 須田努著 | 有志舎 | 2017.8 |
779.13-サンユ | 噺家の魂が震えた名人芸落語案内 (竹書房新書:042) | 六代目三遊亭円楽解説/噺家三十人衆著 | 竹書房 | 2017.7 |
779.13-トウキ | 落語の入り口 : 想像と創造のコミュニケーション (Next creator book) | 東京かわら版, [フィルムアート社] 編集部編 | フィルムアート社 | 2017.6 |
779.13-ヒロセ | 噺は生きている : 名作落語進化論 | 広瀬和生著 | 毎日新聞出版 | 2017.7 |
779.13-ヤナキ | 柳家さん喬大人の落語 : 音声DVDで聴ける! | 柳家さん喬著 | 講談社 | 2017.6 |
779.13-ユシマ | 落語修業時代 | 湯島de落語の会編 | 山川出版社 | 2017.6 |
779.14-ワカハ | 表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 | 若林正恭著 | KADOKAWA | 2017.7 |
913.6-キンケ | 柳田格之進 : 落語小説 | 金原亭伯楽著 | 本阿弥書店 | 2017.4 |
913.6-キンケ | 江島屋 : 落語小説 | 金原亭伯楽著 | 本阿弥書店 | 2011.1 |
913.6-ヤマク | 落語魅捨理 (ミステリ) 全集 : 坊主の愉しみ | 山口雅也著 | 講談社 | 2017.5 |
913.7-アソウ | 落語百選 ワイド版 春 | 麻生芳伸編 | 筑摩書房 | 2017.3 |
913.7-ハヤシ | 林家たい平快笑まくら集 : テレビじゃ出来ない噺でございますが、 (竹書房文庫:は4-1) | 林家たい平著 | 竹書房 | 2015.8 |
