「花鹿乃芸亭 第31回」 関連図書リスト
持参金(*「逆さまの葬礼」、「逆さの葬礼」ともいう)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779.13-タケモ | 米朝快談 (*「持参金」を所収) | 嶽本野ばら著 | 新潮社 | 2013.2 |
913.7-カツラ | 米朝落語全集 増補改訂版 第4巻 (*「持参金」を所収) | 桂米朝著 | 創元社 | 2013.11-2014.6 |
無声映画・活弁
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 日本映画史110年(集英社新書:0752F) | 四方田犬彦著 | 集英社 | 2014.8 |
778.04-89 | 映画史への招待 | 四方田犬彦著 | 岩波書店 | 1998.4 |
778.2-4 | 無声映画名作アルバム | 無声映画愛好会編著 | 鱒書房 ビデオ出版(発売) | 1974 |
778.2-10-1 | アメリカ映画戦前史(欧米映画史:上) | 南部圭之助, 淀川長治, 岡俊雄著 | 東京ブック | 1969.9 |
778.2-37 | 私の映画遺言(淀川長治自伝:補) | 淀川長治著 | 中央公論社 | 1993.3 |
778.2-42-5 | フランス映画の行方1909-1914 1(世界映画全史:5-6. 無声映画芸術への道) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1995.6-1995.9 |
778.2-42-6 | フランス映画の行方1909-1914 2(世界映画全史:5-6. 無声映画芸術への道) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1995.6-1995.9 |
778.2-42-8 | アメリカ映画の世界制覇 2 1914-1920(世界映画全史:7-8. 無声映画芸術の開花) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1997.7-1997.12 |
778.2-42-9 | 第1次大戦後のヨーロッパ映画 1 1919-1929(世界映画全史:9-10. 無声映画芸術の成熟) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 1998.9-1999.4 |
778.2-42-12 | トーキーの跫音1919-1929(世界映画全史:12. 無声映画芸術の成熟) | ジョルジュ・サドゥール著/丸尾定, 出口丈人, 小松弘訳 | 国書刊行会 | 2000.7 |
778.21-68-2 | 無声映画の完成(講座日本映画:2) | 岩波書店 | 1986.1 | |
778.21-イワモ | 日本映画の誕生(日本映画史叢書:15) | 岩本憲児編 | 森話社 | 2011.10 |
778.21-コマタ | 頗る非常! : 怪人活弁士・駒田好洋の巡業奇聞 | 前川公美夫編著 | 新潮社 | 2008.8 |
778.21-サトウ | 日本映画史 増補版 1 | 佐藤忠男著 | 岩波書店 | 2006.10-2007.1 |
778.21-ムセイ | 日本無声映画俳優名鑑 | 無声映画鑑賞会編 | アーバン・コネクションズ | 2005.1 |
778.21-ムセイ | 活動弁士 : 無声映画と珠玉の話芸 | 無声映画鑑賞会編/マツダ映画社監修 | アーバン・コネクションズ | 2001.12 |
778.237-フルネ | イタリア映画史入門 : 1905-2003 | ジャン・ピエロ・ブルネッタ著/川本英明訳 | 鳥影社 | 2008.7 |
778.2-ムラヤ | 映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 新装増補版 | 村山匡一郎編 | フィルムアート社 | 2013.7 |
901.27-イイシ | 映画のなかの文学文学のなかの映画 新装復刊 | 飯島正著 | 白水社 | 2002.6 |
911.5-ワタヒ | 映画と詩 1(コレクション・都市モダニズム詩誌:16-17) | 早川芳枝編 | ゆまに書房 | 2012.1 |
963-リヤマ | 無声映画のシーン | フリオ・リャマサーレス著/木村榮一訳 | ヴィレッジブックス | 2012.8 |
落語関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2292 | 古典落語 選(講談社学術文庫:[1577], [1643], [2292]) | 興津要編 | 講談社 | 2002.12-2015.4 |
673.97-アイハ | 落語を食べる [第1集] | 相羽秋夫著 | 東方出版 | 1997.1-2000.1 |
779.13-アキタ | オチの表情 : 落語の楽しさの発見 | 秋田実, 和多田勝著 | 少年社/文遊社 (発売) | 1978.10 |
779.13-カツラ | 桂枝雀のらくご案内 : 枝雀と61人の仲間(ちくま文庫) | 桂枝雀著 | 筑摩書房 | 1996.12 |
779.13-サンユ | 三遊亭円朝と江戸落語(人をあるく) | 須田努著 | 吉川弘文館 | 2015.3 |
779.13-タテカ | 努力とは馬鹿に恵(あた)えた夢である | 立川談志著 | 新潮社 | 2014.11 |
779.13-ハヤシ | 落語で味わう江戸の食文化 [新訂版] | 林秀年著 | 三樹書房 | [2014.12] |
779.13-ヤナキ | 八っつぁんの落語一代記 : 噺家の来た道、日本の来た道 | 柳家さん八, 清水しゅーまい著 | 彩流社 | 2015.1 |
779.13-ラクコ | 落語日和 | 落語日和編集委員会編 | 山川出版社 | 2014.10 |
視聴覚資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
779-カツラ-DC | 三枚起請/持参金(特選!!米朝落語全集:16) | 桂米朝 [演] | 東芝EMI | 2002.11, c1992 |
779-カツラ-DC | 軒づけ/持参金(枝雀落語大全:第26集) | 桂枝雀 [演] | 東芝EMI | 2003.5, c2003 |
779-カツラ-DC | 百年目/焼き塩(特選!!米朝落語全集:7) | 桂米朝 [演] | 東芝EMI | 2002.10, c1991 |
779-カツラ-DC | 高津の富/不動坊(枝雀落語大全:第6集) | 桂枝雀 [演] | Toshiba EMI | 2002.4 , c2002 |
779-コタイ-DC | 粗忽の使者/にらみ返し(NHK DVD. 五代目柳家小さん落語傑作選:其の七) | 柳家小さん [演] | NHKソフトウェア (発行・発売) | 2004.5 |
779-タテカ-DC | 鮫講釈/お化け長屋/短命(落語のピン:其の1) | フジテレビ : イースト/ポニーキャニオン(発売) | c2008 |
