「追悼 鶴見俊輔氏 逝く」展示資料リスト

著作(共著・対談集なども含む)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
010-ツ再読(ノア叢書:13)鶴見俊輔著編集工房ノア1989.7
019.1-65書評10年鶴見俊輔著潮出版社1992.12
019.9-ツルミ読んだ本はどこへいったか鶴見俊輔著/山中英之聞き手潮出版社2002.9
019.9-ツルミ鶴見俊輔書評集成 1[鶴見俊輔著]みすず書房2007.7
019.9-ツルミ鶴見俊輔書評集成 2[鶴見俊輔著]みすず書房2007.9
019.9-ツルミ鶴見俊輔書評集成 3[鶴見俊輔著]みすず書房2007.11
049.1-480家の中の広場鶴見俊輔著編集工房ノア1982.4
049.1-524らんだむ・りいだあ鶴見俊輔著潮出版社1991.3
049.1-533時代を読む河合隼雄, 鶴見俊輔著潮出版社1991.12
049.1-543日本文化の現在森毅,鶴見俊輔著潮出版社1993.5
051.3-シソウ『思想の科学』ダイジェスト : 1946〜1996『思想の科学』五十年史の会 [編]思想の科学社2009.1
051.3-シソウ「思想の科学」50年の回想 : 地域と経験をつなぐ思想の科学研究会編出版ニュース社2006.8
051.3-ツルミ源流から未来へ : 『思想の科学』五十年鶴見俊輔編思想の科学社2005.8
080-11-60デューイ(人類の知的遺産:60)鶴見俊輔著講談社1984.12
080-17-731憲法九条、あしたを変える : 小田実の志を受けついで(岩波ブックレット:731)井上ひさし [ほか] 著岩波書店2008.7
080-17-822原発への非服従 : 私たちが決意したこと(岩波ブックレット:No. 822)鶴見俊輔 [ほか] 著岩波書店2011.11
080-17-918憲法九条は私たちの安全保障です。(岩波ブックレット:no. 918)梅原猛 [ほか] 著岩波書店2015.1
080-18-1234思い出袋(岩波新書:新赤版 1234)鶴見俊輔著岩波書店2010.3
080-23-1.50戦時期日本の精神史 : 1931-1945年(岩波現代文庫:学術:50)鶴見俊輔著岩波書店2001.4
080-23-1.51戦後日本の大衆文化史 : 1945~1980年(岩波現代文庫:学術:51)鶴見俊輔著岩波書店2001.4
080-23-1.232戦後日本の思想(岩波現代文庫:学術:232)久野収 [ほか] 著岩波書店2010.1
080-23-1.241竹内好 : ある方法の伝記(岩波現代文庫:学術:241)鶴見俊輔著岩波書店2010.9
080-23-2.199教育再定義への試み(岩波現代文庫:社会:199)鶴見俊輔著岩波書店2010.3
080-23-2.200思想の折り返し点で(岩波現代文庫:社会:200)久野収, 鶴見俊輔著岩波書店2010.4
080-アサヒ新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談(朝日新書:246)鶴見俊輔編著朝日新聞出版2010.7
080-アサヒ-751歴史の話(朝日選書:751)網野善彦, 鶴見俊輔著朝日新聞社2004.5
080-チクマ文章心得帖(ちくま学芸文庫:[ツ4-2])鶴見俊輔著筑摩書房2013.11
080-チクマ御一新の嵐(ちくま学芸文庫:[ニ-9-1]. 日本の百年:1)鶴見俊輔編著筑摩書房2007.5
080-チクマ廃墟の中から(ちくま学芸文庫:[ニ-9-9]. 日本の百年:9)鶴見俊輔編著筑摩書房2008.6
080-チクマ新しい開国(ちくま学芸文庫:[ニ-9-10]. 日本の百年:10)鶴見俊輔編著筑摩書房2008.7
080-ヒエイ対論・異色昭和史(PHP新書:591)鶴見俊輔, 上坂冬子著PHP研究所2009.5
081-55-20「むすびの家」物語 : ワークキャンプに賭けた青春群像(シリーズ生きる)木村聖哉, 鶴見俊輔著岩波書店1997.11
081-56-9倫理と道徳(現代日本文化論:9)河合隼雄, 鶴見俊輔共同編集岩波書店1997.5
081.8-115-1アメリカ哲学(鶴見俊輔集:1)鶴見俊輔著筑摩書房1991.12
081.8-115-2先行者たち(鶴見俊輔集:2)鶴見俊輔著筑摩書房1991.10
081.8-115-3記号論集(鶴見俊輔集:3)鶴見俊輔著筑摩書房1992.1
081.8-115-4転向研究(鶴見俊輔集:4)鶴見俊輔著筑摩書房1991.11
081.8-115-5現代日本思想史(鶴見俊輔集:5)鶴見俊輔著筑摩書房1991.5
081.8-115-6限界芸術論(鶴見俊輔集:6)鶴見俊輔著筑摩書房1991.6
081.8-115-7漫画の読者として(鶴見俊輔集:7)鶴見俊輔著筑摩書房1991.7
081.8-115-8私の地平線の上に(鶴見俊輔集:8)鶴見俊輔著筑摩書房1991.4
081.8-115-9方法としてのアナキズム(鶴見俊輔集:9)鶴見俊輔著筑摩書房1991.8
081.8-115-10日常生活の思想(鶴見俊輔集:10)鶴見俊輔著筑摩書房1992.2
081.8-115-11外からのまなざし(鶴見俊輔集:11)鶴見俊輔著筑摩書房1991.9
081.8-115-12読書回想(鶴見俊輔集:12)鶴見俊輔著筑摩書房1992.3
081.8-115.2-1新しい開国(鶴見俊輔集:続1)鶴見俊輔著筑摩書房2000.11
081.8-115.2-2御一新の嵐(鶴見俊輔集:続2)鶴見俊輔著筑摩書房2001.1
081.8-115.2-3高野長英・夢野久作(鶴見俊輔集:続3)鶴見俊輔著筑摩書房2001.2
081.8-115.2-4柳宗悦・竹内好(鶴見俊輔集:続4)鶴見俊輔著筑摩書房2001.3
081.8-115.2-5アメノウズメ伝(鶴見俊輔集:続5)鶴見俊輔著筑摩書房2001.6
081.8-129-1日本人とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.1
081.8-129-2思想とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.2
081.8-129-3学ぶとは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.3
081.8-129-4近代とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.4
081.8-129-5文化とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.5
081.8-129-6家族とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.6
081.8-129-7戦争とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.7
081.8-129-8民主主義とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.8
081.8-129-9社会とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.9
081.8-129-10国境とは何だろうか(鶴見俊輔座談)鶴見俊輔著晶文社1996.10
104-カワテ思想としての3・11河出書房新社編集部編河出書房新社2011.6
133.9-ツルミアメリカ哲学(こぶし文庫:49. 戦後日本思想の原点)鶴見俊輔著こぶし書房2008.1
133.9-ツルミたまたま、この世界に生まれて : 半世紀後の『アメリカ哲学』講義鶴見俊輔著編集グループSURE2007.6
180.4-ツルミかくれ佛教鶴見俊輔著ダイヤモンド社2010.12
210.75-ツルミ日米交換船鶴見俊輔, 加藤典洋, 黒川創著新潮社2006.3
280.4-ツルミ回想の人びと鶴見俊輔著潮出版社2002.12
281.04-ツルミ悼詞鶴見俊輔著編集グループSURE2008.11
289-ツルミ戦争が遺したもの : 鶴見俊輔に戦後世代が聞く鶴見俊輔, 上野千鶴子, 小熊英二著新曜社2004.3
289.1-1418-1期待と回想 上巻鶴見俊輔著晶文社1997.8
289.1-1418-2期待と回想 下巻鶴見俊輔著晶文社1997.8
289.1-カトウ冥誕 : 加藤周一追悼 : 1919-2008大江健三郎, 鶴見俊輔ほか著かもがわ出版2009.12
289.1-ツルミ言い残しておくこと鶴見俊輔著作品社2009.12
289.1-ツルミ不逞老人鶴見俊輔著/黒川創ききて河出書房新社2009.7
289.1-ツルミ鶴見和子を語る : 長女の社会学鶴見俊輔, 金子兜太, 佐佐木幸綱著/黒田杏子編藤原書店2008.7
302.23-サイタ歩く学問ナマコの思想鶴見俊輔 [ほか] 著/埼玉大学共生社会研究センター編コモンズ2005.12
304-349この百年の課題(朝日選書:672)鶴見俊輔 [ほか] 著/西島建男編朝日新聞社2001.3
304-423-1随想 : 暮らしの流儀をつくる(ことばを求めて:1)太郎次郎社1984.10
304-423-2対話 : 生きる足場をどこに築くか(ことばを求めて:2)太郎次郎社1984.10
304-465思想の落し穴鶴見俊輔著岩波書店1989.1
304-619丁丁発止 : 梅棹忠夫・鶴見俊輔・河合隼雄朝日新聞大阪本社編かもがわ出版1998.11
304-ウエタ人生の同行者 : 上田耕一郎×小柴昌俊・鶴見俊輔・小田実対談上田耕一郎著新日本出版社2006.9
304-カトウ二〇世紀から加藤周一, 鶴見俊輔著潮出版社2001.9
304-セトウ千年の京から「憲法九条」 : 私たちの生きてきた時代瀬戸内寂聴, 鶴見俊輔著かもがわ出版2005.5
304-ツルミ象の消えた動物園 : 同時代批評鶴見俊輔著編集工房ノア2011.8
304-ツルミふれあう回路(ポリフォニー・ブックス)鶴見俊輔, 野村雅一著平凡社1987.3
361.4-152原風景をたずねて(日本人のこころ:[1])鶴見俊輔編岩波書店1997.12
361.42-15日本人の世界地図(同時代ライブラリー:297)長田弘, 高畠通敏, 鶴見俊輔著岩波書店1997.3
375.8-59ことばを豊かにする教育(シリーズ・教育をひらく:13)鶴見俊輔, 森毅編著明治図書出版1989.7
376.3-ツルミ大切にしたいものは何? : 鶴見俊輔と中学生たち(みんなで考えよう:1)鶴見俊輔著/南伸坊絵晶文社2002.1
376.3-ツルミ-2きまりって何? : 鶴見俊輔と中学生たち(みんなで考えよう:2)鶴見俊輔著/佐々木マキ絵晶文社2002.2
376.3-ツルミ-3大人になるって何? : 鶴見俊輔と中学生たち(みんなで考えよう:3)鶴見俊輔著/長新太絵晶文社2002.5
726.101-ツルミサザエさんの「昭和」鶴見俊輔, 齋藤愼爾編柏書房2006.8
909.9-クマモ子どもがみつけた本鶴見俊輔 [ほか] 著/熊本子どもの本の研究会編熊本子どもの本の研究会1999.11
909.9-ツ神話的時間鶴見俊輔 [ほか] 著/横田幸子編熊本子どもの本の研究会1995.9
909.9-ツ神話とのつながり : 175篇のメッセージ鶴見俊輔, 西成彦, 神沢利子著/熊本子ど もの本の研究会出版部編熊本子どもの本の研究会1997.10
910.26-393大衆文学論鶴見俊輔著六興出版1985.6
910.26-ツルミ夢野久作と埴谷雄高鶴見俊輔著深夜叢書社2001.9
910.268-オタマオリジンから考える鶴見俊輔, 小田実著岩波書店2011.11
910.268-タケウ無根のナショナリズムを超えて : 竹内好を再考する鶴見俊輔, 加々美光行編/溝口雄三 [ほか述]日本評論社2007.7
910.268-ハニヤ埴谷雄高鶴見俊輔著講談社2005.2
911.04-ツルミ日本語の新しい方向へ鶴見俊輔 [ほか] 著熊本子どもの本の研究会2003.12
911.5-ツルミ詩と自由 : 恋と革命(詩の森文庫:C11)鶴見俊輔著思潮社2007.1
914.6-2508隣人記鶴見俊輔著晶文社1998.9
914.6-セトウ同時代を生きて : 忘れえぬ人びと瀬戸内寂聴, ドナルド・キーン, 鶴見俊輔著岩波書店2004.2
914.6-ツ-5読書のすすめ鶴見俊輔著潮出版社1979.5
914.6-ツ-8家の中の広場鶴見俊輔著編集工房ノア1982.4
914.6-ツ-12読書目録鶴見俊輔著潮出版社1985.3
914.6-ツ-27旅の話鶴見俊輔,長田弘著晶文社1993.4
914.6-ツルミ日本人は何を捨ててきたのか : 思想家・鶴見俊輔の肉声鶴見俊輔, 関川夏央著筑摩書房2011.8
914.6-ツルミまごころ : 哲学者と随筆家の対話鶴見俊輔, 岡部伊都子著藤原書店2004.12
933-ハミわたしは女王を見たのか(岩波少年少女の本)ヴァジニア・ハミルトン作/シミヨン・シミン画/鶴見俊輔訳岩波書店1979.11

鶴見俊輔研究や伝記など

請求記号書名責任表示出版者出版日付
121.9-98ぼくは悪人 : 少年鶴見俊輔新藤謙著東方出版1994.9
210.76-アカサ戦後知識人と民衆観赤澤史朗, 北河賢三, 黒川みどり編集影書房2014.6
289.1-904鶴見俊輔論菅孝行著第三文明社1980.1
289.1-ツルミ鶴見俊輔と希望の社会学原田達著世界思想社2001.12
289.1-ツルミ鶴見俊輔 : いつも新しい思想家(KAWADE道の手帖)河出書房新社2008.12
309.021-キムラ鶴見俊輔ノススメ : プラグマティズムと民主主義(21世紀叢書)木村倫幸著新泉社2005.6
319.105-ヨシミアメリカの越え方 : 和子・俊輔・良行の抵抗と越境(現代社会学ライブラリー:5. Library of contemporary sociology)吉見俊哉著弘文堂2012.10

雑誌

請求記号書名責任表示出版者出版日付
051-175思想の科学会報 複製版 1号 (1954.7)-思想の科学研究会柏書房1982. 12-
100-シソウ-Z思想の科学. 第4次 1 (1959)-36号 (昭36.12)「思想の科学」編集委員会中央公論社1959-1961
100-シソウ-Z思想の科学. 第5次 1号 (昭37.4)-128号 (1972.3)思想の科学社思想の科学社1962-1972
100-シソウ-Z思想の科学. 第6次 創刊号 (1972.4)-129号 (1981.3)思想の科学社思想の科学社1973-1981
100-シソウ-Z思想の科学. 第7次 創刊号 (1981. 4)-159号 (1992. 12) = 通巻338号 (1981. 4)-通巻496号 (1992.12)思想の科学社思想の科学社1981-1992
100-シソウ-Z思想の科学. 第8次 No. 1 (1993.1/2)-no. 40 (1996.5) = 通巻497号 (1993.1/2)-通巻536号 (1996.5)思想の科学社思想の科学社1993-1996
ページの先頭に戻る