「図書館寄席 花鹿乃芸亭 第40回」 関連図書リスト
「高津の富」関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779-カツラ-DC | 高津の富/不動坊(枝雀落語大全:第6集) | 桂枝雀 [演] | Toshiba EMI | 2002.4, c2002 |
「浪曲」関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-196 | 夢とおもかげ : 大衆娯楽の研究(ひとびとの哲学叢書) | 思想の科学研究会編 | 中央公論社 | 1950 |
080-コウタ-1966 | 「声」の国民国家 : 浪花節が創る日本近代(講談社学術文庫:[1966]) | 兵藤裕己 [著] | 講談社 | 2009.10 |
770.8-3-9 | 寄席 : 話芸の集成(日本の古典芸能:9) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1971.7 |
772.1-モノカ | 寄席芸・大道芸(物語で学ぶ日本の伝統芸能:5) | 小沢昭一, 矢野誠一監修 | くもん出版 | 2004.4 |
772.16-ホリク | 上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞 | 堀口初音著 | 創元社 | 2011.10 |
779-10-6 | 浪曲(大衆芸能資料集成:第6巻. 寄席芸:3) | 芝清之編 | 三一書房 | 1980.9 |
779-11-7 | うなる : 浪花節の世界(芸双書:7) | 白水社 | 1981.11 | |
779-ニホン-AB | 秀吉の報恩(NHKビデオ. 浪曲名作選:10) | 五月一朗 [演]/伊丹明曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ニホン-AB | 老人と若者たち(NHKビデオ. 浪曲名作選:3) | 伊丹秀子 [演]/中川明徳作/伊丹秀夫曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 唄入り観音経(NHKビデオ. 浪曲名作選:2) | 三門博 [演]/鈴木啓之脚色/梅原三津夫曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 阿武松禄之助(NHKビデオ. 浪曲名作選:6) | 京山幸枝若 [演]/藤信初子, 小池菊江曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | おさん茂兵衛(NHKビデオ. 浪曲名作選:9) | 春野百合子 [演]/近松門左衛門原作/住田八三嘉脚色/大林静子曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 紀文の船出(NHKビデオ. 浪曲名作選:1) | 梅中軒鶯童 [演]/三角久丸曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 元禄明暗二つ星(NHKビデオ. 浪曲名作選:4) | 松平国十郎 [演]/中川明徳作/松浦有岐子曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 佐倉義民伝(NHKビデオ. 浪曲名作選:8) | 天中軒雲月 [演]/松村花子曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779-ロウキ-AB | 野狐三次木っ端売り(NHKビデオ. 浪曲名作選:5) | 東家浦太郎 [演]/野口甫堂脚色/玉川美代子曲師 | NHKソフトウェア | c1997 |
779.1-10 | 浪曲事典 | 安斎竹夫編著 | 日本情報センタ- | 1975.9 |
779.1-30 | 「森の石松」の世界(新潮選書) | 橋本勝三郎著 | 新潮社 | 1989.9 |
779.1-33 | 浪曲的 | 平岡正明著 | 青土社 | 1992.7 |
779.1-43 | 実録浪曲史 | 唯二郎著/布目英一編集 | 東峰書房 | 1999.6 |
779.15-イナタ | 浪曲論 | 稲田和浩著 | 彩流社 | 2013.9 |
779.15-ヒヨウ | 「声」の国民国家・日本(NHKブックス:900) | 兵藤裕己著 | 日本放送出版協会 | 2000.11 |
779.15-マサオ | 定本日本浪曲史 | 正岡容著/大西信行編 | 岩波書店 | 2009.8 |
913.6-オカモ | 俺の喉は一声千両 : 天才浪曲師・桃中軒雲右衛門 | 岡本和明著 | 新潮社 | 2014.6 |
落語関連新刊資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 口下手な人は知らない話し方の極意 : 認知科学で「話術」を磨く(集英社新書:0837E) | 野村亮太著 | 集英社 | 2016.6 |
080-ヘイホ | 落語に学ぶ大人の極意(平凡社新書:826) | 稲田和浩著 | 平凡社 | 2016.10 |
727.8-タチハ | 寄席文字字典 復刻版, 普及版 | 橘右近著 | グラフィック社/復刊ドットコム (発売) | 2016.5 |
772.1-セキヨ | 客席から見染めたひと | 関容子著 | 講談社 | 2016.5 |
779.13-イイタ | 落語国のいとなみ(江戸落語図鑑:[1]) | 飯田泰子著 | 芙蓉書房出版 | 2016.6 |
779.13-イイタ | 落語国の町並み(江戸落語図鑑:2) | 芙蓉書房出版 | 2016.9 | |
779.13-イナタ | 「男」の落語評論(フィギュール彩:66) | 稲田和浩著 | 彩流社 | 2016.8 |
779.13-オカタ | 落語研究資料解題 : 明治〜平成 : 速記本・SPレコードデータ付き | 岡田則夫編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2016.3 |
779.13-カシワ | 落語こぼれ話 | 柏木新著 | 本の泉社 | 2016.7 |
779.13-カツラ | 桂かい枝のLet's英語落語! | 桂かい枝著 | 教育出版 | 2016.8 |
779.13-カツラ | 米朝置土産一芸一談 | 桂米團治監修 | 淡交社 | 2016.3 |
779.13-コクト | 大研究落語と講談の図鑑 | 国土社編集部編 | 国土社 | 2016.8 |
779.13-タキク | 古典・新作落語事典 | 瀧口雅仁著 | 丸善出版 | 2016.6 |
779.13-タチハ | らくごころ~落語心~ : 十人のキーパーソンに訊く演芸最前線 | 橘蓮二撮影/入江弘子, 阿久根佐和子, 松尾美矢子執筆 | ぴあ株式会社関西支社 | 2016.1 |
779.13-タナカ | 落語九十九(つづら)旅 : 全国落語名所ガイド | 田中敦著 | 岩波書店 | 2016.5 |
779.13-トウケ | 桃月庵白酒と落語十三夜 | 桃月庵白酒著/杉江松恋聞き手 | KADOKAWA | 2016.8 |
779.13-ヒロセ | 僕らの落語 : 本音を語る!噺家×噺家の対談集(淡交新書) | 広瀬和生著 | 淡交社 | 2016.11 |
779.13-ホント | 今日も落語に行ってきます! : ボクの好きな噺と落語家さんたち | 先斗ポン太イラストレーションと文 | 秀和システム | 2016.4 |
779.13-ヤノセ | ぜんぶ落語の話 | 矢野誠一著 | 白水社 | 2016.10 |
779.13-ヨコイ | 落語 | 横井洋司写真/山本進ほか文 | 山川出版社 | 2016.7 |
913.6-ヤマモ | 芝浜 : 落語小説集 | 山本一力著 | 小学館 | 2016.9 |
913.7-クルマ | えんま寄席 : 江戸落語外伝 | 車浮代著 | 実業之日本社 | 2016.2 |
913.7-シユン | 春風亭一之輔のおもしろ落語入門 | 春風亭一之輔著 | 小学館 | 2016.4 |
913.7-フシイ | 柳家花緑の同時代ラクゴ集 : ちょいと社会派 | 藤井青銅著/柳家花緑脚色・実演 | 竹書房 | 2016.4 |
913.7-ヤナキ | 古典落語 知っているようで知らない噺のツボ | 柳家花緑 [ほか] 著 | 竹書房 | 2016.3 |
