「花鹿乃芸亭 第36回」 関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年6月1日現在所蔵する資料の中から、「花鹿乃芸亭 第36回」に関する資料を収録したものです。
演目関連資料:ろくろ首
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
77-ハ | 林家木久蔵の子ども落語 その2 | 林家木久蔵編 | フレーベル館 | 1998.9-1999.2 |
772.1-モノカ | 寄席芸・大道芸(物語で学ぶ日本の伝統芸能:5) | 小沢昭一, 矢野誠一監修 | くもん出版 | 2004.4 |
779-シテイ-DD | 道灌/ろくろ首(CD倶楽部名人会:54) | 五代目柳家小さん [演] | Pony Canyon | p1999 |
779.13-イナタ | 恋する落語 : 男と女のいろはづくし | 稲田和浩著 | 教育評論社 | 2008.7 |
779.13-カツラ | 楽しく演じる落語 教室でちょいと一席 | 桂文我著/中沢正人絵 | いかだ社 | 2007.3 |
琉球三味線関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291-オキナ-DC | 琉球古典音楽(Wonder沖縄:WO-E014. 芸能) | 沖縄県商工労働部情報産業振興課 | 2003.3 | |
388.9-60 | 沖繩の歌謡と音楽 | 内田るり子著 | 第一書房 | 1989.8 |
388.9199-2 | ヤマトンチュのための沖縄音楽入門(はじめて音楽と出会う本) | 金城厚著 | 音楽之友社 | 1997.11 |
762.1-18 | 琉球の音楽芸能史(民俗芸能全集:第1) | 民俗芸能全集刊行会 | 1959 | |
762.199-カネシ | 沖縄音楽の構造 : 歌詞のリズムと楽式の理論 | 金城厚著 | 第一書房 | 2004.3 |
762.199-マツム | 唄に聴く沖縄 | 松村洋著 | 白水社 | 2002.5 |
762.22-オウヨ | 中国の三弦とその音楽(Academic series new Asia:29) | 王耀華著/金城厚監訳 | 第一書房 | 1998.10 |
767.519-アオキ | 沖縄うたの旅 : うるわしく、島に響く沖縄音楽小史 : 天強く鳴響み居つる | 青木誠著 | ボーダーインク | 2000.8 |
767.519-アラシ | ナミイ! : 八重山のおばあの歌物語 | 姜信子著 | 岩波書店 | 2006.1 |
767.519-コシマ | 歌三絃往来 : 三絃音楽の伝播と上方芸能の形成(琉球弧叢書:27) | 小島瓔禮著 | 榕樹書林 | 2012.7 |
767.519-シンサ | 琉球古典音楽への誘い | 新里光雄英訳・編・著 | 琉球新報社/琉球プロジェクト(発売) | 2015.3 |
768-カツレ | 琉球古典音楽の思想 : 沖縄人(うちなーんちゅ)の想い(うむい)をめぐって | 勝連繁雄著 | 沖縄タイムス社 | 2007.9 |
768.11-ウルシ | はじめての三線 : 沖縄・宮古・八重山の民謡を弾く | 漆畑文彦著 | 晩声社 | 2000.10 |
768.11-タナカ | まるごと三味線の本 | 田中悠美子, 野川美穂子, 配川美加編著 | 青弓社 | 2009.12 |
768.11-ナカモ | 絶対!うまくなる三線100のコツ | 仲本光正著 | ヤマハミュージックメディア | 2013.12 |
768.11-ニシカ | やさしく学べる三味線教本(やさしく学べる和楽器教本:1) | 西潟昭子著/現代邦楽研究所編 | 汐文社 | 2003.3 |
768.1-オンカ | 実践「和楽器」入門 : 伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本 | トーオン/ヤマハミュージックメディア(発売) | 2001.10 |
落語関連新刊資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2292 | 古典落語 選(講談社学術文庫:[2292]) | 興津要編 | 講談社 | 2015.4 |
779.13-オキタ | 上方落語 : 流行唄の時代(上方文庫別巻シリーズ:7) | 荻田清著 | 和泉書院 | 2015.11 |
779.13-オノサ | 柳家花緑と落語を観よう(新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.2 |
779.13-カツラ | 米朝置土産一芸一談 | 桂米團治監修 | 淡交社 | 2016.3 |
779.13-サンユ | 三遊亭円朝と江戸落語(人をあるく) | 須田努著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
779.13-シユン | 春風亭一之輔落語のたくり帖 : 春夏秋冬東京散歩のしおり | 春風亭一之輔, 濱田元子著 | 自由国民社 | 2015.5 |
779.13-タテカ | 現在落語論 | 立川吉笑著 | 毎日新聞出版 | 2015.12 |
779.13-ニイク | 正楽三代 : 寄席紙切り百年 | 新倉典生著 | dZERO/インプレス (発売) | 2015.4 |
779.13-ハヤシ | 落語で知る人生の知恵 : 江戸時代の礼儀作法と心意気 [新装版] | 林秀年著 | 三樹書房 | [2015.8] |
779.13-ヤナキ | 八っつぁんの落語一代記 : 噺家の来た道、日本の来た道 | 柳家さん八, 清水しゅーまい著 | 彩流社 | 2015.1 |
901.3-イナタ | たのしい落語創作(フィギュール彩:42) | 稲田和浩著 | 彩流社 | 2015.11 |
