「運慶のまなざし : 宗教彫刻のかたちと霊性」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年1月21日現在所蔵する資料の中から、「運慶のまなざし : 宗教彫刻のかたちと霊性」に関する資料を収録したものです(請求記号が空白の資料は所蔵しておりません)。
1.金子啓明氏の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
210 -コクサ | 研究と資料と情報を結ぶ : 「日本研究学術資料情報の利用整備に関する国際会議」の記録 | 国際文化会館図書室編集 | 国際交流基金/日本図書館協会 (発売) | 2002.12 | 「博物館・美術館におけるデジタル情報の活用について:法隆寺献納宝物デジタルアーカイブを事例として」所収 |
289.1 -オカク | いま天心を語る : 東京藝術大学創立一二〇周年岡倉天心展記念シンポジウム | 「岡倉天心-芸術教育の歩み-」展実行委員会編 | 東京藝術大学出版会 | 2010.3 | 「ルーツはみんな岡倉天心」所収 |
702.1 -154 -10 | 西大寺 (日本の古寺美術 : 10) | 金子啓明著 | 保育社 | 1987.6 | |
702.17 -タカワ -2004 | 興福寺のすべて : 歴史 教え 美術 | 多川俊映, 金子啓明編 | 小学館 | 2004.10 | |
702.17 -ホウリ -2012 | もっと知りたい法隆寺の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション) | 金子啓明著, 見聞社編集 | 東京美術 | 2012.5 | |
705 -13 -314 | 文殊菩薩像 (日本の美術 : 314) | 金子啓明執筆・編集 | 至文堂 | 1992.7 | |
712.1 -ウンケ | 運慶のまなざし : 宗教彫刻のかたちと霊性 | 金子啓明著 | 岩波書店 | 2017.11 | |
718 -カネコ -2009 | もっと知りたい興福寺の仏たち (アート・ビギナーズ・コレクション) | 金子啓明著 | 東京美術 | 2009.3 | |
718 -カネコ -2010 | 平城京の仏たち | 金子啓明監修 | 東京美術 | 2010.5 | |
718.021 -カネコ -2012 | 仏像のかたちと心 : 白鳳から天平へ | 金子啓明著 | 岩波書店 | 2012.7 | |
718.3 -カネコ | 仏像の樹種から考える古代一木彫像の謎 : 成城学園創立100周年記念シンポジウム報告書 | 金子啓明 [ほか] 著 | 東京美術 | 2015.12 | |
雑誌 | |||||
060 -ミユシ -Z | Museum No.359 | 美術出版社 | 1981年2月1日 | P.4~21「伝浄瑠璃寺旧蔵の十二神将像について-その図像と造形表現を中心に」 | |
060 -ミユシ -Z | Museum No.378 | 美術出版社 | 1982年9月1日 | P.12~17「銅造誕生釈迦仏立像(資料紹介)」 | |
060 -ミユシ -Z | Museum No.525 | 美術出版社 | 1994年12月1日 | P.12~34「鎌倉時代前期における宋代美術受容の一形態-泉涌寺旧蔵阿弥陀如来立像を中心に」 | |
060 -ミユシ -Z | Museum No.555 | 美術出版社 | 1998年8月15日 | P.3~53「日本古代における木彫像の樹種と用材観-7・8世紀を中心に」 | |
060 -ミユシ -Z | Museum No.583 | 美術出版社 | 2003年4月15日 | P.5~44「日本古代における木彫像の樹種と用材観 (2) 8・9世紀を中心に」 | |
060 -ミユシ -Z | Museum No.625 | 美術出版社 | 2010年4月15日 | P.5~6,61~78「日本古代における木彫像の樹種と用材観 (3) 八・九世紀を中心に(補遺)」 | |
069 -83 -18 | 東京国立博物館紀要 18号 | 東京国立博物館 | 1983年3月31日 | P.19~81,図P5~18「文殊五尊図像の成立と中尊寺経蔵文殊五尊像(序説)」 | |
700 -フツキ -Z | 佛教藝術 161 | 毎日新聞社 | 1985年7月30日 | P.69~84,図P8~10「熱田神宮の特殊神事面」 | |
700 -フンカ -Z | 月刊文化財 396号 | 第一法規出版 | 1996年9月1日 | P.4~13「東京国立博物館 特別展「法隆寺献納宝物」-献納宝物の歴史と江戸出開帳」 | |
700 -フンカ -Z | 月刊文化財 430号 | 第一法規出版 | 1999年7月1日 | P.35~39「東京国立博物館 法隆寺宝物館開館によせて」 | |
700 -フンカ -Z | 月刊文化財 512号 | 第一法規出版 | 2006年5月1日 | P.22~25「彫刻用材研究の最前線」 |
2.運慶関係図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
051 -37 -1 | 佛師運慶の研究 (奈良国立文化財研究所学報 : 第1冊) | 小林剛著/奈良国立文化財研究所編 | 養徳社 | 1954.9 | |
069 -68 -1933 | 運慶を中心とする鎌倉彫刻展覧會目録 | 奈良帝室博物館[編] | 奈良帝室博物館 | 1933.3 | |
080 -14 -89 | 奈良・京都の古寺めぐり : 仏像の見かた (岩波ジュニア新書 : 89) | 水野敬三郎著 | 岩波書店 | 1985.2 | P.193 「東大寺南大門金剛力士像-運慶と快慶」 , P.211「迫真的な無著・世親像」 |
080 -コウタ -2107 | 日本美術全史 : 世界から見た名作の系譜 (講談社学術文庫 : [2107]) | 田中英道 [著] | 講談社 | 2012.4 | P.226 「康慶・運慶・快慶の彫刻」 |
080 -シンチ | 仏像鑑賞入門 (新潮新書 : 553) | 島田裕巳著 | 新潮社 | 2014.1 | P.119 「鎌倉時代の仏像ルネッサンス運慶やら快慶やらの時代」 |
210.1 -255 -3 | 変革の道程 (日本史論聚 : 3) | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1988.3 | P.177 「運慶の芸術とその歴史的意義」 |
702 -クレト -DC | 運慶と快慶 (珠玉の仏教美術 : 後世に伝えたい文化遺産 : 5. 鎌倉時代) | グレートデン制作 | アスク (発売) | c2005 | |
702.1 -168 -10 | 運慶と快慶 (日本美術全集 : 第10巻. 鎌倉の建築・彫刻) | 水野敬三郎, 工藤圭章, 三宅久雄編著 | 講談社 | 1991.8 | |
702.1 -シミス | 美術史論叢 : 造形と文化 | 清水眞澄編 | 雄山閣出版 | 2000.8 | P.92 「仏像の金泥塗りと運慶・快慶」 |
702.1 -タナカ | 天平時代から鎌倉時代 (芸術国家日本のかがやき : 2) | 田中英道著 | 勉誠出版 | 2017.4 | P.157 「運慶と鎌倉“バロック”期の巨匠たち」 |
702.17 -オオハ -2003 | 東大寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 齋藤理恵子編著 | 里文出版 | 2003.9 | P.155 「南大門仁王像」 |
705 -13 -78 | 運慶と快慶 (日本の美術 : 78) | 田辺三郎助編 | 至文堂 | 1972 | |
708.1 -5 -11 | 運慶と鎌倉彫刻 (日本の美術 : 11) | 毛利久著 | 平凡社 | 1964.10 | |
708.7 -ニホン | 運慶・快慶と中世寺院 (日本美術全集 : 7 : 鎌倉・南北朝時代 1) | 山本勉責任編集/[山本勉ほか執筆] | 小学館 | 2013.12 | |
709 -72 -4 | 東大寺・興福寺・運慶・快慶 (日本の美 : 第4集) | 学習研究社 | 1977.7 | ||
709 -ニホン -DC | 南都復興 : 運慶・快慶/地獄をめぐる : 六道絵の世界 (NHK DVD. 日本の國寶至寶 : 第10集) | NHKソフトウェア (発行) | c2005 | ||
712.1 -12 | 運慶論 | 岡本謙次郎著 | 真善美社 | 1948.2 | |
712.1 -15 | 大佛師運慶 (日本精神叢書 : 36) | 丸尾彰三郎[著] | 教學局 | 1938.3 | |
712.1 -23 | 運慶論 | 岡本謙次郎著 | 冬樹社 | 1972 | |
712.1 -24 | 運慶の彫刻 | 久野健著 | 平凡社 | 1974.10 | |
712.1 -32 | 運慶 : 転形期の芸術家 | 林文雄著 | 新日本出版社 | 1980.11 | |
712.1 -44 | 運慶・快慶とその弟子たち : 特別展 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1994.5 | |
712.1 -5 | 運慶 : その人と芸術 (歴史文化ライブラリー : 101) | 副島弘道著 | 吉川弘文館 | 2000.9 | |
712.1 -50 | 運慶とバロックの巨匠たち : 『仁王』像は運慶作にあらず (叢書日本再考. スペシャル) | 田中英道著 | 弓立社 | 1998.6 | |
712.1 -アサヒ -2017 | 運慶への招待 : 救いを実感できる仏像を求めて | 朝日新聞出版編 | 朝日新聞出版 | 2017.9 | |
712.1 -ウンケ | 運慶 : リアルを超えた天才仏師 (とんぼの本) | 山本勉 [ほか] 著 | 新潮社 | 2012.7 | |
712.1 -ウンケ | 運慶にであう (アートセレクション) | 山本勉著 | 小学館 | 2008.9 | |
712.1 -ウンケ | 運慶大全 | 山本勉監修 | 小学館 | 2017.9 | |
712.1 -ウンケ -1972 | 運慶論 | 岡本謙次郎著 | 冬樹社 | 1972 | |
712.1 -ウンケ -1997 | 運慶仏像彫刻の革命 (とんぼの本) | 西村公朝, 熊田由美子著 | 新潮社 | 1997.1 | |
712.1 -ウンケ -1999 | 運慶の挑戦 : 歴史ドラマランド : 中世の幕開けを演出した天才仏師 | 上横手雅敬, 松島健, 根立研介共著 | 文英堂 | 1999.7 | |
712.1 -ウンケ -2008 | 運慶にであう (アートセレクション) | 山本勉著 | 小学館 | 2008.9 | |
712.1 -ウンケ -2009 | 運慶 : 天下復タ彫刻ナシ 初版 (ミネルヴァ日本評伝選) | 根立研介著 | ミネルヴァ書房 | 2009.8 | |
712.1 -ウンケ -2010 | 運慶 : 時空を超えるかたち (別冊太陽. 日本のこころ : 176) | 山本勉監修 | 平凡社 | 2010.12 | |
712.1 -ソエシ | 運慶 : その人と芸術 (歴史文化ライブラリー : 101) | 副島弘道著 | 吉川弘文館 | 2000.9 | |
712.1 -ネタチ | 日本中世の仏師と社会 : 運慶と慶派・七条仏師を中心に | 根立研介著 | 塙書房 | 2006.5 | |
712.1 -ウンケ | 運慶 : 天下復タ彫刻ナシ 初版 (ミネルヴァ日本評伝選) | 根立研介著 | ミネルヴァ書房 | 2009.8 | |
718 -115 | 京仏師 : 佐川定慶とその周辺 | 山崎しげ子著 | 東方出版 | 1987.2 | P.131 「天才仏師の写実と技巧-運慶と快慶」 |
718 -133 | 院政期の仏像 : 定朝から運慶へ | 京都国立博物館編 | 岩波書店 | 1992.7 | |
718 -ネタチ | ほとけを造った人びと : 止利仏師から運慶・快慶まで (歴史文化ライブラリー : 366) | 根立研介著 | 吉川弘文館 | 2013.8 | |
718.02 -1 | 仏像の歴史 : 飛鳥時代から江戸時代まで | 久野健著 | 山川出版社 | 1987.9 | P.192 「運慶と鎌倉彫刻」 |
718.3 -17 | 仁王像大修理 | 東大寺南大門仁王尊像保存修理委員会編 | 朝日新聞社 | 1997.5 | P.87 「運慶と快慶-作者の謎とその造形」 |
721.1 -ウンケ | 運慶 : 時空を超えるかたち (別冊太陽. 日本のこころ : 176) | 山本勉監修 | 平凡社 | 2010.12 | |
913.6 -3778 | 運慶 | 江崎誠致著 | 筑摩書房 | 1964.4 | |
913.6 -5619 | 運慶 | 小田三月[著] | 河出書房新社 | 1991.9 | |
913.6 -アスサ | 荒仏師運慶 | 梓澤要著 | 新潮社 | 2016.5 | |
913.6 -サイキ | 運慶と快慶 : 相剋の果てに | 西木暉著 | 鳥影社 | 2008.1 | |
913.6 -サイキ -2012 | 仏師成朝と運慶 : 猜疑の果てに | 西木暉著 | 鳥影社 | 2012.8 | |
913.6 -ニシキ | 小説運慶 | 錦和煕著 | 新風舎 | 2007.6 | |
913.6 -ヤマノ | 運慶の謎 | 山野貞子著 | 鳥影社 | 2008.5 |
◇一部貸出できない資料があります。恐れ入りますが館内でご利用ください。
