「図書館のおはなし~はじまりは図書館~」 関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年2月1日現在所蔵する資料の中から、「図書館のおはなし~はじまりは図書館~」に関する資料を収録したものです。
「図書館」が舞台になっている小説や絵本(本を題材にしているものも含む)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-3.792.1 | 伝奇集(岩波文庫:赤(32)-792-1) | J.L.ボルヘス作/鼓直訳 | 岩波書店 | 1993.11 |
645.7-マイロ | 図書館ねこデューイ : 町を幸せにしたトラねこの物語 | ヴィッキー・マイロン著/羽田詩津子訳 | 早川書房 | 2008.10 |
645.7-ラウチ | 図書館ねこベイカー&テイラー : 小さな町に奇跡を起こした2匹の物語 | ジャン・ラウチ, ライザ・ロガック著/羽田詩津子訳 | 早川書房 | 2016.11 |
726.6-イカラ | トリケラとしょかん | 五十嵐美和子著 | 白泉社 | 2013.3 |
726.6-メリン | おばけとしょかん(児童図書館・絵本の部屋) | デイヴィッド・メリングさく/山口文生やく | 評論社 | 2005.9 |
726.6-リスフ | コウモリとしょかんへいく(BFC) | ブライアン・リーズ作・絵/西郷容子訳 | 徳間書店 | 2011.8 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 5(ジブリ the artシリーズ)「耳をすませば」 | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6 |
9-ク | はちうえはぼくにまかせて | ジーン・ジオンさく/マーガレット・ブロイ・グレアムえ/もりひさしやく | ペンギン社 | 1981.8 |
9-ト | アンディとらいおん(世界傑作絵本シリーズ. アメリカの絵本) | ジェームズ・ドーハーティぶん・え/むらおかはなこやく | 福音館書店 | 1961.8 |
908-37-34 | ロス(世界の文学:34) | フィリップ・ロス著/中野好夫, 佐伯彰一訳 | 集英社 | 1976.4 |
908-エス | すえっ子のルーファス(岩波少年文庫:2113. モファットきょうだい物語:3) | エレナー・エスティス作/渡辺茂男訳 | 岩波書店 | 1995.6 |
908.3-5-35 | 現代篇(世界SF全集:第35巻. 日本のSF : 短篇集) | 石川喬司, 福島正実編 | 早川書房 | 1969.4 |
909-マ | リリス(ちくま文庫) | ジョージ・マクドナルド著/荒俣宏訳 | 筑摩書房 | 1986.10 |
913-ク | さびしい時間のとなり : けやき図書館物語(For boys and girls:15) | 草谷桂子作/永井泰子絵 | ポプラ社 | 2000.1 |
913-コマ | 青い宇宙の冒険(ちくま少年文学館) | 小松左京著/北山泰斗絵 | 筑摩書房 | 1972.4 |
913-サ | ルドルフとイッパイアッテナ(児童文学創作シリーズ) | 斉藤洋作/杉浦範茂絵 | 講談社 | 1987.5 |
913.6-6314-1 | ねじまき鳥クロニクル 第1部 | 村上春樹 著 | 新潮社 | 1994.4 |
913.6-6314-2 | ねじまき鳥クロニクル 第2部 | 村上春樹 著 | 新潮社 | 1994.4 |
913.6-6314-3 | ねじまき鳥クロニクル 第3部 | 村上春樹 著 | 新潮社 | 1994.4 |
913.6-アリカ | 図書館戦争 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | アスキー・メディアワークス | 2006.3 |
913.6-アリカ | 図書館内乱 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | アスキー・メディアワークス | 2006.9 |
913.6-アリカ | 図書館危機 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | アスキー・メディアワークス | 2007.3 |
913.6-アリカ | 図書館革命 | 有川浩著 | アスキー・メディアワークス | 2007.11 |
913.6-アリカ | 別冊図書館戦争 1 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | アスキー・メディアワークス | 2008 |
913.6-アリカ | 別冊図書館戦争 2 | 有川浩著/徒花スクモイラスト | アスキー・メディアワークス | 2008 |
913.6-アリカ | レインツリーの国 | 有川浩著 | 新潮社 | 2006.9 |
913.6-アリカ | 阪急電車 | 有川浩著 | 幻冬舎 | 2008.1 |
913.6-イケタ | 坂の上の図書館 | 池田ゆみる作/羽尻利門絵 | さ・え・ら書房 | 2016.7 |
913.6-イヌイ | セブン | 乾くるみ 著 | 角川春樹事務所 | 2014.6 |
913.6-イマ-9 | つきまとわれて | 今邑彩著 | 中央公論社 | 1996.9 |
913.6-イワ-9 | ラヴレター | 岩井俊二著 | 角川書店 | 1995.3 |
913.6-オカワ | ミーナの行進 | 小川洋子著 | 中央公論新社 | 2006.4 |
913.6-オツイ | 箱庭図書館 | 乙一著 | 集英社 | 2011.3 |
913.6-オン-4 | 麦の海に沈む果実(Mephisto club) | 恩田陸著 | 講談社 | 2000.7 |
913.6-オン-10 | 図書室の海 | 恩田陸 著 | 新潮社 | 2002.2 |
913.6-オンタ | 光の帝国(常野物語) | 恩田陸著 | 集英社 | 1997.10 |
913.6-カシワ | つづきの図書館 | 柏葉幸子作/山本容子絵 | 講談社 | 2010.1 |
913.6-カタヤ | 世界の中心で、愛をさけぶ | 片山恭一著 | 小学館 | 2001.4 |
913.6-カトイ | おさがしの本は | 門井慶喜著 | 光文社 | 2009.7 |
913.6-キタ-132 | ターン | 北村薫著 | 新潮社 | 1997.8 |
913.6-キタ-147 | 第三閲覧室 | 紀田順一郎著 | 新潮社 | 1999.7 |
913.6-キタ-153 | ビューティフルライフ | 北川悦吏子〔原作〕/百瀬しのぶノベライズ | 角川書店 | 2000.3 |
913.6-サイト | アリスのうさぎ : ビブリオ・ファンタジア | 斉藤洋作/森泉岳土絵 | 偕成社 | 2016.8 |
913.6-サクラ | 青年のための読書クラブ | 桜庭一樹著 | 新潮社 | 2007.6 |
913.6-サトウ | 1000 (せん) の小説とバックベアード | 佐藤友哉著 | 新潮社 | 2007.3 |
913.6-シケマ | 卒業 | 重松清著 | 新潮社 | 2004.2 |
913.6-セオマ | 図書館の神様 | 瀬尾まいこ著 | マガジンハウス | 2003.12 |
913.6-タカ-250 | ゴーストバスターズ : 冒険小説 | 高橋源一郎著 | 講談社 | 1997.6 |
913.6-タカ-257 | 総門谷R 小町変妖篇(講談社ノベルス) | 高橋克彦著 | 講談社 | 1997.10 |
913.6-タカタ | 図書館の魔女 上 | 高田大介著 | 講談社 | 2013.8 |
913.6-タカタ | 図書館の魔女 下 | 高田大介著 | 講談社 | 2013.8 |
913.6-タナカ | 図書準備室 | 田中慎弥著 | 新潮社 | 2007.1 |
913.6-タニ-25 | 自殺倶楽部 | 谷村志穂著 | 集英社 | 1994.9 |
913.6-テク-14 | 御書物同心日記 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1999.4 |
913.6-ナカソ | あたらしい図鑑 | 長薗安浩著 | ゴブリン書房 | 2008.6 |
913.6-ノリ-3 | 法月綸太郎の新冒険(講談社ノベルス) | 法月綸太郎著 | 講談社 | 1999.5 |
913.6-ノロク | 愛についてのデッサン : 佐古啓介の旅(大人の本棚) | 野呂邦暢 著/佐藤正午解説 | みすず書房 | 2006.6 |
913.6-ヒラノ | 決壊 上 | 平野啓一郎著 | 新潮社 | 2008.6 |
913.6-ヒラノ | 決壊 下 | 平野啓一郎著 | 新潮社 | 2008.6 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと奇妙な客人たち(メディアワークス文庫:0078. ビブリア古書堂の事件手帖) | 三上延 著 | アスキー・メディアワークス | 2011.3 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと謎めく日常(メディアワークス文庫:0106. ビブリア古書堂の事件手帖:2) | 三上延 著 | アスキー・メディアワークス | 2011.10 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと消えない絆(メディアワークス文庫:0141. ビブリア古書堂の事件手帖:3) | 三上延 著 | アスキー・メディアワークス | 2012.6 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと二つの顔(メディアワークス文庫:0184. ビブリア古書堂の事件手帖:4) | 三上延 著 | アスキー・メディアワークス | 2013.2 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと繋がりの時(メディアワークス文庫:0240. ビブリア古書堂の事件手帖:5) | 三上延 著 | KADOKAWA | 2014.1 |
913.6-ミカミ | 栞子さんと巡るさだめ(メディアワークス文庫:0240. ビブリア古書堂の事件手帖:6) | 三上延 著 | KADOKAWA | 2014.12 |
913.6-ミトリ | 晴れた日は図書館へいこう(文学の森) | 緑川聖司作/宮嶋康子絵 | 小峰書店 | 2003.10 |
913.6-ミトリ | ちょっとした奇跡(文学の散歩道. 晴れた日は図書館へいこう:2) | 緑川聖司作/宮嶋康子絵 | 小峰書店 | 2010.12 |
913.6-ムラ-16 | 風の歌を聴け | 村上春樹著 | 講談社 | 1979.7 |
913.6-ムラ-17 | 1973年のピンボール | 村上春樹著 | 講談社 | 1980.6 |
913.6-ムラ-32 | 回転木馬のデッド・ヒート | 村上春樹著 | 講談社 | 1985.10 |
913.6-ムラ-45.1 | ノルウェイの森 上 | 村上春樹著 | 講談社 | 1987.9 |
913.6-ムラ-45.2 | ノルウェイの森 下 | 村上春樹著 | 講談社 | 1987.9 |
913.6-ムラ-52.1 | ダンス・ダンス・ダンス 上 | 村上春樹著 | 講談社 | 1988.10 |
913.6-ムラ-52.2 | ダンス・ダンス・ダンス 下 | 村上春樹著 | 講談社 | 1988.10 |
913.6-ムラ-56 | TVピープル | 村上春樹著 | 文藝春秋 | 1990.1 |
913.6-ムラ-71 | 国境の南、太陽の西 | 村上春樹著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6-ムラ-124 | スプートニクの恋人 | 村上春樹著 | 講談社 | 1999.4 |
913.6-ムラ-129 | 神の子どもたちはみな踊る | 村上春樹著 | 新潮社 | 2000.2 |
913.6-ムラカ | 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(村上春樹全作品 : 1979〜1989:4) | 講談社 | 1990.11 | |
913.6-ムラカ | 短篇集 1(村上春樹全作品 : 1979〜1989:3, 5, 8) | 講談社 | 1990.9 | |
913.6-ムラカ | 短篇集 2(村上春樹全作品 : 1979〜1989:3, 5, 8) | 講談社 | 1990.9 | |
913.6-ムラカ | 海辺のカフカ 上 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2002.9 |
913.6-ムラカ | 海辺のカフカ 下 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2002.9 |
913.6-ムラカ | ふしぎな図書館 | 村上春樹文/佐々木マキ絵 | 講談社 | 2005.1 |
913.6-ムラカ | 象の消滅 : 短篇選集1980-1991 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2005.3 |
913.6-ムラカ | 図書館奇譚 | 村上春樹著/カット・メンシックイラストレーション | 新潮社 | 2014.11 |
913.6-ムラナ | よるのとしょかんだいぼうけん(おはなしいちばん星) | 村中李衣作/北村裕花絵 | BL出版 | 2015.12 |
913.6-ヤマモ | 君だけの物語 | 山本ひろし著 | 小学館 | 2006.8 |
913.6-ヤマモ | 幽霊なんて怖くない(BISビブリオバトル部) | 山本弘 著 | 東京創元社 | 2015.6 |
913.6-ヤマモ | 翼を持つ少女 : BISビブリオバトル部 | 山本弘 著 | 東京創元社 | 2014.12 |
913.6-ヨネサ | 追想五断章 | 米沢穂信著 | 集英社 | 2009.8 |
913.68-クトウ | ぐるぐるの図書室(講談社文学の扉) | 工藤純子 ほか著 | 講談社 | 2016.10 |
913.68-ホンカ | 本からはじまる物語 | 阿刀田高 ほか著 | メディアパル | 2007.12 |
918-ニ | 図書室にうかぶ霊(ねむれないほどこわい話:4) | 日本児童文学者協会編 | 偕成社 | 1993.7 |
918.6-489-6 | 坂口安吾全集 06 | 坂口安吾著 | 筑摩書房 | 1998.5 |
918.68-ミヤサ | 可愛い黒い幽霊 : 宮沢賢治怪異小品集(平凡社ライブラリー:814) | 宮沢賢治著/東雅夫編 | 平凡社 | 2014.7 |
933-852 | 図書館警察(Four past midnight:2) | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文芸春秋 | 1996.10 |
933-1048 | 泥棒は図書室で推理する(Hayakawa pocket mystery books:1692 泥棒バーニイ・シリーズ) | ローレンス・ブロック著/田口俊樹訳 | 早川書房 | 2000.8 |
933-ス | 青い図書カード | ジェリー・スピネッリ作/菊島伊久栄訳 | 偕成社 | 1999.10 |
933-タル | マチルダはちいさな大天才(児童図書館・文学の部屋) | ロアルド・ダール作/宮下嶺夫訳/クェンティン・ブレイク絵 | 評論社 | 1991.4 |
933-フオ | きょうりゅうが図書館にやってきた(世界こどもの文学) | アン・フォーサイス作/熊谷鉱司訳/むかいながまさ絵 | 金の星社 | 1991.12 |
933-マフ | 魔女学校の一年生(児童図書館・文学の部屋. "魔女学校"シリーズ:1) | ジル・マーフィ作・絵/松川真弓訳 | 評論社 | 1987.4 |
933-ミラウ | ぼくの図書館カード | ウイリアム・ミラー文/グレゴリー・クリスティ絵/斉藤規訳 | 新日本出版社 | 2010.11 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 1999.12 |
933.7-カホテ | ティファニーで朝食を | トルーマン・カポーティ著/村上春樹訳 | 新潮社 | 2008.2 |
933.7-クラヘ | ぼくたちの謎とき大作戦! 上(図書館脱出ゲーム:[1]) | クリス・グラベンスタイン著/高橋結花訳/JohnHathway絵 | KADOKAWA | 2016.3 |
933.7-クラヘ | ぼくたちの謎とき大作戦! 下(図書館脱出ゲーム:[1]) | クリス・グラベンスタイン著/高橋結花訳/JohnHathway絵 | KADOKAWA | 2016.3 |
933.7-クラヘ | 図書館オリンピック大作戦! 上(図書館脱出ゲーム:2) | クリス・グラベンスタイン著/山北めぐみ訳/JohnHathway絵 | KADOKAWA | 2016.8 |
933.7-クラヘ | 図書館オリンピック大作戦! 下(図書館脱出ゲーム:2) | クリス・グラベンスタイン著/山北めぐみ訳/JohnHathway絵 | KADOKAWA | 2016.8 |
933.7-フルマ | 黄金の羅針盤(ライラの冒険シリーズ:1) | フィリップ・プルマン著/大久保寛訳 | 新潮社 | 1999.11 |
933.7-ヘネツ | やんごとなき読者 | アラン・ベネット [著]/市川恵里訳 | 白水社 | 2009.3 |
933.7-ヘンカ | 図書室からはじまる愛 | パドマ・ヴェンカトラマン著/小梨直訳 | 白水社 | 2010.6 |
933.7-ヘンタ | ページをめくれば(奇想コレクション) | ゼナ・ヘンダースン著/中村融編/安野玲, 山田順子訳 | 河出書房新社 | 2006.2 |
933.7-ホクス | としょかんライオン(海外秀作絵本:17) | ミシェル・ヌードセンさく/ケビン・ホークスえ/福本友美子やく | 岩崎書店 | 2007.4 |
933.78-シヤロ | シャーロック・ホームズベイカー街の幽霊(New tales of Sherlock Holmes) | ジョン・L・ブリーン ほか 著/日暮雅通訳 | 原書房 | 2006.8 |
934.7-ホワイ | 燃える図書館 : ベスト・エッセイ : 70s-90s | エドマンド・ホワイト著/柿沼瑛子訳 | 河出書房新社 | 2000.2 |
943.7-イサウ | 秘密の図書館(ファンタージエン) | ラルフ・イーザウ著/酒寄進一訳 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.10 |
949-コ | ビッビ・ボッケンのふしぎ図書館 | ヨースタイン・ゴルデル, クラウス・ハーゲルップ著/猪苗代英徳訳 | 日本放送出版協会 | 2002.11 |
953.7-サルト | 嘔吐 : 新訳 | ジャン‐ポール・サルトル著/鈴木道彦訳 | 人文書院 | 2010.7 |
963-イトウ | アウシュヴィッツの図書係 | アントニオ・G・イトゥルベ著/小原京子訳 | 集英社 | 2016.7 |
973-12-1 | 薔薇の名前 上 | ウンベルト・エーコ著/河島英昭訳 | 東京創元社 | 1990.1 |
973-12-2 | 薔薇の名前 下 | ウンベルト・エーコ著/河島英昭訳 | 東京創元社 | 1990.1 |
973-45-1 | フーコーの振り子 上 | ウンベルト・エーコ著/藤村昌昭訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
973-45-2 | フーコーの振り子 下 | ウンベルト・エーコ著/藤村昌昭訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
973-ケルハ | 小さな本の数奇な運命(シリーズ愛書・探書・蔵書) | アンドレーア・ケルバーケル著/望月紀子訳 | 晶文社 | 2004.2 |
983-エリサ | 図書館大戦争 | ミハイル・エリザーロフ著/北川和美訳 | 河出書房新社 | 2015.11 |
図書館の歴史を知る本と活用するための本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002-11 | 知識の灯台 : 古代アレクサンドリア図書館の物語 | デレク・フラワー著/柴田和雄訳 | 柏書房 | 2003.3 |
002-マクニ | 知はいかにして「再発明」されたか : アレクサンドリア図書館からインターネットまで | イアン・F.マクニーリー, ライザ・ウルヴァートン著/冨永星訳 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2010.9 |
010-アカキ | 図書館って、どんなところなの?(図書館へいこう!:1) | 赤木かん子文/すがわらけいこ絵 | ポプラ社 | 2007.7 |
010-オオク | 挑戦する図書館 | 大串夏身著 | 青弓社 | 2015.8 |
010-コクサ | 図書館のしごと : よりよい利用をサポートするために | 国際交流基金関西国際センター編著 | 読書工房 | 2013.6 |
010-コトモ | 図書館のはじまり・うつりかわり(図書館のすべてがわかる本:1) | こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2012.12 |
010-コトモ | 図書館の役割を考えてみよう(図書館のすべてがわかる本:2) | こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2012.12 |
010-コトモ | 日本と世界の図書館を見てみよう(図書館のすべてがわかる本:3) | こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2013.3 |
010-コトモ | 図書館をもっと活用しよう(図書館のすべてがわかる本:4) | こどもくらぶ編 | 岩崎書店 | 2013.3 |
010-タカタ | 図書館のひみつ : 本の分類から司書の仕事まで(楽しい調べ学習シリーズ) | 高田高史監修 | PHP研究所 | 2016.4 |
010-ニムラ | 図書館のヒミツ(めざせ!キッズ・ライブラリアン : 図書館が大好きになる:1) | 二村健監修 | 鈴木出版 | 2010.3 |
010.1-カワサ | 図書館と知的自由 : 管轄領域、方針、事件、歴史 | 川崎良孝編著/吉田右子, 安里のり子, 福井佑介著 | 京都図書館情報学研究会/日本図書館協会 (発売) | 2013.11 |
010.1-フクイ | 図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開 | 福井佑介著 | 松籟社 | 2015.8 |
010.2-5 | 芸亭院 : 日本最初の公開図書館 | 桑原蓼軒著 | 芸亭院創始千二百年記念会 | 1962.11 |
010.2-19 | 古代アレクサンドリア図書館 : よみがえる知の宝庫(中公新書:1007) | モスタファ・エル=アバディ著/松本慎二訳 | 中央公論社 | 1991.1 |
010.2-イセシ | 死ぬまでに行きたい世界の図書館 : 本に囲まれた幸せな場所がきっと見つかる!!(Sakura mook:50) | 伊勢出版 (世界の図書館再発見委員会)編集 | 笠倉出版社 | 2015.12 |
010.2-カソン | 図書館の誕生 : 古代オリエントからローマへ(刀水歴史全書:76) | L. カッソン著/新海邦治訳 | 刀水書房 | 2007.4 |
010.2-キヤン | 世界の図書館 : 美しい知の遺産 | ジェームズ・W.P.キャンベル著/ウィル・プライス写真/野中邦子, 高橋早苗訳 | 河出書房新社 | 2014.10 |
010.2-サワモ | 本と図書館の歴史 : ラクダの移動図書館から電子書籍まで | モーリーン・サワ文/ビル・スレイヴィン絵/宮木陽子, 小谷正子訳 | 西村書店 | 2010.12 |
010.2-シヨン | 世界の不思議な図書館 | アレックス・ジョンソン著/北川玲訳 | 創元社 | 2016.4 |
010.2-セカイ | 世界の夢の図書館 | [清水玲奈ほか執筆] | エクスナレッジ | 2014.1 |
010.2-ハトル | 図書館の興亡 : 古代アレクサンドリアから現代まで | マシュー・バトルズ著/白須英子訳 | 草思社 | 2004.11 |
010.2-マレス | 図説図書館の歴史 | スチュアート・A・P・マレー著 | 原書房 | 2011.12 |
010.2-マンク | 図書館愛書家の楽園 | アルベルト・マングェル 著/野中邦子訳 | 白水社 | 2008.10 |
010.21-イシヤ | 源流から辿る近代図書館 : 日本図書館史話 | 石山洋著 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2015.1 |
010.21-オカワ | 人物でたどる日本の図書館の歴史 | 小川徹, 奥泉和久, 小黒浩司著 | 青弓社 | 2016.6 |
010.21-コンマ | 現代日本の図書館構想 : 戦後改革とその展開 | 今まど子, 高山正也編著/小出いずみ ほか執筆 | 勉誠出版 | 2013.7 |
010.21-タカヤ | 歴史に見る日本の図書館 : 知的精華の受容と伝承 | 高山正也著 | 勁草書房 | 2016.4 |
010.21-タテノ | 日本の最も美しい図書館 | 立野井一恵文 | エクスナレッジ | 2015.5 |
010.21-トシヨ | 図書館へ行こう!!(洋泉社mook) | 洋泉社 | 2016.5 | |
010.21-モツト | もっと楽しむ図書館マスターガイド | キョーハンブックス | 2012.5 | |
010.213-トウキ | Tokyo図書館紀行(玄光社MOOK. Tokyo intelligent trip:01) | 玄光社 | 2012.3 | |
010.213-トミサ | TOKYO図書館日和 | 冨澤良子著 | アスペクト | 2007.6 |
010.216-キヨウ | Kyoto図書館紀行(玄光社MOOK. Kyoto intelligent trip:01) | 玄光社 | 2013.4 | |
010.22-カトウ | 日本の植民地図書館 : アジアにおける日本近代図書館史 | 加藤一夫, 河田いこひ, 東條文規著 | 社会評論社 | 2005.5 |
010.222-コケン | 中国の図書館と図書館学 : 歴史と現在 | 呉建中 ほか 著/沈麗云, 櫻井待子, 川崎良孝訳 | 京都大学図書館情報学研究会/日本図書館協会 (発売) | 2009.7 |
010.223-ワタナ | 図書館への道 : ビルマ難民キャンプでの1095日 | 渡辺有理子著 | 鈴木出版 | 2006.1 |
010.227-スタマ | 3万冊の本を救ったアリーヤさんの大作戦 : 図書館員の本当のお話 | マーク・アラン・スタマティー作/徳永里砂訳 | 国書刊行会 | 2012.12 |
010.238-ニシカ | 学力世界一を支えるフィンランドの図書館 | 西川馨編著 | 西川馨/教育史料出版会 (発売) | 2008.5 |
010.238-マクヌ | 文化を育むノルウェーの図書館 : 物語・ことば・知識が踊る空間 | マグヌスセン矢部直美, 吉田右子, 和気尚美著 | 新評論 | 2013.5 |
010.24-1 | 古代アレクサンドリア図書館 : よみがえる知の宝庫(中公新書:1007) | モスタファ・エル=アバディ著/松本慎二訳 | 中央公論社 | 1991.1 |
010.28-フシノ | 図書館を育てた人々 イギリス篇(JLA図書館実践シリーズ:8) | 藤野幸雄, 藤野寛之著 | 日本図書館協会 | 2007.9 |
010.4-ウチノ | 元塩尻市立図書館長のアンソロジー(だから図書館めぐりはやめられない:[part 1]) | 内野安彦著 | ほおずき書籍/星雲社 (発売) | 2012.6 |
010.4-ウチノ | 図書館はラビリンス(だから図書館めぐりはやめられない:part 2) | 内野安彦著 | 樹村房 | 2012.11 |
010.4-ウチノ | 図書館はまちのたからもの : ひとが育てる図書館(図書館サポートフォーラムシリーズ) | 内野安彦著 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2016.5 |
010.4-オオシ | 無口な本と司書のおしゃべり | 大島真理著 | 郵研社 | 2004.11 |
010.4-オオシ | 司書はふたたび魔女になる | 大島真理著 | 郵研社 | 2007.6 |
010.4-オオシ | 司書はなにゆえ魔女になる | 大島真理著 | 郵研社 | 2009.6 |
010.4-オオシ | 司書はひそかに魔女になる | 大島真理著 | 郵研社 | 2013.2 |
010.4-オオシ | 司書はゆるりと魔女になる | 大島真理著 | 郵研社 | 2015.12 |
010.4-オオシ | 魔女っ子たちの図書館学校 | 大島真理編著 | 郵研社 | 2016.7 |
010.4-オカモ | 未来の図書館、はじめませんか? | 岡本真, 森旭彦著 | 青弓社 | 2014.11 |
010.4-オタミ | 図書館逍遥 | 小田光雄著 | 編書房/星雲社 (発売) | 2001.9 |
010.4-カワサ | 図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ | 川崎良孝編著/川崎智子 ほか 執筆 | 京都図書館情報学研究会/日本図書館協会 (発売) | 2015.2 |
010.4-ニホン | ディスカバー図書館2004 : 図書館をもっと身近に暮らしの中に | 日本図書館協会編集 | 日本図書館協会 | 2004.10 |
010.8-シリス | 本のせかいへ(シリーズわくわく図書館:1) | 笠原良郎文/太田大八絵 | アリス館 | 2010.8 |
010.8-シリス | 図書館ってどんなところ(シリーズわくわく図書館:2) | 紺野順子文/こばようこ絵 | アリス館 | 2010.9 |
010.8-シリス | 図書館でしらべよう(シリーズわくわく図書館:3) | 紺野順子文/こばようこ絵 | アリス館 | 2010.9 |
010.8-シリス | 夢の図書館 : こどもでつくろう(シリーズわくわく図書館:4) | 笠原良郎文/いとうみき絵 | アリス館 | 2010.10 |
010.8-シリス | 図書館ってすごいな : こどものための図書館案内(シリーズわくわく図書館:5) | 笠原良郎著 : 紺野順子著 | アリス館 | 2010.12 |
012-セカイ | 世界の美しい図書館 | パイインターナショナル | 2014.12 | |
012-ハマヒ | 世界の図書館(21世紀ガイド図鑑) | ビャーネ・ハマー著 | ほるぷ出版 | 2016.10 |
012.021-ニシカ | 図書館建築発展史 : 戦後のめざましい発展をもたらしたものは何か | 西川馨著 | 丸善プラネット/丸善出版事業部 (発売) | 2010.11 |
012.04-ニホン | 東北における新たな図書館の動き : 震災から立ち上がる図書館(図書館建築研修会:第37回) | 日本図書館協会編 | 日本図書館協会 | 2016.2 |
013-サカイ | 図書館つれづれ草 : ライブラリアンシップを考える現場ストーリー集 | 坂井暉著 | 樹村房 | 2016.5 |
014.4-ソウシ | 図書館の達人!本のさがし方がわかる事典 : 調べるのがおもしろくなる | 造事務所編集・構成 | PHP研究所 | 2007.11 |
015-アオキ | 図書館に行って調べよう(はじめよう!アクティブ・ラーニング:2) | ポプラ社 | 2016.4 | |
015-オクノ | 図書館「超」活用術 : 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける | 奥野宣之著 | 朝日新聞出版 | 2016.3 |
015-カミヨ | 困ったときには図書館へ : 図書館海援隊の挑戦 | 神代浩編著 | 悠光堂 | 2014.10 |
015-カミヨ | 学校図書館の挑戦と可能性(困ったときには図書館へ:2) | 神代浩, 中山美由紀編著 | 悠光堂 | 2015.11 |
015-クシツ | 図書館利用の達人 : インターネット時代を勝ち抜く | 久慈力著 | 現代書館 | 2008.11 |
015-サイト | としょかんへいこう(講談社の創作絵本) | 斉藤洋作/田中六大絵 | 講談社 | 2015.7 |
015-フクモ | 図書館のトリセツ(世の中への扉:社会) | 福本友美子, 江口絵理著/スギヤマカナヨ絵 | 講談社 | 2013.10 |
015-フシタ | 図書館活用術 : 情報リテラシーを身につけるために 新訂第3版 | 藤田節子著 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2011.10 |
015-ヨシイ | 知って得する図書館の楽しみかた(ライブラリーぶっくす) | 吉井潤著 | 勉誠出版 | 2016.4 |
015.04-モロハ | 図書館で考える道徳 : 書き込み被害をめぐって | 諸橋孝一著 | 鳥影社 | 2001.10 |
015.2-アサノ | 図書館のプロが教える「調べるコツ」 : 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 | 浅野高史, かながわレファレンス探検隊著 | 柏書房 | 2006.9 |
015.2-タカタ | 図書館のプロが伝える調査のツボ | 高田高史編著 | 柏書房 | 2009.7 |
015.5-カマク | 走れ!移動図書館 : 本でよりそう復興支援(ちくまプリマー新書:208) | 鎌倉幸子著 | 筑摩書房 | 2014.1 |
015.5-ルアス | 図書館ラクダがやってくる : 子どもたちに本をとどける世界の活動 | マーグリート・ルアーズ著/斉藤規訳 | さ・え・ら書房 | 2010.4 |
016.1-コクリ | 関西の図書館100年、関西館の10年 | 国立国会図書館関西館編集 | 国立国会図書館関西館 | 2012.10 |
016.213-カネタ | 疎開した四〇万冊の図書 | 金高謙二著 | 幻戯書房 | 2013.8 |
016.219-ラクエ | 図書館が街を創る。 : 「武雄市図書館」という挑戦 | 楽園計画編 | ネコ・パブリッシング | 2013.4 |
016.253-トウモ | 改革と反応 : アメリカの生活における大都市公立図書館 | ローズマリー・R.ドゥモント著/川崎良孝, 久野和子訳 | 京都図書館情報学研究会/日本図書館協会 (発売) | 2014.3 |
016.253-ホヒン | カーネギー図書館 : 歴史と影響 | ジョージ・S.ボビンスキー著/川崎良孝, 川崎智子訳 | 京都図書館情報学研究会/日本図書館協会 (発売) | 2014.3 |
016.54-ヤマシ | ハンセン病図書館 : 歴史遺産を後世に | 山下道輔著/柴田隆行編 | 社会評論社 | 2011.10 |
018-6 | おもしろ図書館であそぶ : 専門図書館142館完全ガイドブック(毎日ムック) | 毎日ムック・アミューズ編 | 毎日新聞社 | 2003.3 |
019.021-ナカミ | 「読書国民」の誕生 : 明治30年代の活字メディアと読書文化 | 永嶺重敏著 | 日本エディタースクール出版部 | 2004.3 |
019.025-マニン | 戦地の図書館 : 海を越えた一億四千万冊 | モリー・グプティル・マニング著/松尾恭子訳 | 東京創元社 | 2016.5 |
020.4-51 | 図書館屋の書物捜索 | 朝倉治彦著 | 東京堂出版 | 1987.5 |
024.1-サノシ | だれが「本」を殺すのか | 佐野眞一著 | プレジデント社 | 2001.2 |
024.1-サノシ | だれが「本」を殺すのか 延長戦(Part-2) | 佐野眞一著 | プレジデント社 | 2001.2 |
080-18-837 | 未来をつくる図書館 : ニューヨークからの報告(岩波新書:新赤版 837) | 菅谷明子著 | 岩波書店 | 2003.9 |
080-カトカ | 沸騰!図書館 : 100万人が訪れた驚きのハコモノ(角川oneテーマ21:D-23) | 樋渡啓祐 著 | KADOKAWA | 2014.5 |
080-チクマ | つながる図書館 : コミュニティの核をめざす試み(ちくま新書:1051) | 猪谷千香著 | 筑摩書房 | 2014.1 |
081-44-10 | 書物 : 世界の隠喩(叢書文化の現在:10) | 小野二郎 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1981.9 |
289.1-ヨシタ | 松陰の本棚 : 幕末志士たちの読書ネットワーク(歴史文化ライブラリー:437) | 桐原健真著 | 吉川弘文館 | 2016.11 |
914.6-イ-147 | 本の運命 | 井上ひさし著 | 文藝春秋 | 1997.4 |
963-ミリヤ | まだ名前のない小さな本 | ホセ・アントニオ・ミリャン著/ぺリーコ・パストール絵/安藤哲行訳 | 晶文社 | 2005.2 |
