041-135-1 | 歴史と現在(松岡英夫対談:1) | 対談者:上田正昭ほか12名 | 田畑書店 | 1975 |
041-タンハ | 古代の日本と丹波の再発見(丹波学叢書:2. 亀岡生涯学習市民大学:平成元年度:[2]) | 上田正昭 [述]/亀岡市教育委員会編 | 亀岡市教育委員会 | 1990.3 |
080-コウタ-100 | 古代文化の探究(講談社学術文庫:[100]) | 上田正昭[著] | 講談社 | 1977.1 |
080-アサヒ-640 | 講学アジアのなかの日本古代史(朝日選書:640) | 上田正昭著 | 朝日新聞社 | 1999.12 |
080-チユウ-70 | 帰化人 : 古代国家の成立をめぐって(中公新書:70) | 上田正昭著 | 中央公論社 | 1965.6 |
081-9-748 | 日本神話(岩波新書:青-748) | 上田正昭著 | 岩波書店 | 1970.4 |
121.54-アメノ | 雨森芳洲 : 互に欺かず争わず真実を以て交り候(ミネルヴァ日本評伝選) | 上田正昭著 | ミネルヴァ書房 | 2011.4 |
150.21-12 | 日本の「道」 : その源流と展開 | 林屋辰三郎,上田正昭,山田宗睦編 | 講談社 | 1972 |
162.1-1 | 日本神話の世界(創元新書:2) | 上田正昭著 | 創元社 | 1967.5 |
162.1-4 | 神話の旅 : 出雲・日向のふるさと(日本のふるさとシリーズ) | 上田正昭 [ほか]文/植田正治 [ほか]写真 | 毎日新聞社 | 1973 |
162.1-23-5 | 日本神話の原形 : シンポジウム(シンポジウム日本の神話:5) | | 学生社 | 1975 |
162.1-ウエタ | 神と仏の古代史 | 上田正昭著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
162.1-ウエタ | 死をみつめて生きる : 日本人の自然観と死生観(角川選書:511) | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.8 |
163-13 | 神々の祭祀と伝承 : 松前健教授古稀記念論文集 | 上田正昭編 | 同朋舎出版 | 1993.6 |
164.1-10 | 日本の神話を考える | 上田正昭著 | 小学館 | 1991.8 |
164.1-ウエタ | 新修日本の神話を考える | 上田正昭著 | 小学館 | 2003.10 |
164.1-ウエタ | 八雲立つ出雲 : 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと | 植田正治写真/上田正昭文 | 青幻舎 | 2012.7 |
164.1-ウエタ | 日本人“魂(タマ)"の起源 | 上田正昭著 | 情報センター出版局 | 2008.11 |
169-27-5 | 人間王仁三郎(出口王仁三郎著作集:第5巻) | 出口王仁三郎著/上田正昭編 | 読売新聞社 | 1973.11 |
170.4-ウエタ | 神道と東アジアの世界 : 日本の文化とは何か | 上田正昭著 | 徳間書店 | 1996.6 |
170.8-5-6.12 | 大神・石上(神道大系:神社編12) | 上田正昭, 佐伯秀夫校注 | 神道大系編纂会 | 1989.12 |
175.9-ウエタ | 古社巡拝 : 私のこころの神々 | 上田正昭著 | 学生社 | 2013.8 |
175.9-ウエタ | 天満天神 : 御霊から学問神へ | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1988.4 |
175.962-ウエタ | 京の社 : 神々と祭り | 上田正昭 [ほか] 著 | 人文書院 | 1985.12 |
175.965-40 | 春日明神 : 氏神の展開 | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1987.12 |
175.965-61 | 秘儀開封春日大社 : 生きている正倉院 | 大塚清吾写真 | 角川書店 | 1995.10 |
175.965-オオミ-2013 | 古代ヤマトと三輪山の神 | 大神神社編/上田正昭 [ほか著] | 学生社 | 2013.8 |
175.8-27 | 伊勢の大神 : 神宮の展開 | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1988.11 |
175.97-5 | 出雲の神々 : 神話と氏族 | 上田正昭編/上田正昭[ほか]執筆 | 筑摩書房 | 1987.10 |
178.92-テクチ | 「みろくの世」 : 出口王仁三郎の世界 : 「みろくの世」とは理想的な地上天国のこと | 出口王仁三郎言行録刊行委員会編 | 天声社 | 2005.8 |
182.1-2 | 古代日本と仏教の伝来(歴史公論ブックス:2) | | 雄山閣出版 | 1981.6 |
204-ウエタ | 歴史家の眼 : アジアの視点、地域の視点 | 上田正昭著 | 小学館 | 1995.12 |
204.9-7 | 対談古代文化の謎をめぐって | 上田正昭, 大林太良, 森浩一著 | 社会思想社 | 1977.1 |
209.3-シヨキ | 古代王権の誕生 1 | 初期王権研究委員会編 | 角川書店 | 2003.1-2003.10 |
210.02-カナイ | 稲荷山古墳の鉄剣を見直す | 上田正昭, 大塚初重監修/金井塚良一編 | 学生社 | 2001.6 |
210.04-42 | 日本の原像 : 国つ神のいのち | 上田正昭著 | 文芸春秋 | 1970 |
210.04-115 | 日本文化の創造 : 日本人とは何か | 湯川秀樹, 上田正昭著 | 雄渾社 | 1968 |
210.04-153 | 歴史と人間 : ゼミナ-ル | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1972 |
210.04-233 | 奈良からみた日本の文化 : 過去から未来へ | 上田正昭〔ほか〕著 | 森本三郎後援一揆会 | 1988.7 |
210.04-ウエタ | 日本人のこころ | 上田正昭著 | 学生社 | 2008.4 |
210.04-ウエタ | 歴史のなかの人権 : アジアの世紀をめざして | 上田正昭著 | 明石書店 | 2006.2 |
210.04-ウエタ | 「とも生み」の思想 : 人権の世紀をめざして | 上田正昭著 | 明石書店 | 2015.3 |
210.04-ウエタ | 歴史に学ぶ : 古代から現代へ | 上田正昭著 | 学生社 | 2006.2 |
210.04-ウエタ | 東アジアのなかの日本 | 上田正昭著 | 思文閣出版 | 2009.10 |
210.04-ウエタ | 歴史と人間の再発見 | 上田正昭著 | 藤原書店 | 2009.9 |
210.04-ハニハ | 日本人と日本文化の形成 | 埴原和郎編 | 朝倉書店 | 1993.5 |
210.08-211-4 | 大仏開眼(国民の歴史 : カラー版:第4) | 上田正昭著 | 文英堂 | 1968 |
210.08-273-2 | 大王の世紀(日本の歴史:2) | 上田正昭著 | 小学館 | 1973.12 |
210.08-275-1 | 文字(日本古代文化の探究) | 上田正昭編/井上秀雄[ほか]執筆 | 社会思想社 | 1975.7 |
210.08-275-2 | 風土記(日本古代文化の探究) | 上田正昭編/浅田芳朗 [ほか] 執筆 | 社会思想社 | 1975.10 |
210.08-275-12 | 城(日本古代文化の探究) | 上田正昭編/井上秀雄[ほか]執筆 | 社会思想社 | 1977.6 |
210.08-275-15 | 古事記(日本古代文化の探究) | 上田正昭編/生田滋 [ほか] 執筆 | 社会思想社 | 1977.9 |
210.08-342-8 | 民族史の研究(喜田貞吉著作集:第8巻) | 喜田貞吉著/上田正昭編 | 平凡社 | 1979.12 |
210.08-342-10 | 部落問題と社会史(喜田貞吉著作集:第10巻) | 喜田貞吉著/上田正昭編集 | 平凡社 | 1982.6 |
210.08-342-11 | 信仰と民俗(喜田貞吉著作集:第11巻) | 喜田貞吉著/上田正昭編集 | 平凡社 | 1980.11 |
210.1-ニホン | 古代国家のプランナー : 聖徳太子/幻の英雄 : ヤマトタケル/蘇我入鹿 : 暗殺の謎/継体王朝の謎/海援隊隊長 : 坂本龍馬/奇兵隊総督 : 高杉晋作/松下村塾主宰 : 吉田松陰/青い目をした人形大使 : 知られざる移民哀史(歴史への招待:25) | 梅原猛, 黛弘道[著]/上田正昭ほか[著]/黒岩重吾, 門脇禎二[著]/直木孝次郎[著]/堺屋太一, 近岡広[著]/南條範夫[著]/邦光史郎[著]/山田太一[著] | 日本放送出版協会 | 1983.2 |
210.18-80 | アジアの中の日本を探る(大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ:2) | 上田正昭編著 | 文英堂 | 1998.9 |
210.182-ウエタ | 日本と朝鮮の二千年(朝日カルチャーブックス:48) | 上田正昭,姜在彦編 | 大阪書籍 | 1985.9 |
210.182-ウエタ | 「大和魂 (やまとごころ)」の再発見 : 日本と東アジアの共生 | 上田正昭著 | 藤原書店 | 2014.2 |
210.3-143-4 | 中国・四国(古代の日本:4) | 近藤義郎, 上田正昭編 | 角川書店 | 1970.3 |
210.3-174 | 壁画古墳の謎 : 日本古代史の原点を探る | 上田正昭[ほか]著 | 講談社 | 1972 |
210.3-177-26 | 横田健一先生米寿記念 [1](日本書紀研究:第26-27冊) | 横田健一先生米寿記念会編 | 塙書房 | 2005.10-2006.6 |
210.3-177-27 | 横田健一先生米寿記念 [2](日本書紀研究:第26-27冊) | 横田健一先生米寿記念会編 | 塙書房 | 2005.10-2006.6 |
210.3-188 | 大和朝廷(角川選書:62) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1972 |
210.3-201 | 日本古代国家成立史の研究 | 上田正昭著 | 青木書店 | 1959.12 |
210.3-226 | 古代の日本と朝鮮 | 上田正昭, 井上秀雄編 | 学生社 | 1974.4 |
210.3-239 | 古代再発見(角川選書:77) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1975.3 |
210.3-244 | 日本の渡来文化 : 座談会 | 司馬遼太郎, 上田正昭, 金達寿編 | 中央公論社 | 1975 |
210.3-273 | 日本の朝鮮文化 : 座談会 | 司馬遼太郎, 上田正昭, 金達寿編 | 中央公論社 | 1972.11 |
210.3-283 | 古代史の謎 [正] | 松本清張対談 | 青木書店 | 1974-1976 |
210.3-397-1 | 邪馬台国を中心に(ゼミナール日本古代史:上) | 石井謙治 [ほか] 執筆 | 光文社 | 1979.11 |
210.3-397-2 | 倭の五王を中心に(ゼミナール日本古代史:下) | 石野博信[ほか]執筆 | 光文社 | 1980.1 |
210.3-485-1 | 日本古代史の謎再考(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:1) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1983.8 |
210.3-485-8 | 日本古代史と神々(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:8) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1985.10 |
210.3-485-13 | 日本古代王朝と内乱(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:13) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1989.11 |
210.3-485-14 | 謎の五世紀(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:14) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1991.3 |
210.3-485-16 | 「古事記」と「日本書紀」の謎(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:16) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1992.9 |
210.3-485-18 | 古代天皇の謎(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:18) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1993.9 |
210.3-485-20 | 古代王朝をめぐる謎(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:20) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1995.11 |
210.3-491 | 紀元節問題 : 「建国記念の日」制定はなにをめざすか | 田口富久治 [ほか] 著 | 青木書店 | 1967.2 |
210.3-542 | 古代の日本と朝鮮(岩波グラフィックス:36) | 上田正昭著 | 岩波書店 | 1986.5 |
210.3-612 | 古代の道教と朝鮮文化 | 上田正昭著 | 人文書院 | 1989.11 |
210.3-648 | 古代学とその周辺 | 上田正昭著 | 人文書院 | 1991.2 |
210.3-654 | 古代の日本と東アジア | 上田正昭編 | 小学館 | 1991.5 |
210.3-803 | 古代の日本と渡来の文化 | 上田正昭編 | 学生社 | 1997.4 |
210.3-824 | 論究・古代史と東アジア | 上田正昭著 | 岩波書店 | 1998.1 |
210.3-846-1 | 古代国家論(上田正昭著作集:1) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1998.7 |
210.3-846-2 | 古代国家と東アジア(上田正昭著作集:2) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1998.10 |
210.3-846-3 | 古代国家と宗教(上田正昭著作集:3) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1998.12 |
210.3-846-4 | 日本神話論(上田正昭著作集:4) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.3 |
210.3-846-5 | 東アジアと海上の道(上田正昭著作集:5) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.5 |
210.3-846-6 | 人権文化の創造(上田正昭著作集:6) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.7 |
210.3-846-7 | 歴史と人物(上田正昭著作集:7) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.9 |
210.3-846-8 | 古代学の展開(上田正昭著作集:8) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1999.11 |
210.3-1086-4 | 中国・四国(古代の日本:4) | 近藤義郎, 上田正昭編 | 角川書店 | 1970.3 |
210.3-1092 | 女帝 : 古代日本の光と影(講談社現代新書:252) | 上田正昭著 | 講談社 | 1971.6 |
210.3-1103-3 | 日本古代文化の成立 | 江上波夫,上田正昭編 | 毎日新聞社 | 1973.8 |
210.3-1107 | 日本文化の原点 | 上田正昭編著 | 講談社 | 1973 |
210.3-1136 | 都城(日本古代文化の探究) | 上田正昭編/秋山日出雄[ほか]執筆 | 社会思想社 | 1976.5 |
210.3-1141 | 古代史の謎 続 | 松本清張対談 | 青木書店 | 1974-1976 |
210.3-1145 | 古代史への視点 : ゼミナール | 上田正昭[ほか]著 | 朝日新聞社 | 1976.12 |
210.3-1159 | 古代からの視点 | 上田正昭著 | PHP研究所 | 1978.9 |
210.3-1181 | 日本古代史(読書マップ) | 上田正昭〔ほか〕著 | 筑摩書房 | 1980.7 |
210.3-1294 | 古代伝承史の研究 | 上田正昭著 | 塙書房 | 1991.5 |
210.3-1317 | 「日本」という国 : 歴史と人間の再発見 | 梅原猛, 上田正昭編 | 大和書房 | 2001.11 |
210.3-ウエタ-1976 | 倭国の世界(講談社現代新書:423. 新書日本史:1) | 上田正昭著 | 講談社 | 1976.2 |
210.3-ウエタ | 日本の神々 : 『先代旧事本紀』の復権 | 上田正昭, 鎌田純一著 | 大和書房 | 2004.2 |
210.3-ウエタ | 天皇とは何ものか : 縄文から倭の五王まで(新潮選書. 私の日本古代史:上) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-ウエタ | 『古事記』は偽書か : 継体朝から律令国家成立まで(新潮選書. 私の日本古代史:下) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2012.12 |
210.3-ウエタ | 日本古代史をいかに学ぶか(新潮選書) | 上田正昭著 | 新潮社 | 2014.9 |
210.3-ウエタ-2010 | 古代国家と東アジア : 倭の五王から平城京・平安京へ | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.6 |
210.3-ウエタ | 古代日本のこころとかたち(角川叢書:31) | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2006.4 |
210.3-ウエタ | 古事記の新研究 | 上田正昭編 | 学生社 | 2006.7 |
210.3-ウエタ | 古代日本の輝き | 上田正昭著 | 思文閣出版 | 2003.12 |
210.3-ウエタ | 森と神と日本人 | 上田正昭著 | 藤原書店 | 2013.8 |
210.3-ウエタ | 古代史から日本を読む : 古代から現代、そして未来へ : 上田正昭対談集 | 上田正昭編/小松左京 [ほか著] | 学生社 | 2000.4 |
210.32-ウエタ | 大和朝廷(角川新書:222) | 上田正昭著 | 角川書店 | 1967.1 |
210.3-ウエタ | 日本の原像 : 国つ神のいのち(創元ライブラリ) | 上田正昭著 | 東京創元社 | 2001.12 |
210.3-ウエタ | 古代再発見(創元ライブラリ) | 上田正昭著 | 東京創元社 | 2002.3 |
210.3-ウエタ | 古代日本の史脈 : 東アジアのなかで | 上田正昭著 | 人文書院 | 1995.2 |
210.3-ウエタ | 日本文化の基層研究 | 上田正昭著 | 学生社 | 2003.12 |
210.3-ウエタ | 半島と列島・接点の探究(青丘文化叢書:7) | 上田正昭著 | 青丘文化社 | 2002.2 |
210.3-ウエタ | 東アジアと海上の道 : 古代史の視座 | 上田正昭著 | 明石書店 | 1997.4 |
210.3-シワニ-2003 | ヤマト王権のあけぼの : 古代国家の起源と神話(史話日本の古代:3) | 上田正昭編 | 作品社 | 2003.1 |
210.3-モリコ | 継体大王と渡来人 : 枚方歴史フォーラム | 森浩一, 上田正昭編 | 大巧社 | 1998.12 |
210.32-ナラケ-2011 | 邪馬台国と纒向遺跡 | 奈良県立図書情報館編/上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 2011.8 |
210.33-9 | 飛鳥再考 | 上田正昭〔ほか〕著 | 朝日新聞社 | 1979.11 |
210.34-ウエタ | 倭国から日本国へ : 画期の天武・持統朝(新・古代史検証日本国の誕生:5) | 上田正昭著/上田正昭, 山折哲雄, 王維坤鼎談 | 文英堂 | 2010.6 |
210.35-ウエタ | 大和路の旅(角川選書:467) | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.4 |
210.36-イノウ | 平安亰の風景 : 人物と史跡でたどる千年の宮都 : 新装版(古代の三都を歩く) | 井上満郎著 | 文英堂 | 2006.9 |
221.02-9 | 古代日本と朝鮮 : 座談会 | 司馬遼太郎, 上田正昭, 金達寿編 | 中央公論社 | 1974 |
216.2-20 | 京都千年 | 上田正昭著 | 毎日新聞社 | 1974 |
216.2-ハカト | 京都学を学ぶ人のために | 芳賀徹, 冨士谷あつ子編 | 世界思想社 | 2002.11 |
216.3-イカイ | ニッポン猪飼野ものがたり | 猪飼野の歴史と文化を考える会編集 | 批評社 | 2011.2 |
216.5-ウエタ-1990 | 吉野 -- 悠久の風景 | 上田正昭編著 | 講談社 | 1990.3 |
220-ウエタ | 東アジアの巨大古墳 | 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2008.4 |
220.04-1 | 謎の五世紀を探る : シンポジウム・東アジアの再発見 | 江上波夫, 上田正昭共編 | 読売新聞社 | 1992.3 |
220.3-ウエタ | 古代の探究 | 上田正昭先生華甲記念会編 | 学生社 | 1988.12 |
221.02-8-1 | 神話時代~近世(シリーズ・日本と朝鮮:7. 日本と朝鮮の二千年:1) | 井上秀雄, 上田正昭編 | 太平出版社 | 1969 |
221.034-2 | 高句麗と日本古代文化 : シンポジウム | 上田正昭〔ほか〕著 | 講談社 | 1986.12 |
280.8-26-151 | 日本武尊 : 新装版(人物叢書) | 上田正昭著 | 吉川弘文館 | 1986.1 |
281.62-2-1 | 千年の息吹き : 京の歴史群像 上巻 | 上田正昭, 村井康彦編 | 京都新聞社 | 1993.3-1994.11 |
281.62-2-2 | 千年の息吹き : 京の歴史群像 中巻 | 上田正昭, 村井康彦編 | 京都新聞社 | 1993.3-1994.11 |
281.08-54-1 | 聖徳太子 : 渡来文化のうずしお(日本を創った人びと:1) | 上田正昭著 | 平凡社 | 1978.12 |
288.41-ウエタ | 日本の女帝 : 古代日本の光と影(講談社現代新書:337) | 上田正昭著 | 講談社 | 1973.11 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子の実像と幻像 | 梅原猛, 黒岩重吾, 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2002.1 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
289.1-73 | 津田左右吉(人と思想) | 上田正昭編 | 三一書房 | 1974 |
289.1-889 | 藤原不比等(朝日評伝選:9) | 上田正昭著 | 朝日新聞社 | 1976.3 |
289.1-ウエタ | アジアのなかの日本再発見(シリーズ「自伝」my life my world) | 上田正昭著 | ミネルヴァ書房 | 2011.6 |
289.1-ウエタ | 六十年の歴程 | 上田正昭 [著] | [上田正昭] | 1987.4 |
291.02-131 | 道の古代史 : 記紀のあしあと(淡交選書) | 上田正昭著 | 淡交社 | 1974 |
291.65-209-2 | 奈良の夏(真珠の小箱:2) | | 角川書店 | 1980.5 |
291.73-5 | 出雲(古代を考える) | 上田正昭編 | 吉川弘文館 | 1993.8 |
302.2-ウエタ | 21世紀のアジアを生きる : 共生の未来像(大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ:4) | 上田正昭編著 | 文英堂 | 2001.3 |
313.3-3 | 日本古代国家論究 | 上田正昭著 | 塙書房 | 1968.11 |
316.1-ウエタ | ハンドブック国際化のなかの人権問題 第4版 | 上田正昭編 | 明石書店 | 2004.10 |
316.6-394-1 | 部落解放史 : 熱と光を 上巻 | 部落解放研究所編 | 部落解放研究所/解放出版社 (発売) | 1989 |
316.6-394-2 | 部落解放史 : 熱と光を 中巻 | 部落解放研究所編 | 部落解放研究所/解放出版社 (発売) | 1989 |
316.6-394-3 | 部落解放史 : 熱と光を 下巻 | 部落解放研究所編 | 部落解放研究所/解放出版社 (発売) | 1989 |
316.6-399 | 奈良の部落史に学ぶ | 上田正昭編 | 明石書店 | 1989.3 |
316.81-ウエタ | 歴史のなかの「在日」 | 上田正昭 [ほか] 著/藤原書店編集部編 | 藤原書店 | 2005.3 |
380.8-1-8 | 大正-昭和(図説日本庶民生活史:第8巻) | 上田正昭[ほか]執筆 | 河出書房新社 | 1962 |
380.8-20-5 | 喜田貞吉 : 歴史学と民俗学(日本民俗文化大系:5) | 上田正昭著 | 講談社 | 1978.5 |
385.1-81 | 住吉と宗像の神 : 海神の軌跡 | 上田正昭編 | 筑摩書房 | 1988.12 |
386.1-15-3 | 出雲と瀬戸内の神々 : 山陰・瀬戸内(探訪神々のふる里:3) | 上田正昭[他]著 | 小学館 | 1981.12 |
386.1-15-5 | 飛鳥から難波へ : 奈良・大阪(探訪神々のふる里:5) | 上田正昭[他]著 | 小学館 | 1982.5 |
386.1-15-6 | 平安京の神々 : 京都(探訪神々のふる里:6) | 上田正昭[他]著 | 小学館 | 1982.8 |
388.1-10 | 民話 伝承と創造(放送ライブラリー:18) | 稲田浩二, 上田正昭編 | 日本放送出版協会 | 1978.5 |
651.16-ウエタ | 探究「鎮守の森」 : 社叢学への招待 | 上田正昭編 | 平凡社 | 2004.11 |
651.16-ウエタ | 鎮守の森は甦る : 社叢学事始 | 上田正昭, 上田篤編 | 思文閣出版 | 2001.10 |
682.1-31-1 | 南都をめぐるみち(探訪古代の道:第1巻) | 上田正昭編 | 法蔵館 | 1988.1 |
682.1-31-2 | 都からのみち(探訪古代の道:第2巻) | 上田正昭編 | 法蔵館 | 1988.1 |
682.1-31-3 | 河内みち行基みち(探訪古代の道:第3巻) | 上田正昭編 | 法蔵館 | 1988.1 |
772.1-66-11 | 南島芸能(日本庶民文化史料集成:第11巻) | 上田正昭 [ほか] 編 | 三一書房 | 1975.3 |
910-1 | 日本文学24講 | 山本健吉編著 | 学陽書房 | 1972.5 |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎回想(大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ:1) | 上田正昭編著 | 文英堂 | 1998.4 |
911.12-ナカニ | 万葉古代学 : 万葉びとは何を思い、どう生きたか | 中西進編著 | 大和書房 | 2003.5 |
911.168-ウエタ | 鎮魂 : 歌集 | 上田正昭著 | 大和書房 | 2006.5 |
913.68-21-33 | 古代史疑/古代探求(松本清張全集:33) | | 文藝春秋 | 1974.3 |
918-14-1 | 古事記(鑑賞日本古典文学:第1巻) | 上田正昭, 井手至編 | 角川書店 | 1978.2 |