「大和の野菜いろはカルタ 榎森彰子展」 関連図書リスト
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-イコマ-2010 | ふたりでいく奈良 (「奈良のおいしい 大和野菜を食べよう」を所収) | 生駒あさみ[著] | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.10 |
383.81-テイコ | 日本各地食べもの地図 : 食育資料 西日本編 | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2011.2 |
596.21-ナラケ-2001 | 大和の新郷土料理 | 奈良県農業技術センター編集 | 奈良県農業技術センター | c2001 |
596.37-タカハ | 伝統野菜・全国名物マップ(からだにおいしい野菜の便利帳) | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | [2011.11] |
626.1-8 | 奈良県野菜の需要動向 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良県農林統計協会 | 1975.3 |
626.2-11 | 大和スイカ全編 | 鈴木栄次郎著 | 富民協会 | 1971.2 |
626.2-15 | 奈良いちご : 無病苗育成対策事業とその成果 | 宮本重信[等], 奈良県いちご優良苗増殖協議会[編] | [奈良県いちご優良苗増殖協議会] | 1977.12 |
626.2-16 | 奈良のなす | 近畿農政局奈良統計情報事務所編集 | 奈良農林統計協会 | 1982.3 |
626.29-テンリ-1993 | もう一度見なおそうイチゴの作り方 : イチゴ産地活性化への取り組み : 技術資料 | 天理農業改良普及所[編] | [奈良市経済部農林課] 他 | 1993.8 |
626.9-カネコ | 有機・無農薬家庭菜園ご当地ふるさと野菜の育て方 | 金子美登, 野口勲監修 | 成美堂出版 | 2011.4 |
626-21-1 | 奈良の野菜 第1部:軟弱野菜 | 奈良県農林部[編] | 奈良県農林部 | 1991.3-1992.3 |
626-21-2 | 奈良の野菜 第2部:果菜類 | 奈良県農林部[編] | 奈良県農林部 | 1991.3-1992.3 |
626-キムラ | 二十四節気の暮らしを味わう日本の伝統野菜 | 木村正典著/naggyイラスト | G.B. | 2014.10 |
626-ナラケ-2009 | 大和伝統野菜調査報告書(「大和伝統野菜」調査推進事業:平成21年度) | 奈良県農林部マーケティング課 | 2009.11 | |
626-ナルセ | 47都道府県・地野菜/伝統野菜百科 | 成瀬宇平, 堀知佐子著 | 丸善 | 2009.11 |
626-ミウラ-2013 | 家族野菜を未来につなぐ : レストラン「粟」がめざすもの | 三浦雅之, 三浦陽子著 | 学芸出版社 | 2013.9 |
673.97-ナカシ | 自家菜園のあるレストラン (「ミシュランも星をつけた「土の料理人」の日本料理店 日本料理川波(奈良市)」を所収) | 中島茂信著 | コモンズ | 2014.4 |
請求記号 | 雑誌名 | 所蔵巻号 | 出版者 | 出版日付 |
050-イクサ-Z | 京野菜とは別の道を行く 古都奈良の大和伝統野菜 【イグザミナ】(p.12~16) | 通巻310号 2013.7 | イグザミナ | 2013年6月15日 |
050-ナララ-Z | 風土が育む大和野菜 【ならら : 大和路】 | 12巻7号通巻130号 2009.7月号 | 地域情報ネットワーク | 2009年7月1日 |
050-フンケ-Z伝統の滋味・大和野菜をご存じか? | 【文藝春秋】(p.181~187) | 86巻12号 平成20年11月臨時増刊号 | 文藝春秋 | 2008年11月1日 |
610-ケンタ-Z | 在来種復活の新展開 イトーヨーカ堂を巻き込んで大和野菜PB商品化作戦 【現代農業】(p.192~194) | 84巻2号復刊700号 2005.2 | 農山漁村文化協会 | 2005年2月1日 |
610-ノウコ-Z | 野菜特集:四季成りイチゴの新品種と生産動向 . 果樹特集:晩カン類新品種の生産技術 【農耕と園芸】(p.90~93) | 64巻5号通巻979号 2009.5 | 誠文堂新光社 | 2009年5月1日 |
700-キンカ-Z | 復活、大和野菜 【季刊銀花】(p.101~106) | 143号 2005秋 | 文化服装学院出版局 | 2005年9月30日 |
