「庁中漫録ー奈良奉行所の与力、大和のことごとくを書き尽くさんとすー」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和4年10月29日現在所蔵する資料の中から、「庁中漫録ー奈良奉行所の与力、大和のことごとくを書き尽くさんとすー」に関する資料を収録したものです。
1①「庁中漫録」の写真帳と翻刻(活字化)
1②「庁中漫録」と編者、玉井定時
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
a 玉井定時と奈良奉行所 | ||||
010-シリヨ-Z | 『資料館紀要』38号 195~240頁 水谷友紀「奈良奉行所における行政組織形成の萌芽」 | 京都府立総合資料館 | 2010.3 | |
210.02-448-2 | 奈良女子大学構内遺跡 発掘調査概報2 | 奈良女子大学 埋蔵文化財発掘調査会 | 奈良女子大学 | 1984.3 |
210.02-448-4 | 奈良女子大学構内遺跡 発掘調査概報4 | 奈良女子大学 埋蔵文化財発掘調査会 | 奈良女子大学 | 1989.3 |
210.08-374-16 | 鏑木家・中條家・大宮家(奈良町関係)史料 (奈良市歴史資料調査報告書:16(平成11年度)) | 奈良市教育委員会 | 奈良市 | 2000.3 |
210.08-374-17 | 鏑木家・橋本家・大宮家所蔵奈良奉行所関係絵図 (奈良市歴史資料調査報告書:17(平成12年度)) | 奈良市教育委員会 | 奈良市 | 2001.3 |
210.088-ハシモ | 京都大学附属図書館蔵 奈良奉行所与力橋本家文書 1 | (私製) | ||
216.5 -オオミ -2009 | 近世の畿内と奈良奉行 | 大宮守友著 | 清文堂出版 | 2009.9 |
216.5-240-10.3 | 奈良市史 通史3 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1968-1995.6 |
216.5-536 | 奈良奉行所記録 (清文堂史料叢書:第75刊) | 大宮守友編著 | 清文堂出版 | 1995.12 |
216.5-オオミ-2009 | 近世の畿内と奈良奉行 | 大宮守友著 | 清文堂出版 | 2009.9 |
316.6-497-1 | おほゑ : 奈良奉行所管内要覧 (奈良県同和問題関係史料:第1集) | 奈良県立同和問題関係史料センター編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
702.17-カスカ-2016 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 平成28年度 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 2006.12 |
b 玉井定時と奈良の文人サークル | ||||
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 23巻10号通巻265号 30頁 幡鎌一弘「新大和人物志 第3回 多聞院英俊」 | 地域情報 ネットワーク | 2020.10 | |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 24巻3号通巻270号 36頁 幡鎌一弘「新大和人物志 第8回 東地井祐範」 | 地域情報 ネットワーク | 2021.3 | |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 24巻8号通巻275号 26頁 幡鎌一弘「新大和人物志 第13回 玉井定時」 | 地域情報 ネットワーク | 2021.8 | |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 25巻1号通巻280号 26頁 幡鎌一弘「新大和人物志 第18回 村井古道」 | 地域情報 ネットワーク | 2022.1 | |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 25巻6号通巻285号 32頁 幡鎌一弘「新大和人物志 第23回 藤村惇叙」 | 地域情報 ネットワーク | 2022.6 | |
210.5-ハタカ-2014 | 寺社史料と近世社会 | 幡鎌一弘著 | 法藏館 | 2014.12 |
210.6-タカキ | 近代日本の歴史都市 : 古都と城下町 (京都大學人文科學研究所研究報告) | 高木博志編 | 思文閣出版 | 2013.7 |
216.5-235 | ふるさとの人と知恵奈良 (人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ:29) | 石川松太郎, 稲垣史生, 加藤秀俊編纂/廣吉壽彦[ほか]執筆 | 農山漁村文化協会 | 1998.12 |
216.5-チユウ-2017 | 「宗教都市」奈良を考える | 中世都市研究会編 | 山川出版社 | 2017.8 |
386.165-ハタカ-2016 | 祭礼で読み解く歴史と社会 : 春日若宮おん祭の九〇〇年 | 幡鎌一弘, 安田次郎著 | 山川出版社 | 2016.11 |
2 元禄の春日社(春日大社)造替
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 21巻4号通巻235号 特集 創建1250年!国宝春日大社 神に捧げる技と美 | 地域情報 ネットワーク | 2018.4 | |
051-129 | 月刊奈良 61巻12号通巻645号 特集 春日大社の御子神・若宮の御造替とおん祭 | 現代奈良協会 | 2021.12 | |
051-129 | 月刊奈良 58巻4号通巻601号 特集 春日大社を知る | 現代奈良協会 | 2018.4 | |
069-68-1955 | 春日大社遷宮記念名宝展目録 | [奈良国立博物館編] | 奈良国立博物館 | [1955] |
162.1-ナラコ-2007 | 神仏習合 : 特別展 : かみとほとけが織りなす信仰と美 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2007.4 |
175.965-28-3 | 春日46~48 大東延和「春日大社 造替の歴史(一)~(三)」 | 春日大社 社務所 | 1990.12 -1992.2 | |
175.965-52-4 | 春日文化 : かすがオープンセミナー講演論集 第4冊 | 春日大社[編] | 春日大社 | 1993.7- |
175.965-61 | 秘儀開封春日大社 : 生きている正倉院 | 大塚清吾写真 | 角川書店 | 1995.10 |
175.965-65 | 春日大社第五十九次式年造替(しきねんぞうたい) | 春日大社 | 1996.2 | |
175.965-イウラ-2017 | 春日大社千古の杜 | 井浦新著 | KADOKAWA | 2017.1 |
175.965-カスカ | [国立公文書館蔵春日社造替之事写他] | 私製 | ||
175.965-カスカ | [国立公文書館蔵春日社造替木作始仮殿遷宮申沙汰記 天明三年 写他] | 私製 | ||
175.965-カスカ-2003 | 春日大社年表 | 春日大社編 | 春日大社 | 2003.4 |
175.965-カスカ-2009 | 春日権現験記 | 春日大社宝物殿編 | 春日大社宝物殿 | 2009.11 |
175.965-カスカ-2013 | 春日大社に行こう (Gakken mook. 神社紀行セレクション:vol.6) | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.11 | |
175.965-カスカ-2014 | 春日大社第六十次式年造替 | 春日大社 : 第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会 | [2014] | |
175.965-カスカ-2016 | 歩いてめぐる春日大社 : 古都・奈良の守り神を訪ねて | 扶桑社 | 2016.10 | |
175.965-カスカ-2017 | 春日大社第六十次式年造替 | 春日大社 | 2017.7 | |
175.965-カスカ-2018 | 国宝春日大社のすべて : 創建1250年記念特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館/朝日新聞社/NHKプラネット近畿 | 2018.4 |
175.965-ニホン-2003 | 春日大社 (日本の古社) | 三好和義, 岡野弘彦[ほか]著 | 淡交社 | 2003.12 |
210.031-ナラフ-2015 | 春日大社常住神殿守大宮家文書目録 | 国立文化財機構奈良文化財研究所, 奈良市教育委員会編 | 法藏館 | 2015.12 |
210.08-374-21 | 春日若宮祭礼田楽座史料 (奈良市歴史資料調査報告書:21(平成16年度)) | 奈良市教育委員会 | 2005.3 | |
210.08-374-22 | 大宮家所蔵春日若宮祭礼大宿所関係史料 (奈良市歴史資料調査報告書:22(平成17年度)) | 奈良市教育委員会 | 2006.3 | |
210.08-374-23 | 大宮家文書目録 (成巻文書) (奈良市歴史資料調査報告書:23(平成18年度)) | 奈良市教育委員会 | 2007.3 | |
288.2-1-11 | 寛政重修諸家譜 新訂 11 | [林述斎原編]/高柳光寿, 岡山泰四, 斎木一馬編集顧問 | 続群書類従完成会 | 1964.2-2012.8 |
288.2-1-16 | 寛政重修諸家譜 新訂 16 | [林述斎原編]/高柳光寿, 岡山泰四, 斎木一馬編集顧問 | 続群書類従完成会 | 1964.2-2012.8 |
288-13 | 寛政重修諸家譜 第1輯 | [堀田正敦等編] | 榮進舍出版部 | 1917.7-1918.6 |
322.135-トラオ | 延喜式 上 (訳注日本史料) | 虎尾俊哉編 | 集英社 | 2000.5-2017.12 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 68巻2号通巻806号 大特集 春日大社 神の森と至宝の祭り | 新潮社 | 2017.2 | |
750-メノメ-Z | 目の眼 No.485 特集 春日大社 常若の聖地 | 株式会社 目の眼 | 2017.2 | |
706.9-トウキ-2017 | 春日大社 : 千年の至宝 : 特別展 | 東京国立博物館 [ほか] 編/まい子・ベア翻訳 | NHK : NHKプロモーション : 読売新聞社 | 2017.1 |
721.2-クナイ-2018 | 春日権現験記絵 : 甦った鎌倉絵巻の名品 (修理完成記念) (三の丸尚蔵館展覧会図録:no. 81) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2018.8 |
768.2-カスカ-2010 | 平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器 | 春日大社宝物伝編 | 春日大社宝物殿 | 2010.10 |
