「木のぬくもり ~暮らしに木材を取り入れる~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年1月5日現在所蔵する資料の中から、「木のぬくもり ~暮らしに木材を取り入れる~」に関する資料を収録したものです。
素材としての木の魅力
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-エヌエ-979 | 木の文化をさぐる(NHKブックス:979) | 小原二郎著 | 日本放送出版協会 | 2003.9 | 書庫1 |
478.8-1 | 松(ものと人間の文化史:16) | 高嶋雄三郎著 | 法政大学出版局 | 1975.10 | 書庫1 |
520-ヤ | 森のめぐみ : 木と日本人(ちくま少年図書館:28. 歴史の本) | 山本学治著 | 筑摩書房 | 1975.7 | 書庫1 |
520.8-7-5 | 木 : なまえ・かたち・たくみ(住まい学大系:005) | 白洲正子著 | 住まいの図書館出版局 | 1987.9 | 書庫1 |
524.21-エクス | 木材デザイン究極ガイド : 住宅から商空間までこれ1冊でOK! | エクスナレッジ | 2010.11 | 一般資料 | |
524.21-ハヤシ | プロでも意外に知らない「木の知識」 | 林知行著 | 学芸出版社 | 2012.9 | 書庫1 |
625.71-イマイ | 栗(ものと人間の文化史:166) | 今井敬潤著 | 法政大学出版局 | 2014.6 | 一般資料 |
650-キノ | 木と人間の歴史(図説木のすべて:2) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 | 書庫1 |
650-キノ | 現代における木の利用(図説木のすべて:3) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 | 書庫1 |
650-キノ | さまざまな木のすがた(図説木のすべて:1) | 山岡好夫著 | 大日本図書 | 1999.3 | 書庫1 |
650-キノ | 森ができるまで(図説木のすべて:4) | 小澤普照著 | 大日本図書 | 1999.3 | 書庫1 |
650-キノ | 人間を生かす森(図説木のすべて:5) | 田中正則著 | 大日本図書 | 1999.3 | 書庫1 |
650-ツ | 木と森の文化史 : 子どもと読む | 筒井迪夫著 | 朝日新聞社 | 1985.9 | 書庫1 |
653.2-アヘイ | 木の魅力 | 阿部勲, 大橋英雄, 作野友康著 | 海青社 | 2010.3 | 一般資料 |
653.2-ウエム | 木と日本人 : 木の系譜と生かし方 | 上村武著 | 学芸出版社 | 2001.5 | 書庫1 |
653.6-4 | 檜(日本の原点シリーズ. 木の文化:2) | 新建新聞社出版部 | 2003.11 | 一般資料 | |
653.6-アリオ | 杉 1(ものと人間の文化史:149-1,2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2010.2 | 書庫1 |
653.6-アリオ | 杉 2(ものと人間の文化史:149-1,2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2010.2 | 書庫1 |
653.6-アリオ | 檜 (ひのき)(ものと人間の文化史:153) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2011.3 | 一般資料 |
653.6-ニホン | 杉(日本の原点シリーズ. 木の文化:1) | 新建新聞社出版部 | 2003.3 | 一般資料 | |
653.6-マツマ | 松 : マツ・カラマツ(日本の原点シリーズ. 木の文化:3) | 新建新聞社出版部 | 2004.7 | 一般資料 | |
653.7-アリオ | 柳(ものと人間の文化史:162) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2013.6 | 一般資料 |
653.7-アリオ | 欅 (けやき)(ものと人間の文化史:176) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2016.5 | 一般資料 |
653.7-コンノ | イチョウ(ものと人間の文化史:129) | 今野敏雄著 | 法政大学出版局 | 2005.11 | 一般資料 |
653.7-ヤノケ | 楠(ものと人間の文化史:151) | 矢野憲一, 矢野高陽著 | 法政大学出版局 | 2010.9 | 一般資料 |
653.7-ヤマカ | タブノキ(ものと人間の文化史:165) | 山形健介著 | 法政大学出版局 | 2014.3 | 一般資料 |
657-8 | 木と日本人のくらし | 日本木材学会編 | 講談社 | 1985.4 | 書庫1 |
657-9 | 森の博物館 | 稲本正著 | 小学館 | 1994.12 | 書庫1 |
657-10 | ウッディライフを楽しむ101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2001.2 | 書庫1 |
657-11 | 木とつきあう智恵 | エルヴィン・トーマ著 | 地湧社 | 2003.5 | 書庫1 |
657-16 | 百の木づかい : 木材利用事例集 | 木材利用研究会編 | 地球社 | 1989.1 | 書庫1 |
657-19 | 森の形森の仕事 : お椀から建物まで第三次木の文明へのプロローグ | 稲本正文/岡崎良一写真 | 世界文化社 | 1994.1 | 書庫1 |
657-21 | もくざいと環境 : エコマテリアルへの招待 | 桑原正章編 | 海青社 | 1994.9 | 書庫1 |
657-24 | すばらしい木の世界 | 日本木材学会編 | 海青社 | 1995.4 | 書庫1 |
657-ウエム | 木材の実際知識 第4版(商品知識シリーズ) | 上村武著 | 東洋経済新報社 | 2000.7 | 一般資料 |
657-ウツト | ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由 | ウッドマイルズ研究会著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | 一般資料 |
657-シオノ | 木の教え | 塩野米松著/三上修画 | 草思社 | 2004.8 | 書庫1 |
657-ニホン | 木のびっくり話100 | 日本木材学会編 | 講談社 | 2005.5 | 一般資料 |
657-ニホン | 「木の時代」は甦る : 未来への道標 | 日本木材学会編 | 講談社 | 2015.3 | 一般資料 |
657.023-ラトカ | 木材と文明 | ヨアヒム・ラートカウ著/山縣光晶訳 | 築地書館 | 2013.12 | 一般資料 |
657.033-カシタ | 実用木材・木質材料小事典 | 梶田煕 [ほか] 編著 | 東洋書店 | 2013.8 | 参考資料 |
657.036-サンチ | 森林と木材を活かす事典 : 地球環境と経営の両立の為の情報集大成 | 産調出版/産業調査会(発売) | 2007.1 | 参考資料 | |
657.038-カワム | 「原色」木材加工面がわかる樹種事典 | 河村寿昌, 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2014.5 | 一般資料 |
657.04-イトウ | 木の文化と科学 | 伊東隆夫編 | 海青社 | 2008.4 | 一般資料 |
657.2-2 | 木のひみつ | 京都大学木質科学研究所創立50周年記念事業会編 | 東京書籍 | 1994.5 | 書庫1 |
657.2-3 | 木がわかる : 知っておきたい木材の知識 | 佐道健著 | 学芸出版社 | 2001.3 | 書庫1 |
657.2-ウオカ | 世界木材図鑑 : 世界中で最もよく使用されている用途の広い木材150種を厳選 | エイダン・ウォーカー編/ニック・ギブス [ほか] 著/乙須敏紀訳 | 産調出版/産業調査会 (発売) | 2006.2 | 一般資料 |
657.2-キフス | 木材活用ハンドブック : 最も使用頻度が高く人気が高い主要木材の実践的ガイド | ニック・ギブス著/乙須敏紀訳 | 産調出版 | 2005.10 | 一般資料 |
657.2-サエキ | この木なんの木 | 佐伯浩著 | 海青社 | 1993.8 | 書庫1 |
657.2-サトウ | 木のメカニズム | 佐道健著 | 養賢堂 | 1995.7 | 書庫1 |
675.4-1 | 木の文化(SD選書:67) | 小原二郎著 | 鹿島研究所出版会 | 1972.10 | 書庫1 |
木の家・建造物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-672 | 木造建築を見直す(岩波新書:新赤版 672) | 坂本功著 | 岩波書店 | 2000.5 | 書庫1 |
080-エヌエ-610 | 精神と物質をつなぐもの(NHKブックス:610. 「木の文明」の成立:上) | 日本放送出版協会 | 1990.11 | 書庫1 | |
080-エヌエ-611 | 日本人の生活世界から(NHKブックス:611. 「木の文明」の成立:下) | 日本放送出版協会 | 1990.12 | 書庫1 | |
210.02-モリイ | 柱(ものと人間の文化史:163) | 森郁夫著 | 法政大学出版局 | 2013.9 | 一般資料 |
374.7-7 | 懐かしの木造校舎 | 武田信夫著 | 作品社 | 1992.4 | 書庫1 |
380.8-23-3 | 住む・憩う : 民家と家具、そして人の営み(世界旅行-民族の暮らし:3) | 杉本尚次責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.10 | 書庫1 |
50-モ | 日本人は木で何をつくってきたか(「物づくり」に見る日本人の歴史:1) | 西ヶ谷恭弘監修 | あすなろ書房 | 2000.2 | 書庫1 |
515.02-8 | 宇治橋 : その歴史と美と | 宇治市歴史資料館編 | 宇治市歴史資料館 | 1995.9 | 書庫1 |
515.02-オヤマ | 橋(ものと人間の文化史:66) | 小山田了三著 | 法政大学出版局 | 1991.9 | 一般資料 |
515.02-ススキ | 江戸の橋 | 鈴木理生著 | 三省堂 | 2006.5 | 一般資料 |
515.41-イスタ | イタリア木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 2003.1 | 一般資料 |
515.41-イスタ | スイス木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 2000.5 | 書庫1 |
515.41-イスタ | オーストリア木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 2001.5 | 書庫1 |
515.41-イスタ | ドイツ木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 2002.5 | 書庫1 |
515.41-イスタ | 中国木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 1998.8 | 書庫1 |
515.41-イスタ | カナダ木造屋根付橋 | 出田肇著 | 地域環境研究所 | 2004.6 | 一般資料 |
515.41-イノウ | 錦帯橋架け替え・全記録 : 蘇る江戸の夢 | 井上和博写真・文 | アップフロントブックス/ワニブックス (発売) | 2004.3 | 一般資料 |
515.41-キンタ | 錦帯橋 : 究極の名橋 | 錦帯橋世界文化遺産専門委員会 [編著] | 岩国市錦帯橋世界遺産推進室 | 2013.3 | 書庫1 |
519.08-チキユ | 木造都市の設計技術(地球環境のための技術としくみシリーズ:8) | 小林正美 [ほか] 共著 | コロナ社 | 2003.8 | 一般資料 |
520.8-セロカ | 木造の工事(ゼロからはじめる建築知識:02) | 安水正著 | エクスナレッジ | 2010.6 | 一般資料 |
520.9-ユメノ | ログハウス・メーカー大全(夢丸ログハウス選書:10) | 夢の丸太小屋に暮らす編集部編 | 地球丸 | 2002.8 | 書庫1 |
521-18 | 法隆寺 : 世界最古の木造建築(日本人はどのように建造物をつくってきたか:1) | 西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラストレーション | 草思社 | 1980.10 | 書庫1 |
521-130-2 | 数寄屋の職人(聞き書・日本建築の手わざ:第二巻) | 平凡社 | 1985.2 | 書庫1 | |
521-130-3 | 家作の職人(聞き書・日本建築の手わざ:第三巻) | 平凡社 | 1985.3 | 書庫1 | |
521-ヒエイ | 和風建築の大研究 : 日本人の知恵と工夫 : 風土にあった生活 | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2006.4 | 一般資料 |
521.6-38 | 洋風木造建築 : 明治の様式と鑑賞 | 江口敏彦著 | 理工学社 | 1996.10 | 書庫1 |
521.6-イワサ-2011 | 近代奈良の建築家岩崎平太郎の仕事 : 武田五一・亀岡末吉とともに | 川島智生著 | 淡交社 | 2011.12 | ふるさと |
521.6-ナラフ-2011 | 奈良県の近代和風建築 : 奈良県近代和風建築総合調査報告書 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 奈良県教育委員会 | 2011.3 | ふるさと |
521.8-ツマキ | 図解ここが見どころ!古建築 | 妻木靖延著 | 学芸出版社 | 2016.9 | 一般資料 |
521.8-フシモ | 日本木造遺産 : 千年の建築を旅する | 藤森照信, 藤塚光政著 | 世界文化社 | 2014.12 | 一般資料 |
521.8-ミツイ | 日本の伝統木造建築 : その空間と構法 | 光井渉著 | 市ケ谷出版社 | 2016.7 | 一般資料 |
521.81-55-1 | 木のいのち木のこころ 天 | 西岡常一著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 1993-1994 | ふるさと |
521.81-55-2 | 木のいのち木のこころ 地 | 西岡常一著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 1993-1994 | ふるさと |
521.81-55-3 | 木のいのち木のこころ 人 | 西岡常一著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 1993-1994 | ふるさと |
521.81-61 | 木に学べ : 法隆寺・薬師寺の美(小学館ライブラリー:2) | 西岡常一著 | 小学館 | 1991.8 | ふるさと |
521.81-カワス | よくわかる古建築の見方(JTBキャンブックス) | 河津優司監修 | JTB | 1998.4 | 一般資料 |
521.81-カワソ | 木と水の建築伊勢神宮 | 川添登著 | 筑摩書房 | 2010.12 | 書庫1 |
521.81-タハタ | 社寺彫刻 : 立川流の建築装飾 | 田畑みなお撮影/平井聖 [ほか] 文 | 淡交社 | 1994.3 | 一般資料 |
521.81-ニシオ-2010 | 法隆寺 : 世界最古の木造建築(日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 | ふるさと |
521.81-ホウリ-2012 | 法隆寺 : 斑鳩の里に集まる世界最古の木造建築(朝日ビジュアルシリーズ. 週刊日本の世界遺産&暫定リスト) | 朝日新聞出版 | 2012.6 | ふるさと | |
521.81-マツウ-2002 | 宮大工と歩く千年の古寺 : ここだけは見ておきたい古建築の美と技 | 松浦昭次著 | 祥伝社 | 2002.12 | ふるさと |
521.81-ミムラ | 日本の五重塔総覧 : 紀行文を添えて | 三村威左男著 | 文芸社 | 2005.6 | 一般資料 |
521.81-ムラタ | 伝統木造建築を読み解く | 村田健一著 | 学芸出版社 | 2006.9 | 一般資料 |
521.81-モリタ | 塔 : Scenic Pagoda in japan(Suiko books:130. 日本の名景) | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2004.10 | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 : 宮彫り : 壮麗なる超絶技巧を訪ねて | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.1 | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 関東編上 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 中部編 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 関東編下 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 近畿編 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 北海道・東北・北陸編 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 寺社の装飾彫刻 中国・四国・九州・沖縄編 | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2012.12- | 一般資料 |
521.81-ワカハ | 日蓮宗寺院 : 彫刻で見る日蓮の生涯と法華経説話(寺社の装飾彫刻) | 若林純撮影・構成 | 日貿出版社 | 2016.2 | 一般資料 |
521.85-サツソ | 新住協の家づくり 2013(リプラン北海道:2013春夏号臨時増刊) | 札促社, 新木造住宅技術研究協議会編集 | 札促社 | 2013.3 | 書庫1 |
521.86-タカイ | 日本の民家 : 美と伝統 東日本編(別冊太陽) | 高井潔写真・文 | 平凡社 | 2006.3-2006.7 | 一般資料 |
521.86-タカイ | 日本の民家 : 美と伝統 西日本編(別冊太陽) | 高井潔写真・文 | 平凡社 | 2006.3-2006.7 | 一般資料 |
521.86-ニホン | 民家は何の木でできているか(日本民家園叢書:10) | 中尾七重, 布谷知夫著 | 川崎市立日本民家園 | 2011.3 | 書庫1 |
521.86-ホウカ | 民家のしくみ : 環境と共生する技術と知恵 | 坊垣和明著 | 学芸出版社 | 2008.4 | 一般資料 |
522.04-サトウ | アジア古建築の諸相 : その過去と現状 | 佐藤正彦, 片桐正夫編 | 相模書房 | 2005.6 | 書庫1 |
523.1-ケンタ | 西沢大良 : 木造作品集2004-2010(現代建築家コンセプト・シリーズ:10) | 西沢大良著 | INAX出版 | 2011.9 | 一般資料 |
523.1-ミウラ | 幻の学校をたずねて : 明治の木造・洋風建築学校 | 三浦茂著 | 早稲田出版 | 2004.4 | 書庫1 |
523.3-オオタ | 木のヨーロッパ : 建築とまち歩きの事典 | 太田邦夫著 | 彰国社 | 2015.11 | 一般資料 |
523.38-1 | 木の家 : ロシア・フィンランド・ノルウェイ : ログハウス紀行 | 稲垣美晴 [ほか] 著/小部俊裕 [ほか] 写真撮影 | 建築資料研究社 | 1990.12 | 書庫1 |
524.21-5 | ここまで変わった木材・木造建築(丸善ライブラリー:362) | 林知行著 | 丸善 | 2003.3 | 書庫1 |
524.21-イノウ | 古材 : 環境時代の選択 | 井上幸一著 | 東洋書店 | 2010.6 | 一般資料 |
524.21-オチア | 自然材料 増補改訂カラー版(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:22)(建築知識) | 落合伸光 [ほか] 著 | エクスナレッジ | 2013.6 | 一般資料 |
524.21-キノテ | 木のデザイン最強マニュアル : 樹種の選択から設計、ディテールまで | エクスナレッジ | 2011.3 | 一般資料 | |
524.21-コクト | 企業に広がる都市の木づかい : 都市と森、地域の経済をつなぐ50事例 | 国土緑化推進機構, 日本プロジェクト産業協議会監修 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2015.4 | 一般資料 |
524.3-キムラ | 地震に強い!誰でも木造住宅の基礎が設計できる本(エクスナレッジムック) | 木村惇一, 田原賢 [ほか] 著 | エクスナレッジ | 2012.7 | 一般資料 |
524.5-イノシ | 木造詳細図(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:13) | 猪野忍, 中山繁信著 | エクスナレッジ | 2009.7 | 一般資料 |
524.5-オオタ | Sの計画 : 木の建築ルネッサンス | 太田新之介著 | 里文出版 | 2004.6 | 書庫1 |
524.5-キノイ | 木の家に住むことを勉強する本 | 「木の家」プロジェクト編・著 | 泰文館/農山漁村文化協会(発売) | 2001.1 | 書庫1 |
524.5-クロタ | 大工力 : 五重塔から立体トラスまで | 黒田重義著 | 理工学社 | 2001.11 | 書庫1 |
524.5-シツセ | 木造建築設計ワークブック : | 実践教育訓練研究協会編 | 工業調査会 | 2003.3 | 書庫1 |
524.5-テント | 伝統木造軸組建築工事共通仕様書 | 伝統軸組建築推進会[編] | 伝統軸組建築推進会 | 2007.2 | 書庫1 |
524.5-トウリ | 棟梁に学ぶ家 : 図解木造伝統工法 : 基本と実践 第2版 | 「棟梁に学ぶ家」グループ編著 | 彰国社 | 2003.8 | 書庫1 |
524.5-フカヤ | 図解木造建築伝統技法事典 | 深谷基弘, 鈴木紘子著 | 彰国社 | 2001.5 | 参考資料 |
524.8-イハシ | 現代木造住宅のディテール : 基本と応用 第2版 | 井場重雄, 菊池義明, 高津昭生著 | 彰国社 | 2002.12 | 書庫1 |
524.85-ハラタ | 屋根 : 檜皮葺と柿葺(ものと人間の文化史:112) | 原田多加司著 | 法政大学出版局 | 2003.5 | 書庫1 |
524.91-オカタ | 建築基準法の盲点 : 地震列島日本の木造家屋の耐震基準 | 岡田嘉寿夫著 | 批評社 | 2012.6 | 一般資料 |
524.91-ホサカ | 木造耐震診断(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:21)(建築知識) | 保坂貴司著 | エクスナレッジ | 2010.3 | 一般資料 |
524.91-モクソ | 伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル : 限界耐力計算による耐震設計・耐震補強設計法 | 木造軸組構法建物の耐震設計マニュアル編集委員会著 | 学芸出版社 | 2004.3 | 一般資料 |
524.94-ニツケ | こうすれば燃えにくい新しい木造建築 : 22のQ&Aと10の実例で学ぶ設計の心得(NA一生BOOK:03) | 日経アーキテクチュア, 松浦隆幸編 | 日経BP社/日経BPマーケティング | 2014.3 | 一般資料 |
525.18-アヤヘ | 建築図面 木造住宅編(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:10) | 綾部孝司 [ほか] 著 | エクスナレッジ | 2009.5 | 一般資料 |
525.18-キクチ | 見方・かき方木造建築図面 | 菊池裕彦, 野間宏共著 | オーム社 | 2003.8 | 一般資料 |
525.3-ハマタ | 木造住宅積算入門 : どんぶり勘定からの脱皮 : 平成12年3月制定「建築数量積算基準」に基づいた 改訂4版 | はまだかんじ著 | 大成出版社 | 2000.9 | 書庫1 |
525.54-アント | 職人が語る「木の技」(建築Library:13) | 安藤邦廣著/木の建築フォラム編 | 建築資料研究社 | 2002.12 | 一般資料 |
525.54-タトコ | 木造建築の木取りと墨付け | 田處博昭著/藤澤好一監修 | 井上書院 | 2001.11 | 一般資料 |
525.54-マツト | 構法・施工・模擬家屋(図解大工技術を学ぶ:2) | 松留愼一郎編著/前川秀幸, 田母神毅著 | 市ケ谷出版社 | 2010.10 | 一般資料 |
525.54-マツト | 道具・規矩・工作法(図解大工技術を学ぶ:[1]) | 松留愼一郎監修・執筆/前川秀幸, 田母神毅著 | 市ヶ谷出版社 | 2006.10 | 一般資料 |
526.3-8 | 郵政省の建築 : 戦後の木造庁舎 | 郵政建築研究センタ- | 1985.10 | 書庫1 | |
526.3-13 | 木造校舎の旅 | 清水慶一, 中島清治著/中島清治写真 | 鹿島出版会 | 1994.3 | 書庫1 |
526.37-タカセ | 北海道わが心の木造校舎 | 高関義博, 坂東忠明著 | 北海道新聞社 | 2006.7 | 書庫1 |
527-39 | ログハウスのすすめ : 丸太組構法の家・設計事例集 | 建築思潮研究所編 | 建築資料研究社 | 1989.5 | 書庫1 |
527-86 | やっぱり木の家 | 坂本卓著 | 葦書房 | 2001.3 | 書庫1 |
527-154 | 西岡常一と語る木の家は三百年(人間選書:190) | 原田紀子著/秋山実他写真 | 農山漁村文化協会 | 1995.10 | ふるさと |
527-181 | 木造住宅監理の話 | 山田修著 | 学芸出版社 | 1999.5 | 書庫1 |
527-アリマ | 木材の住科学 : 木造建築を考える | 有馬孝禮著 | 東京大学出版会 | 2003.2 | 一般資料 |
527-イエス | 木造住宅工事チェック・ハンドブック : 実用図解 | NPO法人家づくり援護会編 | 作品社 | 2004.9 | 一般資料 |
527-イシタ | 「心の安全」を実現する木の家 | 石田友忠著 | 東京新書/星雲社 (発売) | 2014.8 | 一般資料 |
527-オシマ | 完全リサイクル型住宅 : 未来開拓学術研究推進事業として [1]: 木造編(早稲田大学理工総研シリーズ:13, 18, 21) | 尾島俊雄監修 | 早稲田大学出版部 | 1999.3- | 書庫1 |
527-カワカ | 古民家解體新書 : 古民家と仲良く暮らすために知っておきたい100のコト | 川上幸生著 | 住まい教育推進協会/出版文化社 (発売) | 2013.5 | 一般資料 |
527-キクマ | 甦る住文化 : 伝統木構法と林業振興の道 | 菊間満, 増田一眞共著 | 日本林業調査会 | 2004.6 | 書庫1 |
527-キノイ | 木の家リフォームを勉強する本 : 財布にやさしい・省エネ・長もち | 「木の家リフォーム」プロジェクト編 | 農山漁村文化協会 | 2011.6 | 一般資料 |
527-キノシ | 木造住宅施工の実務手順 : 図解チェックシート175 新訂版 | 木下工務店技術本部編著 | 彰国社 | 2002.1 | 一般資料 |
527-キユウ | 技術がつなぐ旧家の歴史(温故知新のリフォーム:3) | 旧家再生研究所編 | ネオ書房 | 2011.9 | 一般資料 |
527-キユウ | 「旧家に住まう」それぞれの理由(温故知新のリフォーム:4) | 旧家再生研究所編 | 日本文芸社 | 2013.5 | 一般資料 |
527-サイト | 木造3階建て(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:18) | 齊藤年男, 安井昇, 望陀佐和子著 | エクスナレッジ | 2010.1 | 一般資料 |
527-サカモ | 木造住宅構法 新版 | 坂本功編著/片岡泰子, 松留愼一郎著 | 市ケ谷出版社 | 2003.10 | 一般資料 |
527-サトカ | 木造建築 : 住宅設計の実務 改訂版 | 里川長生著 | 理工図書 | 2003.3 | 書庫1 |
527-スロハ | 木に魅せられた建築家たち(Slowhouse(スローハウス):2) | インフィニートスローハウス出版部 | 2009.5 | 一般資料 | |
527-セカワ | 建物できるまで図鑑 : 木造住宅 | 瀬川康秀, 大野隆司著 | エクスナレッジ | 2012.8 | 一般資料 |
527-セキヤ | 木造住宅(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:01) | 関谷真一著 | エクスナレッジ | 2008.10 | 一般資料 |
527-タクサ | そうか、こうやって木の家を建てるのか。 | 田鎖郁男著 | 小学館 | 2011.2 | 一般資料 |
527-チユウ-2015 | 注文住宅の教科書 奈良 京都南部: vol.1 | 楓工務店/ザメディアジョン (発売) | 2015.12 | ふるさと | |
527-ツシカ | やっぱり昔ながらの木の家がいい | 辻垣正彦著 | 晶文社 | 2004.4 | 書庫1 |
527-ナラノ-2015 | 奈良の木モデルハウスBook 保存版 | 奈良の木を使った家づくり推進委員会 | 2015.4 | ふるさと | |
527-ナラノ-2015 | 「奈良の木」Book : 「奈良の木」を伝える本 : 山からはじまる木の暮らし | 「奈良の木」マーケティング協議会 | 2015.12 | ふるさと | |
527-ニユハ | カナディアン・ログハウス : ポスト&ビーム,ティンバー・フレーム(Home Make) | ニューハウス出版株式会社編 | ニューハウス出版 | 2006.6 | 一般資料 |
527-ヘンシ | 近くの山の木で家をつくる運動宣言 第2版 | 緑の列島ネットワーク/農山漁村文化協会(発売) | 2001.2 | 書庫1 | |
527-マツシ | 木造住宅改革の旗手 : ツーバイフォー住宅の魅力 | 松下寛光著 | 三水社 | 2005.4 | 一般資料 |
527-モクソ | 木造住宅パーフェクトマニュアル(建築知識) | エクスナレッジ | 2011.3 | 一般資料 | |
527-ヤスミ | 木造住宅 : 監理編(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:09) | 安水正著 | エクスナレッジ | 2009.3 | 書庫1 |
527-ヤスミ | 木造住宅 増補改訂カラー版 監理編(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 109のキーワードで学ぶ:09) | 安水正著 | エクスナレッジ | 2013.5 | 一般資料 |
527-ヨシタ | 建築家・吉田鉄郎の「日本の住宅」(SD選書:237) | 吉田鉄郎著/向井覚, 大川三雄, 田所辰之助共訳 | 鹿島出版会 | 2002.6 | 一般資料 |
527-ルイス-1 | 北米型木造枠組壁構法 基礎・躯体工事編 | ギャスパー ルイス著/シアー奈津子, ダレル R.ボールス共訳 | 理工学社 | 1998.9-2001.6 | 一般資料 |
527-ルイス-2 | 北米型木造枠組壁構法 外部仕上工事編 | ギャスパー ルイス著/シアー奈津子, ダレル R.ボールス共訳 | 理工学社 | 1998.9-2001.6 | 一般資料 |
527-ルイス-3 | 北米型木造枠組壁構法 内部仕上工事編 | ギャスパー ルイス著/シアー奈津子, ダレル R.ボールス共訳 | 理工学社 | 1998.9-2001.6 | 一般資料 |
527-ルイス-4 | 北米型木造枠組壁構法 材料・工具・設計図編 | ギャスパー ルイス著/シアー奈津子, ダレル R.ボールス共訳 | 理工学社 | 1998.9-2001.6 | 一般資料 |
527.021-サカモ | 日本の木造住宅の100年 | 日本木造住宅産業協会 | 2001.3 | 一般資料 | |
527.04-3 | 八ヶ岳自然工房ログハウスで暮らす手づくり生活(Kodansha sophia books) | 恋沼薫著 | 講談社 | 1999.6 | 書庫1 |
527.04-カンサ | いい家は無垢の木と漆喰で建てる [正] | 神崎隆洋著 | ダイヤモンド社 | 2002.8- | 書庫1 |
527.04-カンサ | いい家は無垢の木と漆喰で建てる 続 | 神崎隆洋著 | ダイヤモンド社 | 2002.8- | 一般資料 |
527.1-ケンチ | サクッとわかる木造住宅のディテール(エクスナレッジムック) | 建築知識編 | エクスナレッジ | 2015.8 | 一般資料 |
527.1-サイト | 木造3階建て(エクスナレッジムック. 世界で一番くわしい:16)(建築知識) | 斉藤年男, 安井昇, 望陀佐和子著 | エクスナレッジ | 2012.7 | 一般資料 |
527.1-チカラ | 品質を守る木造住宅の計画と設計(住宅現場・公開講座) | 力石眞一, 中村茂著 | 井上書院 | 2002.11 | 一般資料 |
527.1-マツイ | 「木組」でつくる日本の家 : むかしといまを未来につなぐ家づくり(百の知恵双書:016) | 松井郁夫著 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 | 一般資料 |
527.1-ヨシタ | 木造住宅設計教本 | 吉田桂二著 | 彰国社 | 2006.1 | 一般資料 |
527.7-2 | 丸太小屋(ログハウス)を作る : 60歳の夢 しろうとの挑戦 | 福沢好一著 | けやき出版 | 1990.9 | 書庫1 |
527.7-3 | ログハウス専科 : 丸太小屋づくりの実践マニュアル(Woody Life選書) | 三浦亮三郎著 | 山と渓谷社 | 1991.5 | 書庫1 |
657-25-1 | 木造建築での木の塗装(木材を生かすシリーズ:1) | 川村二郎編著 | 産調出版 | 1998.8 | 書庫1 |
657-25-2 | 地震に強い木の軸組工法(木材を生かすシリーズ:2) | 飯島敏夫 [ほか] 著 | 産調出版 | 1998.9 | 書庫1 |
657-25-6 | 木造住宅のクレーム・トラブルを防ぐ(木材を生かすシリーズ:6) | 高木任之著 | 産調出版 | 1998.9 | 書庫1 |
657-25-8 | 木造建築の防火設計(木材を生かすシリーズ:7,8) | 中村賢一, 山田誠著 | 産調出版 | 1998.9 | 書庫1 |
705-13-201 | 江戸建築(日本の美術:201) | 鈴木充編 | 至文堂 | 1983.2 | 一般資料 |
706.9-サノヒ | 三百年生きる木造美術館づくり : 佐野美術館の挑戦 | 渡邉妙子, 太田新之介著 | 静岡新聞社 | 2003.8 | 一般資料 |
木の道具いろいろ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
069-175-11 | こけし(資料案内シリーズ:11) | 天理大学附属天理参考館編 | 天理大学出版部 | 1972.3 | ふるさと |
069-175-18 | 祈願小絵馬(資料案内シリーズ:No.18. 絵馬集:2) | 天理大学出版部 | 1978.3 | ふるさと | |
080-チクマ | 割り箸はもったいない? : 食卓からみた森林問題(ちくま新書:658) | 田中淳夫著 | 筑摩書房 | 2007.5 | 書庫1 |
080-チユウ | 桶屋の挑戦(中公新書ラクレ:270) | 加藤薫著 | 中央公論新社 | 2008.2 | 書庫1 |
290.93-チキユ | 日本の森と木の職人(地球の歩き方gem stone:009)(地球の歩き方Books) | 西川栄明著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2007.5 | 一般資料 |
369.27-37 | 街の小さな木工所から : 障害者の道具作り | 竹野広行著 | はる書房 | 1985.2 | 書庫1 |
382.1-ミヤモ | 漆・柿渋と木工(あるくみるきく双書. 宮本常一とあるいた昭和の日本:23) | 森本孝編 | 農山漁村文化協会 | 2012.4 | 一般資料 |
382.11-オオツ | 日本文化のなかのアイヌ文化 : 木彫品、錦絵などの資料から(日本文化班資料集:4. Japanese culture section series) | 大塚和義編 | 国際日本文化研究センター千田研究室 | 2001.3 | 書庫1 |
383.2-アキタ | 下駄 : 神のはきもの(ものと人間の文化史:104) | 秋田裕毅著 | 法政大学出版局 | 2002.3 | 書庫1 |
383.4-2 | 杖(ものと人間の文化史:88) | 矢野憲一著 | 法政大学出版局 | 1998.10 | 書庫1 |
383.8-82 | 箸のおはなし | 江頭マサエ著 | JDC | 1987.12 | 書庫1 |
383.8-186 | 箸(はし)の文化史 : 【世界の箸・日本の箸】 : 新装版 | 一色八郎著 | 御茶の水書房 | 1998.8 | 書庫1 |
383.8-ムカイ | 箸(ものと人間の文化史:102) | 向井由紀子, 橋本慶子著 | 法政大学出版局 | 2001.11 | 書庫1 |
383.88-アラカ | 辨當箱 : 特種製紙コレクション : 宴と旅の器 | 荒川浩和編著 | しこうしゃ図書販売 | 1990.10 | 書庫1 |
383.88-イシム | まな板(ものと人間の文化史:132) | 石村眞一著 | 法政大学出版局 | 2006.3 | 一般資料 |
383.88-イツシ | 箸(カラーブックス:816) | 一色八郎著 | 保育社 | 1991.11 | 書庫1 |
383.88-サイト | 箸の民俗誌 | 斎藤たま著 | 論創社 | 2010.7 | 一般資料 |
383.88-タカク | 箸の考古学(ものが語る歴史:26) | 高倉洋彰著 | 同成社 | 2011.11 | 一般資料 |
383.88-ミタム | お箸の秘密 | 三田村有純著 | 里文出版 | 2009.12 | 一般資料 |
383.9-48 | 曲物(ものと人間の文化史:75) | 岩井宏實著 | 法政大学出版局 | 1994.4 | 書庫1 |
383.93-オカワ | アジアの道具 : 籠・箱・器 | 小川圭著 | 文化出版局 | 2001.6 | 一般資料 |
383.93-クトウ | 昔の道具(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 工藤員功監修 | ポプラ社 | 2011.1 | 一般資料 |
383.93-テクチ | 丸木舟(ものと人間の文化史:98) | 出口晶子著 | 法政大学出版局 | 2001.2 | 書庫1 |
384.38-イケタ | 木地師 : 山に生きる : 資料から見た暮らしと課題 | 池田勇次著 | 惜水社/星雲社 (発売) | 2012.12 | 一般資料 |
384.38-ニホン | 信州秋山郷木鉢の民俗(木地師研究叢書:第3冊) | 日本木地師学会編 | 川辺書林 | 2010.6 | 一般資料 |
384.38-ハシモ | ろくろ(ものと人間の文化史:31) | 橋本鉄男著 | 法政大学出版局 | 1979.1 | 書庫1 |
384.38-マツモ | 崖っぷちの木地屋 : 村地忠太郎のしごと | 松本直子著 | 未來社 | 2009.3 | 一般資料 |
384.38-マツモ | 南木曾の木地屋の物語 : ろくろとイタドリ | 松本直子著 | 未來社 | 2011.4 | 一般資料 |
507.9-タミヤ | 田宮模型の仕事 : 木製モデルからミニ四駆まで | 田宮俊作著 | ネスコ | 1997.7 | 書庫1 |
520.8-7-85 | 木の仕事(住まい学大系:085) | 永見眞一著 | 住まいの図書館出版局/星雲社 (発売) | 1997.5 | 一般資料 |
528.2-8 | 薪ストーブ大全 : 暖かな炎のある暮らしを100%楽しむためのコンプリート・ガイド(夢丸ログハウス選書:2) | 『夢の丸太小屋に暮らす』編集部編 | 地球丸 | 1996.12 | 書庫1 |
528.2-トカイ | 都会で楽しむ薪ストーブ(Chikyu-maru mook. 夢の丸太小屋に暮らす:別冊) | 地球丸 | 2011.11 | 一般資料 | |
529-11 | 洋家具とインテリアの様式 : 古代・中世から近世・現代まで | 嶋佐知子著/杉山りかイラスト | 婦女界出版社 | 1987.6 | 書庫1 |
535.3-コイス | 枡(ものと人間の文化史:36) | 小泉袈裟勝著 | 法政大学出版局 | 1980.3 | 一般資料 |
550.2-18-1 | 和船 1(ものと人間の文化史:76-1, 76-2) | 石井謙治著 | 法政大学出版局 | 1995.7 | 書庫1 |
550.2-18-2 | 和船 2(ものと人間の文化史:76-1, 76-2) | 石井謙治著 | 法政大学出版局 | 1995.7 | 書庫1 |
552.33-シカケ | 湖の船 : 木造船にみる知恵と工夫 : 第7回企画展 | 滋賀県立琵琶湖博物館編 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 1999.7 | 書庫1 |
583-14 | 木工のはなし | 早川謙之輔著 | 新潮社 | 1993.6 | 書庫1 |
583-15 | 木工指物(木工諸職双書) | 成田壽一郎著 | 理工学社 | 1995.7 | 一般資料 |
583-16 | 江戸指物 : 下町職人の粋と意気 | 関保雄著 | 淡交社 | 1996.7 | 書庫1 |
583-17-1 | 桶・樽 1(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 | 一般資料 |
583-17-2 | 桶・樽 2(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 | 一般資料 |
583-17-3 | 桶・樽 3(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 | 一般資料 |
583-18 | 幽玄・川崎修の世界 : 大和指物師 | 新間聡著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 1997.9 | ふるさと |
583-Liz | 中國家具史圖説 [本編] | 李宗山著 | 湖北美術出版社 | 2001.6 | 国際交流資料 |
583-カワシ | 椅子職人 : 旭川家具を世界ブランドにした少年の夢(ノンフィクション・ワールド) | 川嶋康男著 | 大日本図書 | 2002.12 | 書庫1 |
583.5-カワキ | 木と生きる、木を生かす : 木地師千年の知恵と技 | 川北良造著 | 祥伝社 | 2004.7 | 一般資料 |
583.5-コイス | 桶と樽 : 脇役の日本史 | 小泉和子編 | 法政大学出版局 | 2000.3 | 一般資料 |
583.5-ミヤウ | 箱(ものと人間の文化史:67) | 宮内悊著 | 法政大学出版局 | 1991.11 | 一般資料 |
583.7-4 | 木の家具工房(陶磁郎BOOKS) | 箱石桂子著 | 双葉社 | 1998.3 | 書庫1 |
583.7-イシム | 日本の曲木家具 : その誕生から発展の系譜 | 石村眞一著 | 鹿島出版会 | 2012.11 | 一般資料 |
583.7-オクム | 樹から生まれる家具 : 人を支え、人が触れるかたち(百の知恵双書:007) | 奥村昭雄著 | OM出版/農山漁村文化協会 (発売) | 2004.6 | 書庫1 |
583.7-スカサ | 天童木工 | 菅澤光政著 | 美術出版社 | 2008.4 | 一般資料 |
583.7-ストウ | スウェーデンで家具職人になる! | 須藤生著 | 早川書房 | 2008.5 | 一般資料 |
583.75-ニシカ | 手づくりする木のスツール : 座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう | 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2010.8 | 一般資料 |
583.75-ニホン | 日本の木の椅子 : 明治から近代・現代までの108脚 | 商店建築社 | [1995.10] | 一般資料 | |
583.75-ミヤモ | 椅子づくり百年物語 : 床屋の椅子からデザイナーズチェアーまで(百の知恵双書:010) | 宮本茂紀著 | OM出版/農山漁村文化協会 (発売) | 2005.9 | 一般資料 |
583.75-モリヤ | 家具のデザイン : 椅子から学ぶ家具の設計 | 森谷延周著 | オーム社 | 2007.7 | 一般資料 |
583.8-2 | 日本の手道具 : 失われゆくひとつの文化 | 秋岡芳夫著 | 創元社 | 1977.9 | 書庫1 |
583.9-ヨシノ | 吉野杉割り箸 | 吉野杉箸商工業協同組合 | [20--] | 書庫1 | |
589.25-エノモ | 下駄本 : 下駄の買い方・履き方 | 榎本準一著 | 平安工房 | 2009.2 | 一般資料 |
589.73-コンハ | 鉛筆や色鉛筆はこうつくる : 身近なものができるまで(みんなで出かけよう!わたしたちの社会科見学:3) | コンパスワーク編・著 | 偕成社 | 2003.3 | 書庫1 |
596.9-ヒノア | 台所道具を一生ものにする手入れ術 : 作り手25人に教わる、使い込んでいくことの魅力 | 日野明子著 | 誠文堂新光社 | 2014.6 | 一般資料 |
597-コイス | 明治の洋館松本家住宅の家具 : 重要文化財旧松本家住宅家具調査報告書 | 小泉和子編著 | 西日本工業倶楽部 | 1985.9 | 書庫1 |
597-セイヒ | 和の美しいインテリア : 今が旬!心惹かれるぬくもり(Seibido mook) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | c2005 | 一般資料 |
597-セイヒ | 心地よい和の暮らし : Japanese interior(Seibido mook) | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2006.7 | 一般資料 |
597-セイヒ | 和のスタイルで部屋を素敵に : 美しいインテリア(Seibido mook) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | c2003 | 一般資料 |
597-ホクオ | 北欧デザインのある暮らし : 北欧流で快適に住まう(Chikyu-maru mook) | 地球丸 | [2006.3] | 一般資料 | |
597-ユイヒ | 新・和風スタイルを愉しむ住まいと暮らし : シンプル&ナチュラル : 心和む「和風空間」を演出するこだわりのアイデアと実例集 | ユーイーピー編 | 永岡書店 | 2003.3 | 一般資料 |
657-8 | 木と日本人のくらし | 日本木材学会編 | 講談社 | 1985.4 | 書庫1 |
658.2-7 | 木炭(ものと人間の文化史:71) | 樋口清之著 | 法政大学出版局 | 1993.2 | 書庫1 |
658.2-9 | 焚き火大全 | 吉長成恭, 関根秀樹, 中川重年編 | 創森社 | 2003.1 | 書庫1 |
658.2-サカモ | 聞き書き紀州備長炭に生きる : ウバメガシの森から(人間選書:267) | 阪本保喜, かくまつとむ著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | 一般資料 |
658.2-フカサ | 薪割り礼讃 | 深澤光著 | 創森社 | 2001.7 | 書庫1 |
658.2-フカサ | 薪割り紀行 | 深澤光著 | 創森社 | 2006.8 | 一般資料 |
673.7-サトウ | キョウトインテリアブック | 佐藤紅編著 | 光村推古書院 | 2011.1 | 一般資料 |
705-13-25 | 木竹工芸(日本の美術:25) | 木内武男編 | 至文堂 | 1968.5 | 一般資料 |
705-13-32 | 遊戯具(日本の美術:No.32) | 関忠夫編 | 至文堂 | 1968.12 | 一般資料 |
705-13-120 | 根来塗(日本の美術:120) | 河田貞編 | 至文堂 | 1976 | 一般資料 |
705-13-193 | 正倉院の木工芸(日本の美術:no.193) | 関根真隆編 | 至文堂 | 1982 | 一般資料 |
705-13-195 | 印籠と根付(日本の美術:no.195) | 荒川浩和編 | 至文堂 | 1982 | 一般資料 |
705-13-218 | 仏教版画(日本の美術:No.218) | 菊竹淳一編 | 至文堂 | 1984.7 | 一般資料 |
705-13-294 | 正倉院の調度(日本の美術:294) | 木村法光執筆・編集 | 至文堂 | 1990.11 | 一般資料 |
705-13-303 | 木竹工(日本の美術:303. 伝統工芸 ||デントウ コウゲイ) | 白石和己執筆・編集 | 至文堂 | 1991.8 | 一般資料 |
705-13-304 | 漆芸(日本の美術:304. 伝統工芸 ||デントウ コウゲイ) | 柳橋眞執筆・編集 | 至文堂 | 1991.9 | 一般資料 |
705-13-357 | 古代の農具(日本の美術:No.357) | 黒崎直執筆・編集 | 至文堂 | 1996.2 | 一般資料 |
705-13-424 | 文房具(日本の美術:No.424) | 小松大秀編著 | 至文堂 | 2001.9 | 一般資料 |
705-13-426 | 16・17世紀(日本の美術:No.426. 海を渡った日本漆器) | 山崎剛[編著] | 至文堂 | 2001.11 | 一般資料 |
705-13-427 | 18・19世紀(日本の美術:No.427. 海を渡った日本漆器) | 日高薫[編著] | 至文堂 | 2001.12 | 一般資料 |
705-13-428 | 技法と表現(日本の美術:No.428. 海を渡った日本漆器) | 加藤寛[編著] | 至文堂 | 2002.1 | 一般資料 |
709.2-1-32 | 黒田辰秋 : 木工芸(人間国宝シリーズ:32) | 講談社 | 1977.8 | 書庫1 | |
709.2-1-33 | 氷見晃堂 : 木工芸(人間国宝シリーズ:33) | 講談社 | 1978.3 | 書庫1 | |
713-13 | 奈良の一刀彫 | 竹林薫風著 | 竹林薫風 | 1978.9 | ふるさと |
713-ウエタ-2000 | 植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫 | 植田一東[ほか]編集 | 東園会 | 2000.4 | ふるさと |
713.087-ケンタ | 現代鎌倉彫コンペティション'00 : 感性、技--そして進化 | 現代鎌倉彫コンペティション'00開催委員会編集 | 現代鎌倉彫コンペティション'00開催委員会 | 2000.3 | 書庫1 |
713.087-モリカ-1981 | 森川杜園 竹内久一 平櫛田中 : 近代日本の木彫 : 特別展 | 奈良県立美術館 | 1981序 | ふるさと | |
727.02-モリヒ | 小さき室内美術/木のめ舎家具作品集(叢書・近代日本のデザイン:24) | 森谷延雄 [著]/装飾研究会 [編] | ゆまに書房 | 2009.5 | 書庫1 |
748-ニシミ | 木に触れよう : 世界自然遺産・屋久島 : 西宮正明写真集「屋久杉と工芸家具」 | 西宮正明著 | 光村推古書院 | 2006.6 | 一般資料 |
750-オ | 小黒三郎の組み木 | 小黒三郎著 | 大月書店 | 1985.2 | 書庫1 |
750.21-23-4 | 神酒口(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1982.2] | ふるさと |
750.21-23-8 | 坪杓子(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1985.3] | ふるさと |
750.21-23-9 | 吉野の曲物(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1986.3] | ふるさと |
750.21-23-14 | 木工轆轤(伝統産業技術保存記録:; 昭和62年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1988.3 | ふるさと |
750.21-23-16 | 木工芸 : 茶杓・炉縁(伝統産業技術保存記録:; 平成元年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1990.3 | ふるさと |
750.21-23-22 | 奈良人形一刀彫(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1995.3 | ふるさと |
750.21-カタヤ | 手仕事の生活道具たち | 片柳草生著 | 晶文社 | 2001.11 | 一般資料 |
750.21-ミンケ | 木と漆(民藝の教科書:3) | 萩原健太郎著 | グラフィック社 | 2012.12 | 一般資料 |
750.216-オカモ-2016 | 大和のたからもの(奈良を愉しむ) | 岡本彰夫著/桂修平写真 | 淡交社 | 2016.3 | ふるさと |
750.216-コウホ-2012 | なら工房街道 : 8つの道から始まるものづくりの旅 | 工房街道推進協議会編・著 | ビレッジプレス | 2012.9 | ふるさと |
750.216-ナラケ-2015 | 伝統工芸なら [2015] | [奈良県産業振興総合センター商業・サービス産業課] | [2014.3]- | ふるさと | |
750.216-ナラコ-2006 | 特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.6 | 書庫1 |
750.8-12 | 古神宝 : 神々にささげた工芸の美 : 特別展 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1989.3 | ふるさと |
752-ホツコ | 漆はジャパンである | 北國新聞社編集局編著 | 時鐘舎/北國新聞社 (発売) | 2008.9 | 一般資料 |
752.033-シツコ | 漆工辞典 | 漆工史学会編 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.11 | 参考資料 |
752.087-キタム-2006 | 北村昭斎 : 漆の技 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.9 | ふるさと |
752.087-ナカム | 漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠み、技を重ねる | 中村宗哲[編]著 | 淡交社 | 2003.10 | 一般資料 |
752.2-ヨツヤ | 漆 1(ものと人間の文化史:131-1) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 | 一般資料 |
752.2-ヨツヤ | 漆 2(ものと人間の文化史:131-2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 | 一般資料 |
752.21-マエタ | 漆器の弁当箱・食籠・盆(食育ブックス) | 前田祐志著 | 東京農業大学出版会 | 2005.9 | 一般資料 |
752.6-ウチタ | 硯箱の美 : 蒔絵の精華 | 内田篤呉著 | 淡交社 | 2006.3 | 一般資料 |
754-8 | 木の古民芸 | 森田直著 | 光芸出版 | 1975 | 書庫1 |
754-13 | 木工の伝統技法 | 梅田総太郎著 | 理工学社 | 1994.3 | 一般資料 |
754-14 | 動物と立体パズル(小黒三郎・組み木シリーズ:5) | 小黒三郎著 | 創和出版 | 1996.8 | 一般資料 |
754-15 | 彫物・刳物(木工諸職双書) | 成田寿一郎著 | 理工学社 | 1996.4 | 一般資料 |
754-16 | 曲物・箍物(木工諸職双書) | 成田寿一郎著 | 理工学社 | 1996.12 | 一般資料 |
754.036-ヤナキ | 木竹工芸の事典 : 新装版 | 柳宗理, 渋谷貞, 内堀繁生編集 | 朝倉書店 | 2005.7 | 参考資料 |
754.04-1 | 組み木の夢 | 小黒三郎著 | 創和出版 | 1995.3 | 書庫1 |
754.3-1 | 木の贈りもの | 小山織著/梶洋哉写真 | 文化出版局 | 2000.7 | 一般資料 |
754.3-アイヌ | 木と生きる : アイヌのくらしと木の造形 | アイヌ文化振興・研究推進機構編 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 2015.8 | 書庫1 |
754.3-キウチ-2015 | 名匠三代 : 木内喜八・半古・省古の木工芸 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2015.6 | ふるさと |
754.3-シフン | 自分で作る木のおもちゃ : ナチュラルで美しい15の作品 | スタジオタッククリエイティブ | 2014.8 | 一般資料 | |
754.3-スタケ | 木工芸 : 清雅を標に | 須田賢司著/Gavin Frew, 横山文子訳 | 里文出版 | 2015.9 | 一般資料 |
754.3-センテ | 世界の木工文化図鑑 : 木と道具と民族の技の融合 | ブライアン・センテンス著/福井正子訳 | 東洋書林 | 2004.9 | 一般資料 |
754.3-ナカタ | 中臺瑞真 : 人間国宝の技と木工芸の世界 : 一周忌追悼展 | 中臺瑞真 [作]/港区立港郷土資料館編 | 港区立港郷土資料館 | [2003] | 書庫1 |
754.3-ナリタ | 木工挽物(木工諸職双書) | 成田壽一郎著 | 理工学社 | 1996.11 | 一般資料 |
754.3-ニシカ | 木の匠たち : 信州の木工家25人の工房から | 西川栄明著/山口祐康写真 | 誠文堂新光社 | 2006.4 | 一般資料 |
754.3-ニシカ | 一生つきあえる木の家具と器 : 関西の木工家28人の工房から 増補改訂 | 西川栄明著/渡部健五, 松浦光洋写真 | 誠文堂新光社 | 2015.7 | 一般資料 |
754.3-フシサ | 木工芸 : 大阪府指定無形文化財 : 藤嵜一正 | 藤嵜一正 [作] | 大阪府教育委員会文化財保護課 | 2012.3 | 書庫1 |
754.3-ホケル | 森と木とスプーン : 木製スプーンをこしらえるレシピ | ジョシュア・ヴォーゲル著/セス・スムート, ケンドラ・スムート写真/佐伯誠訳・解説 | クロニクルブックス・ジャパン/徳間書店 (発売) | 2016.8 | 一般資料 |
754.3-メルツ | 日本の木と伝統木工芸 | メヒティル・メルツ著/林裕美子訳 | 海青社 | 2016.9 | 一般資料 |
754.3-リソウ | 風土・材料・歴史(韓国の木工藝:上) | 李宗碩著 | 八宝堂 | 2004.3 | 一般資料 |
754.3-リソウ | 木工家具写真資料編(韓国の木工藝:下) | 李宗碩著 | 八宝堂 | 2004.3 | 一般資料 |
756.8-セイヒ | イギリスとフランスのヨーロッパアンティーク : ちょっと古びた雑貨や家具に囲まれて暮らす楽しみ | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | [2006.2] | 一般資料 |
757-62-7 | 木と生活 : その形と表情(美術手帖別冊:デザインの現場||デザイン ノ ゲンバ. 生活をつくる:VOL2 no.7) | 美術出版社 | 1985.4 | 書庫1 | |
757.02-モリヒ | ジロー木工50年/ジロー木工50年 : 第二集(叢書・近代日本のデザイン:41) | 林二郎 [著] | ゆまに書房 | 2012.7 | 一般資料 |
758-1 | 和家具(ブック・オブ・ブックス. 日本の美術:50) | 小泉和子著 | 小学館 | 1977.7 | 書庫1 |
758-4 | イギリスの家具 | ジョン・ブライ著/小泉和子訳 | 西村書店 | 1993.4 | 書庫1 |
758-5 | チェアデザイン・ウォッチング : 家具デザインの潮流(Toso books:2) | 大広保行著 | トーソー出版 | 1990.10 | 書庫1 |
758-7 | 和家具 | 小泉和子著 | 小学館 | 1996.7 | 書庫1 |
758-8 | 正倉院宝物にみる家具・調度 | 木村法光責任編集 | 紫紅社 | 1992.10 | ふるさと |
758-ウエク | ハンス・ウェグナーの椅子100(コロナ・ブックス:100) | 織田憲嗣著 | 平凡社 | 2002.10 | 一般資料 |
758-エクス | 布&家具デザイン究極ガイド : 住宅から商空間までこれ1冊でOK! | エクスナレッジ | 2011.10 | 一般資料 | |
758-コイス | 西洋家具ものがたり(らんぷの本) | 小泉和子文 | 河出書房新社 | 2005.2 | 一般資料 |
758-コイス | 和家具(別冊太陽. 日本のこころ:137) | 小泉和子編・著 | 平凡社 | 2005.10 | 一般資料 |
758-サヘシ | 魂の木工家具 : 現代を代表する10人の巨匠と作品 | デイヴィッド・サベージ著/横山文子訳 | 講談社 | 2011.3 | 一般資料 |
758-シマサ | 日本の椅子 : モダンクラシックの椅子とデザイナー | 島崎信著 | 誠文堂新光社 | 2006.2 | 一般資料 |
758-シマサ | ウィンザーチェア大全 | 島崎信, 山永耕平, 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2013.4 | 一般資料 |
758-レツテ | 世界家具・装飾デザイン集成 | エルンスト=レッテルブッシュ編著/[浅井正吾, 浅井葵訳] | 日本図書センター | 2010.5 | 書庫1 |
758.02-スキム | 百姓家具 : バウエルンメーベルの世界 | 杉村逸男著 | 建築ジャーナル | 2011.10 | 一般資料 |
758.02-ナカハ | インテリアデザイナーのための図でみる洋家具の歴史と様式 | 中林幸夫著 | 理工学社 | 1999.7 | 書庫1 |
758.02-ナカハ | 図でみる洋家具の歴史と様式 増補縮刷版 | 中林幸夫著 | 理工学社 | 2012.7 | 一般資料 |
758.021-コイス | 和家具 復刻版 | 小泉和子著 | 日本図書センター | 2012.8 | 一般資料 |
759-59-13 | 木製玩具・セルロイド玩具(おもちゃ博物館:13. The toy museum) | 多田敏捷編 | 京都書院 | 1992.11 | 書庫1 |
759-68 | 木遊び : 10人の木のおもちゃ作家との対話から | 高田宏著 | 日本テレビ放送網 | 1995.7 | 書庫1 |
759.9-11 | 江戸独楽 : 粋と酒落の手技ー伝統と創作 | 広井道顕,広井政昭編著 | 日貿出版社 | 1993.8 | 一般資料 |
759.9-キノカ | マトリョーシカ(乙女の玉手箱シリーズ) | ウッドバーニングの店木の香監修 | グラフィック社 | 2011.9 | 一般資料 |
759.9-コロシ | ロシアのマトリョーシカ | スヴェトラーナ・ゴロジャーニナ著/有信優子訳 | スペースシャワーブックス/スペースシャワーネットワーク (発売) | 2013.6 | 一般資料 |
759.9-ヤマモ | こけし(乙女の玉手箱シリーズ) | やまもとゆみ監修 | グラフィック社 | 2013.9 | 一般資料 |
791.5-センケ | 千家十職 : 手業の小宇宙 | 世界文化社 | 2012.6 | 一般資料 |
木を使って自分で作る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
414.13-ナカカ | 多面体木工 寄贈限定版 | 佐藤郁郎, 中川宏 [著] | 中川宏 | 2006.8 | 書庫1 |
538.8-セカイ | 図説世界の木工具事典 | 世界の木工具研究会編 | 海青社 | 2015.3 | 一般資料 |
583-ウエタ | 木工 増補版, 普及版(技術シリーズ) | 上田康太郎, 土屋欣也, 藤城幹夫著 | 朝倉書店 | 2005.3 | 一般資料 |
583-スキタ | 超画期的木工テクニック集 | 杉田豊久著 | スタジオタッククリエイティブ | 2013.2 | 一般資料 |
583-フオレ | 木工技法バイブル | ポール・フォレスター著/乙須敏紀訳/赤松明監修 | ガイアブックス/産調出版(発売) | 2010.9 | 書庫1 |
583.7-ワタコ | 家具設計 増補改訂カラー版(エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:35) | 和田浩一著 | エクスナレッジ | 2013.8 | 一般資料 |
583.71-アライ | フリーソフトJw_cadでラクラク木工製図 Jw_cad Version 7.11対応版(エクスナレッジムック) | 荒井章著 | エクスナレッジ | 2014.5 | 一般資料 |
583.8-ヒノエ-1989 | 木工具の歴史(日本の技術:7) | 日野永一著 | 第一法規出版 | 1989.8 | ふるさと |
592.7-2 | 家庭大工マニュアル : 住まいの修理と手入れのすべて | 主婦と生活社編 | 主婦と生活社 | [1997.9] | 書庫1 |
592.7-4 | 日曜大工を極める道具の徹底使用術 | 荒井章著 | 山海堂 | 2000.6 | 書庫1 |
592.7-9 | 日曜大工で作る夢のウッドデッキ | 藤岡等著 | メディアハウス/山海堂 (発売) | 1998.6 | 一般資料 |
592.7-アオヤ | DIY工具選びと使い方 : たよりになる工具が満載! | 青山元男著 | ナツメ社 | 2008.11 | 書庫1 |
592.7-アライ | なるほど解決!木工Q&A(NHK住まい自分流DIY入門) | 荒井章著 | 日本放送出版協会 | 2008.6 | 書庫1 |
592.7-エフシ | 週末に楽しむ木工マニュアル(新・ウッディライフ選書) | エフジー武蔵, ウッディライフ編集部編 | 山と溪谷社 | 1999.12 | 一般資料 |
592.7-カナタ | カナダのログビルダーが教える手作り!カナディアンカントリー木工 : カナダ直輸入!職人の知恵を一挙公開(立風ベストムック:55. Do series) | 立風書房 | 2002.12 | 一般資料 | |
592.7-シヤク | 木工の基礎(木工技能シリーズ:1) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/花田美也子訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-シヤク | 木材の選択(木工技能シリーズ:2) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/三角和代訳/喜多山繁日本語版監修 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-シヤク | 木工工具の知識と技能(木工技能シリーズ:3) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/乙須敏紀訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-シヤク | 万能ルーター加工技能(木工技能シリーズ:4) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/吉田薫訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-シヤク | 正確な接ぎ手技能(木工技能シリーズ:5) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/桑平幸子訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-シヤク | 塗装・仕上げ技能(木工技能シリーズ:6) | アルバート・ジャクソン, デヴィド・デイ著/三角和代訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2010.11 | 一般資料 |
592.7-タイク | 木工手道具入門 カラー新版 | 大工道具研究会編 | 誠文堂新光社 | 2013.4 | 一般資料 |
592.7-チヨウ | 超基本DIY木工 : 使う道具の選び方から簡単作品づくりまで 改訂版(Gakken mook:DIY series) | 学習研究社 | 2005.9 | 書庫1 | |
592.7-トタフ | 清く正しい本棚の作り方 | (TT)戸田プロダクション [編] | スタジオタッククリエイティブ | 2009.11 | 一般資料 |
592.7-マルハ | 簡単にできるアンティークスタイル木工レシピ(丸林さんちの手づくり家具帖:[1]) | メディアファクトリー | 2010.9 | 一般資料 | |
597-マルハ | カフェスタイルな、お部屋改装術 : 簡単にできるDIYリフォームアイデア(丸林さんちの手づくり家具帖:2) | 丸林さんち著 | メディアファクトリー | 2011.9 | 一般資料 |
657.7-1 | 木材の性質と加工(技術研究選書) | 山下晃功編著 | 開隆堂出版 | 1993.10 | 書庫1 |
713-11 | 木彫入門者のための研ぎの技法 | 渡辺一生著 | 日貿出版社 | 1997.3 | 一般資料 |
713-13 | おしゃれに楽しむ花の木彫り : ブローチづくりのアイデア(日貿アートライフシリーズ) | 渡辺二笙著 | 日貿出版社 | 2001.9 | 書庫1 |
713-14 | やさしい十二支の木彫り | 駒澤聖刀著 | 日貿出版社 | 2001.10 | 一般資料 |
713-20 | 般若の制作 : 趣味の木彫 | 成田壽一郎著 | 理工学社 | 1996.5 | 一般資料 |
713-ウチヤ | バード・カーヴィング入門 | 内山春雄著 | 日貿出版社 | 1998.3 | 一般資料 |
713-ウチヤ | 小鳥19作例で学ぶ : 新装版(バード・カーヴィング : 全作品実物大写真・図面付き:2) | 内山春雄著 | 日貿出版社 | 2007.3 | 一般資料 |
713-エント | バードカービング : 野鳥の設計図集 1 | 遠藤勇[著] | 木魂社 | 1996.5- | 書庫1 |
713-エント | バードカービング : 野鳥の設計図集 2 | 遠藤勇[著] | 木魂社 | 1996.5- | 書庫1 |
713-エント | バードカービング : 野鳥の設計図集 3 | 遠藤勇[著] | 木魂社 | 1996.5- | 書庫1 |
713-エント | バードカービング : 野鳥の設計図集 4 | 遠藤勇[著] | 木魂社 | 1996.5- | 書庫1 |
713-エント | バードカービング : 野鳥の設計図集 5 | 遠藤勇[著] | 木魂社 | 1996.5- | 書庫1 |
713-センコ | ゼロからわかるチェーンソーカービング | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2009.5 | 一般資料 |
718.3-セキコ | 彫刻刀で楽しむ仏像 : 弥勒菩薩・薬師如来 | 関侊雲, 紺野侊慶監修 | スタジオタッククリエイティブ | 2011.9 | 書庫1 |
718.3-マツヒ | 仏像彫刻の技法 :新装普及版 | 松久宗琳著 | 日貿出版社 | 2005.12 | 一般資料 |
718.3-マツヒ | 阿弥陀如来を彫る(仏像彫刻) | 松久宗琳佛所, 松久佳遊監修/宮野正喜写真 | 淡交社 | 2011.11 | 一般資料 |
718.3-マツヒ | 毘沙門天を彫る(仏像彫刻) | 松久宗琳仏所, 松久佳遊監修/大道雪代写真 | 淡交社 | 2012.8 | 一般資料 |
718.3-マツヒ | 地蔵菩薩を彫る(仏像彫刻) | 松久宗琳仏所, 松久佳遊監修/大道雪代写真 | 淡交社 | 2012.11 | 一般資料 |
718.3-マツヒ | 愛染明王を彫る(仏像彫刻) | 松久宗琳仏所, 松久佳遊監修/大道雪代写真 | 淡交社 | 2013.4 | 一般資料 |
718.3-マツヒ | 仏像彫刻のすすめ 新装改訂版 | 松久朋琳著 | 日貿出版社 | 2016.8 | 一般資料 |
718.3-ミトオ | 模刻で学ぶ仏像彫刻 : 興福寺・阿修羅像を主に法隆寺・百済観音、浄土寺阿弥陀如来による | 水戸岡伯翠著 | 日貿出版社 | 2002.8 | 一般資料 |
730-キ | 版画と木彫り(新版みつばちぶっくす:21) | 木村鉄雄著 | 国土社 | 1979.4 | 書庫1 |
733-1 | 木版画 : 基本から創作まで | 萩原英雄著 | 主婦と生活社 | 1980.11 | 書庫1 |
733-3 | 木版画の楽しみ : 白黒版画と色彩版画(技法入門シリーズ:7) | 笹島喜平,林和一著 | 講談社 | 1984.3 | 一般資料 |
733-キタム | やさしい仏像の木版画 : 安らぎの心を彫る | 北村光一著 | 日貿出版社 | 2009.12 | 一般資料 |
733-タケナ | 京都・竹笹堂のはじめての木版画 : かわいい雑貨をつくる本 | 竹中健司著 | 光村推古書院 | 2011.6 | 一般資料 |
733-ハヤシ | 木版画テクニック : プロに学ぶ基本と作品づくり | 林和一著 | 日貿出版社 | 2006.3 | 一般資料 |
733-ハヤシ | プロの技で楽しく学ぶはがき木版画 | 林和一著 | 日貿出版社 | 2009.10 | 書庫1 |
75-オ | 木のぞうけい教室 | 奥田紘著 | さ・え・ら書房 | 1988.4 | 書庫1 |
75-オ | 組み木の昇り人形(シリーズ子どもとつくる:50) | 小黒三郎著 | 大月書店 | 1998.11 | 書庫1 |
75-タ | わりばしのこうさく : つくってあそぼう(やさしいこうさく:12) | 竹井史郎著 | 小峰書店 | 1992.2 | 書庫1 |
750-オ | 動物組み木をつくる(シリーズ子どもとつくる:1) | 小黒三郎著 | 大月書店 | 1983.7 | 書庫1 |
750-キ | アイディア木彫り教室 | 木村鐵雄著 | あすなろ書房 | 1985.7 | 書庫1 |
750-サ | 木で作るくふう(くふうする工作教室) | 佐藤諒著 | 誠文堂新光社 | 1988.8 | 書庫1 |
750-ユヒ | 割りばしであそぶ(ゆびあそびシリーズ:6) | 木村研作/岸本眞弓絵 | 星の環会 | 1999.4 | 書庫1 |
752-シハタ | 漆の技法 : 「炎芸術」工芸入門講座 : 金継ぎ・拭き漆・木地溜め塗り・目はじき塗り漆絵・蒔絵・箔絵・螺鈿・卵殻・乾漆 | 柴田克哉 [著] | 阿部出版 | 2012.9 | 一般資料 |
754-11 | 組み木絵をつくる(シリーズ親と子でつくる:23) | 小黒三郎著 | 創和出版 | 1994.2 | 書庫1 |
754-13 | 西岡忠司のウッドクラフト入門 : 木を削って、すてきな作品に仕上げるまで(自然はともだちOutdoor books:15) | 西岡忠司クラフト制作/Outdoor編集部編 | 山と渓谷社 | 1996.3 | 一般資料 |
754-16 | 手づくり木工事典 : 手づくりの喜びウッディハンズ 木工の基本から応用まで、手づくり作品がいっぱい! No.28(婦人生活ベストシリーズ) | 婦人生活社 | 1993.5- | 書庫1 | |
754-18 | 作って遊ぼうクラフトパズル(婦人生活ベストシリーズ) | 木村孝編 | 婦人生活社 | 1997.10 | 一般資料 |
754-ミヤウ | 竹細工・木工細工をつくろう(はじまりのもの体験シリーズ:3) | 宮内正勝監修/田部定信[ほか]編 | リブリオ出版 | 2003.3 | 書庫1 |
754.3-2 | 楽しく学ぶはじめての糸鋸木工芸 | 橋本元宏著 | 日貿出版社 | 2001.2 | 一般資料 |
754.3-3 | 楽しくつくろう木のおもちゃ | 芸術教育研究所・おもちゃ美術館編 | 黎明書房 | [2001.4] | 一般資料 |
754.3-4 | 小黒三郎の組み木遊び : 糸ノコで作るおもちゃ(婦人生活ベストシリーズ) | 小黒三郎著 | 婦人生活社 | 2002.10 | 一般資料 |
754.3-エント | 木でつくろう手でつくろう(自然と生きる) | 遠藤敏明著 | 小峰書店 | 2012.11 | 一般資料 |
754.3-タナカ | 手づくり木工大図鑑 | 田中一幸, 山中晴夫監修 | 講談社 | 2008.3 | 一般資料 |
754.3-ニシカ | 手づくりする木のカトラリー : 自分好みの美しい形をさがす、けずる、つかう | 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2009.10 | 一般資料 |
754.3-ニシカ | 手づくりする木の器 : 使い心地のいい美しい形をさがす、けずる、つかう | 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2012.7 | 一般資料 |
754.3-ハシメ | はじめての木工 : 誰でも作れる!簡単木工入門 新版(Gakken mook:DIY series) | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2011.7 | 一般資料 | |
754.3-ハシモ | はじめての木象嵌 : 究極の糸鋸木工芸 : はがき板でやさしく作る | 橋本元宏著 | 日貿出版社 | 2010.12 | 一般資料 |
754.3-ワタナ | 木でつくる小さな食器 | 渡邊浩幸著 | 河出書房新社 | 2009.10 | 一般資料 |
林業・森の仕事を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-ヘイホ | 森と日本人の1500年(平凡社新書:751) | 田中淳夫著 | 平凡社 | 2014.10 | 一般資料 |
384.35-ストウ | 木の文化の形成 : 日本の山野利用と木器の文化 | 須藤護著 | 未來社 | 2010.2 | 一般資料 |
384.35-ナラケ-2007 | 木を育て山に生きる : 吉野・山林利用の民俗誌(特別展:平成19年度) | 奈良県立民俗博物館編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2007.9 | ふるさと |
601.1-シリス | 林業新時代 : 「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生:18) | 佐藤宣子, 興梠克久, 家中茂著 | 農山漁村文化協会 | 2014.5 | 一般資料 |
602.1-シキユ | 木材・セメントはどこからくるの?(自給力でわかる日本の産業:8) | 学研 | 2009.2 | 一般資料 | |
625.165-センニ-2006 | 人々は何故"そまびと"に燃えたのか : 1986-2005全日本そまびと選手権大会 | 全日本そまびと選手権大会記念誌編集委員会編 | 全日本そまびと選手権大会記念誌編集委員会 | 2006.3 | ふるさと |
650-オオナ | 木と森にかかわる仕事 | 大成浩市著 | 創森社 | 2006.7 | 書庫1 |
650-ナラケ-2016 | 森林とわたしたちの生活 : 小学校用副読本 | 奈良県農林部森林整備課 | 2016.5 | ふるさと | |
650-ハトリ | 遊ぶ!レジャー林業 : 都市 (まち) からみえる森林 (やま) がある | 羽鳥 孝明 著 | 日本林業調査会 | 2001.12 | 書庫1 |
650.2-38 | 奈良市の木・森・林業 : 千年の木・千年の森に思いをこめて | 平田善文編著 | 奈良市森林組合 | 1989.11 | ふるさと |
650.33-ニホン | 森林・林業百科事典 | 日本林業技術協会編 | 丸善 | 2001.5 | 参考資料 |
650.4-10 | 森林 [1](ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 | 書庫1 |
650.4-10-2 | 森林 2(ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 | 書庫1 |
650.4-10-3 | 森林 3(ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 | 書庫1 |
650.4-11 | 割ばしと法隆寺 : 森と人間の未来 | 滝島恵一郎編 | かんき出版 | 1986.1 | ふるさと |
650.4-イナモ | 森と生きる。 | 稲本正著 | 角川書店 | 2005.5 | 一般資料 |
650.4-タナカ | 日本人が知っておきたい森林の新常識 | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2011.11 | 一般資料 |
650.4-ヤマサ | 林業男子 : いまの森、100年先の森 | 山崎真由子著 | 山と渓谷社 | 2014.5 | 一般資料 |
651.6-3 | 設立二十五周年記念誌 | [十津川木材協同組合編] | [十津川木材協同組合] | 1980.4 | ふるさと |
651.6-8 | 奈良県森林組合五十年史 | 奈良県森林組合連合会 | 1990.11 | ふるさと | |
651.7-アオキ | 今日も森にいます。東京チェンソーズ : 若者だけの林業会社、奮闘ドキュメント | 青木亮輔, 徳間書店取材班著 | 徳間書店 | 2011.4 | 一般資料 |
651.7-オオナ | 森林で働く(なるにはBooks:補巻4) | 大成浩市著 | ぺりかん社 | 2005.9 | 一般資料 |
651.7-シンシ | 日本・アジアの森林と林業労働 | 信州大学森林政策学研究会編 | 川辺書林 | 2013.9 | 一般資料 |
651.7-シンリ | 森林経営計画ガイドブック : 森林経営計画がわかる本 | 森林計画研究会編 | 全国林業改良普及協会 | 2013.2 | 一般資料 |
651.7-センコ | 山で働く人の本 : 見る・読む林業の仕事 | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2005.8 | 一般資料 |
651.7-ニワケ | 木の駅 : 軽トラ・チェーンソーで山も人もいきいき | 丹羽健司著 | 全国林業改良普及協会 | 2014.6 | 一般資料 |
651.7-フルカ | 森ではたらく! : 27人の27の仕事 | 古川大輔, 山崎亮編著 | 学芸出版社 | 2014.5 | 一般資料 |
652.1-オオウ | 「植えない」森づくり : 自然が教える新しい林業の姿 | 大内正伸著 | 農山漁村文化協会 | 2011.4 | 一般資料 |
652.1-カシヤ | 日本林業はよみがえる : 森林再生のビジネスモデルを描く | 梶山恵司著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.1 | 一般資料 |
652.1-ススキ | 基礎から学ぶ森と木と人の暮らし | 鈴木京子, 赤堀楠雄, 浜田久美子著 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 | 一般資料 |
652.1-センコ | 森林・林業の仕事図鑑 : 森をつくる・人をつなぐ・木を活かす(森のセミナー:No.9) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2001.7 | 一般資料 |
652.1-トクカ | 森林の江戸学 : 徳川の歴史再発見 [1] | 徳川林政史研究所編 | 東京堂出版 | 2012.2- | 一般資料 |
652.1-ハヤミ | 日本林業を立て直す : 速水林業の挑戦 | 速水亨著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.8 | 一般資料 |
652.1-ムラオ | 間違いだらけの日本林業 : 未来への教訓 | 村尾行一著 | 日本林業調査会 | 2013.4 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 木を植える・森を育てる(日本の林業:1) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.1 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 木を使う・木に親しむ(日本の林業:2) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.2 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 森にくらす・森を守る(日本の林業:3) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.3 | 一般資料 |
652.1-モリモ | 森の環境・森の生きもの(日本の林業:4) | 白石則彦監修/Morimoriネットワーク編 | 岩崎書店 | 2008.3 | 一般資料 |
652.1-ヤマム | 森の仕事と木遣り唄 | 山村基毅著 | 晶文社 | 2001.4 | 書庫1 |
652.1-ヨネク | 森をゆく : 「人と森のかかわり」を訪ねて | 米倉久邦著 | 日本林業調査会 | 2010.6 | 一般資料 |
652.1-ヨネタ | 日本は森林国家です : 産業界からのアプローチ | 米田雅子, 日本プロジェクト産業協議会編著 | ぎょうせい | 2011.3 | 一般資料 |
652.165-セイコ-2000 | 調和 : 明日の林業に向けて | 清光林業創立50周年記念事業推進委員会編 | 清光林業 | 2000.7 | ふるさと |
652.165-タニヤ-2008 | 近世吉野林業史 | 谷彌兵衞著 | 思文閣出版 | 2008.1 | ふるさと |
652.165-ナラケ | 吉野林業 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1997.1はじめに] | ふるさと |
652.165-ナラケ | 吉野林業 | [奈良県] | [200-] | ふるさと | |
652.165-ニホン | 日本遺産吉野 : 吉野町下市町黒滝村天川村下北山村上北山村川上村東吉野村 | 吉野地域日本遺産活性化協議会 | [201-] | ふるさと | |
652.165-フシタ-1998 | 吉野林業地帯 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1998.7 | ふるさと |
652.197-タカタ | 屋久島の山守千年の仕事 | 高田久夫著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 2007.5 | 一般資料 |
652.34-キシシ | ドイツ林業と日本の森林 | 岸修司著 | 築地書館 | 2012.10 | 一般資料 |
653-センコ-2012 | 美しい森をつくろう : 木材利用促進による吉野林業の振興(古都からのあふれる緑未来へと : 第35回全国育樹祭. 併催行事/育林交流集会記録誌) | 第35回全国育樹祭奈良県実行委員会 | 2012.3 | ふるさと | |
653.17-セイワ | 多種共存の森 : 1000年続く森と林業の恵み | 清和研二著 | 築地書館 | 2013.11 | 一般資料 |
653.2-1 | デザインされた木 : 木の文化・その歴史と現状 | 且原純夫著 | 筑摩書房 | 1985.5 | 書庫1 |
653.4-タテマ-2002 | 古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育てる : 法隆寺・薬師寺・東大寺-伝統的木造建造物のいのちを伝える | 立松和平語り/横松桃子作画 | かんき出版 | 2002.11 | ふるさと |
653.6-サカモ | 北山台杉と磨丸太 | 坂本喜代蔵著 | 大日本山林会 | 1970.6 | 書庫1 |
654-エフオ | フェアウッド : 森林を破壊しない木材調達 | 国際環境NGO FoE Japan, 地球・人間環境フォーラム編著 | 日本林業調査会 | 2008.7 | 書庫1 |
656.24-ニシヒ | 全国森林鉄道 : 未知なる“森"の軌道をもとめて(JTBキャンブックス) | 西裕之著 | JTB | 2001.10 | 一般資料 |
656.3-リンキ | 林業機械・道具と安全衛生 : イラスト図解 | 月刊林業新知識編/鶴岡政明文・イラスト | 全国林業改良普及協会 | 2008.3 | 一般資料 |
657-4 | 桜井木材業史 | 桜井木材協同組合編集 | 桜井木材協同組合 | 1973.4 | ふるさと |
657-18 | 木材加工技術ハンドブック | 奈良県林業試験場木材加工技術ハンドブック編集委員会編 | 奈良県林業試験場 | 1991.6 | ふるさと |
657-ヨシノ-1999 | 年輪 : 吉野貯木場開設60年吉野木材協同組合連合会設立50年 | 吉野木材協同組合連合会 | 1999.5 | ふるさと | |
657.06-サクラ-1999 | 桜井木材協同組合50周年記念誌 | 桜井木材協同組合50周年記念誌編集委員会編 | 桜井木材協同組合 | 1999.3 | ふるさと |
657.2-2 | 木を学ぶ木に学ぶ | 佐道健著 | 海青社 | 1990.7 | 書庫1 |
657.3-エント | 木づかい新時代 | 遠藤日雄[著] | 森と木と人のつながりを考える日本林業調査会 | 2005.11 | 一般資料 |
657.6-カイモ-1995 | 集成材の今昔 | 貝本冨之輔著 | 貝本林業 | 1995.10 | ふるさと |
657.8-11 | 森からのおくりもの : 林産物の脇役たち | 川瀬清著 | 北海道大学図書刊行会 | 1989.11 | 書庫1 |
658-クマサ | 木質資源とことん活用読本 : 薪、チップ、ペレットで燃料、冷暖房、発電 | 熊崎実, 沢辺攻編著 | 農山漁村文化協会 | 2013.3 | 一般資料 |
658.2-5 | 昭和林業私史 : わが棲みあとを訪ねて(人間選書:124) | 宇江敏勝著 | 農山漁村文化協会 | 1988.5 | ふるさと |
675.16-チヨホ-2014 | ちょぼくブック : 奈良県吉野町、木のまちの暮らし | ちょブック製作委員会編集 | 吉野ビジターズビューロー | 2014.3 | ふるさと |
913.6-ホウノ-2001 | 吉野杉 | 芳野孝夫著 | 文芸社 | 2001.10 | ふるさと |
