「花鹿之芸亭 第35回」 関連図書リスト
「米揚げ笊」関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779-カツラ-DC | ふたなり/米揚げ笊(枝雀落語大全:第35集) | 桂枝雀 [演] | 東芝EMI | 2003.11, c2003 |
「おみくじ」関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 神さまが嫌う最悪参拝仏さまが喜ぶ最良参拝(講談社+α新書:597-1A) | 大野出 [著] | 講談社 | 2012.9 |
148.021-オオノ | 江戸の占い | 大野出著 | 河出書房新社 | 2004.8 |
148-61 | 一番大吉! : おみくじのフォークロア(あじあブックス:020) | 中村公一著 | 大修館書店 | 1999.12 |
176.8-4 | 日本おみくじ紀行 | 島武史著 | 日本経済新聞社 | 1995.4 |
176.8-オオノ | 元三大師御籤本の研究 : おみくじを読み解く | 大野出著 | 思文閣出版 | 2009.2 |
382.1-イワイ | 日本の伝統を読み解く暮らしの謎学(プレイブックスインテリジェンス) | 岩井宏實著 | 青春出版社 | 2003.8 |
「曲独楽」関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1722 | 江戸娯楽誌(講談社学術文庫:[1722]) | 興津要 [著] | 講談社 | 2005.8 |
759.9-11 | 江戸独楽 : 粋と酒落の手技ー伝統と創作 | 広井道顕,広井政昭編著 | 日貿出版社 | 1993.8 |
759-59-12 | 羽子板・凧・独楽(おもちゃ博物館:12. The toy museum) | 多田敏捷編 | 京都書院 | 1992.7 |
772.1-モノカ | 寄席芸・大道芸(物語で学ぶ日本の伝統芸能:5) | 小沢昭一, 矢野誠一監修 | くもん出版 | 2004.4 |
779.4-1 | 図説庶民芸能-江戸の見世物(雄山閣Books:8) | 古河三樹著 | 雄山閣出版 | 1993.4 |
79-ア | 独楽(こま)= The tops | 全日本独楽回しの会監修/安藤正樹文 | 文渓堂 | 2002.1 |
落語関連新着図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2292 | 古典落語 選(講談社学術文庫: [2292]) | 興津要編 | 講談社 | 2015.4 |
779.13-サンユ | 三遊亭円朝と江戸落語(人をあるく) | 須田努著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
779.13-ヤナキ | 八っつぁんの落語一代記 : 噺家の来た道、日本の来た道 | 柳家さん八, 清水しゅーまい著 | 彩流社 | 2015.1 |
779.13-シユン | 春風亭一之輔落語のたくり帖 : 春夏秋冬東京散歩のしおり | 春風亭一之輔, 濱田元子著 | 自由国民社 | 2015.5 |
779.13-オノサ | 柳家花緑と落語を観よう(新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.2 |
779.13-ハヤシ | 落語で知る人生の知恵 : 江戸時代の礼儀作法と心意気 [新装版] | 林秀年著 | 三樹書房 | [2015.8] |
779.13-ニイク | 正楽三代 : 寄席紙切り百年 | 新倉典生著 | dZERO/インプレス(発売) | 2015.4 |
