「としょつくVol.1魅力的な本棚をつくる 第2部 設計編」 関連図書リスト
カタリストの推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
小仙 浩司 | ||||
Rethnk | Tom Dixon ; photography by Ashley Cameron | Conran Octopus | 2000 | |
Urban scan, LOT | EK | Lawrence King | [2002?] | |
748-サカク | 0円ハウス | 坂口恭平著/佐藤直子 [英] 訳 | リトル・モア | 2004.7 |
捨てるvs拾う : 私の肯定的条件と否定的条件 | 横尾忠則著 | 日本放送出版協会 | 2003.1 | |
物流(JISハンドブック) | 日本規格協会編集 | 日本規格協会 | 2001- | |
281.04-73-10 | 私の履歴書 第10集 井上貞治郎 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1957.3-1974.6 |
堀内 幸子 | ||||
915.6-サワキ | 旅する力 : 深夜特急ノート | 沢木耕太郎著 | 新潮社 | 2008.11 |
914.6-アサタ | かわいい自分には旅をさせよ | 浅田次郎著 | 文藝春秋 | 2013.1 |
290.9-カネタ | わたくしが旅から学んだこと : 80過ぎても「世界の旅」は継続中ですのよ! | 兼高かおる著 | 小学館 | 2010.9 |
藤村 和成 | ||||
目玉と脳の大冒険 : 博物学者たちの時代 | 荒俣宏著 | 筑摩書房 | 1987.4 | |
293.09-8 | ヨーロッパぶらりぶらり | 山下清著 | 文芸春秋新社 | 1961.12 |
382.1-コンワ | 考現学入門(ちくま文庫) | 今和次郎著/藤森照信編 | 筑摩書房 | 1987.1 |
河童が覗いたヨーロッパ | 妹尾河童著 | 新潮社 | 1997.8 | |
旅は俗悪がいい | 宮脇檀著 | グロビュー社 | 1984.11 | |
中津 壮人 | ||||
実践Fabプロジェクトノート : 3Dプリンターやレーザー加工機を使ったデジタルファブリケーションのアイデア40 | Fabの本制作委員会著 | グラフィック社 | 2013.8 | |
名作家具のヒミツ | ジョースズキ著 | エクスナレッジ | 2014.9 | |
361.6-アサタ | コミュニティ難民のススメ | アサダワタル著 | 木楽舎 | 2014.12 |
しんがりの思想 : 反リーダーシップ論 | 鷲田清一 [著] | KADOKAWA | 2015.4 | |
賀來 寿史 | ||||
583.75-ヤタヘ | 椅子と日本人のからだ | 矢田部英正著 | 晶文社 | 2004.1 |
“座る"を考えなおす : 椅子の生活に革新的な機能性デザイン | ピーター・オプスヴィック著 ; 豊田成子訳 | ガイアブックス | 2009.12 | |
Autoprogettazione | ENZO MARI | Corraini | 2014.12 |
プロダクトデザイン 関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ | 美しすぎる数学 : 「数楽アート」を生んだ日本の底力(中公新書ラクレ:505) 【「数学は芸術だ!(プロダクトデザインにみる黄金比)」を所収】 | 桜井進, 大橋製作所著 | 中央公論新社 | 2014.9 |
500-レフテ | 「もの」はどのようにつくられているのか? : プロダクトデザインのプロセス事典(Make: Japan books) | Chris Lefteri著/水原文訳 | オライリー・ジャパン/オーム社 (発売) | 2014.5 |
501.8-20 | プロダクトデザインの本 | 関口由紀夫著 | 平凡社 | 1996.8 |
501.83-1 | ユニバーサルデザインの考え方 | 梶本久夫監修 | 丸善 | 2002.5 |
501.83-イツミ | プロダクトデザインガイドブック(新デザインガイド) | 逸身健二郎著 | 美術出版社 | 2002.1 |
501.83-エスリ | 形態は感情にしたがう : フロッグデザイン創設者ハルトムット・エスリンガー | ハルトムット・エスリンガー著/Bスプラウト訳 | ボーンデジタル | 2014.3 |
501.83-タナカ | プロダクトデザインの発想 | 田中克明監修/田中克明 [ほか] 執筆/座談会出席 | 武蔵野美術大学出版局 | 2006.4 |
501.83-ヨコミ | プロダクトデザイン | 横溝健志 [ほか] 著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2002.4 |
501.8-ススキ | 家具・インテリア・建築のデザイン基礎 : 北欧の巨匠に学ぶ図法 | 鈴木敏彦 [ほか] 著 | 彰国社 | 2012.5 |
548.2-ケイニ | スティーブ・ジョブズの流儀 【「完全主義-プロダクトデザイン、卓越性の追求」を所収】 | リーアンダー・ケイニー著/三木俊哉訳 | ランダムハウス講談社 | 2008.10 |
727.087-ヒクシ | 英国デザイン最前線 : 64組のGBトップクリエイターたち | ヴィクショナリー(Viction:ary)編 | グラフィック社 | 2013.12 |
757.04-マツオ | もうひとつのデザイン : その方法論を生命に学ぶ | 松岡由幸編著/河口洋一郎 [ほか] 著 | 共立出版 | 2008.6 |
757-タカキ | かたち・機能のデザイン事典 | 編集委員長, 高木隆司/編集委員, 石垣健 [ほか] | 丸善 | 2011.1 |
本棚 関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
017-サワタ | すてきに本のディスプレイ | さわださちこ著 | 全国学校図書館協議会 | 2011.11 |
019-50 | 本棚が見たい! [1] | 川本武文/津藤文生, 大橋弘写真 | ダイヤモンド社 | 1996.6- |
019-ヒヨコ | 作家の本棚(アスペクト文庫) | ヒヨコ舎編 | アスペクト | 2012.5 |
019.04-イワナ | 科学者の本棚 : 「鉄腕アトム」から「ユークリッド原論」まで | 「科学」編集部編 | 岩波書店 | 2011.9 |
019.04-クラフ | おかしな本棚 | クラフト・エヴィング商會著 | 朝日新聞出版 | 2011.4 |
019.04-ヒヨコ | 本棚 [1],2 | ヒヨコ舎編 | アスペクト | 2008.1- |
023.9-41 | 古本屋の本棚 : 店主たちのこだわり | 高橋輝次編 | 燃焼社 | 1997.11 |
024.067-マツオ | 松丸本舗主義 : 奇蹟の本屋、3年間の挑戦。 | 松岡正剛著 | 青幻舎 | 2012.10 |
024.1-シハノ | 書棚と平台 : 出版流通というメディア | 柴野京子著 | 弘文堂 | 2009.8 |
024.9-シンチ | 私の本棚 | 新潮社編 | 新潮社 | 2013.8 |
024.9-タチハ | 立花隆の書棚 | 立花隆著/薈田純一写真 | 中央公論新社 | 2013.3 |
024-イマイ | 世界の美しい書店 : We love bookstore | 今井栄一著 | 宝島社 | 2014.7 |
024-ノセマ | 世界の本屋さん見て歩き : 海外35カ国202書店の横顔 | 能勢仁著 | 出版メディアパル | 2011.10 |
080-コウフ | 蔵書の苦しみ(光文社新書:652) | 岡崎武志著 | 光文社 | 2013.7 |
527.04-ウエタ | 住まいの手帖 | 植田実 [著] | みすず書房 | 2011.6 |
592.7-トタフ | 清く正しい本棚の作り方 | (TT)戸田プロダクション [編] | スタジオタッククリエイティブ | 2009.11 |
597-カワカ | すてきなおうちのつくりかた : インテリア上手に学ぶ、モノの見せかた、しまいかた | 川上ユキ著 | 世界文化社 | 2014.3 |
597-ケテス | 夢の本棚のあるインテリア : 本に囲まれた素敵な部屋150選(エクスナレッジムック) | レスリー・ゲデス=ブラウン著/山本真実訳 | エクスナレッジ | 2013.5 |
597-トンフ | 素敵な蔵書と本棚 : 本を愛する人にとって家中の空間全てが本の装飾に | ダミアン・トンプソン著/田中敦子訳 | ガイアブックス/産調出版 (発売) | 2012.8 |
754.3-ハシメ | はじめての木工 : 誰でも作れる!簡単木工入門 新版(Gakken mook:DIY series) | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2011.7 | |
758.087-シヨン | 本棚の本 | アレックス・ジョンソン著/和田侑子訳 | グラフィック社 | 2012.3 |
